JPH0372926A - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜

Info

Publication number
JPH0372926A
JPH0372926A JP21035889A JP21035889A JPH0372926A JP H0372926 A JPH0372926 A JP H0372926A JP 21035889 A JP21035889 A JP 21035889A JP 21035889 A JP21035889 A JP 21035889A JP H0372926 A JPH0372926 A JP H0372926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polyamine compound
polyamine
heat resistance
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21035889A
Other languages
English (en)
Inventor
Juji Konagaya
重次 小長谷
Masaya Tokai
東海 正也
Morio Morino
森野 盛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP21035889A priority Critical patent/JPH0372926A/ja
Publication of JPH0372926A publication Critical patent/JPH0372926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、優れた気体分離性能を有する分1111!!
!1に関し、この気体弁allllは、たとえばアルゴ
ンやヘリウム等の有価気体の濃縮・回収、メタンと一酸
化炭素または二酸化炭素の分離、水素と一酸化炭素の分
離、酸素と窒素の分離等に活用することができる。
[従来の技術] 近年、ヘリウム等の有価ガスの回収、製鉄所における水
素/−酸化炭素比の調節、天然ガスのメタン/−酸化炭
素比の調節、高濃度酸素または窒素の製造等に気体弁1
1@が多用されている。
この様な気体弁11111iとしては、ポリスルホンと
シリコン系ポリマーとから得られる複合膜やセルロース
アセテートを素材とするドライ中空糸膜等が知られてお
り、また例えば特開昭55−147106号公報には、
耐溶剤性および耐熱性に優れたボリイ主ド系の気体弁m
1NlIも開示されている。ところが上記シリコン系ポ
リマーはガラス転移点(Tg)が低いため、高温(たと
えば100℃程度)条件下での使用には耐え得ないとい
う問題がある。これに対しポリイミド系気体分離性能の
方は耐熱性が良好である為高温ガスの処理に有効である
が、これらはN−ジメチルアセトアミドやN、N−メチ
ルピロリドン等の非プロトン性アミド系溶媒に不溶であ
るため、気体分離性能に優れた平膜或は中空糸状等の形
態を有する非対称膜の作成が困難であるという問題があ
る。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記の様な従来技術の問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、気体の選択透過性および耐
熱性に優れるだけでなく、非プロトン性アミド系溶媒へ
の溶解性が良好であることによって優れた製膜性を示す
様な素材からなる気体分離性能を提供しようとするもの
である。
[課題を解決する為の手段] 上記課題を解決することのできた本発明に係る気体分!
ff膜の構成は、ジフェニルスルホン単位を1個以上有
する芳香族ポリアミン化合物と、3級窒素を環内に1個
以上有する複素環系ポリアミン化合物とを主たる構成4
分として含み、両者がモル比で 芳香族ポリアミン化合物   955゜複素環系ポリア
ミン化合物    5 50となる様に混合された混合
ポリアミン成分に対し、芳香族ポリカルボン酸成分を実
質的に等モル量反応せしめてなる芳香族コポリアミドか
らなるところに要旨を有するものである。
[作用] 本発明者らは前述の様な目的の下で気体の選択透過性、
耐熱性および製膜性のすべてに優れた特性を示す膜素材
の開発を期して、種々の高分子材料について気体分離膜
としての適用可能性を検討してきた。殊に比較的耐熱性
の良好な芳香族ポリアミドに焦点を合わせて、原料とな
るジアミン成分の構造と気体(特に酸素)の選択透過性
の関係、アミド系溶剤に対する溶解性、製膜性および耐
熱性等について検討を進めた。その結果、前述の如く分
子中心ジフェニルスルホン単位を1個以上有する芳香族
ポリアミン化合物と、3級窒素を環内に1個以上有する
複素環系ポリアミン化合物とを特定比率で配合してなる
混合ポリアミン化合物に、芳香族ポリカルボン酸成分を
特定量反応させることによって得られる芳香族コポリア
ミドは、上記目的にかなう優れた選択透過性、耐熱性お
よび製膜性をすべて備えた気体分lIa膜となることを
知り、本発明の完成をみた。
本発明で使用される芳香族ポリアミン化合物とは、ジフ
ェニルスルホン基を分子中に1個以上含有するものであ
り、代表的なものとしては、3゜3″−ジアミノジフェ
ニルスルホン、4,4′ジアミノジフエニルスルホン、
3.4°−ジアミノジフェニルスルホン、3.3°−ジ
ニトロ−4,4°−ジアミノジフェニルスルホン、ビス
[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、3.3°、4.4’ −テトラアミノジフェニルス
ルホン等を挙げることができる。これらの中でも特に好
ましいのは、3,3゜−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4° −ジアミノジフェニルスルホンである。上記
ボリアくン化合物は単独で使用し得るほか、必要により
2 fff1以上を任意の割合で混合して用いることも
可能である。
また窒素含有複素環系ポリアミン化合物としては、たと
えば2.3−ジアミノピリジン、3゜4−ジアミノピリ
ジン、2.5−シアよノビリジン、2.6−ジアミノピ
リジン、2,3.6−ドリアミノビジジン、2.6−ジ
アミノ−4−メチルビリジン等が挙げられるが、特に好
ましいのは2.6−ジアミノピリジンである。これらの
芳香族ポリアミン化合物は通常単独で使用されるが、必
要により2種以上を任意の比率で混合して用いることも
可能である。
上記芳香族系ボリアよン化合物[以下、ポリアミン化合
物(1) ということがある]と複素環系ポリアミン化
合物[以下、ポリアミン化合物(2)ということがある
]との混合比は、生成するコポリアミドの物性に大きな
影響を及ぼし、目的達成のためには、ポリアミン化合物
(1)と(2)を(9515)〜(50150)のモル
比で配合した混合ポリアミンを使用しなければならない
。ポリアミン化合物(1)の配合比が50モル%未満で
ある場合は、これらを芳香族ポリカルボン酸成分と反応
することによって得られるコポリアミドの重合度が十分
に上がらず、気体分離性能および耐熱性の良好な膜が得
られない。一方ポリアミン化合物(1)の配合比が95
モル%を超える場合は、非プロトン性アミド系溶媒に対
する溶解性が低下して造膜性が悪くなる。
酸素に対する選択透過性、耐熱性および造膜性を総合的
に考えるとポリアミン化合物(1)のより好ましい配合
比率は90〜60モル%、更に好ましくは90〜70モ
ル%の範囲である。
上記配合比率の混合ポリアミン成分と反応せしめられる
芳香族ポリカルボン酸成分としては、たとえばフタル酸
、イソフタル酸、テレフタル酸、4.4°−ジフェニル
ジカルボン酸、1,2−ナフタリンジカルボン酸、1.
3−ナフタリンジカルボン酸、1.4−ナフタリンジカ
ルボン酸、1.5−ナフタリンジカルボン酸、1,6−
ナフタリンジカルボン酸、1,7−ナフタリンジカルボ
ン酸、1.8−ナフタリンジカルボン酸、2゜3−ナフ
タリンジカルボン酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸
、2.7−ナフタリンジカルボン酸等が挙げられるほか
、これらのポリカルボン酸の酸ハライド(塩化物や臭化
物等)も同効物質として使用することができる。またこ
れらの芳香族ポリカルボン酸成分は単独で使用し得るほ
か、必要により2f!以上を適宜の比率で併用すること
もできる。これらの中でも反応性および得られるコポリ
アミドのアミド系溶媒に対する溶解性の点から特に好ま
しいのはイソフタル酸ジクロリドおよびテレフタル酸ジ
クロリドであり、殊にイソフタル酸ジクロリドとテレフ
タル酸ジクロリドとを(50150)〜(99/1)(
モル比)で併用すると、非プロトン性アミド系溶媒に対
する溶解性に優れ製膜性の一段と良好なコポリアミドが
得られ易い。
本発明の気体分離膜を構成するコポリアミドは、上記混
合ポリアミン成分と芳香族ポリカルボン酸成分をFM瓜
合させることによって得られるが、重合に当たっては、
両者を実質的に等モル量使用すべきであり、いずれが多
過ぎると過剰成分が未反応物として残存し膜性能を劣化
させる。縮重合法自体には一切制限がなく、通常の溶液
重合法や界面重合法を採用し常法に従って反応させれば
良い。このとき使用される好ましい溶媒としては、ピリ
ジン、N−メチルピロリドン、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホルアミド等が単独でもしくは2種以上の混合溶媒
として使用することができ、好ましい反応温度は一20
〜100℃。
より好ましくは一5〜70℃である。
この反応によって得られるコポリアミドは、ポリアミン
化合物(1) とポリアミン化合物(2)が芳香族ポリ
カルボン酸成分とが縮重合した共重合体である。このコ
ポリアミドを製膜する方法も種々採用でき、最も一般的
rzのはコポリアミド溶液を平膜状もしくは中空糸膜状
に形成して溶媒を揮発除去する方法であるが、このほか
界面重合法により支持体上でコポリアミド薄膜を形成さ
せることも可能である。またコポリアミド溶液を多孔質
の平膜もしくは中空膜の壁面に塗布して製膜し複合膜と
することもできる。
尚本発明の気体分1!膜を実用化するときの最も好まし
い形態は中空糸膜状であり、好ましい寸法は外径50〜
500μm、内径20〜400μm、肉厚5〜200u
m、より好ましくは外径70〜300μm、内径30〜
200μm1肉厚10〜100μmのものである。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明の構成および作用効果を具
体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によっ
て制約を受けるものではない。
尚、本実施例で採用した物性の測定法は次の通りである
(還元粘度の測定) 溶 媒 二N−メチルー2−ピロリドン(三菱化成社製
) 溶液濃度:0.5g/diL 測定温度=30℃ 粘度計 :ウベローデ粘度計 (ガラス転移点“Tg”の測定) パーキンエルマー社製のDSCI B装置を使用し、下
記の条件で測定。
試料量 ;約10mg(粉体) 雰囲気 :アルゴン 昇温速度:20℃/分 (ポリマーの共重合組成比) 適量のポリマーを重水素化ジメチルスルホキシドに溶解
し、そのプロトンNMRより2゜6−ジアミノピリジン
等の含有量を求め、共重合組成を算出する。
(平膜の作製法) ポリマー10gを40m1のN−メチルピロリドンに溶
解し、均一溶液とする。この溶液を清浄なガラス板上に
塗布し、約2時間の赤外線ランプ照射および170℃下
での真空乾燥により溶媒を除去する。この塗膜をガラス
基板と共に水中に投入し、約2時間放置した後、塗膜を
ガラス板から引き剥がす。得られる均質膜をさらに17
0℃下で一晩真空乾燥した後、下記の気体透過性能試験
に供した。
(平膜の気体透過性能試験) 製科研式気体透過測定装置を使用し、30℃で上記平膜
の各種気体に対する透過速度(透過係数)を測定した。
水素、窒素、酸素、−酸化炭素の各透過係数より、酸素
の窒素に対する分離係数および水素の一酸化炭素に対す
る分離係数を求めた。
犬直里ユ 2.6−ジアミノピリジン1.09g (0,01モル
)と4.4′−ジアミノジフェニルスルホン22.35
g (0,0!1モル)を、窒素導入管、温度計および
攪拌機を備えた300m1の4つロフラスコに窒素気流
下で装入した。この系中にピリジン20m1(,0,2
5モル)とN−メチルピロリドン150m1を加え、約
40℃に加温してモノマーを溶解させた。
溶解後、攪拌しながらイソフタル酸ジクロリド20.3
0 g (0,10モル)を窒素気流下に素早く加え、
室温下で約60分間攪拌した。得られた溶液をメタノー
ル1500ml中に注入し、ポリマーを沈殿析出させた
。家庭用よキサ−を用いてポリマーの粉砕、濾過、水及
びメタノールによる洗浄の一連の精製操作を数回繰り返
し、ポリマー中の未反応物および溶媒を除去した。次い
でポリマーを真空下線150℃で約48時間乾燥した。
得られたポリマーの還元粘度は0.63であり、2.6
−ジアミノピリジンの含有量は全ジアミン化合物量に対
して5モル%であった。また該ポリマーのガラス転移点
は323℃であり、耐熱性の非常に優れたものであった
。このポリマーを用いて平膜を作製し、該平膜の気体透
過性能を調べたところ、後記第1表に示す如く優れた選
択透過性を有していることが確認された。
東亘里ユ 実施例において、2.6−ジアミノピリジンおよび4,
4°−ジアミノジフェニルスルホンの量を3.27g 
(0,03モル)および1749 g (0,07モル
)とした以外はすべて実施例1と同様にして、重合およ
び精製を行なった。
得られたポリマーの還元粘度は0.52であり、2.6
−ジアミノピリジンの含有量は全アミン量に対して25
モル%であった。また、このポリマーのガラス転移点は
301℃であり、耐熱性の非常に優れたものであり、平
膜の気体選択透過性も、後記第1表に示す如く非常に優
れたものであった。
大蕪1 (II+ 3工ま 実施例1および2において、4.4゛−ジアミノジフェ
ニルスルホンを用いた以外はすべて実施例1および2と
同様にして重合反応および精製を行なった。
得られたポリマーの還元粘度はそれぞれ0.60および
0.50であり、2.6−ジアくノビリジンの含有量は
全アミン量に対して夫々5モル%および20モル%であ
った。また両ポリマーのガラス転移点は夫々251およ
び233℃であり、耐熱性の非常に優れたものであった
。更にこのポリマーを用いて得た平膜の気体透過性能を
測定したところ、後記第1表に示す如く優れた選択透過
性を示した。
夾遍」[辷二旦 実施例1〜4において、イソフタル酸ジクロリドの代わ
りにテレフタル酸ジクロリドを用いた以外は、実施例1
〜4と同様にして重合および精製を行なった。
得られたポリマーの還元粘度はそれぞれ0.63゜0.
6B、 0.61.0.72であり、2,6−ジアミノ
ピリジンの含有量は、それぞれ5モル%、18モル%、
7モル%、15モル%であった。また各ポリマーのガラ
ス転移点は各々347℃、334℃。
265℃、254℃であり、良好な耐熱性を示した。各
ポリマーを用いて得た平膜の気体透過性能を測定したと
ころ、後記第1表に示す如く優れた選択透過性を示した
及凰班ユ 実施例2において、イソフタル酸ジクロリドの代わりに
イソフタル酸ジクロリドとテレフタル酸ジクロリドの混
合酸成分(イソフタル酸ジクロリド量=50モル%)を
用いた以外は、すべて実施例2と同様にして重合および
精製を行なった。
得られたポリマーの還元粘度は0.55であり、2.6
−ジアミノピリジンの含有量は全アミン量に対して23
モル%であった。このポリマーを用いて得た平膜の気体
透過性能を測定したところ、後記第1表に示す如く優れ
た選択透過性を示した。
夾迦艷虹り旦 実施例6において、4.4’ −ジアミノジ−フェニル
スルホンの代わりに、3.3′−ジアミノジフェニルス
ルホンと4.4゛−シアくノジフェニルスルホンとの等
モル混合ジアミン成分を用いた以外は、全て実施例6と
同様にして重合および精製を行なった。
得られたポリマーの還元粘度は0.63であり、2.6
−ジアミノピリジンの含有量は全ジアミン量に対して1
8モル%であった。また該ポリマーのガラス転移点は2
82℃であり良好な耐熱性を示した。このポリマーを用
いて得た平膜の気体透過性能を測定したところ、後記第
1表に示す如く優れた選択透過性を示した。
実施例11.12 実施例2において、4,4°−ジアミノジフェニルスル
ホンの代わりにビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]スルホンまたはビス[4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル]スルホンを用いた以外は、すべて実施
例2と同様にして重合および精製を行なった。
得られたポリマーの還元粘度は0.78および0.69
であり、2,6−ジアミノピリジンの含有量は全ジアミ
ン量に対して夫々23モル%および25モル%であった
。これらのポリマーを用いて得た平膜の気体透過性能を
測定したところ、後記第1表に示す如く優れた選択透過
性を示した。
東凰凶上土エエユ 実施例6において、4.4“−ジアミノジフェニルスル
ホンの代わりにビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]スルホンまたはビス[4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル]スルホンを用いた以外は、すべて実施
例6と同様にして重合および精製を行なった。
得られたポリマーの還元粘度は0.88および0.75
であり、2□ 6−ジアミノピリジンの含有量は両コポ
リアミドとも、全ジアミン量に対して約25モル%およ
び25モル%であった。これらのポリマーを用いて得た
平膜の気体透過性能を測定したところ、後記第1表に示
す如く優れた選択透過性を示した。
これらの実施例からも明らかである様に、本発明の気体
分m膜は、従来の気体分離膜に比べてガラス転移点が高
く非常に優れた耐熱性を有しており、また非プロトン性
アミド系溶媒への溶解性が良好で優れた製膜性を有して
いるばかりでなく、特に酸素/窒素および水素/−一酸
化炭素対し優れた選択透過性を有している。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、ジフェニルスルホ
ン単位を少なくとも1個含有する芳香族ポリアミン化合
物と3級窒素含有′a素環系ポリアミン化合物からなる
特定配合比率の混合ポリアミン成分に、芳香族ポリカル
ボン酸成分を反応させてなるコボリアよドを膜構成素材
として使用することにより、耐熱性および製膜性に優れ
且つ特に酸素と窒素、あるいは水素と一酸化炭素の選択
透過性に優れた気体分*膜を提供し得ることになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジフェニルスルホン単位を1個以上有する芳香族
    ポリアミン化合物と、3級窒素を環内に1個以上有する
    複素環系ポリアミン化合物とを主たる構成々分として含
    み、両者がモル比で 芳香族ポリアミン化合物/複素環系ポリアミン化合物=
    95/5〜50/50となる様に混合された混合ポリア
    ミン成分に対し、芳香族ポリカルボン酸成分を実質的に
    等モル量反応せしめて得られる芳香族コポリアミドから
    なることを特徴とする気体分離膜。
JP21035889A 1989-08-14 1989-08-14 気体分離膜 Pending JPH0372926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21035889A JPH0372926A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 気体分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21035889A JPH0372926A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 気体分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372926A true JPH0372926A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16588054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21035889A Pending JPH0372926A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129553A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2021039309A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜、酸性ガス分離装置、酸性ガス分離膜の製造方法、及び酸性ガス分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129553A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2021039309A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜、酸性ガス分離装置、酸性ガス分離膜の製造方法、及び酸性ガス分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855668B2 (ja) ポリイミド分離膜
JPH01159024A (ja) 気体分離膜
US6740728B2 (en) Methods for the preparation of polyesters, poly(ester amide)s and poly(ester imide)s and uses of the materials obtained therefrom
JP2947352B2 (ja) 位置特異的ポリアミド−イミドから作製した半透膜及びこれを使用するガス分離法
JPH04227828A (ja) ポリアリール化合物から得られた半透過膜
CN105906808A (zh) 一类含叔丁基和多元芳醚结构可溶性聚酰亚胺及其制备方法
Peter et al. Synthesis of hyperbranched copolyimides and their application as selective layers in composite membranes
JP2007044653A (ja) 架橋された気体分離膜
JPH0372926A (ja) 気体分離膜
JP3111196B2 (ja) 気体分離用炭化膜
Fang et al. Synthesis of thianthrene‐5, 5, 10, 10‐tetraoxide‐containing polyimides via Yamazaki–Higashi phosphorylation method and their pervaporation properties to aromatic/nonaromatic hydrocarbon mixtures
WO1991000774A1 (en) Separative membrane made of aromatic polyimide
KR101979685B1 (ko) 유기용매 나노여과용 박막 복합막 및 그 제조방법
JPH06271673A (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂および樹脂組成物
JP2508140B2 (ja) 濾過膜
JP2827212B2 (ja) ポリアミドイミド分離膜
KR100351628B1 (ko) 신규 폴리이미드와 이를 이용한 기체 분리막
JPH06271674A (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂および樹脂組成物
JP2844349B2 (ja) 芳香族ポリアミド分離膜
JPH01123607A (ja) 複合分離膜の製造方法
JP6547503B2 (ja) 気体分離膜
JPH0710916B2 (ja) 架橋可能なポリエ−テルアミド
JPH08173779A (ja) 製膜溶液
JPH0122001B2 (ja)
JPS63305918A (ja) ガス分離膜