JPH037291B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037291B2
JPH037291B2 JP59250319A JP25031984A JPH037291B2 JP H037291 B2 JPH037291 B2 JP H037291B2 JP 59250319 A JP59250319 A JP 59250319A JP 25031984 A JP25031984 A JP 25031984A JP H037291 B2 JPH037291 B2 JP H037291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
input
output
inverted output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59250319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128621A (ja
Inventor
Hidenori Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP59250319A priority Critical patent/JPS61128621A/ja
Publication of JPS61128621A publication Critical patent/JPS61128621A/ja
Publication of JPH037291B2 publication Critical patent/JPH037291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、フリツプフロツプ回路に係り、特
に、エツジトリガ型RSフリツプフロツプ回路の
動作の適正化に関する。
従来の技術 リニアサーボ制御用に用いる半導体集積回路な
どのI2L回路には、たとえば、第3図に示すよう
なエツジトリガ型RS(リセツト、セツト入力)フ
リツプフロツプ回路(以下RS−FF回路という)
が用いられている。
このRS−FF回路には、セツト入力Sと最終の
反転出力との論理積を取る第1のAND回路2
とともに、リセツト入力Rと最終の非反転出力Q
との論理積を取る第2のAND回路4が設置され、
これら第1および第2のAND回路2,4の出力
側には、第1または第2のAND回路2,4の論
理積出力の論理和を取るOR回路6が設置されて
いる。
OR回路6を通過した第1または第2のAND回
路2,4の論理積出力は、トリガ型フリツプフロ
ツプ回路(以下T−FF回路という)8のトリガ
入力Tに加えられ、このトリガ入力Tによつて得
られた非反転出力Qまたは反転出力は、RS−
F回路の最終出力として取り出されるとともに、
第1または第2のAND回路2,4に加えられて
いる。
発明が解決しようとする問題点 このようなエツジトリガ形のRS−FF回路がC
−MOSやTTL回路などの高速論理回路として構
成された場合、このRS−FF回路にはタイミング
的に不安定な要素によつて次のような動作が生じ
る。
すなわち、第4図のAに示すセツト入力Sが第
1のAND回路2の一方の端子に加えられると、
第1のAND回路2の他方の端子が、第4図のG
に示すパルスG1が高(H)レベルとなつているので、
両入力の論理積によつて第1のAND回路2から
第4図のAのパルスの立ち上がりに応動して第4
図のCに示すパルスC1が発生する。この場合、
このパルスC1の立ち上がりは、第1のAND回路
2の動作遅延によつて第4図のAに示すセツト入
力Sの立ち上がりから、遅延時間t2の後発生す
る。
このAND回路2が発生したパルスC1がOR回
路6に加えられると、OR回路6から第4図のE
に示すパルスE1が発生し、このパルスE1とパル
スC1の間には、OR回路6の動作遅延によつて遅
延時間t6が発生している。
このOR回路6が発生したパルスE1は、T−FF
回路8のトリガ入力Tとなり、このトリガ入力T
によつてT−FF回路8は、第4図のFに示す非
反転出力F1を発生するとともに、この非反転出
力F1の発生と同時に第4図のGに示すように反
転出力を解除する。この場合、非反転出力F1
よびその反転出力の解除動作は、その動作遅延に
よつてOR回路6の出力パルスE1の立ち上がりか
ら遅延時間t8の後行われる。
また、第4図のBに示すリセツト入力Rが第2
のAND回路4に加えられると、その立ち上がり
から遅延時間t4の後、AND回路4から第4図の
Dに示すパルスD1が発生する。このパルスD1
OR回路6に加えられると、その立ち上がりから
遅延時間t6の後、OR回路6から第4図のEに示
すパルスE2が発生し、このパルスE2がT−FF回
路8のトリガ入力Tとなる。このトリガ入力によ
つて、その立ち上がりから遅延時間t8の後、T−
FF回路8の出力が反転し、その非反転出力Qは、
第4図のFに示すパルスF1のように低(L)レベル
に移行し、同時に反転出力は第4図のGに示す
パルスG2となる。
この場合、パルスG2と第4図のAに示すセツ
ト入力Sとの理論積によつて第2のAND回路2
から第4図のCに示すパルスC2が得られ、これ
によつてOR回路6から第4図のEに破線で示す
E2′が発生するため、再びT−FF回路8から第4
図のFに示すパルスF2が発生し、同時に第4図
のGに示すパルスG2がLレベルに移行する。
このような発振動作は第4図のAに示すセツト
入力Sまたは第4図のBに示すリセツト入力Rが
接続している限り繰り返され、この発振動作によ
つてAND回路2から第4図のCのパルスC2
C3、C4、C5、AND回路4から第4図のDのパル
スD2、D3、D4、D5、OR回路6から第4図のE
のE2中に破線で示す複数のパルスE2′およびパル
スE3、これらに応動してT−FF回路8の非反転
出力Qとして第4図のFに示すパルスF2、F3
F4、F5およびその反転出力として第4図のG
に示すパルスG2、G3、G4、G5が発生する。した
がつて、この場合、各非反転出力Qおよび反転出
力は時間幅の狭い連続したパルスとなる。
このようなタイミング的に不安定な要素に基づ
く発振動作は、I2L回路などの低速論理回路では
生じないが、C−MOSで高速論理回路を構成し
た場合に生じる。
そこで、この発明は、このような不適正な論理
動作を防止したフリツプフロツプ回路を提供しよ
うとするものである。
問題点を解決するための手段 すなわち、この発明は、セツト入力と反転出力
との論理積を取る第1のAND回路と、リセツト
入力と非反転出力との論理積を取る第2のAND
回路と、これら第1および第2のAND回路の出
力の論理和を取るOR回路と、このOR回路の出
力をトリガ入力とし前記反転出力または非反転出
力を発生するトリガ型フリツプフロツプ回路とか
らなるフリツプフロツプ回路において、前記セツ
ト入力および前記リセツト入力の論理積を取りそ
の論理積出力を前記OR回路を介して前記トリガ
型フリツプフロツプ回路のトリガ入力とする第3
のAND回路を設置したものである。
作 用 したがつて、この発明は、セツト入力およびリ
セツト入力の論理積を取る第3のAND回路の設
置により、セツト入力が持続しているとき、リセ
ツト入力が加えられ、または、リセツト入力が持
続しているとき、セツト入力が加えられ、同時に
セツト入力およびリセツト入力が成立する場合、
後発の入力に応じてT−FF回路の出力を非反転
出力または反転出力に移行させかつその状態を維
持させている。
実施例 以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明のフリツプフロツプ回路(以
下FF回路という)の実施例を示し、第2図に示
すフリツプフロツプ回路と同一部分には同一符号
を付してある。
第1図において、このFF回路には、セツト入
力Sと最終の反転出力との論理積を取る第1の
AND回路2、リセツト入力Rと最終非反転出力
Qとの論理積を取る第2のAND回路4ならびに
セツト入力Sおよびリセツト入力Rの論理積を取
る第3のAND回路10が設置されている。
これら第1、第2および第3のAND回路2,
4,10の出力側には、各論理積出力の論理和を
取るOR回路12が設置されている。
このOR回路12を通過した第1、第2または
第3のAND回路2,4,10の論理積出力は、
T−FF回路8のトリガ入力Tに加えられ、この
トリガ入力Tによつて得られた非反転出力Qまた
はその反転出力は、RS−FF回路の最終出力と
して取り出されるとともに、第1または第2の
AND回路2,4に加えられている。
以上の構成に基づき、その動作を第2図を参照
して詳細に説明する。
第2図のAに示すセツト入力Sが第1のAND
回路2の一方の端子に加えられると、第1の
AND回路2の他方の端子が、第2図のGに示す
パルスG1が高(H)レベルとなつているので、両入
力の論理積によつて第1のAND回路2から第2
図のAのパルスの立ち上がりに応動して第2図の
Cに示すパルスC1が発生する。この場合、この
パルスC1の立ち上がりは、第2図のAに示すセ
ツト入力Sの立ち上がりに対しての動作遅延に基
づく遅延時間t2の後、発生する。
このAND回路2が発生したパルスC1がOR回
路12に加えられると、OR回路12から第2図
のEに示すパルスE1が発生し、このパルスE1
パルスC1との間には、OR回路12の動作遅延に
よつて遅延時間t12が存在する。
このOR回路12が発生したパルスE1は、T−
FF回路8のトリガ入力Tとなり、このトリガ入
力TによつてT−FF回路8は、第2図のFに示
す非反転出力F1を発生するとともに、この非反
転出力F1の発生と同時に、第2図のGに示すよ
うに反転出力G12が解除されるが、非反転出力F1
および反転出力の解除動作は、その動作遅延によ
つてOR回路12の出力パルスE1の立ち上がり遅
延時間t8の後行われる。
また、第2図のBに示すリセツト入力Rが第2
のAND回路4に加えられると、その立ち上がり
から遅延時間t4の後、AND回路4から第2図の
Dに示すパルスが発生する。このパルスがOR回
路12に加えられると、その立ち上がりから遅延
時間t12の後、OR回路12から第2図のEに示す
パルスE22が発生し、このパルスE22がT−FF回
路8のトリガ入力Tとなる。このトリガ入力Tに
よつて、その立ち上がりから遅延時間t8の後、T
−FF回路8の出力が反転し、その非反転出力Q
は、第2図のFに示すパルスF1のように低(L)レ
ベルに移行し、同時に反転出力は第2図のGに
示すパルスG22を発生する。
その場合、リセツト入力RがAND回路4に加
えられたとき、AND回路10には、第2図のA
およびBに示すセツト入力Sおよびリセツト入力
Rが同時に成立し、両者の論理積に基づいて、
AND回路10にはリセツト入力Rの到来から動
作遅延による遅延時間t10の後、第2図のHに示
すパルスが発生する。このパルスは、OR回路1
2に加えられ、OR回路12にはその動作遅延に
よる遅延時間t12の後、第2図のEに示すパルス
E22が発生し、このパルスE22がT−FF回路8の
トリガ入力Tとなる。
この結果、T−FF回路8の出力が反転され、
その動作遅延に基づく遅延時間t8の後、非反転出
力Qは解除、反転出力はパルスG22のようにH
レベル状態に移行する。この場合、AND回路1
0の出力は、セツト入力Sおよびリセツト入力R
が同時に成立している間、Hレベル状態を維持す
るので、この出力によつてT−FF回路8のトリ
ガ入力Tが規制され、T−FF回路8の出力状態
は正規のセツト入力が到来しない限り、リセツト
入力状態を維持し、発振を伴わない安定した論理
出力が得られる。
このような動作は、リセツト入力Rからセツト
入力Sに移行する場合にも同様に行われ、安定し
た論理出力が得られる。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、極め
て簡単な構成によつて、たとえば、C−MOSに
よる高速論理回路を構成する場合にも、安定しか
つ適正な論理動作を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のフリツプフロツプ回路の実
施例を示すブロツク図、第2図はその動作タイミ
ングを示すタイミングチヤート、第3図は従来の
フリツプフロツプ回路を示すブロツク図、第4図
はその動作タイミングを示すタイミングチヤート
である。 2……第1のAND回路、4……第2のAND回
路、8……トリガ型フリツプフロツプ回路、10
……第3のAND回路、12……OR回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セツト入力と反転出力との論理積を取る第1
    のAND回路と、リセツト入力と非反転出力との
    論理積を取る第2のAND回路と、これら第1お
    よび第2のAND回路の出力の論理和を取るOR回
    路と、このOR回路の出力をトリガ入力とし前記
    反転出力または非反転出力を発生するトリガ型フ
    リツプフロツプ回路とからなるフリツプフロツプ
    回路において、前記セツト入力および前記リセツ
    ト入力の論理積を取りその論理積出力を前記OR
    回路を介して前記トリガ型フリツプフロツプ回路
    のトリガ入力とする第3のAND回路を設置した
    ことを特徴とするフリツプフロツプ回路。
JP59250319A 1984-11-27 1984-11-27 フリツプフロツプ回路 Granted JPS61128621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250319A JPS61128621A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 フリツプフロツプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250319A JPS61128621A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 フリツプフロツプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128621A JPS61128621A (ja) 1986-06-16
JPH037291B2 true JPH037291B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=17206135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250319A Granted JPS61128621A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 フリツプフロツプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778022A1 (en) 1995-12-08 1997-06-11 Kaneka Corporation Treatment of chlamydia infectious diseases by rifamycin derivative

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549109B2 (ja) * 1987-03-26 1996-10-30 株式会社東芝 半導体回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778022A1 (en) 1995-12-08 1997-06-11 Kaneka Corporation Treatment of chlamydia infectious diseases by rifamycin derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128621A (ja) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815209B2 (ja) クロック信号からのパルス信号の生成
JP3114215B2 (ja) クロック周波2逓倍器
JPH037291B2 (ja)
JP2870629B2 (ja) 論理回路
JP2666429B2 (ja) 微分回路
JPH02268511A (ja) 二相パルス発生回路
JPH0453449B2 (ja)
JPH04306013A (ja) ラッチ回路装置
JPS5934188Y2 (ja) 信号入力回路
JP3052914B2 (ja) Lsiの入力回路およびデジタル電子装置
JPS61288513A (ja) パルス発生回路
JPH05102803A (ja) フリツプフロツプ回路
JPH02196528A (ja) 終端回路
JP2901355B2 (ja) 出力同時動作低減回路
JP2693798B2 (ja) 制御信号発生回路
JPH05291902A (ja) ワンショット回路
JPH0154886B2 (ja)
JPH08195654A (ja) クロック再生回路
JPH0354897B2 (ja)
JPS61184006A (ja) パルス幅弁別回路
JPS63300646A (ja) 同期パルス発生回路
JPS61164323A (ja) タイミングパルス形成回路
JPS63217711A (ja) パルス幅制御回路
JPS6239569B2 (ja)
JPS60124116A (ja) フリツプフロツプ回路