JPH0372459A - ジアリールスチリルキノリン二酸 - Google Patents

ジアリールスチリルキノリン二酸

Info

Publication number
JPH0372459A
JPH0372459A JP2132754A JP13275490A JPH0372459A JP H0372459 A JPH0372459 A JP H0372459A JP 2132754 A JP2132754 A JP 2132754A JP 13275490 A JP13275490 A JP 13275490A JP H0372459 A JPH0372459 A JP H0372459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chloro
quinolinyl
thio
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2132754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103107B2 (ja
Inventor
Robert N Young
エヌ.ヤング ロバート
Jacques-Yves Gauthier
ジヤツク―イヴ ゴーチエ
Robert Zamboni
ロバート ザンボニ
Michel L Belley
ミシエル エル.ベリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Frosst Canada and Co
Original Assignee
Merck Frosst Canada and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Frosst Canada and Co filed Critical Merck Frosst Canada and Co
Publication of JPH0372459A publication Critical patent/JPH0372459A/ja
Publication of JPH07103107B2 publication Critical patent/JPH07103107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ロイコトリエン類及びその生物学的活性、特に種々の病
気の状態や症状に於ける役割は既に述べられている。例
えば米国特許第4.683,325号(1987年、7
月28日)参照、これを本明細書に引用する。
数種の化合物は哺乳類、特にヒトに於けるロイコトリエ
ン類の作用を拮抗する能力を示す。例えば英国特許第2
,058,785号及び同第2,094,301号、欧
州特許第56.172号、同第61,800号及び同第
68、739号参照。
欧州特許第110,405号(1984年6月13日)
は抗炎症及び抗アレルギー性置換ベンゼンを記載し、ロ
イコトリエン抑制剤、即ち5−リポキシゲナーゼ経路抑
制剤であることを開示している。
本発明は、ロイコトリエン及びSRS−A拮抗薬又はロ
イコトリエン類の生合成阻害剤としての活性を持つ化合
物、それらの製造方法、それらの製造に有用な中間体並
びにこれらの化合物を哺乳類(特にヒト)に使用する方
法及び医薬処方に関する。
本発明の化合物は、ロイコトリエン拮抗薬又は生合成阻
害剤として活性があることから、抗喘息剤、抗アレルギ
ー剤及び抗炎症剤として有用であり、アレルギー性鼻炎
、慢性気管支炎の治療及び乾意、アトピー性湿疹のよう
な皮膚疾患の軽減に有用である。これらの化合物は心臓
血管及び血管系でロイコトリエンの病理作用例えばアン
ギナを引き起こすような作用を拮抗あるいは阻害するの
にも有用である。本発明の化合物はアレルギー性結膜炎
を含む眼の炎症及びアレルギー疾患の治療に有用である
。これらの化合物は細胞保護剤としても有用である。
従って本発明の化合物は哺乳類(特にヒト)の病気状態
例えばびらん性胃炎、びらん性食道炎、炎症性内蔵疾患
、エタノールで誘発された出血性びらん、肝臓虚血、有
害薬剤で誘発された肝臓、膵臓、腎臓又は心筋の組織の
損傷又は壊死、CCZ4及びD−ガラクトサミンのよう
な肝臓に対して毒性を有する薬剤によって生じた肝臓柔
組織の損傷、虚血性腎臓機能不全、病気で誘発された肝
臓の損傷、胆汁酸で誘発された膵臓又は胃の損傷、外傷
又はストレスによって誘発された細胞損傷及びグリセリ
ンで誘発された腎臓機能不全を治療又は予防するのに用
いることもできる。
本発明の化合物は弐Iによって最も良く表わされる。
3 (式中 R1はH,ハロゲン+C1〜C,アルキル+ C2〜C
Bアルケニル+ C2〜C8アルキニル、 −Ch 、
 −5R”。
S  (0)R2,−5(0)J”、  −NR”R3
,−0R3,−COOR”。
−(C=0)l?″、 −C(OR)R’l?’、 −
CN、 −Noz+−NZ、置換された若しくは置換さ
れないフェニル、置換された若しくは置換されないベン
ジル、置換された若しくは置換されない2−フェネチル
又は置換された若しくは置換されないピリジルである。
R2は01〜C,アルキル+C1〜C,アルケニル、C
Z〜C。
アルキニル、−CF3.置換された若しくは置換されな
いフェニル、置換された若しくは置換されないベンジル
又は置換された若しくは置換されない2−フェネチルで
ある。
R3はH又はR2である。
R4はH,ハロゲン、 −NOx、 −CN、 −OR
’、−3R”、 NR3R”又はC9〜C,アルキルで
ある。
CR’R’ は天然ア旦ノ酸のラジカルであることがで
きる。
R5はH,ハロゲン、−NO□、 −Nl+ −CN、
 −SR”、 −NR31?3.−01?”、 C,〜
C8アルキル、−(C=0)R”又は〜5(O)Zn2
である。
R6は−(cuz) 、−C(R’R’)−(CH2)
 、−R”又はCl2Co−NR’ 2R’ 2である
R7はH又はC8〜C4アルキルである。
R8はA)3〜12個の核炭素原子及びN、S又はOか
ら選択される1又は2個の核へテロ原子を含み、複素環
ラジカルの多環が5又は6個の原子から形成される単環
又は二環式複素環ラジカル又は B)ラジカルW−R’である。
R9は21個までの炭素原子を含み、(1)炭化水素ラ
ジカル又は(2)有機非環式又は環内に1個以下のへテ
ロ原子を含む単環式カルボン酸のアシルラジカルである
R10は一5R11,−0RIZ又は−NRI 2Rl
 2である。
R11は01〜C,アルキル、 −(C=0)R”、置
換された若しくは置換されないフェニル又は置換された
若しくは置換されないベンジルである。
RI2はH,R”、アダマンチル、ナフチル、ハロゲン
置換C8〜C4アルキル、CI〜C6アルキレンーOR
3であるか又は同じNに結合した2つのRIZ基はO9
S又はNから選択される2個までのへテロ原子を含む5
又は6員環を形成することができる。
R13はC1〜CI+アルキル、02〜C,アルケニル
、C2〜C8アルキニル、−CF、又は置換されないフ
ェニル。
ベンジル若しくは2−フェネチルである。
n′4はH又はn′1である。
n′5はR3又はハロゲンである。
11716 はH,C,〜C4アルキル又はOHである
n′7 はC,〜C,アルキル、C2〜C,アルケニル
+C2〜C,アルキニル又は置換された若しくは置換さ
れないフェニル、ベンジル若しくは2−フェネチルであ
る。
R18はC1〜C8アルキル+C2〜C8アルケニル+
 CZ〜C8アルキニル、 −CF、又は置換された若
しくは置換されないフェニル、ベンジル又は2−フェネ
チルである。
R11l はC,〜C,アルキル、 Cz〜Ceアルケ
ニル、C,〜C8アルキニル、 −CF、、 fi換さ
れたフェニル又は置換されないフェニル、ベンジル若し
くは2−フェネチルである。
RIOはH又はn′7である。
m及びm′は独立してO〜8である。
n及びn′は独立して0又はlであるが両方0であるこ
とはない。
p及びp′は独立してO〜8である。
m + n + pはR2がo、  s、 5(0)又
は5(0)2であるとき1〜10である。
m + n + pはR2がC93RIbであるときO
〜10である。
m′+n′+p′はR3がo、  s、 s<o>又は
5(0)2であるとき1〜10である。
m l + nl + pJはR3がC93RIbであ
るときO〜10である。
rはががNET(−1?’、 −1?’)であるときO
又はlである。
rはzlが−CONR3であるか又はn=0のとき1で
ある。
r′はR2がHET(−R3,−R’)であるときO又
は1である。
r′はR2がC0NR3であるか又はn′−0のとき1
である。
SはO〜3である。
Ql及びQlは独立して−COOI? ’ 、  テト
ラゾール。
メチルテトラゾール、 −COORb、 −CONR3
(0)J”CN、 −CONR”R”、 −CHo、 
−CHzOH,−COC!(zOH。
NR’5(0)zRIff、 −C(0)R”、 −N
R”C(0)OR+?。
NRI2C(0)NR’ ”R’ z、−NR’C(0
)R’ s、 −QC(0)NR”R’ ”5(0)z
R11′、 −5(0)R”’、 −5(0)2NRI
2R”、−NO□。
NRIZ     n′3 I5 I5 3 3 Zl及びR2は独立して−CONR’−又は−HET(
−+13−R’)であり、但しそれらの少なくとも1個
はHET(−R3,−Rs)−テアル。
か又はQlあるいはQlがC0OHであり、R4がOl
l 、−5l+又は−NHR3である場合には、Qlあ
るはQlとR4とそれらが結合している炭素は脱水によ
って複素環を形成することができる。
WはO,S又はNR3である。
XIはO,S 、 −3(0)−、−5(0)z−、−
NR’又は−CR’R3−である。
R2及びR3は独立してO,S、 5(0)、 5(0
)z又はCR’R111である。
Yは−CR’=CR’−,−C三C−、−CR3R3−
X’、 −X’−CR’R”及びその医薬的に使用し得
る塩。
アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖、分枝鎖及
び環状構造及びその組合わせを含むものとする。
本明細書で用いられる場合、“アルキル”なる用語は1
低級アルキル”を含み、20個までの炭素原子を有する
炭素基を含むものとする。アルキル基の具体例としては
オクチル、ノニル、ノルボルニル、ウンデシル、ドデシ
ル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、エイコ
シル、3.7−エチル−2,2−メチルー4−プロピル
ノニル。
シクロドデシル、アダマンチル等がある。
本明細書で用いられる場合“低級アルキル”なる用語は
1〜7個の炭素原子を有するアルキル基を含む。低級ア
ルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル。
sec −及ヒter t−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル。
ヘプチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル。
2−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル等が
ある。
アルケニル基はビニル、アリル、イソプロペニル、ペン
テニル、ヘキセニル、ヘプテニル、シクロプロペニル、
シクロブテニル、シクロヘンテニル、シクロヘキセニル
、1−プロペニル、2−7’テニル、2−メチル−2−
ブテニル等を含む。
本明細書で用いられる場合゛アルコキシ”なる用語は、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖又は環状配置
のアルコキシ基を含む。アルコキシ基の具体例としては
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シ
クロプロピルオキシ等がある。
置換フェニル、ベンジル、2−フェネチル及びピリジル
は芳香環にCI” Cbアルキル、R”、 −NO2S
CF3.ハロゲン、 −COR’、 −COR”、 C
N及びCF、から選択される1又は2個の置換基を含む
ハロゲンとしてはF、Cf、Br及びIがある。
Qは前駆体エステル(即ちQ=−COOR6のとき)は
サリ(Saari)等J、 Med、 CheIIl、
第21巻、Na8゜746〜753頁(1978年)、
サカモト等、CheIIl、 Pharm、 Bull
、第32巻、N(16,2241〜2248頁(198
4年)及びプントガード(Bundgaard )等、
 J、 Med、 Chew、第30巻、N(13゜4
51〜454頁(1987年)に記載されるエステルを
含むものとする。
QとR4とそれらが結合している炭素が環を形成すると
き、こうして形成された環としてはラクトン、ラクタム
及びチオラクトンがある。
個々の分子に於ていかなる置換基(例えばR1゜R”、
 m、 Q、 X等)の定義もその分子内の他の所の定
義と独立しているものとする。従って−NR3R3は−
NHH,−NHCH3,−NHCbHs等を表わす。
2つのRI2基がNを介して結合するとき形成される複
素環としてはピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チ
アモルホリン、ピペラジン及びN−メチルビペラジンが
ある。
CR’R’であることができるラジカルである天然アミ
ノ酸としてはアラニン、アスパラギン、アスパラギン酸
、アルギニン、システィン、グルタミン酸、グルタ稟ン
、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リ
シン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン5 セ
リン、トレオニン。
トリプトファン、チロシン及びバリンがある。
本明細書に記載される化合物のいくつかは1個以上の不
斉中心を含み、従ってジアステレオ異性体及び光学異性
体を生じることができる。本発明は、このように可能な
ジアステレオ異性体並びにそれらのラセミ体及び分割さ
れた光学活性体を包含することを意味する。光学的に活
性な(R)及び(S)異性体は、常法により分割するこ
とができる。
本明細書に記載される化合物のいくつかはオレフィン二
重結合を含み、特にことわらない限りE及びZ両幾何異
性体を含むことを意味する。
式【の好適な化合物は、 R1がH,ハロゲン+CI〜C8アルキル、−CF3.
−3R”。
5(0)R”、 −3(0)zR”、−0R3又は−C
Nであり、titZがC1〜C8アルキル又は−CF3
であり、R3がH又はR2であり、 R4がH,−OR’、−3R’、 NR”R3又はC9
〜C8アルキルであり、 CR3R’が天然ア旦ノ酸のラジカルであることができ
、 R5がH,ハロゲン、 −CN、 −5R”、 −OR
’、 C,〜C,アルキル又は−(C=0)n′3であ
り、R6が−(CL) 、−C(R’R’)−(CHz
) 、−R’又は−CH2CON−RI2RIZであり
、 R?がH又はCI””’ C4アルキルであり、R8が
A)3〜12個の核炭素原子及びN、  S又はOから
選択されるl又は2個の核へテロ原子を含み、複素環ラ
ジカルの各項が5又は6個の原子から形成される単環又
は二環式複素環ラジカル、又は B)ラジカルW−R9である。
R9が2L個までの炭素原子を含み、(1)炭化水素ラ
ジカル又は(2)有機非環式又は環内に1個以下のへテ
ロ原子を含む単環式カルボン酸のアシルラジカルである
RIGが−SHI+、−OR+2又は−NR12R12
であり、R11がCt−Ct、アルキル、 −(C=0
)l?”、置換されないフェニル又は置換されないベン
ジルであり、R12が)(、R1+であるか又は同じN
に結合した2つの)lltl基はO,S又はNから選択
される2個までのへテロ原子を含む5又は6員環を形成
することかでき、 RI3がC1〜C8アルキル、 −CF、又は置換され
ないフェニル、ベンジル若しくは2−フェネチルであり
、 R1がH又はRI3であり、 RISはR3又はハロゲンであり、 R16がH,C,〜C4アルキル又はOHであり、m及
びm′が独立してO〜4であり、 n及びn′が独立して0又は1であるが両方0であるこ
とはなく、 p及びp′が独立してθ〜4であり、 x2が○又はSのときm+n+pが1〜10であり、X
2がCR3RI6のときm+n+pが0〜10であり、
X3がO又はSのときm′+n′+p′がl〜10であ
り、 x3が(RIR16のときm’+n’+p’がθ〜10
であり、 zIがHET(−R3,−R’)のときrが0又は1で
あり、Zlが−CONR’のときrが1であり、Z2が
HET(−R3,−R’)のときr′がO又は1であり
、Z2がC0NR’のときr′が1であり、SがO〜3
であり、 (21及び口2が独立して−GOOR3,テトラゾール
C0OR&、 −CONHS(0)2R′3.−CON
R”RI2.−N)Is(OhR+3であるか又はQl
あるいは口2がC00Hであり、R4が−OH,−SH
又は−NHR’である場合には口1あるいはgzとR4
とそれらが結合している炭素は脱水によって複素環を形
成することができ、 WがOlS又はNHであり、 XIが0. S 、−NR3又は−CR3R3−であり
、×2及び×3が独立してO,S又はCR:1RI6で
あり、Yが−CI?’、CI?3−.−C−1”c−、
−CR’R”−X’−又は−X’−C1?3−R3−で
あり、 Zl及びZ2が独立して−CONR’−又は−)IET
(−R’R’)−であり但しそれらの少なくとも1個が
−HET(−R”、 −R’)−であり、 NETが 化合物及びその医薬的に使用し得る塩である。
式Iの更に好適な化合物は、 CR3R’が天然アミノ酸のラジカルでなく、Ql及び
口2が独立して−COOR3,テトラゾール又はC0N
R’ 2R’ ”であり、 Yが−CH,CH−であり、 zI及びZ”カーHET(−1113−R’)−テt5
す、残りの定義は上記好適な実施態様の通りである化合
物である。
式Iの化合物の他の更に好適な種類は式1aの化合物で
ある。
れる式Iの化合物である。
R3 a (式中 R4はH又はC1〜C8アルキルである。
CR”R’は天然ア短)酸ラジカルではない。
mは1〜4である。
m′はO〜4である。
p′はO〜4である。
r′はO又は1である。
Ql及びR2は独立して−COOR”、  テトラゾー
ル。
C0NHS(0)、RI3又は−〇〇NR目p12であ
る。
X3はS又はCp:Ip+6である。
Yは−CH;CH−又は−CH,0−である。
残りの定義は上記好適な実施態様の通りである。)本発
明の別の好適な実施態様は弐1bで表わさb (式中 R1はハロゲンである。
R5はH,ハl:lゲ7.−CN、 −SR”、−3(
0)J2又は−OR”である。
R7はH又はC1〜C4アルキルである。
R2+ はR7又は−0−C1〜c4アルキルである。
r′はO又は1である。
m′はO〜2である。
p′はO又は1である。
gzは式■の通りである。
×3はS又はCI(、である。
Yは−CLCH2−+−cH=cn−又は−cogo−
である。)以下の治療方法の説明に於て式■の化合物に
対する言及は医薬的に使用し得る塩並びにラクトン、ラ
クタム及びチオラクトン形も含むことを意味することは
理解されるであろう。
式【の化合物はSRS−A、特にロイコトリエンD4の
拮抗薬として有効である。これらの化合物は、またロイ
コトリエン生合成について適度な阻害活性を持つが主と
して拮抗薬として治療上の関心を有する。式Iの化合物
の活性は、当業界で既知の方法によって検出、評価する
ことができる。
例えばカジン(Kadin)米国特許第4.296.1
29号参照。
式【の化合物がロイコトリエン作用を拮抗し、ロイコト
リエン生合成を阻害する能力は、ヒトに於てロイコトリ
エンによって誘発される症状を抑制させるのに有用であ
る。従ってこれらの化合物はロイコトリエンが原因の要
素であるような病気状態、例えば皮膚障害、アレルギー
性鼻炎及び気道閉鎖症の予防及び治療に有効である。こ
れらの化合物は特にアレルギー性気管支喘息の予防及び
治療に有効である。これらは眼の炎症疾患の治療にも有
効である。
化合物の細胞保護活性は強力な刺激物の有毒作用、例え
ばアスピリン又はインドメタシンの潰瘍誘発作用に対す
る胃腸粘膜の抵抗力の増加に注目することにより動物及
び人のどちらに於ても観察することができる。胃腸管に
於ける非ステロイド系抗炎症剤の効果を減じることに加
えて動物に於ける研究では細胞保護化合物が強酸、強塩
基、エタノール、高張性塩水等の経口投与により誘発さ
れた前部病変を防ぐであろうことを示す。
2種のアッセイが、細胞保護能力を測定するために使用
することができる。これらのアッセイは(A)エタノー
ル誘発病変アッセイ及び(B)インドメタシン誘発潰瘍
アンセイであり、米国特許第4,683.325号(1
987年7月28日)に記載される。
本発明の化合物のロイコトリエン拮抗薬特性は次のアッ
セイを用いて評価した。
頭部強打により犠牲にし瀉血した雄のハートレイ株モル
モノト(チャーレスリバー、 米国)  300〜50
0gから回腸部分を用いた。回腸の端を取り、加温タイ
ロード液で洗浄した後、各々約1.5〜2. Ocva
のセグメントに分けた。次いで回腸セグメントを次の組
v6(mM)  NaCf、  137 ;  KCI
2.7;  MgSO4−71120,0,8;  C
aCl2. 1.8iNaH2PO410,42;  
Na1lCOx 、  11.9 ;デキストロース、
5.6からなるタイロード液10m1を含む20dの器
官浴中1gの張力によって固定した。
この浴液に0295%及びCO25%を連続的に通気し
浴温を37°Cに維持した。β−アドレノセブター遮断
薬、チモロール(0,5μg / ml )及び抗ムス
カリン性薬剤アトロビン(1,0μM)をタイロード液
に存在させた。ベックマンタイプRダイノグラフに接続
したグラスFT03力変位変換器(グラスインスツルメ
ントG、、クインシー、マサチューセッツ)を用いて等
尺性張力変化を記録した。ベックマンダイノブラフの全
チャンネルからの出力(アナログ)シグナルをディジタ
ルシグナルに変換した(DL−12データロガ−、プキ
シコ エレクトロニクス)。次にこれらのシグナルを保
存順次分析するためにIBM−XTコンピューターに入
力した(ブキシコ エレクトロニクス カスタム ソフ
トウェア)。組織を洗浄するために浴液を自動的に吸引
し、タイマーコントロールソレノイドバルブにより一定
容量(10In1.)の新しい溶液に交換した。
拮抗薬試狡 組織を安定にした後投与量0.3 ng/ roll 
LTD4(100μl)を、一致した応答が得られるま
で(最低4応答)、4.5分毎に(1分接触、30秒洗
浄、3分停止)浴に加えた(タイマーコントロールバー
バードポンプ)。アゴニス) 100 li e(最終
浴濃度0.3 ng/ rail )を4.5分毎に全
組織に同時に配給する2つの4−チャンネルハーバード
アパレイタスシリンジポンプによりLTD、の添加を行
なった。LTD4を添加する度にベースラインの張力が
回復するまで組織をタイロード液で洗浄した。一致した
応答が得られた後、組織を用いて化合物をスクリーンし
た。
通常、試験される化合物のlO■/d溶液lOμlをL
TD4の添加30秒前に浴に加えた。化合物とLTD 
aは最大張力が生じるまで(1分)&I1mと接触した
ままにし、その後基底線が回復するまで組織を繰り返し
洗浄した。直前に行ったコントロール応答に対応する阻
害%を試験化合物の各投与量に対してI BM−XTに
より計算した(ブキシコ エレクトロニクス カスタム
 ソフトウェア)。化合物が活性である(50%以上阻
害)場合試験は阻害が50%以下になるまで10倍連続
希釈液で行なった。応答阻害が20%以下の場合は、別
の化合物を評価するために組織を直接使用した。応答阻
害が20%以上の場合は一致した応答が回復するまでL
TD4のみを加えるサイクルを行った。
有効化合物の特異性を決定するために、上述した同じプ
ロトコール(接触時間2分、洗浄30秒、停止2分)を
用いてヒスタミンの標準投与量によって誘発される収縮
に対して試験した。
」則し桟金 LTD4結合に対する結果はS、S、ポンプ(Pong
)及びR,N、デハーベン(DeHaVen)、Pro
c、 Nat。
Acad、 Sci、米国第80巻7415〜7419
Q(1983年)の方法によって求めた。
哺乳類ロイコトリエン生合成阻害活性を決定するために
次のアッセイを用いて弐Iの化合物を試験した。
ラット腹膜 形核(PMN)白血球アッセイエーテル麻
酔を受けたラットにナトリウムカゼイネートの懸濁液(
水約50d中6g)8dを注射(腹腔内)する。15〜
24時間後犠牲にしくCO,)、腹腔からの細胞を緩衝
液(NaOHでpH7,4に調整した3 0 d HE
PESを含むイーグルMEM)20成で洗浄して回収す
る。細胞を沈降させ(350×g、5分)、激しく振盪
させながら緩衝液に再浮遊させレンズペーパーで濾過し
再遠心し最後に濃度ioa+胞/In1で緩衝液に遊離
させる。PMN懸濁液及び試験化合物の500μlアリ
コートを37°Cで2分間前温置し、次いで10μMA
−23187を加える。この浮遊液を更に4分間撹拌し
、次いでその1部を別のPMN500μlに加える(3
7°C)ことによりLTB 4含有量についてバイオア
ッセイする。最初の湯煮で生成したLTBaは2番目の
PMNを凝集させこれは透過光に於ける変化として測定
される。アッセイ液のサイズは未処理コントロールに対
して最大よりはやや少い透過光変化(通例−70%)を
得るように選択される。LTB4生成の阻害%は、化合
物を含まない対照についての透過光変化に対する試料に
ついての透過変化の比から計算される。
次のアッセイはロイコトリエン拮抗薬あるいはロイコト
リエン生合成の阻害剤であるか又はこれら2つの特性の
組合わせをもつ化合物を評価するために使用することが
できる。
抗原投 “試験管内°アッセイ 体重300〜350gの雄のモルモットに食塩水19.
6d中、卵アルブくン(オバルブミン、グレード■、シ
グマケミカル社)0.4■と水酸化アルミニウム4.0
gを含む浮遊液0.5−を注射(腹腔内)して感作する
。感作は2週間で現われる。
3匹の感作モルモットを気絶させ瀉血する。気管を取り
除き付着組織を除き、筋肉付着と正反対の軟骨組織を通
って切断し縦に分ける。次に各々開いた気管を軟骨2コ
毎に間を横に切断する。4本の切断部分を気管の筋肉が
全て同じ垂直面であることを確めてNα7の絹糸で端と
端をつないで連続して結び合わせる。従って各類は3匹
の異なった動物からの組織からなる。
こうして作った鎖を95%02と5%CO□で処理した
変性1クレプスーヘンセレイト緩衝液10allを含む
20Id器官浴に張力1gで(シルクを各端に結んで)
つり下げる。この緩衝液にメビラミン(7X 10−6
M) 、アトロピン(IXIO−’M)及びインドメタ
シン1変性タレブス溶液g/l(mM)  :  Ma
cl−6,87(120)  ;グルコース2.1 (
11)  :  NaHCOs  2.1 (25) 
 ;KCfo、32  (4,72)  ;  CaC
1z   O,28(2,5)、  Mg5O,・ 7
8zO−o、 11  (0,5)  ;  KHgP
Oa−0、16(1,2) ;溶液のpH=7.35±
0.05(1,4xlO−”M)を加えて放出されたヒ
スタミン、アセチルコリン及びシクロオキシゲナーゼ生
成物に対する応答を遮断する。応答を記録するために気
管類の一端をベックマンタイプRダイノグラフに接続し
たグールドースタータムUC−2カ変位変換器に取り付
ける。この調製試料を1時間平衡化しこの間組織を6分
毎に自動的に洗浄する(10 m容量置換)。
平衡した後、組織をメタコリン(10μs/d)で開始
し洗浄し基底線まで回復させる。この組織を再びメタコ
リンの第2投与量で処理し、洗浄し、基底線まで回復さ
せ更に1時間洗浄する。
2本の鎖は対照として使用する。これらはメタコリン応
答50〜80%の平均収縮を誘発させるのに十分な卵ア
ルブミン濃度(0,1u g/d) 中湯煮する。
試験される各化合物は、組織を卵アルブミンで刺激する
20分前に加える(最終浴濃度10μg/ ml )。
抗原投与した組織の応答はメタコリン最大値の%として
表わす。次いで各化合物に対する阻害%を計算する。1
0μg/d(最終濃度)に於て卵アルブミン応答を50
%以上で阻害する化合物はより低い濃度で再試験する。
喘息ラットアッセイ 喘息ラットの近文系からラットを人手する。雌(190
〜250g)及び雄(260〜400g)両ラットを使
用する。
結晶化し凍結乾燥した卵アルブミン(EA)グレードV
をシグマケミカル社セントルイスから入手する。水酸化
アルミニウムはレギスケミカル社、シカゴから入手する
。メチセルギドビマレエートはサントス社バーセルから
人手する。
抗原投与と次の呼吸記録は内径10X6X4インチの透
明なプラスチックボックス内で行なわれる。ボックスの
上は取りはずすことができ使用の際には4つのクランプ
で決まった場所にしっかりと固定し軟質ゴムガスケソト
で気密シールを維持する。容器の各端の中央からデビル
ビス噴霧器(NO,40)を気密シールを通して挿入す
る。ボックスの各端にも出口が存在する。フレイッシュ
Nαoooo呼吸流量計をボックスの一端に挿入し、グ
ラス容量圧変換器(PT5−A)に連結し、次いで適当
な結合器によりベックマンタイプRダイノグラフに接続
する。抗原を噴霧注入中は、出口を開は呼吸流量計を容
器から分離する。出口を閉じ呼吸流量計と容器を呼吸パ
ターンの記録中に接続する。抗原投与は食塩水中抗原3
%溶液2 mlを各噴霧器に入れ、エアロゾルをボッタ
ー隔膜小ポンプからの空気を用いて10psi及び11
/分の流れで操作して発生させる。
ラットに食塩水中EAI■と水酸化アルミニウム200
■を含む懸濁液1dを注射(皮F)して感作する。これ
らを感作後12日と24日の間に使用する。セロトニン
成分の応答を排除するためにエアロゾル抗原投与の5分
前にメチセルギド3.0μg/kgで静脈内に投与して
おく。次いでラットを食塩水中3%EAのエアロゾルに
正確に1分間さらし、次にそれらの呼吸状態を更に30
分間記録する。連続呼吸困難の期間を呼吸の記録から測
定する。
化合物は一般に抗原投与1〜4時間前に経口投与あるい
は抗原投与2分前に静脈投与する。これらを食塩水又は
1%メトセルに溶解するかあるいは1%メトセルに懸濁
させる。注射した容量は1mR/kg(静脈内)又は1
0 m17kg (経口)である。
経口処理の前にラットを一晩断食する。これらの活性は
賦形剤処理対照のグループに対する呼吸困難症状の期間
の減少能によって決定する。通常化合物は一連の投与量
で評価しED、。を決定する。
これは症状期間を50%阻害する投与量(■/ kg 
)として定義する。
式Iの化合物の予防又は治療投与量の程度は勿論治療さ
れる症状の種類や程度及び式1の個々の化合物とその投
与経路により異なる。また個々の患者の年令、体重及び
応答によって異なる。一般に抗喘息、抗アレルギー又は
抗炎症用などの、細胞保護以外の日用量は1回又は分割
の投与で哺乳類の体重1kg当り約0.001〜100
111g、好適には1kg当り約0.01〜lO■、最
適では1kg当り0.1〜1■の範囲にある。他方ある
場合には投与量をこれらの制限外で使用することが必要
である。
細胞保護剤として使用される式Iの化合物の正確な量は
特に損傷細胞を治療するために投与するかあるいは予防
のために投与するかにより損傷細胞の種類(例えば腎壊
死と胃腸潰瘍では異なる)により及び原因薬剤の種類に
より異なる。式Iの化合物を損傷の予防に用いる一例で
は式Iの化合物をそうしない場合このような損傷を引き
起こす(例えばインドメタシン)非ステロイド系抗炎症
剤(NSAID)と併用投与する。このような用途とし
て式■の化合物はNSA I D投与後30分から投与
前30分までに投与する。好適にはN5AIDの投与前
に又は同時に(例えば混合投薬形で)投与する。
哺乳類特にヒトに於て細胞保護を生しる式Iの化合物の
有効な日用量水準は一般に約0.1〜100■/kg好
適には約1〜100■/kgの範囲である。
この投薬量は1回又は数回に分割して投与することがで
きる。
本発明の医薬組成物は有効成分として式Iの化合物又は
その医薬的に使用し得る塩を包含し、また医薬的に使用
し得る担体、任意により他の治療成分を含むこともでき
る。“′医薬的に使用し得る塩”なる用語は無機塩基又
は酸や有機塩基又は酸を含む医薬的に使用し得る無毒性
の塩基又は酸から製造される塩を意味する。
無機塩基からの塩としては、アルミニウム、アンモニウ
ム、カルシウム、洞、第二i、 第一鉄。
リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン
、カリウム、ナトリウム、亜鉛塩等がある。
特にアンモニウム、カルシウム、マグネシウム。
カリウム、及びナトリウム塩が好適である。医薬的に使
用し得る無毒性の有機塩基からの塩としては、第一、第
二第三アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状
アミン及び塩基性イオン交換樹脂例えばアルギニン、ベ
タイン、カフェインコリン、N、N’ −ジベンジルエ
チレンジアミン。
ジエチルアミン、2−ジメチルアミノエタノール。
2−ジメチルアミノエタノール、エタノ−ルア主ン、エ
チレンジアミン、N−エチルモルホリン。
N−エチルピペリジン、グルカミン、ゲルコサξン、ヒ
スチジン、ヒドラバミン、イソプロピルア≧ン、リシン
、メチルグルカミン、モルホリン。
ピペラジン、ピペリジン、ボリアくン樹脂、ブロカイン
、プリン、チオプロξン、トリエチルアξン、トリメチ
ルアミン、トリプロピルアξン、トロメタミン等の塩が
ある。
本発明の化合物が塩基性であるとき、塩は無機及び有機
酸を含む医薬的に使用し得る無毒性の酸から製造するこ
とができる。このような酸としては、酢酸、ベンゼンス
ルホン酸、安息香酸、カンファスルホン酸、クエン酸、
エタンスルホン酸。
フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩
酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マン
デル酸、メタンスルホン酸、粘液酸。
硝酸、バム酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸。
硫酸、酒石酸及びp−t−ルエンスルホン酸等がある。
特に臭化水素酸、塩酸、リン酸及び硫酸が好適である。
組成物は、ロ、直腸1局所、非経口(皮下、筋肉内、静
脈内を含む)、眼(眼科)、肺(鼻又は頬吸入)又は鼻
投与に適当なM1或物を含むが、いかなる場合でも最適
経路は治療される症状の種類や程度及び有効成分の種類
による。!酸物は単位投薬形態として製薬上よく知られ
た方法によって調製するのが便利である。
投薬形態は錠剤、トローチ剤1分散剤、懸濁液剤、液剤
、カプセル剤、クリーム剤、軟膏、エアロゾル剤等を含
む。
静脈投与として組成物を用いるには、抗喘息。
抗炎症又は抗アレルギー用に適した投薬量は体重1 k
g当り式■の化合物1日約0.0 O1〜10■(好ま
しくは約0.01〜1■)であり、細胞保護用には体重
1kg当り式Iの化合物1日約0.1〜100■(好ま
しくは約1〜100■、更に好ましくは約1〜10■)
である。
経口組成物を使用する場合には、抗喘息、抗炎症又は抗
アレルギー用に適した投薬量は、例えば体重1kg当り
、式Iの化合物1日約0.01〜io。
■好ましくは約0.1〜10■であり、細胞保護用には
体重1kg当り、式■の化合物1日約0.1〜100■
(好ましくは約1〜100■、更に好ましくは約10〜
100■)である。
吸入によって投与するには、本発明の化合物を圧力容器
あるいは噴霧器からエアロゾル噴霧の形体で又は粉末組
成物が適当な器具で吸入されるカートリッジとして処方
される粉体として供給するのが便利である。吸入として
好適な供給系は、−定投与量吸入CMDI)エアロゾル
であり、過フッ化炭化水素推進薬中懸濁液又は溶液とし
て処方することができる。
式Iの適当な局所処方としては経皮手段、エアロゾル剤
、クリーム剤、軟膏、ローション剤、撒布剤等がある。
眼の疾患の治療には眼科処方に式Iの化合物のo、oo
t〜1重量%溶液又は懸濁液を包含する眼投与のための
眼科用製剤を使用することができる。
実際の使用に際しては、式Iの化合物を医薬担体との完
全な混合物中の有効成分として従来の医薬配合手法によ
り混合することができる。担体は例えば経口又は非経口
(静脈内を含む)といった投与に望ましい製剤の形態に
よりかなり種々の形をとることができる。経口投薬形態
の組成物を製造するには例えば水、グリコール類、油類
、アルコール類、香味剤、防腐剤2着色剤等は経口液状
製剤例えば懸濁液剤、エリキシル剤及び液剤の場合に、
又はデンプン、砂糖、微品性セルロース。
賦形剤、顆粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等の担体は経
口固形製剤例えば散剤、カプセル剤及び錠剤の場合に使
用することができ固形経口製剤の方が液状製剤より好ま
しい。
投与のし易さの点で、錠剤やカプセル剤が最も代表的な
経口投与単位形態であり、その場合には固体の医薬的担
体が用いられるのは自明である。
希望があれば錠剤を標準的な水系、非水系の方法でコー
ティングすることができる。
上で示した通常の投薬形態のほか、式]の化合物は米国
特許第3,845,770号、同第3.916,899
号に記載されるような調節放出法及び/又は伝達手段を
用いて投与することもでき、これらの引例を本明細書に
引用する。
経口投与に適した本発明の医薬組成物はカプセル剤、オ
ブラート塩、錠剤のような、各々が所定量の有効成分を
含む個々に分離している単位として、粉末又は顆粒とし
て又は水溶液、非水溶液、水中油型エマルジョン又は油
中水型エマルジョンの溶液又は懸濁液として供給するこ
とができる。
このようなMi戒酸物、いかなる調剤法によって調製し
てもよいが必ず有効成分と1種以上の必要成分を構成す
る担体とを混ぜ合わせる工程を含む。
一般にこれらの組成物は、有効成分と液体担体又は微粉
固体担体又は液体、固体両担体とを均一に完全に混合し
、必要に応じて混合物を所望の形体に成形することによ
って調製される。例えば錠剤は適宜1種以上の所要成分
と共に圧縮又は成形すにことによって調製することがで
きる。圧縮錠剤は、粉体又は顆粒のような自由流動性の
有効成分を任意の結合剤、滑沢剤、不活性賦形剤、界面
活性若しくは分散性薬剤と混合し、適当な機械で圧縮成
形することによって調製することができる。
型による錠剤は、粉状の化合物を不活性液状賦形剤で湿
らせた混合物を適当な機械で成型することによって製造
することができる。各錠剤は有効成分約2.5〜500
■を、各オブラート塩又はカプセルも有効成分約2.5
〜500■を含むことが望ましい。
次に式Iの化合物の代表的な医薬投薬形態を例示する。
注射用懸濁液            ■/−式■の化
合物            10メチルセルロース 
          5.0トウイーン80     
        0.5ベンジルアルコール     
     9.0塩化ベンザルコニウム       
  1.0注射用水で全量1dにする 蔓週               ■/錠式Iの化合
物             25微品性セルロース 
         415プロピトン        
      14.0ゲル化前デンプン       
    43.5ステアリン酸マグネシウム     
   2.500 カプセル               ■/カプセル
式Iの化合物             25乳糖末 
               573.5ステアリン
酸マグネシウム        1.500 本発明の医薬組成物は式Iの化合物のほかにシクロオキ
シゲナーゼ阻害剤、非ステロイド系抗炎症剤(NSAI
D)、末梢鎮痛剤例えばゾメピラックジフルニサル等の
ような他の有効成分も含むことができる。弐〇の化合物
の第2の有効成分に対する重量比は、異なってよく、各
成分の有効投与量による。一般に各々の有効投与量を使
用する。
従って例えば式Iの化合物をNSA I Dと混合する
とき、式Iの化合物のN5AIDに対する重量比は一般
に約1000:1〜1:1000の範囲である。式■の
化合物と他の有効成分の混合物も上記範囲内であるが、
個々の場合について各有効成分の有効投与量を用いるべ
きである。
N5AIDは次の5つの群に区別することができる。
(1)  プロピオン酸誘導体 (2)酢酸誘導体 (3)フェナム酸誘導体 (4)  ビフェニルカルボン酸誘導体(5)オキシカ
ム類 またはその医薬的に使用し得る塩。
本発明の範囲内のN5AIDは米国特許第4.683゜
325号(1987年7月28日)に開示されるもので
ある。
式I化合物を包含している医薬組成物は米国特許第4.
666.907号(1987年4月19日)、米国特許
第4,663,307号(1987年5月5日)、同第
4.611.056号(1986年9月9日)及び同第
4,634,766号(1987年1月6日)に開示さ
れるロイコトリエン類の生合成の阻害剤も含むことがで
き、これらの引例を本明細書に引用する。
式■の化合物は欧州特許第106.565号(1984
年4月25日)及び同第104.885号(1984年
4月4日)に開示されるロイコトリエン拮抗薬や欧州特
許第56.172号(1982年7月21日)、米国特
許第4,424,231号(1984年1月3日)及び
英国特許第2.058.785号に開示される当業界で
既知のものと混合して使用することもでき、これらの引
用を本明細書に引用する。
式r化合物を包含している医薬組成物は第2有効威分と
して米国特許第4,536,507号(1985年8月
20日)、同第4.237.160号(1980年12
月2日)、欧州特許第166、597号(1986年1
月1日)及び同第234 、708号(1987年9月
2日)に開示されるプロスタグランジン(トロンボキサ
ンを含む)拮抗薬を含むこともできる。
また米国特許第4,325.961号に記載されるα−
フルオロメチルヒスチジンのようなヒスチジンデカルボ
キシラーゼ阻害剤を含むこともできる。式!の化合物は
欧州特許第40,696号(1981年12月2日)に
開示されるベナドリル、ドラマξン、ヒスタジル、フエ
ネルガン、ターフェナジン。
セセタマゾール、シメチジン、ラニチジン、ハモチジン
、アミノチアジアゾールのようなH3又はH2−レセプ
ター拮抗薬及び米国特許第4.283.408号、同第
4,362.736号及び同第4 、394 、508
号に開示される類似化合物と有利に混合することもでき
る。
これらの医薬組成物は米国特許第4,255.431号
に開示されるオメプラゾール等のK”/II” ATP
asJfl害剤を含むこともできる。別の有用な医薬組
成物は、式I化合物をメチセルギドのようなセロトニン
拮抗薬、ネイチュア第316巻、126−131頁19
85年に開示されるセロトニン拮抗薬等と混合して包含
する。この項で言及される各引例を本明細書に引用する
本発明の組成物中の第2有効威分がトロンボキサン合成
酵素阻害剤であるときこのような阻害剤は英国特許第2
,038,821号(例えばU K −37248及び
ダシキシベンヒドロクロリド)、米国特許第4.217
,357号(例えばtJK−34787)同第4.44
4,775号(例えばCG3 13080)、同第4,
226,878号(例えば○No  046)同第4.
495,357号(例えばU63557A)、同第4.
273,782号(例えばUK−38485)又は欧州
特許第98,690号(例えばCV−4151)に記載
されている。
これらの併用組成は適当な投薬形態例えば経口投与とし
て錠剤、カプセル剤、懸濁液剤、液剤環;非経口投与と
して懸濁液剤、乳剤等;静脈投与として液剤、及び局所
投与として軟膏、経皮貼付剤等を用いて経口又は経口以
外の例えば非経口、ガス注入9局所、直腸的に投与する
ことができる。
これらの組成物は、前述の組成物と同様に処方される。
しかしながら個々の患者に対する特定の投与量水準は使
用される特定化合物の活性1年令2体重。
全身状態、性別1食餌、投与時間、投与経路、排出速度
、薬剤併用及び治療を受ける個々の病気の程度を含む様
々な要因による。
次の化合物(式!’)は発明の範囲内である。
ロ0 0c+) o:I  ■ 二 = ♀ 冨 二 旨 冒 = キ 
言 8 罠 S 莢 乙 8糞 ス 720− @III  J!    ”Fl ω  輔  −宍 宮 あ ※ 品 臣 N−〜 本発明の化合物は、次の方法に従って製造することがで
きる。温度は℃である。
九史丘 キナルジン誘導体■をアルデヒドI[aとZnCl。
のような適当な触媒の存在下120”以上の温度で又は
酢酸無水物のような脱水剤と加熱することにより縮合し
て付加物■を得る。ブロモ酸■を2当量のn−ブチルリ
チウムのような塩基とTHFのような適当な溶媒中−1
00eで次に−78゜で処理してアルコールVを生成さ
せる。アルコール■をチオール■とBF、又はAlC1
,のような適当な触媒下で反応させて付加物■を得る。
九法旦 他方付加物■をCCl4/トリオクチルホスフィンのよ
うな反応条件を用いてZがCIのような適当な脱離基で
ある■に変換させることができる。
■をチオール■とKzcosのような適当な塩基の存在
下で反応させて付加物■を得る。
九広旦 方法Cに関して、構造■のキノリン誘導体は、■からN
−プロモスクシンイ旦ドのような適当な試薬を用いて製
造する。次に■を式Xの化合物とNaOH,Nap、 
K1C0z又はNaOMeのような適当な塩基の存在下
THFのような不活性溶媒中で必要に応して温めながら
反応させて付加物XIを生成する。
方法A又はBで記載した反応を用いて、付加物xrをx
nに変換する。
立汰旦 方法りに関してブロモ誘導体X■は、PPh 、とトル
エン又はCH3CNのような適当な溶媒中必要に応じて
温めながら処理してホスホニウム塩XIVを生成するこ
とができる。このホスホニウム塩をnブチルリチウム次
にラクトールXVで処理してスチレン付加物XVIを生
成させる。アルコールXVIをCrOz /ピリジン次
にMn0z/NaCN/AcOH/MeOHのような常
法を用いてエステルX■に変換する。スチレン付加物X
■をチオール■でAlCl。
のような適当な触媒の存在下縮合するとチオールエーテ
ルX■を得る。
A=CNのとき、X■はSnCl z / HClのよ
うな試薬で還元してアルデヒドXIXを得る。キナルジ
ン誘導体■をpphiとトルエンのような適当な溶媒中
で処理してホスホニウム塩XXを得る。ホスホニウム塩
XXをn−ブチルリチウム次にアルデヒドXIXで処理
してスチリルキノリンXXIを得る。
A−OMeのときX■はBBr、のような適当な試薬を
用いて脱メチル化してフェノール誘導体XX■を得る。
フェノールXX■をキナルジン誘導体■でKzCOtの
ような適当な触媒を用いて縮合して付加物xxmを生成
させる。
九広旦 方法Eに関して、キナルジン誘導体■をまずLDAで次
にブロモ誘導体XXIVで処理して付加物XXVを生成
させる。シアノ誘導体XXVをSnC1z/HC1のよ
うな試薬を用いてアルデヒドxX■に還元する。方法A
又はBで記載した方法を用いてXXVIをXX■に変換
する。
五法ヱ スチリルアルデヒド■をチオール又はヒドロキシ基で置
換したアルカン酸又はテトラゾールとベンゼンのような
不活性溶媒中BF3・OEtのような適当な触媒の存在
下で反応させてスチリルキノリン誘導体XXXを生成さ
せる。
OI及びat基は、エステル基の加水分解、閉塞基の除
去又はトリブチルスズアジドと加熱することによるニト
リルのアミド又はテトラゾールへの変換によって変性し
て本発明のロイコトリエン拮抗薬の追加具体例を生成す
ることができる。化合物XXXは構造I化合物の代表例
である。
去広旦 式Iの別の化合物は方法Gに示される通り製造すること
ができる。即ち、エステル誘導体を水素化アルミニウム
リチウム又は他の適当な還元剤でアルコールxxxnに
還元することができる。次にアルコールxxxnをピリ
ジニウムクロロクロメート又は他の適当な酸化剤でアル
デヒドXxX■に酸化することができる。式XXX I
 aのカルボン酸を酸塩化物xxxrvに変換(酸臭化
物又は混合炭酸塩無水物も使用することができる)する
ことができ、ジアゾメタンと反応させるときジアゾケト
ンxxxvを生成する。化合物xxxvは酸水溶液好ま
しくは硫酸又はp−)ルエンスルホン酸のような非求核
酸と反応させるとヒドロキシメチルケトンXXXVIに
変換する。
酸塩化物XX)l/は弱塩基の存在下スルホンアミド、
R’ ”502NH! と反応させるとアシル−スルホ
ンアミドXLnを生成する。XXXIVをアミン、p+
zR+tNHと反応させるとアミドxXX■を生成する
。アミドXXX■は順次ジボラン又は水素化アルミニウ
ムリチウムでアくンXXX■に還元し、RIffSo□
CNでスルホニル化してスルホンアごドXXXIXを生
成することができる。アミドXxx■(R12置換基が
共に水素であるとき)は標準試薬によりニトリルXLに
脱水し、これをナトリウムアジド、トリーn−ブチルス
ズアジドとの反応又は他の適当な方法によってテトラゾ
ールXLIに変換する。
1迭且 化合物を次の反応順序によってホスホニウム塩XLII
に変換する1) NaBHs又はLiBH4のような適
当な還元剤によってカルボニルをアルコールに還元する
2)1.2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン/C
Br、のような適当な試薬混合物を用いてこのアルコー
ルを臭化物に変換する3)この臭化物をトリフェニルホ
スフィンと反応させる。
カリウムへキサメチルジシラジド(KHMDS)のよう
な塩基を用いてXVとXLnをウインチッヒ(Witt
ig)オレフィン化反応させると化合物XLI[[を生
成する。アルコールXLI[rを次の順序によってアミ
ドXLIVに変換し、1 ) EtOAc中MnO□を
用いてアルデヒドに酸化する 2) MnO2/NaC
Ny’^cOH/ MeOH/ THFを用いてこのア
ルデヒドをメチルエステルに酸化変換する3)得られた
エステルを7 ミンHNR”R”又ハ(CH3)zA 
12 NR”R”のようなアルミニウムアミドで処理す
る。アミドXLIVを生成する0次いでXLIVと■を
方法りで記載した遺り反応させると化合物XLVを生成
する。
1広土 化合物X■を方法G及びHで記載した方法によりアミド
XLVIに変換する。XLVIの二重結合の水和は、H
g (OAc) z及びNaBHsと順次処理して行な
い化合物XL■を生成する0次いでZnCIt zのよ
うな触媒を用いてXL■をアルコールXLIXと反応さ
せると化合物りを生成する。XL■の別の合成はまずX
■をXL■に水和次にアミド生成することを含む。化合
物りはXLIXをXLVIの二重結合に酸触媒付加する
ことによって製造することもできる。水和及び二重結合
へのアルコール付加の方法はJ、マーチ(March)
、アドバンスドオーガニソクケミストリー第3版、ジョ
ンウイリーアンドサンズ、ニューヨーク、1985年、
681〜687頁に記載される。
中間XL■はアルコール基とエステル基の間に7員環ラ
クトンを形成することができることは注目すべきである
。このようなラクトンはアミドXL■を生成するために
用いることもできる。
化合物りは方法りで記載した方法によって化合物Ll又
はLmに変換される。
」ユLL 中間体Vに存在するQl又はO2の代表的な官能基、x
vi、 x■、 XVI、 XIX、 XXII、 X
LI[I、 XLIV、 XLVI、 XLVI、 X
LVI及びLを方法Gで記載した方法によって別の代表
的なQl又は02に変換することができる。これらの変
換中間体も上記の方法に従って式■の化合物を製造する
ために使用することができる。
上記の方法が分子内に存在する他の官能基と−致しなけ
ればならないことは当業者に明白である。
このような一致は必要な場合、適当な保護及び脱保護手
法によって遠戚される(例えばT、W、グリーネ(Gr
eene)有機合成に於ける保護基、ジョン ウィリー
 アンド サンズ、ニューヨーク1981年参照)。
1迭1 LII[のエノールアセテートはLmをイソプロペニル
アセテート中で酸の存在下加熱することによって得る。
このエノールエステルをオゾン分解するとアルデヒドL
rVを生成する。プロモフェノールから出発し、アルコ
ールを保護し、ブチルリチウム、リチウム又はマグネシ
ウムのような試薬を加えると有機金属LVを生成し、こ
れをLIVと反応させてヒドロキシ酸LVIを得る。こ
の時点でこの酸をエステル(R” I /塩基)、アミ
ド(エステルをMe2AllR”R”で処理する)、ニ
トリル(RCON)Ifを生威しトリフルオロ酢酸無水
物/ピリジンで脱水する)又はケトン(R”Liを0℃
で加え、TMSCffと急冷する)に変換することがで
きる。次いでフェノールの脱保護をpが2−テトラヒド
ロピラニル基のときシリルエーテル又はピリジニウムp
−トルエンスルホネートの場合にフッ化テトラブチルア
ンモニウムのような試薬を用いて行なう。フェノールを
2−(ブロモメチル)キノリン(ix) FA誘導体K
2CO2の存在下で反応させるとヒドロキシニトリル■
を生成する。次いでベンジルアルコールを塩化メタンス
ルホニルとトリエチルアミンのような塩基の存在下で反
応させ、こうして得たメシレートを■のナトリウム又は
セシウムチオレートに置き換えてL■を生成させる。他
方、ベンジルアルコールL■をチオール■にBF、・E
tzO又はQICI3のようなルイス酸の存在下で置き
換えるとL■を得ることができる。最後にL■のQl及
びQl基を次の通りG又はJの方法で別の基に変換する
ことができる。エステルは酸に加水分解することができ
る。ニトリルはトリブチルスズアジドと反応させてテト
ラゾールを生成することができる。オキシムはケトンか
らヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して得ることができ
る。アミドは上で述べた通り酸から得るか又はエステル
からNR’ ”R’ 2A l! Me4と反応させて
得ることができる。ニトリルはエステルからMe、A 
i! NO3と約80℃で処理して得ることができる。
カルバメートは安息香酸からジフェニルホスホリルアジ
ド及びRI?Offと反応させて得ることができる。ア
ニリンアミド又はスルホンアミドはまず安息香酸からジ
フェニルホスホリルアジド/Et3N又はイソブチルク
ロロホーメート/ナトリウムアジドと反応させてアニリ
ンを生威し、次にこのアニリン誘導体をR’ ”COC
l又はスルホン酸無水物でアシル化又はスルホニル化し
て得ることができる。
九汰渠 ヒドロキシ酸LVIをヨウ化2−クロロ−N−メチルピ
リジニウムのような試薬を用いてラクトンLIXに環化
する。フェノールを脱保護し、方法にのように■とカッ
プリングさせラクトンLIXを生成する。このラクトン
をヒドロキシ酸(NaOHで加水分解する)、ヒドロキ
シアミド(MezA I!NR’ ”RI2と反応させ
る)、ヒドロキシニトリル(MezAI! NHzと約
80℃で反応させる)又はヒドロキシエステル(R”O
Naと反応させる)に変換することができる。これらの
ベンジルアルコール誘導体を方法にのようにチオール■
と反応させてL■を生成させる。他方ラクトンLIXを
BF3・Et!Oとトリフルオロ酢酸の混合物のような
ルイス酸の存在下で■と反応させてL■を生成すること
ができる。
L■のQ基を方法G、  J及びKで記載した通り変換
することができる。
立法X アルデヒドLX(化合物m、xr及びXx■で表わされ
る)を有機金属試薬R’CH,Mと反応させ、こうして
得たベンジルアルコールを活性二酸化マンガンのような
酸化剤とLXIに酸化する。次にLXIをリチウムジイ
ソプロピルアミドのような塩基の存在下でヨウ化物LX
nと反応させて付加生成物LXI[[を生成させる。多
くのヨウ化物LX■は当業界で既知であり、ヨウ化物l
及び2で記載した通り製造することができる。ナトリウ
ムボロヒドリドで還元するか又は有機金属試薬を加える
と、ベンジルアルコールを生威し、次にこれを方法にの
ように処理してチオエーテルLXVを得る。
立広旦 LXVIをKH又はNa)Iのような塩基で処理して得
たケトンLXVIのエルレートをジメチルカーボネート
と反応させてケトエステルLX■を生成させる。LX■
をNaHのような塩基でエノール化し、ヨウ化ベンジル
LXnで処理する。次にこうして得た付加物を酢酸中H
Clと加熱するといった条件を用いて脱カルボキシル化
してケトンLX■を生威させる。口2がエステルである
場合には、ケト酸とケトエステルの混合物を得、この混
合物をジアゾメタン又はRJ/KzC(hで再エステル
化するとLX■を生成する。最後にLX■を方法M又は
Oのように処理して全て構造■の代表例であるLXIX
、その異性体又はLXVaを生成させる。
友広旦 ヒドロキシ酸LVIをMeI及びKzC(h と加熱す
るか又はジアゾメタンと反応させるといった条件を用い
てエステル化する。このヒドロキシエステルをピリジニ
ウムクロロクロメート又は活性二酸化マンガンのような
酸化剤で処理するとケトエステルLXX Iを生威する
。次いでケトンをボラン・THF複合体の存在下不均斉
オキサザポロリジンLXX II (J、 At Ch
eIIl、 Soc、  1987年、第109巻、7
925〜6頁)を用いて還元する。
方法りのようにフェノールを脱保護し、■と反応させて
キラルベンジルアルコールLxx■を得た。
LXXIIIの口2基を方法にで記載した通すニトリル
、アミド又はケトンに変換することができる。LXx■
のキラル中心を転化して次のような条件を用いてLXX
IVを得る。1)トリフェニルホスフィン、ジエチルア
ゾジカルボキシレート及びR−(−)α−メトキシフェ
ニル酢酸のよ°うな酸(キラル酸は分割を改良すると思
われる)で処理する;2)こうして得たエステルをNa
OHのような塩基で加水分解する。方法にのようにメシ
レートを生威しチオール■に置換し、Q基を変換すると
共に構造Iの代表例であるLXXV及びLXXVIを生
威する。
1迭ヱ 方法Pはジチオアセクールの合成に対する方法Fの補足
である。ベンズアルデヒドLXに各11量のチオ酢酸と
チオール■をBF3・Et20又はトリフルオロ酢酸の
ようなルイス酸の存在下で加える。
次にこうして生成した混合ジチオアセタールLXX■を
メタノール中ナトリウムメトキシドと一20℃で処理し
臭化物又はヨウ化物と反応させて構造XXXの類似体で
あるLXX■を生威する。Q基の変換を方法にのように
行ない全て構造1の代表例である別の誘導体を生成する
友汰且 ビニルマグネシウムプロミドをベンズアルデヒドLXに
加えてLXXIXを得る。次いでLXXIXをトリフレ
ート、ヨウ化物又は臭化物のような脱離基を含む1当量
のアリール化合物と0.03当量のPd(OAc)z 
、0.0 g当量のトリフェニルホスフィン及び1.2
5当量のNatlCOiの存在下、ジメチルホルムアミ
ド中100°Cで反応させてLXXXを生威し、次に方
法M又は○のように処理してLXXX Iをキラル化合
物又は異性体の混合物として生成させる。
友汰尺 ベンズアルデヒドLXを方法Hのように処理してスチレ
ンLXXXI[を生成させる。次にカルバメートLXX
XI([をアルコールの存在下ジフェニルホスホリルア
ジド及びトリエチルアミンによる酸のカーチウス(Cu
rtius)転位によって得る。他方、アニリン誘導体
をまずジフェニルホスホリルアジド/EtJ/HzO又
はイソブチルクロロホーメー ト/ NaN5/ Ht
Oで処理して生成させることができる。次にアニリンを
トリエチルアミンのような塩基の存在下クロロホーメー
トでアルキル化するとカルバメートを生成する。最後に
LXXXII[を方法り又はKのように処理してLxx
x■を生成させる。
1抜Σ 02基がスルホンである化合物LVII[を次の通り得
る。まず、チオフェノールをアリルフェノールLXXX
Vから水素化ナトリウムと塩化ジメチルチオカルバモイ
ルと反応させ、中間体を1,2゜4−トリクロロベンゼ
ン中で加熱還流してS−ジメチルカルバモチオエートに
転位し、ナトリウムメトキシドで加水分解してチオフェ
ノールを得る。
このチオフェノールをアルキル化するとLXXX■を得
、これをm−クロ口過安息酸のような酸化剤でスルホン
に酸化する。アリル基をオゾン分解するとLXXX■を
生威し、これをLIV及びL■の変換のための方法Kに
記載されるようにL■に変換する。
次の図式に於て 0u は 麦法旦 0H 麦汰旦 × 6 き i (ン 0 ζ) 88ま 4す1僕 エート テトラヘドロン第22巻、2107頁(1966年)の
方法に従い、HOAc中HBrを用いて2−(ブロモメ
チル)安息香酸に変換した。このメチルエステルをよく
知られた方法によって製造した。
アセトン(500*jり中Nal (180g)とメチ
ル2−(ブロモメチル)ベンゾニー) (82,44g
、360ミリモル)の混合液を室温で2時間攪拌した。
アセトンを蒸発させ生成物をE tOAcに再び溶解し
た。これを25%水性NHtOAc次に10%水性Na
HCO,、重亜硫酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄し
た。蒸発乾固して標記ヨウ化物100g(収率100%
〉を得た。
’HNMR(CDCl y’)δ:  3.95(3H
,s)、 4.93(2B。
s)、7.32(1)1. m)、 7.43(211
,m)、 7.94(IH,d)。
雲程土 6−クロロ−3−ヒドロキシフタリド51の3
つ日丸底フラスコでTHF(1#、3大分子篩で乾燥)
中N、N、N’−)リメチルエチレンジアミン(101
,6d、  0.78モル)の溶液を一20℃に冷却し
た。窒素雰囲気下、ヘキサン(7!M、0.75モル)
中10.0 M n−ブチルリチウムを15分間で温度
を−20〜−20℃に維持しながら加えた。この混合液
を一20℃で15分間熟威した。THF(IJ)中4−
クロロベンズアルデヒド(100g、0.71モル)の
溶液を20分間で温度を−25〜−20″Cに維持しな
がらリチウムア貴ド混合液に加えた。温度を=25〜−
20℃に維持しなからN、N、N’N′−テトラメチル
エチレンジアミン(118d。
0.824モル)を加え、次にn−ブチルリチウム(ヘ
キサン中10.0M78.4d、  0.78モル)を
加えた。この混合液を一20℃で2時間攪拌した。
温度計1機械的攪拌機、ガス導入管、及び圧力抜きの出
口を備えた別の51の3つ目フラスコで、1.3−ジメ
チルイミダゾリジノン(100d)及びTHF(IA)
の溶液を一30℃に冷却した。
このアニオンスラリーを45〜60分間で温度を一30
〜〜20℃に維持しながらカニユーレにより加えた。同
時に乾燥CO□を添加の時間15〜20当量の二酸化炭
素(CO□)を十分供給する流速でタンクから加えた。
CO□添加は、アリールリチウム混合液の添加が完了し
た後5分間続けた。この混合液を一20℃で30〜60
分間撹拌し、6N水性HC1(860−)で急冷した。
添加中湿度を5〜10℃に上昇させた。この温度でこの
混合液を30分間攪拌した。水(860m)を加え、生
成物を酢酸イソプロピル(21で1回、11で1回)で
抽出した。この生成物を混合酢酸イソプロピル層から5
%水性MaHCOz  (21で1回、11ずつで2回
)で抽出した。合わせた水層を6N水性H(1!(40
(ld)で酸性にした。水層を酢酸イソプロピル(11
で1回、400−ずつで3回)で抽出した。合わせた層
を食塩水(400d)で洗浄し乾燥(NazSOa) 
シた。濾過した溶液を11に濃縮したとき結晶が形威し
始めた。シクロヘキサン(11)を加えスラリーを80
0dに濃縮し、この操作を1回再び繰り返した。生じた
スラリーにシクロヘキサン(5001R1)を加えこの
混合液を10℃で1時間冷却した。薄黄色固形物質を濾
過し、冷シクロヘキサン(500d)で洗浄し真空乾燥
した(117.4g、収率89%)。シクロヘキサン/
EtOAcから再結晶して化合物の分析用試料を得た。
鋼、p、  135.5〜b’HNMR(C[1iSO
CDs)  δ: 8.3(br s、 11)、  
7.90(d、 J=1.85 Hz)、 7.85(
dd、 J=1.85及び7.86 Hz。
IH)、 7.71(d、 J=7.86 Hz、 2
H)、 6.7(br s、 18)。
分析 C5HsOsClに対する計算値:C,52,0
5;H,2,73 実測値: C,52,12;  H,2,75O℃に於
てDMF (10111)中NaBH* (1,9g 
)の溶液にDMF (100d)中工程1の3−ヒドロ
キシフタリド(9,2g)の溶液を滴下した。添加が完
了した後、この混合液を室温で1時間攪拌した。この反
応混合液に6 NHCl(20+d)を15分間で滴下
した。白色固形物質を生威し、この混合液を70℃で1
時間加熱した。この混合液を室温に冷却し、JO(10
0d)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を8.
0で洗浄(100−ずつで3回)し、NazSO4で乾
燥し蒸発乾固して標記生成物(8,2g、収率97%〉
を得た、m、p、  108〜109℃。
工程3 ヨウ化物1に記載した方法及びその中の文献を用いて6
−クロロフタリドを標記化合物に変換した。
’HNMR(CDCj! 3)δ:  3.95(3H
,s)、 4.89(2H。
s)、 7.37(18,s)、 7.4(IH,d、
 J=2 Hz)、 7.92(IH。
d、 J=2 Hz)。
IR(KBr) 1725 clI−’このヨウ化物を
5,6−ジクロロフタリドからヨウ化物1の方法を用い
て得た。
ケトエステル このケトエステルを実施例402、工程2の通り製造し
た。
ノエート 油中60%NaH(11,2g、  0.28モル)の
懸濁液をヘキサン50idずつで2回洗浄した。次にT
HF5Bmと炭酸ジメチル19.6m(0,23モル)
に懸濁させた0次にメタノール(3,75m。
0、092モル)を徐々に(注意)加え、この混合液を
穏やかに加熱還流した。実施例379.工程1で記載し
たケトン(28,8g、0.092モル)をTHF87
mの溶液でNaH懸濁液に15分間で加えた後、この混
合液を更に15分間還流した。
この混合液を0°Cに冷却し、3 MHOAc 82 
a1次に食塩水110−で注意して急冷した。このスラ
リーをCHCff 1で4回抽出し、有機相を乾燥し、
蒸発させた。この残留物をトルエン中7%、8%、9%
、10%EtOAc各t1で溶離する直径1001重×
高さ20ONシリカゲルカラムによりフラソシュクロマ
トグラフィーで精製した。プールした両分を蒸発させて
異色固形物質を得、これをトルエン:ヘキサン2:1か
ら2回結晶化してベージュ色の固形物質24.3g(7
2%〉を得た。NMRデータはケト−エノール混合物を
示す。
’HNM!? (CDGOCD、)δ:  3.68(
2,4H,s)、 3.80(0,6H,s)、 4.
12(1,6)1. s)、 4.96(28,br 
s)5.86(0,2H,s)、 7.2−7.7(5
11,m)、 7.77(IH,d)。
8.05(28,m)、 8.43(LH,d)。
ロバノエート 雲且土 1− (3−(2−(7−クロロ−2−キノリ
ニル)エチル)フェニル)エタノン=78℃に於てトル
エン300−中実流側3゜工程1のニトリル(44g、
0.15モル)の冷却懸濁液に、トルエン中ne3Ae
 225 mlを注射器により徐々に加えた。Me3A
 lを添加中、ニトリルはこの溶液に一部溶解した。こ
の反応液を一78°Cで15分間攪拌し、次に室温に加
温した。10分後、この反応混合液を16時間加熱還流
した。次にこれを室温に冷却し、tho 600ral
、環11cff150d!と過剰の氷の混合液に注ぎ入
れた。この混合液を室温で15分間攪拌し、黄色固形物
質を濾過で集め、トルエン次に1(20で洗浄した。こ
の固形物質をEtOAcと酒石酸NaK溶液で分配した
有機相を分離し、食塩水で1回洗浄した。溶媒を除去し
た後、この残留物をBtOAc :ヘキサン4:1から
結晶化して標記ケトン29g(62%)を得た。
雲程業 ケトエステル2の生成で記載した方法を用いて工程1の
ケトンからケトエステル3を得た。
まlデJ7 fJf=L  6.7−ジクロロ−2−メチルキノリン
3.4−ジクロロアニリンから出発するほかはレイア(
Leir)の方法(J、 Org、 Chew、第42
巻。
911頁(1977年))を用いて、標記化合物を得た
II NMR(CD、C0CD、)  δ: 2.5(
3B、 s)、 7.45(ltl。
d)、 8.14(18,s)、 8.24(IH,s
)、 8.35(LH,d)工丘斐 工程1の生成物を用いて出発させるほかはキノリン3、
工程2に記載されるのと同じ方法を用いて標記化合物を
得た。
’HNMR(CD*C0CDり  δ: 4.80(2
H,s)、 7.75(III。
d)、 8.18(1N、 s)、 8.25(l)l
、 s>、 8.4(IH,d)。
キノリン22−(クロロメチル)キノリンこのキノリン
は市販で入手した。
土L1ヱ主 2−(ブロモメチル)−7−(メチルスル
ホニル)キノ1ン 工程12−メチル−7−(メチルスルホニル)キノリン THF(1#)中60%NaH/油(32,0g。
0.800モル)の懸濁液にTHF(209d)中3−
メルカプトアニリン(100g)を加え、この混合液を
室温で1時間攪拌した。次にMeI (140g)を加
えこの反応混合液を60℃で一晩攪拌した。この混合液
を濾過し、蒸留して粗メチルチオエステルを得た。b、
p、 80〜lOO℃/ 0.5 mug。
l006に於て6 NFICt’ (500Wtり中相
チオエーテルにクロトンアルデヒド(35g)を30分
間で滴下した。この反応混合液を冷却し、NH40)1
で中和し、酢酸エチルで抽出した。この抽出物をBtO
Ac  : トルエン15:85を用いてフラッシュク
ロマトグラフィー処理してキナルジンを得た(′4@4
B5%、5−異性体15%)。
0℃に於てCToCj? z  (200−)中このキ
ナルジン(14g)にCHtCj! 2  (100+
n)中MCPBA(m−クロロ過安息香酸)(22g)
を加えた。
2時間後、更にMCPBA (5g )を加えた。この
反応混合液を室温で1時間攪拌し、0℃に冷却し、Ca
(OH)z  (30g)を加えた。30分後にこの混
合液を濾過し、蒸発させた。30〜40%EtOAc/
トルエンを用いてフラッシュクロマトグラフィー処理し
て標記スルホンを生成した。
s)、 7.7(211,s)、 7.95(IH,d
d)、 8.15(IH,d)。
8.35(IH,d)、 8.5(IH,br d)。
工且1 cl!4 (200d)中工程1(6,5g)のスルホ
ンにNBS(N−ブロモスクシンイミド) (6,5g
)とベンゾイルパーオキシド(0,2g)を加えた。こ
の反応混合液を6時間加熱し、冷却し、蒸発させた。1
0〜20%EtOAc / l−ルエンを用いてフラッ
シュカラムクロマトグラフィー処理して標記化合物を得
た。
’HNMR(CD3COCD3)  δ:  3.4(
3H,s)、 4.95(2H。
s)、 7.9(18,d)、 8.1(18,dd)
、 8.3(18,d)。
8.52(IH,d)、 8.6(LH,d)。
土L」l工 2− ブロモメチル)−6−メドキ2」シ
冒、L2 U土 2−(ヒドロキシメチル)−6−メドキシキノリ
ン 0℃に於てTHF中6−メトキシ−2−メチルキノリン
(8,5g、 レイアの一般方法(J、 Org。
Chew、第42巻、911頁(1977、年)に従っ
て製造)にLDA (リチウムジイソプロピルアミド)
(50ミリモル)を加えた。この反応混合液を30分攪
拌した。この溶液をTHF(30m)中N−(フェニル
スルホニル)−(3−フェニルオキサシリジン)の溶液
に0℃で15分間カニユーレにより加えた。0℃で15
分攪拌した後、pH7゛のリン酸緩衝液を加えた。この
混合液をE tOAcで抽出し乾燥し、蒸発させた。2
0〜40%E tOAc/トルエンを用いてフラッシュ
クロマトグラフィー処理して標記化合物を得た。
’HNMR(CDiCOCDs)  δ:  3.9(
38,s)、 4.65(IH。
br t)、 4.80(2H,br d)、 7.2
5(LH,d)、 7.3(IH。
d)、 7.55(LH,dd)、 7.9(IH,d
)、 8.2(IH,d)。
霊程1 0℃に於てCHzCf z  (50+d)中工程1で
得たアルコール(2,5g)とCBrnにC)lzcl
z  (20−)中DIPHOS  (1,2−ビス(
ジフェニルホスフィノ)エタン)(3,4g)の溶液を
10分間で加えた。この反応混合液を室温で1時間攪拌
し、ヘキサン(50+d)で急冷した。この反応混合液
を30%BtOAc /ヘキサンで溶離する5iOzパ
ツドに通過した。溶離液を蒸発させ、20%EtOAc
/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理して標記化
合物を得た(2.5g)。
’ II NMR(CD3COCD3)  δ:  3
.9(3H,s)、 4.75(28゜s)、 7.2
5(IH,d)、 7.35(1)1. d)、 7.
6(18,dd)。
7.85(IH,d)、 8.2(IH,d)。
スチレン 一クロロー2−キノ ニル)エチル) このスチレンを実施例36.工程1の通り製造した。
ベンゾエート 実施例29.方法B、工程1〜6の方法を用いて3− 
(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチニル)ベン
ズアルデヒド(欧州特許第233.763号実施例24
.工程1参照)をスチレン3に変換した。
シェード このスチレンを実施例29.方法B、工程6の通り製造
した。
スチレン2 メチル2− (3−(3−(2−(73−
(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチニル〉ベン
ズアルデヒド(欧州特許第233.763号、実施例2
4.工程1参照)のアルデヒドをディーンースターク装
置を用いて1,2当量のエチレングリコールと0.5当
景のp−トルエンスルホンによりアセタールとして保護
した。水性処理し、EtOAeで抽出すると純粋なアセ
タールを得た。このシクロプロパン化はJ. And.
 Chew. Soc.第87巻,1353頁(196
5年)に記載される通り:DMSO (ジメチルスルホ
キシド)中ヨウ化トリメチルスルホキソニウムとNaH
から得たアニオン1、g当量を用いて行なった。次にア
セタールをTHF :HOAc:HzO 6 : 2 
: 1中で5時間加熱還流することにより脱閉塞して3
− (2− (7−クロロ−2−キノリニル)シクロプ
ロピル)ベンズアルデヒドを得、これを実施例29.方
法B,工程1〜6の方法を用いてスチレンに変換した。
メチル)キノリン 工且土 S−(2− (2−プロペン−1−イル)フェ
ニル)ジメチルカルハモチオエート2−アリルフェノー
ルを塩化ジメチルチオカルボモイルとNatlで処理し
、次に実施例8の通り、1、2.4−)ジクロロベンゼ
ン中で加熱還流して標記化合物を得た。
l  2 −(2−プロペン−1−イル)チオフェノー
ル MeOH ( 5 0 ++rjり中工程lの生成物(
2、00g。
9、04ミリモル)の溶液をBHT (2.6−ジte
r t−ブチル−4−メチルフェノール、100■)を
含むMeOH ( 6 0 Wtl)中MeONa (
Na 8 3 2 N。
36ミリモル)の溶液に加えた。この得られた混合液を
次に50℃で18時間加熱し室温に冷却した。この混合
液をN2下10%冷HC2に注ぎEtZOで抽出した。
有機相をNazSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発
させた。所望の化合物をヘキサンを用いてケイ酸により
フラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物1
.00g(75%)を無色の油状物質として得た。
’H NMR  (CD:lcOcD3)  δ : 
 3.42(2H,d)、4.08(1)1。
s)、  5.05(2H,  m)、  5.93(
18,  m)、  7.00−7.41(4H。
m) 圭種主1−(メチルチオ)−2− (2−プロペン−l
−イル)ベンゼン 0℃に於てBHT(10■)とMet (2 0 9+
ng。
8、72ミリモル)を含むDMF(22+++tり中工
程2のチオール(1.0 0 g.  6.7 1ミリ
モル)の溶液に Nal’l  (20.9g,  8
.7ミリモル)を加えた。
室温で1時間後この反応混合液を25%水性NH。
OAcを加えることにより急冷し、常法でEtOAcに
より抽出した。標記チオエーテルをヘキサンを用いてシ
リカによるフラッシュクロマトグラフィーで分離した(
770■,80%)。
’H NMR (CD3COCD3)  δ:  2.
41(38. s)、 3.41(2H。
d)、 5.01(2+(、僧)、 5.95(IL階
)、 6.95−7.33(4H。
m) 工且土 1−(メチルスルホニル)−2−(2プロペン
−1−イル)ベンゼン 0℃に於てMeOH(2。2−)中工程3のチオエーテ
ル(1 1 0111g.  0.6 7 4逅すモル
)の溶液にH.O中オキソン(1.2 4 g. 2.
0 1ミリモル)の懸濁液を加えた。室温で0. 5時
間後均−な溶液が得られるまで水を加えた。2.3分後
所望の生成物をE tOAcで抽出し、NazSO4で
乾燥し、゛濾過し、蒸発させた。標記化合物をフランシ
ュクロマトグラフィーで精製して物質56■(42%)
を得た。
’IN門R (CD3COCD3)  δ:  3.1
6(31(、 s)、 3.90211。
d)、 5.12(2H, m)、 6.08(ltl
, m)、 7.50(2H, mL7、66(LH,
 m)、 8.01(IH, m)。
工程5 2−(メチルスルホニル)フェニルアセトアルデヒドを
工程4のスルホンのオゾン分解(実施例366、工程2
)から得た。次に実施例29,方法B,王工程の方法を
用いて標記スチレンに変換した。
フェニル)アミノ)カルボキシレ− 実施例29.方法A、工程3の方法を用いて、スチレン
1を酸に加水分解し、次に実施例178゜工程1の通り
標記カルバメートに変換した。
上 このスチレンをスチレン2からスチレン6で記載した通
り得た。
主層土 2〜(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
ル)エチル)−2−プロペニル)アニリン 実施例29.方法A、工程3の方法を用いてスチレン2
を酸に加水分解した。この酸(1’、65g。
3.9ミリモル)、トリエチルアミン(1,1d。
7.7ミリモル)及びジフェニルホスホリルアジド(1
,7g、6.2ミリモル)をジオキサン(75d)に−
緒に混合し、この溶液を室温で2時間次に60℃で10
分間攪拌した。水(2d)を加え、この混合液を90℃
で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗油状物質を得、
これをフラッシュクロマトクラフィー(EtOAc :
ヘキサン;トルエン)にかけて所望の生成物(875■
)を得た。
主層1 工程1の生成物(415■、1.0ミリモル)をトリエ
チルアミン(304μ/、2.2ミリモル)を含むcB
zcit z  (4o d)に−78℃で溶解した。
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(193μe。
1、1ミリモル〉を滴下し、この反応混合液を0℃にゆ
っくりと温めながら3時間次にこの温度で更に2時間攪
拌した。水(15ml)を加え有機相を傾瀉し、水相を
EtOAcとCH,C1、で抽出した。合わせた有機抽
出液を食塩水で洗浄し、Mg504で乾燥し、真空中で
蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(
ギ酸0.05%を含むヘキサン中10〜30%EtOA
c )処理して標記生成物(370■)をいくらかのビ
ス(トリフルオロメチルスルホンアミド)  (136
■)と共に得、これをMe041とT HFの混合液中
水性KOHを用いて所望のモノトリフルオロメチルスル
ホンア壽ドに加水分解することができた。
このチオールは市販で入手し得る。
チオール23−メルカプトプロパン このチオールは市販で入手し得る。
チオール3NN−ジメチル3−メルカプトプロパンアミ
ド このチオールを米国特許第4.851.409号、実施
例27.工程4の通り製造した。
塩化アセチルの代わりに塩化トリメチルアセチルを用い
るほかは実施例381の方法を用いてスチレン8 (工
程l)のアニリン前駆物質を標記スチレンに変換した。
チオール チオールl メチル3−メルカプ プロパノエート このチオールを実施例372.工程lの通り製造した。
チオール53−メルカプト−2−メチルプロパl政 このチオールを実施例372.工程1の通り製造した。
このチオールを実施例113.工程2の通り製造した。
チオール72,2−ジメチル−3−メルカプト1jンL
乙醗 Chew、 Abstr、  第58巻、11490b
、C頁(1963年)に記載される方法を用いてこのチ
オールを3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸(J
、 Am、 Chem、 Soe、  3016頁(1
955年))から臭化物をKSHに置き換えて得た。
チオール7に記載した方法及びこの中の文献を用いて2
−エチルブチルアルデヒドを標記チオールに変換した。
1 1、.1−シクロプロパンジメタノール0℃に於け
るTHF(500d)中LiA I Ha(15,0g
、395ミリモル)の懸濁液に、THF(25M)中ジ
エチル1.1−シクロプロパンジカルボキシレート(5
0,0g、268ミリモル)の溶液を55℃以下の温度
に維持して滴下した。この反応が完了したとき、I”t
o  (15m)、15%NaOH(15ml)及びH
zO(45++dりを逐次加えた。次にこの混合液をシ
ーライトにより濾過し、THFで洗浄した。濾液を蒸発
乾固し、得られた油状物質を110℃/ 5 m11g
で蒸留して標記ジオール17.7g(66%)を得た。
l)1問H(CDCI!t)δ:  0.41(4H,
s)、 2.30(2H,t)。
2.58(48,d)。
工且1 メチル1−(ブロモメチル)シクロプロパンカ
ルボキシレート 工程lのジオールをKMnOt (Chew、 Br、
 2254頁(1973年)に記載される)で酸化して
1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸を
得、これをジアゾメタンでエステル化した。
CBr*/DIPRO5(実施例29.方法B、王工程
)を用いてアルコールを標記臭化物に変換した。
±援1 0℃に於けるEtOH:Hzo 3 : 1  (5,
5d)中工程2の臭化物(460■、2.39ミリモル
)の溶液にKzC(h (182*)及びNa5H(2
82mg。
5.03ミリモル)を窒素流れのもとで加えた。室温で
IO時間後、この反応液をlO%H(Jの添加により急
冷し、得られた混合液をEtOAcで抽出し、Na2S
Osで乾燥し、蒸発させた。このチオールをフラソシュ
クロマトグラフィー(20%EtOAC/ヘキサン)で
精製して標記化合物150■(43%)を得た。
’II NMR(CD、C0CD、)  δ: 0.8
8(2H,m)+ 1.16(2H。
m)、 2.70(2)1. d)、 3.58(3H
,s)。
チオール10 エチル4−メルカプトブタノニー上 このチオールをChew、 Abstr、第58巻。
11490b、e頁(1963年)の通り製造した。
Cheap、 Abstr、第58巻、11490b、
c頁(1963年)に記載される方法を用いて、メチル
4−ブロモ−2−メチルブタノエート(Helν。
Chtm、 Acta、第63巻、2508頁(198
0年))からこのチオールを得た。
チオール12 エチル3−メルカプト−2−プロジエチ
ル2−プロピルプロパンジオエートから出発し、^rc
h、 Pharv、第313巻、846頁(1980年
)及び実施例113.工程1及び2の方法に従い標記化
合物を製造した。
実施例1.工程8の通り、チオール6を加水分解して標
記化合物を得た。
!  シクロプロパンアセトニトリル DMSO200+j中NaCN16.7 g (0,3
4モル)の溶液を70℃に加熱し、(ブロモメチル)シ
クロプロパン40g(0,296モル〉を加えた。この
温度で2時間後重質固形物質の攪拌を止めた。
この混合液を室温に冷却し、この固形物質を水でゆるめ
た。この混合液を水11とEh0400wtlに分配し
、水層をEttOで2回再抽出した。合わせた有機相を
MgSO4で乾燥し、蒸発させた。蒸留して標記化合物
20.75g(87%)を無色の液体として得た、b、
p、 34.5°〜36.5℃/ l 5 mHg’H
NMR(CDC1’+)δ:  0.34(2H,m)
、 0.67(2H,m)+1.1(LH,m)、 2
.38(28,6)。
圭五主  エチルα−シアノシクロプロパンアセテート THF 150d中NaH13g (0,54モル)の
懸濁液にジエチルカーボネート7611!(0,625
モル)を加えた。この混合液を穏やかに加熱還流し、エ
タノール0.5mj(9ミリモル)を注意して加えた。
これにTHF 40−中工程1で得たニトリル14.6
 gの溶液を2時間で加えた。添加後この混合液を更に
45分還流し次に氷で冷却した。
3M HOAc 200−を注意して加え、次に食塩水
250−で固形物質をゆるめた。この混合液をCIIz
Clzで2回抽出し、有機相をNagSOaで乾燥し、
蒸発させた。蒸留して標記化合物21.26 g (7
7%)を無色の油状物質として得た、b、p、 57℃
10.2m)Ig ’HNMR(CDCj! りδ :  0.57(2H
,m)、  0.77(2H,m)。
1.35(4H,m)、  3.24(18,d)、 
 4.28(2H,q)工程ユ  ジエチルシクロプロ
ビルプロパンジオエート 10℃に於て、EtOHloo−を気体llClで飽和
した。次にE tOH中工程2で得たシアノエステル2
5.03g(0,164モル〉の溶液を加え、この溶液
をゴム栓をしたフラスコ中で15分間60℃に加熱した
。次にこの混合液を氷600−に注ぎ、室温に達するま
で攪拌した。エーテルで抽出し、Na、SO,で乾燥し
、蒸発させて油状物質を得、これを蒸留して標記化合物
28.7g(88%)を無色の油状物質として得た、b
、p、 55℃/ 0.05 wmHg’HNMR(C
DC13)δ:  0.33(2H,br q)、 0
.68(2H。
br q)、 1.30<6H,t)、 1.35(1
)1. m)、 2.6H1)1. d)。
4.24(41,q)。
m  エチル2−シクロプロピル−2−プロペノエート Arch、 Phar+w、第313巻、846頁(1
980年)に記載した方法を用いて標記化合物を工程3
のマロネートから得た。
二里i エチルα−((アセチルチオ)メチル〉シクロ
プロパンアセテート トリエチルアミン57M1(0,40モル)中工程4で
得たアクリレ−)14.1g(0,100モル)の溶液
をチオール酢酸21.5m(0,30モル)で希釈した
。この溶液を70℃で8時間加熱し、室温で15時間放
置した。1容量のEt、Oを加えて2相を生じこれらを
分離した。他相をEhOで再抽出した。有機相を25%
水性NH,,OAcで2回、10%水性NH40ACで
1回洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。120
℃10.25關Hgでクーゲルロール(Kugelro
hr)蒸留して標記化合物14.89g(69%)を橙
色油状勧賞として得た。
’HNMR(CDCj! z)δ:  0.38(2H
,m)、 0.57(28゜n+)、 0.96(1N
、 m)、 1.28(3)1. t)、 1.85(
IN、 a+)。
2.33(3H,s)、 3.21(2H,m)、 4
.18(28,m)。
こ旦1 実施例113.工程2の方法を用いて工程5のチオエス
テルを加水分解して標記チオールを得た。
チオール15 メチル3−メルカプト−2−ヒト上 ±塁上 エチル2−メチル−2−オキシランカルボキシ
レート BIT(500■)を含む1,2−ジクロロエタン(5
00111)中85%m−CPBA(m−クロロ過安息
香酸、42.0g、244ミリモル)の溶液に、エチル
メタクリレート(10g、174ミリモル)を−度に加
えた。70℃で2時間後、この反応混合液を濾過し、固
形物質をCH2C1mで洗浄した。次に濾液を一部蒸発
させ、CH2Clzで希釈した。有機相を飽和NaHC
O,、水性KI、NazSzOs及びNaHCO3で順
次洗浄した。次に有機相をNazSOmで乾燥し、濾過
し、蒸発させた。所望のエポキシドを72℃/ 16 
+nHgで蒸留して標記物質16.0 g (70%)
を得た。
’HNMR(CDsCOCIh)  δ:  1.35
(3H,t)、 1.61(3H。
s)、 2.9H1)f、 d)、 3.16(IH,
d)、 4.33(2H,q)工且1 エチル3−(ベ
ンジルチオ)−2−ヒドロキシー2−メチルプロパノエ
ート 0℃に於てEtOH(22ml>中工程1のエポキシド
(5,0g、38ミリモル)の?容液にNaOH(1,
55g)とベンジルメルカプタン(4,2g、38ミリ
モル)を含むEtOH溶液を加えた。1時間後この反応
混合液を25%水性NH40ACの添加により急冷し、
このチオエーテルをEtOAcで抽出した。Na5Oa
で乾燥した後、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィ
ー処理して標記物質8.8g(70%)を得た。
’HNMR(CD3COCD*)  δ:  1.25
(31(、t)、 1.38(38゜sL 2.70(
2H,AH)、 3.41(18,s)、 3.58(
2f(、AB)。
4.15(2H,q)、 7.1.3−7.33(58
,m)。
主膜1 実施例229.工程3〜5の方法を用いて、工程2の化
合物を標記チオールに変換した。
チオール16 1−(メルカプトメチル)安息香酸 ヨウ化物1の前駆物質である2−(ヨードメチル)安息
香酸をチオール酢酸(1,2当量)にDMF中KzC(
hの存在下60℃で1時間置換してチオアセテートを得
、これをNaOHで加水分解して標記チオールを得た。
このチオールをヨウ化物2からチオール16で記載した
通り得た。
このチオールを実施例229.工程5の通り得た。
本発明を下記の実施例によってさらに明確にするが、こ
れらに説明するためのものであって、本発明を何等限定
するものではない。
温度はすべてセ氏温度である。
互塩 nUIU−’   (3−シアノフェニルメチル)トリ
フ3−ブロモメチルベンゾニトリル(19,6g)のC
113CN  (500耐)溶液に、トリフェニルホス
フィン(PhzP)  30 gを加えた。反応混合物
を60℃で攪拌し、冷却、濾過した。このようにして得
た表題の生成物を乾燥して次の段階に使用した。
ぎ、酢酸エチルで抽出して、乾燥、蒸発させた。
トルエン中20%の酢酸エチル溶液を用いたフラッシュ
クロマトグラフィーにより表題の化合物を得た。
p、m、r、  (CDCl 3)  δ (ppn+
)   :   1.8(m、  工H)、  3.7
(m、 2H)、 5.64(d、 LH)、 5.8
4(d、 LH)、 5.9−6.6(m、 2B)、
 7.1−7.7(m、 8B)。
ホスホニウム塩(段階1)(13,4g)のテトラヒド
ロフラン(THF)  (100ml>溶液に78℃で
、カリウムへキサメチルジシラザイド(KHMDS) 
(1−ルエンの0.6M?容液)(50m)を添加した
。反応混合物を加温し0℃で1時間保った。−78℃に
冷却後、IH−3〜ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−ベ
ンゾ(c)ピラン(2g)のTHF(10d)溶液を添
加した。この混合物を加温して室温で1時間保ち、pH
7の緩衝液に注ビリジニウムクロロクロマート(FCC
)(10g)と4A粉末モレキユラーシーブのCH2C
62(200d)@濁液に、段階2で得たアルコールを
加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、エーテルを
加えて、得た混合物を溶離剤として30%酢酸エチル−
へキサンを用いたSiO□のパッドを通して濾過した。
濾液を蒸発させて表題の化合物を得、これを次の段階に
使用した。
役豊土: メチル−2−1−(3−シアノフェニル)−
プロペン−3−イル)ペンゾ 7−1ゴ因几袈 アルデヒド(段階3)のMeOH(200d)、AcO
H(1,2+d)およびNaCN  (4g )での溶
液にMn0z (20g)を加えた。この混合物を2時
間攪拌し、H,0(If)に注いだ。水性相を酢酸エチ
ル(500mfX 2)で抽出し、抽出した有機相を一
緒にして乾燥、蒸発させた。トルエン中5%の酢酸エチ
ルを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、表題
の化合物をシスとトランスの異性体混合物として得た。
p、m、r、 (CDC13)δ(pp+w)  : 
 3.4 and 3.6(s、 38)。
3.7 and 3.9(dd、 2H)、 6.2−
6.8(m、 2H)、 7.47.8(m、 7H)
、 8.1(m、 IH)。
オレフィン(段階4)(367■)のcuzc J !
(10m)溶液にメチル3−メルカプト−プロピオナー
ト(200■)とAlCl5  (0,7g)とを加え
た。この混合物を室温で3時間攪拌し、25%NH,O
Ac水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機
相を乾燥し蒸発させた。トルエン中lO%の酢酸エチル
を用いた。フラッシュクロマトグラフィーにより表題の
化合物を得た。
p、m、 r、 (CDCIt :I)δ(ppm) 
 :  2.0−2.3(m、 2H)。
2.4−2.7(m、 48)、 2.8−3.1(句
2H)、 3.7(s、 3H)。
3.9(s、 3H)、 3.9(t、 IH)、 7
.1−7.7(m、 7H)、 7.9(d、 IH)
エーテルの5nCfz  (1,2g)懸濁液にHCl
(気体)を吹込み、2層を形成させた。ついでシアノ化
合物(350■)(段階5)を加えた。この混合物を室
温で3時間攪拌し、0℃でH2Oを用いて注意深くクエ
ンチした。反応混合物をpH7の緩衝液(300d)中
に注ぎ、酢酸エチル(200−)で抽出し、有機相を乾
燥し、蒸発させた。ヘキサン中25%の酢酸エチルを用
いたフラッシュクロマトグラフィーにより表題の化合物
を得た。
p、m、r、 (CDC1,)δ(ppm)  : 2
.2−2.3(m、 2H)。
2.5−2.7(m、 4H)、 2.85−3.2(
w、 2H)、 3.75(s、 311)。
3.95(s、 3M)、 4.0(s+ 18)、 
7.2−8.0(m、 8H)。
10.1 (2,IH)。
((7−クロロキノリン−2−イル)−メチル)トリフ
ェニルホスホニウムプロミド(ヨーロッパ特許第233
.763号、実施例42段階2)(489■)のTHF
 (5ad)懸濁液に、−78℃でブチルリチウム(1
,6N溶液0.51d)を添加した。
反応混合物を一78℃で1時間攪拌し、アルデヒド(3
50■)のTHF (2m)溶液を加えた。
この混合物を室温まで加温し、緩衝液(pH7)に注ぎ
、酢酸エチルで抽出して、乾燥、蒸発させた。
ヘキサン中25%の酢酸エチルを用いたフラッシュクロ
マトグラフィーにより表題の化合物を得た。
p、m、r、 (CDsCOCD+)  δ(ppm)
  :  2.3−2.4(m、 2H)。
2.5−2.7(+s、 4H)、 2.85−3.1
5(m、 2H)、 3.65(s、 3H)。
3.85(s、 3H)、 4.05(t、 IH)、
 7.3−8.0(m、 138)。
8.05 (d、 IH)、 8.3(d、 18)。
段階8: THF (5+d)及びMeOH(5Ml)中ジエステ
ル(工程7)にLi0)1(INの5W11)を加えた
。この溶液を室温で3日攪拌し、EtOAc /)Iz
O(AcOHで酸性にした)に分配し、有機相を乾燥し
蒸発させて二酸を得た。この二酸に2当量のNaOHを
加え、この溶液を凍結乾燥して標記化合物を得た。
CxoHzaNOa、5NatC1’ 3HzOに対す
る分析計算値 C57,18;  H4,79;  N
 2.22;  Na 7.2B実測値 C57,70
; H4,63; N 2.13 ;  Na 7.5
2大益班1 2− (3−(3−(2−(7−クロロキノリン−2−
イル)エチニル)フェニル)−3−(2−ジメチルカル
バモイル)エチルチオ)プロピル)安白  、ナトリウ
ム の 1 メチル3−メルカプトプロピオネートを工程5の3−メ
ルカプト−N、N−ジメチルプロピオンアミドに置き換
え2当量のNaoHO代わりに工程8の1当量のNa0
)1を用いたほかは実施例1の操作を用い、標記化合物
が得られた。
p、m、r、 (CD+1cOcD3)  δ−(pp
m)  :  2.2−2.3(m、 2Ff)。
2.4−2.7(m、 4t()、 2.8(s、 3
H)、 2.9(s、 38)、 2.853.2(n
+、 2H)、 4.05(t、 II)、 7.0−
8.0(m、 138)。
8.0(d、 If()、 8.3(d、 l1l)。
夫斃仇灸 3− (3−(2−<7−クロロキノリン−2−イル)
エチル)フェニル)−(1−(ジメチルカルバモイル)
エチルチオ)メチル)安息香酸、ナトリウム ±程1 3−(2−(7−クロロキノリン−2−イル)
エチル)ベンゾニトリルの ゝ −78’に於いてTHF(200d)中7−クロロキナ
ルジン(18g)にリチウムジイソプロピルアミド(L
DA)(0,1M)を加えた。反応混合液を一78″で
30分間攪拌し、0″に於いてTHF (200−)中
の3−ブロモメチル)ベンゾニトリル(19,6g)の
溶液に滴下した。この混合液をOoで2時間攪拌し、2
5%NH40Ac水溶液で急冷し、酢酸エチル(50C
1+ff1)で抽出し、有機相を乾燥、蒸発させた。2
0%酢酸エチル/ヘキサンを用いフラッシュクロマトグ
ラフィ処理して標記化合物を生成した。
p、m、r、 (CI7Cl s)δ(ppae)  
:  3.3−3.4(m、 411)。
7.0−8.2(m、 9H)。
霊毘主 i (1−(7−クロロキノリン−2イル)エ
チル)ベンズアルデヒドの ギ酸(150d>及びHzO(50s+f)中ニトリル
(工程1)(10g)の溶液にN1−Aj!合金(6g
)を加えた。反応混合液を130’で2日間加熱し、濾
過し、蒸発させた。残渣を酢酸エチル(500d)と水
性NaHCO,に分配し、有機相を乾燥し、蒸発させた
。25%酢酸エチルヘキサンを用いフラッシュクロマト
グラフィ処理して標記アルデヒドを生威し、そのまま次
の工程に使用した。
工程3 3−((3−(2−(7−クロロキノリン−2
−イル)エチル)フェニル)ヒドロキシメチル)自  
の 6 −100’に於いてTHF(201R1)中3−ブロモ
安息香酸(0,8g)の溶液にヘキサン中2当量のn−
ブチルリチウムを滴下した。混合液を一78’に加温し
、THF (5Mり中アルコール(Ig)(工程2)を
15分にわたって滴下した。
78℃で2時間攪拌した後、反応混合液を緩衝液(25
%Nl(、OAc水溶液)で急冷し、酢酸エチルで抽出
し、有機相を乾燥し、蒸発させた。残渣を15〜25%
アセトン/トルエン/酢酸0.1%を用いフラッシュク
ロマトグラフィ処理して標記化合物を生成した。
p、m、r、 (CDCl 3)δ(ppm)  : 
 3.1(m、 2H)、  3.3(m、 2f()
、 5.8(s、 II)、 6.0−7.0(bs、
 1N)、 7.057.60(Ill、 8H)、 
7.70(d、 1)1)、 8.0(a+、 2H)
、 8.11’1.2(m、 2)1)。
匡捉−土 CH2Cl!z  (25d)中アルコール(工程3)
(0,4g)の溶液に3−メルカプト−N、N−ジメチ
ルプロピオンアミド(0,2肩0及びAzcxs(80
0■)を加えた。反応混合液を室温で1時間攪拌し、2
5%NHiOAc  (100ate) /AcOH(
2m0.、”rHF(50I110及びEtOAc  
(200d)で急冷した。有機相を分離し、乾燥し、蒸
発させた。残渣を25〜40%アセトン/トルエン/酢
酸(0,1%)を用いフラッシュクロマトグラフィ処理
して標記化合物の酸を生成した。
p、m、r、 (CD3COCDx)  δ(ppm)
  :  2.2−2.4(m、 4H)。
2.55(s、 38)、 2.65(s、 31(L
 2.8−3.0(m、 4H)。
5.15(s、 IFI)、 7.0−8.0(m、 
138)。
工昆i この酸をHzO/EtOH中Na0J((1当量)で処
理し、蒸発させ、凍結乾燥して標記化合物を得た。
C3oHzsNzSO3CI Na−H2Oの分析計算
値 C62,75;  H5,458N 4.86 ;
  Na 4.00実測値 C62,35;  H5,
38;  N 5.30 ;  Na 3.53大豊斑
土 5− ((3−(2−(7−クロロキノリン−2−イル
)エチニル)フェニル)(2−ジメチルカルバモイル)
エチルチオ)メチル)チオフェン−2−カルボン l  5− ((3−(2−7−クロロキノリン−2−
イル)エチニル)フェニル)ヒドロキシメチル)チオフ
ェン−2−カルボン  の 一78℃に於いてヘキサン(7,5d、2.3当量)中
1.6MのBuLiをTHF(2011d)中チオフェ
ンー2−カルボン酸(0,784g、 1.2当量)の
溶液に滴下し、混合液を一78℃で30分間攪拌した。
次いでTHF (25dり中3− (2−(7−クロロ
−2−キノリニル)エチニル)ベンズアルデヒド(欧州
特許第233.763号、実施例24、工程1)(1,
515g、5.15ミリモル)を滴下した。−78℃で
1時間攪拌を続け、反応物を25%NH40AC水溶液
で急冷した。混合液を酢酸でpH5に酸性にし、EtO
Acで抽出した。有機分をNa、SO。
で乾燥し、蒸発させた。EtOAc :トルエン:^c
OH30:10:1及び40:60:1を用いシリカゲ
ルによりフラッシュクロマトグラフィ処理して標記化合
物を生成した。
冨HNMR(CDzCOCDs)  δ(ppm)  
:  6.80(s、 III)。
7.32−7.65(m、 68)、 7.70(d、
 IH)、 7.82−8.04(m。
58)、 8.33(d、 18)。
雲畏呈 一10°Cに於いてAlC1z  (2,323g、 
8当量)をCHzCfz  (45成)中工程1のヒド
ロキシ酸(915■、2.17 Gリモル)及び3−メ
ルカプト−N、N−ジメチルプロピオンアミド(587
■、2当量)の溶液に加え、混合液をO″Cで1.5時
間撹拌した。油状物を分離し、へらで集め、l;lのT
HF:25%NH40AC水溶液で急冷した。
残りの反応混合液を室温で30分間撹拌し、0°Cに於
いて25%N)140Ac水溶液で急冷した。この溶液
を合わせ酢酸で酸性にし、EtOAcで抽出した。
有機相をNa、SO,で乾燥し、残渣を20:80:1
及び30:70:1のアセトン:トルエン: AcOH
を用いフラッシュクロマトグラフィ処理して標記酸を生
成した。
’It NMR(CD3COCIh)  δ(ppm)
  :  2.60(m、 2H)。
2.70(m、 2H)、 2.84(s、 3H)、
 2.96(s、 3H)、 6.60(s、 IH)
、 7.37−7.58(m、 5H)、 7.63(
d、 18)、 7.77(d、 IH)、 7.82
−8.03(m、 5H)、 8.33(d、 IH)
失施拠i 3− ((3−(2−(7−クロロキノリン−2−イル
)エチニル)フェニル)(2−ジメチルカルバモイル)
エチルチオ)メチル) 自書酸3−ブロモ安息香酸から
得られたジリチウム塩(5,92ミリモル)  (ld
、 E、 Parham及びY、 A。
5ayed、 J、 Org、 Chea+、 39巻
、−2051頁(1974年))に、THF (25成
)中3− (2−(7クロロー2−キノリニル)エチニ
ル)ベンズアルデヒド(1,503g、5.12ミリモ
ル)の溶液を78°Cに於いて滴下した。混合液を一7
8°Cで2時間撹拌し、25%NH,O^C水溶液で急
冷した。
混合液をAcOHでpH5に酸性にし、E tOAcで
抽出した。有機分をNazSOaで乾燥し、蒸発させた
。30:’yo:tのEtOAc  : トへ−エン二
へconを用いシリカゲルによりフラッシュクロマトグ
ラフィ処理して標記化合物を生成した。
’HNMR(CD3COCD! ・DMSO−d6)δ
(ppm)  :  5.90(s。
IH)、  6.00(s、 IH,OH)、 7.3
6−7.58(11,58)。
7.62(d、 IH)、 7.73(d、 IH)、
 7.82−8.02(m、 6H)。
8.13(s、 IH)、 8.37(d、 IH)。
工程1 0℃に於いてAI(Jt3  (1,182g、7.5
当量)をcnzcx z  (12d)中工程1のヒド
ロキシ酸(492■、1.183ミリモル)及び3−メ
ルカプト−N、N−ジメチルプロピオンアミド(327
■、2当量)の懸濁液に加えた。混合液を0℃で1.5
時間攪拌し、THF15%NH40Ac水溶液で急冷し
た。AcOHでpH5に酸性にし、EtOAcで抽出し
、有機相をNa25O,で乾燥し、20 : 80 :
 1のアセトン:トルエン: AcOHを用いシリカゲ
ルによりフラッシュクロマトグラフィ処理して標記化合
物を生成した。
’HNMR(CD3COCD3)  δ(ppm)  
:  2.63(+w、 2H)。
2.73(+++、 2H)、 2.83(s、 3H
)、 2.95(s、 3H)、 5.62(s、  
IH)、  7.40−7.56(nl、  5H)、
  7.65(d、  18)、  7.79−8.0
3(m、  71り、  8.22(s、  III)
、  8.34(d、  1B)。
夫権牲弁 4−((3−(1−(7−クロロキノリン−2−イル)
エチニル)フェニル)(2−(ジメチルカルバモイル 3−ブロモ安息香酸を工程1の4−ブロモ安息香酸に置
き換えたほかは実施例5と同様の操作を使用した標記化
合物を製造した。
H NMR (CIhCOCDt)  δ(ppm) 
 :  2.62(m,2H)。
2、72(m, 211)、 2.84(s, 3H)
、 2.95(s, 3)1)、 5.59(s, 1
1−1)、 7.38−7.57(m. 4H)、 7
.60−7.73(m, 3H)。
7、82−8.07(m, 7H) 、 8.33(d
, IH) 。
夫施員ユ 、3−((2−カルボキシエチルチオ)(3〜(2(7
−クロロキノリン−2−イル)エチニル)フェニル)メ
チル)′自 Cl(zC I Z  ( 5 mj)中実流側5、工
程1のヒドロキシ酸(193+ng、464μモル)の
懸濁液に3−メルカプトプロピオン 次ニAICIs  (2 5 4mg、4当量)及び2
,6−シーtert−ブチル−4−メチルフェノール(
23■、0.2当量)を加えた。反応混合液を室温で6
、7時間攪拌した。次いで0℃に於いて、T H F次
に25%N)ItOAc水溶液を加えた。混合液をAc
OHでpH5に酸性にし、EtOAcで抽出した。有機
相をNa2So4で乾燥し、残渣を10:90:1のア
セトン:トルエン: AcOHを用いシリカによりフラ
ッシュクロマトグラフィ処理して標記二酸を生成した。
’H NMR (CD3COCD3 ・DMSO)  
δ(ppm)  :  2.57(m。
2[()、 2.69(m, 2H)、 5.62(s
. l)I)、 7.40−7.58(m。
511)、 7.66 (d. 1)1)、 7.81
 (cl. IH)、 7.85−8.04(m. 6
)1)、 8.20(s. IH)、 8.35(d,
 10)。
夫去H理4 6−(3−カルボキシフェニルチオ)−6−(3− (
2− (7−クロロキノリン−2−イル)エチニル)フ
ェニル)−3−メチルヘキサンコ且土  メチル3−メ
チル−5−(メチルスルホニルオキシ)ペン ノエート
の  −78℃に於いてCH.(J22 0 0−中メチル5
ヒドロキシー3ーメチルペンタノエート (8。
Lythgoe, J. Chem. Soc.、 P
arkin Trans. I。
843頁(1978年))(9.63g,65.9ミリ
モル)にEtJ (1 4mZ、1.5当量)及び塩化
メタンスルホニル(5.6d、1.1当量)を加えた。
室温で1時間攪拌した後、25%NHtOAcを加えた
。CHz(J!2で抽出し、有機相をシリカにより濾過
し、蒸発させて標記化合物を生威し、これをそのまま次
の工程で使用した。
I−斐 メチル5−ヨード−3−メチルペンタノエート
の 1 メシル化物(工程114.4g、64.24リモル)及
びNaI(48g、5当量)をアセトン200me中で
3時間加熱還流した。次いで混合液をシーライトにより
濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を水とEtZOに分配
し、エーテル抽出液を5%NazSz03及び食塩水で
洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を2.5:97.5
のEtOAc:ヘキサンを用いシリカによりフラッシュ
クロマトグラフィ処理して標記化合物を生成した。
’H NMR (90 MHz, CDCj! 3)δ
(ppm)  :  1.00(d。
3B)、 1.70−2.43(m. 58)、 3.
20(t. 2H)、 3.67(s。
3H)。
!  (5−メトキシ−3−メチル−5−オキソペンチ
ル)トリフェニルホスホニウムヨー イドの 6 トリフェニルホスフィン(14.6g、2当量)及びヨ
ウ化物(工程2、7.85g、27.6ミリモル)をト
ルエン5〇−中で8℃で24時間、100℃で6時間加
熱した。混合液を室温に冷却しておき、トルエン層を捨
て、残りの油状物をトルエン中でさらに1時間加熱した
。室温に冷却した後トルエン層を除去した。残りの油状
物をエーテル中で1時間加熱し、エーテルを室温で除去
し、残りの油状物を真空下で乾燥させた。
’H NMR (CDC7?3)δ(pp薄)  : 
 1.09(d, 3)1)、 1.502、00(讃
, 3)f)、 2.26−2.45(s+, 2H)
、 3.59(s. 3H)。
3、50−3.85(層, 2H)、 7.69−7.
90(m. 15H)。
m  メチル6−〈3−シアノフェニル)−3メチル−
5−ヘキサノエートの 一78℃に於いて連続した流れのN2下でKHMDS 
()ルエン中0.684M、 110d、1.3当量)
をホスホニウム塩(工程3.10:1のTHF : H
MDA中0.133M、620d、1.4当量)及び3
−シアノベンズアルデヒド(7,702g。
58.7ミリモル)の溶液に30分間にわたって加えた
。次に混合液を室温に暖めておき、更に2時間攪拌した
。25%NHaOAc水溶液を加え、水層をEtOAc
で抽出した。有機層を食塩水で2回洗い、Na、SO,
で乾燥し、蒸発させた。残渣を7.5 : 92.5及
び10:90のEtOAc :ヘキサンを用いシリカに
よるフラッシュクロマトグラフィで精製して標記生成物
を生成した。
’HNMR(CDCf 3)δ0.98(d、 3H)
、 2.07−2.42(+n。
5tl)、 3.66(s、 3H)、 5.79(t
d、 LH)、 6.48(d、 1B)。
7.40−7.59(m、 4H) p、p、m。
l  O−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)ジ
メチルカルバモチオエートの製0℃に於いてNaH(油
中59.6%、2.975g、1.1当量)をジメチル
ホルムアミド(70d)中メチル3−ヒドロキシベンゾ
エー)(10,22g、67.2ミリモル〉の溶液に滴
下し、混合液を室温で30分間攪拌した。次いで塩化ジ
メチルチオカルバモイル(11,95g、1.4当量)
を加え、3時間攪拌を続けた。反応混合液を緩衝液(7
0〇−)に注ぎ入れ、EtQAcで抽出した。有機層を
Na、So、で乾燥し、蒸発させた。残渣を2.5 :
 97.5のEtOAc=トルエンを用いシリカにより
フラッシュクロマトグラフィ処理して標記化合物を生成
した。
’HNMR(CDCI 3)δ (ppm) :  3
.37(s、 31f)、 3.48(s、 3H)、
 3.93(s、 3H)、 7.29(d、 18)
、 7.48(dd。
18)、 7.75(幅広い s、 IH)、 7.9
5(d、 IH)。
J  S−(3−メトキシカルボニル〉フェニル ジメ
チルカルバモチオエートの 工程5の生成物(8,452g、35.3ミリモル)を
ジクロロベンゼン(50d)中で5日間加熱還流した。
反応混合液を5=95及び10:90のEtOAc  
: )ルエンを用いシリカによりフラッシュクロマトグ
ラフィ処理して標記生成物を生成した。
’HNMR(CDC13)δ (ppm) :  3.
05(幅広いs、3H)+3.12 (幅広いs、 3
41)、 3.91(s、 38)、 7.48(dd
、 II+)、 7.70(d、 IH)、 8.08
(d、 18)、 8.18 (幅広いS。
IH)。
II  エ メチル3−メルカプトベンゾエートの製M
eOH(23+d)中工程6の生成物(6,767g、
28、3 tリモル)にMeONa  CMeOH中1
.74M。
3、M、2当量)を加え、この溶液を室温で8時間撹拌
し、5℃で3日間保持した。NHaOAc C600−
)、次にEl(J(IN、60d)を加えた。E tO
Acで抽出し、有機相をNazSO,で乾燥し、残渣を
4:96:lのEtOAc:ヘキサン: AcOHを用
いシリカによりフランシュクロマトグラフィ処理して標
記チオールを生成した。
’HNMR(CDCIりδ (ppm) :  3.5
5(s、 1B)、 3.92(s、 3H)、 7.
31(d、 IH)、 7.46(d、 1f()、 
7.82(d。
IH)、 7.95(幅広い S、 IH)。
m  メチル6−(3−シアノフェニル)−6(3−(
メトキシカルボニル)フェニ ルチオ)−3−メチルヘキサノエートの工程4のシアノ
スチレン(506■、2.08ξリモル)及び工程7の
チオール(449w、1.3当量)をCHzCj!z 
 (20W11)中で一緒に混合した。
AjlCj!s  (1,16g、4.2当量)を加え
、混合液を室温で1.5時間攪拌した。0℃に於いて2
5%NH4O^C水溶液を加えた。EtOAcで抽出し
、乾燥した有機相から得た残渣を15:85及び20:
80のEtOAc  :ヘキサンを用いシリカによりフ
ラッシュクロマトグラフィ処理して標記化合物を生成し
た。
’HNMR(CDCj! s)δ (ppm) :  
0.93(2d、 3H)。
1.02−1.55(m、 2H)、 1.78−2.
36(m、 5H)、 3.66(2s。
3N)、 3.94(s、 3H)、 4.13(dd
、 1B)、 7.22−7.53(m。
6H) 7.88 (幅広い s、 2H)。
m  メチル6−(3−ホルミルフェニル)−6−(3
−(メトキシカルボニル)フ工ニルチオ)−3−メチル
ヘキサノエートの エーテル(16d)中5nC1z  (2,769g1
g当量)の懸濁液にHCI気体を2つの液相になるまで
泡立てた。次にトルエン(3−)中工程8のニトリルを
加えた。この混合液にHCeを30分間泡立て更に5時
間は時々泡立てた。0℃に於いてフラスコに水(20d
)を加え、混合液を室温で澄明な反応混合液になるまで
(5〜10分)攪拌した。次に反応混合液を1:1のE
tOAe  : 25%NHaOAc水溶液(500d
)に注ぎ入れ、得られた懸濁液を一晩攪拌し、シーライ
トにより濾過し、EtOAcで抽出した。有機層をNa
25Onで乾燥し、蒸発させた。残渣を15:85及び
20 : 80のEtOAe  :ヘキサンを用いシリ
カによりフラッシュクロマトグラフィ処理して標記アル
デヒドを生成した。
’HNMR(CDCj! りδ (ppm) :  0
.92(2d、 3H)。
1.04−1.55(m、 2H)、 1.84−2.
34(s、 !IJ)、 3.62(2s。
3H)、 3.90(s、 3H)、 4.21(t、
 IH)、 7.20−7.54(m。
4H)、 7.72  (幅広いs、 2H)、 7.
84(d、 IH)。
7.89(s、  IH)。
工毘上主 メチル6− (3−(2−(7−クロロキノ
リン−2−イル)エチニル)フェ ニル)−6−(3−(メトキシカルボ ニル)フェニルチオ)−3−メチルヘ キサノエートの 78℃に於いてBuLi (ヘキサン中1.6M、1.
0−11.2当it)をTHF (9d)中((7−ク
ロロキノリン−2−イル)メチル)トリフェニルホスホ
ニウムプロミド(欧州特許第233,763号、実施例
4、工程2)(926■、1.3当量)の懸濁液に滴下
し、懸濁液をこの温度で1時間攪拌した。次いでTHF
 (5ml)中工程9のベンズアルデヒド(566■、
1.364ミリモル)を滴下した。混合液を一78℃で
15分間、室温で2時間攪拌した。これを25%NH4
0Ac水溶液で急冷し、EtOAcで抽出した。有機層
をNa、SO,で乾燥し、シリカにより濾過し、蒸発さ
せた。残渣を15:85及び20:80のEtOAc 
 : ヘキサンを用いフラッシュクロマトグラフィ処理
して標記ジエステルを生成した。
’IN月R(CD3COCD3)  δ (ppm) 
:  0.85(2d、 3B)。
1.07−1.56(m、 28)、 1.83−2.
30(m、 58)、 3.53(2s。
38)、 3.80(s、 3H)、 4.45(t、
 IH)、 7.30−7.58(m。
78)、 7.67−7.98(++、 78)、 8
.32(d、 IH)。
霊援土土 1:1のTHF :MeOH(12m)中工程10のジ
エステル(722■、1.26ミリモル)に1. ON
 Li011  (3,8d、3当量〉を加え、混合液
を28時間攪拌した。次いで25%NH#OAC水溶液
を加え、混合液をHCI!でpH5に酸性にした。Et
OAcで抽出し、有機層をNa、SO,で乾燥し、残渣
を30:70:1のEtOAc  : )ルエン: A
cOHを用いシリカによりフラッシュクロマトグラフィ
処理して標記の二酸を生成した。
HNMR(CIhCOCDs)  δ (ppm) :
  0.92(2d、 3H)。
1.14〜1.65(m、 211)、 1.88−2
.i6(m、 4H)、 2.21−2.38(m、 
18)、 4.50(t、 LH)、 7.30−7.
62(*、 7H)。
7.70−8.03(s+、 78)、 8.32(d
、 18)。
去1011 3− ((3−((7−クロロキノリン−2−イルメチ
ル)オキシ)フェニル)(1−(ジメチルカルバモイル
)エチルチオ)メチル)安息香酸、ナト嘗つム の 雲程土  メチル3− ((3−((7−クロロキノリ
ン−2−イルメチル)オキシ)フェニル)ヒドロキシメ
チル〕ベンゾエートの〜龜 一78℃に於いてTHF(25cc)中3−ブロモ安息
香酸(905*)の懸濁液に1.6 M BuLi(6
,25cc>を加え、混合液を一78℃で3時間攪拌し
た。THF(25cc>中3−((7−クロロキノリン
−2−イルメチル)オキシ〉ベンズアルデヒド(欧州特
許第233.763号、実施例16、工程1)(1,4
9g)の溶液を滴下し、−78℃で1時間反応させてお
いた。−78″に於いて25%NH,OAc水溶液(2
5cc)及び酢酸(3cc)を加え、混合液を25℃に
加温しておき、この温度に於いて酢酸エチルで抽出した
(25ccずつで3回)。有機層を食塩水で洗い溶媒を
真空中で除去した。残渣を室温で16時間MeOH中乾
燥lO%H(Jに溶解した。MeOHのほとんどを真空
中で除去し、残渣を25%NH,OAc水溶液(10c
c)と酢酸エチル(10ccずつで3回)に分配した。
有機層を食塩水で洗い溶媒を真空中で除去した。残渣を
クロマトグラフィで精製して標記化合物を生成した。
p、m、r、 (CD3COCDり  δ (ppm)
 :  8.3−8.4(d、 IH)。
6.9−8.Hm、 128)、 5.85−5.9(
d、 IH)、 5.35(s、2H)。
5、Hd、 LH)、 3.85(s、 38)。
!  メチル3− ((3−((7−クロロキノリン−
2−イルメチル)オキシ〉フェニル)(2−(ジメチル
カルバモイル)エチルチオ)メチル)ベンゾニー の 25℃に於けるアルコール(工程1)(70■)及びジ
クロロエタン(2cc)中3−メルカプトーN、N−ジ
メチルプロピオンアミド(66■)の溶液にAlCl3
 (212■)を加え、ゴム状懸濁液を4時間攪拌した
後25%NH40AC水溶液(5cc)を加えた。有機
物質を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、
溶媒を真空中で除去した。残渣をクロマトグラフィで精
製して標記化合物を生威し、そのまま次の工程で使用し
た。
工且1 MeOH(1cc)及びTHF(3cc)中エステル(
工程2)(244w)の溶液に2 N NaOH(75
0μIt)を加え、混合液を25℃で3時間攪拌した後
、溶媒を真空中で除去した。残渣をAcOH(2cc)
を含む25%NH40AC水溶液と酢酸エチル(25c
c)に分配した。有機層を食塩水で洗い、溶媒を除去し
て残渣を得、これをクロマトグラフィで精製した。得ら
れた酸に1当量のNaOHを加え、混合液を凍結乾燥し
て標記化合物を生成した。
p、m、r、 (CD3COCD3)  δ (ppn
+) :  6.9−8.4(m、13H)。
5.5(s、 IH)、 5.35(s、 28)、 
2.9(s、 38)、 2.8(s。
3H)、 2.5−2.7(m、 48)。
失施目上立 3−((3−カルボキシフェニルチオ)(3−(2−(
7−クロロキノリン−2−イル〉エチニル)フェニル)
メチル) 自 工程上 3− ((3−(2−(7−クロロキノリン−
2−イル)エチニル)フェニル〉 (3−メトキシカルボニルフェニルチオ)メチル)1!
   の CIl□C1z  (25m)中実流側5、工程1のヒ
ドロキシ酸(1,032g、 2.48ミリモル)の懸
濁液にメチル3−メルカプトベンゾエート(実施例8、
工程7.545■、1.3当量)及び2,6−シーte
rt−ブチル−4−メチルフェノール(106■、0.
2当量)を加えた。0℃に於いてAlC12(1,29
0g、30g当りを加え、反応混合液を0℃で1.3時
間攪拌した。次いでTHF及び25%NH40AC水溶
液を加え、混合液を室温で3時間攪拌した。混合液を酢
酸でpH5に酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層
をNa、SO,で乾燥し、蒸発させた。残渣を10:9
0:1のEtOAc  : )ルエン:AcOHを用い
シリカゲルによりフラッシュクロマトグラフィ処理して
標記化合物を生成(二付加生酸物を含んでいる)し、こ
れをそのまま次の工程で使用した。
工里1 1:1のTHF :MeOR(6d)中工程1  (4
60μモルの一付加生酸物及び153μモルの二付加生
成物を含む400■〉の混合液に1.0 N Li0H
(2−)を加え、反応混合液を2日間攪拌した。
次いで25%NHtOAc水溶液を加え、混合液をAc
OHで酸性にし、E tOAcで抽出した。有機相をN
a、SO,で乾燥し、残渣を20:80:1及び30:
70:1のEtOAc  : )ルエン: AcOHを
用いシリカによりフラッシュクロマトグラフィ処理して
標記化合物を生成した。
’HNMR(CDsCOCIh)  δ (ppm) 
:  6.17(s、 18)。
7.32−7.68(s、 80)、 7.78−8.
08(s+、 9H)、 8.27(s。
1B)、 8.31(d、 IH)。
大益班上1 3− ((3−((7−クロロキノリン−2−イルメチ
ル)オキシ)フェニル)(2−(t−ブチルカルバモイ
ル)エチルチオ)メチル)安息香酸、ナトiウム の 工且土  メチル3− ((3−((7−クロロキノリ
ン−2−イルメチル)オキシ)フェニル)(2−カルボ
キシエチルチオ)メチル)ベンゾエートの ジクロロエタン(15cc)中アルコール(実施例9、
工程1)(475■)及び3−メルカプトプロピオン酸
〈160■〉の0℃溶液にAlC1゜(532■)を分
けて加え懸濁液を0℃で4時間攪拌した後、25%NH
40Ac水溶液(10cc)を加えた。有機物質を酢酸
エチル(10ecずつで3回)で抽出し、有機層を食塩
水で洗い、溶媒を真空中で除去して残渣を生威し、これ
をクロマトグラフィで精製して標記化合物を生成した。
p、n+、r、 (CD+C0CD5)  δ (pp
m) :  6.9−8.4(m、138)。
5.5(s、 LH)、 5.35(s、 2H)、 
3.85(s、 3H)、 2.5−2.7(m、 4
H)。
工援童  メチルi((3−((7−クロロキノリン−
2−イルメチル〉オキシ〉フェニル)(2−(t−ブチ
ルカルバモイル)エチルチオ)メチル)ベンゾエートの
製ジクロロメタン(25cc)アセトニトリル(7CC
)及びトリエチルアミン(202■)中成(工程1)(
522■)の00溶液に2−クロロ−1−メチルピリジ
ニウムヨーダイト(511■)を加え、混合液を0℃で
15時間反応させておいた。
次いでt−ブチルアミン(366■)を加え、混合液を
25℃で16時間攪拌した。25%NH40AC水溶液
(25cc)を加え、混合液を酢酸エチルで抽出した(
25ccずつで3回)、合わせた有機層を食塩水で洗い
、溶媒を真空中で除去した。残渣をクロマトグラフィで
精製して標記化合物を生成した。
p、ya、r、 (CDsCOCDs)  δ (pp
m) :  6.9−8.4(+++、13H)。
6.75(bs、 IH)、 5.45(s、 II(
)、 5.35(s、 21()、 3.85(s+ 
3H)、 2.3−2.65(m、 48)、 1.3
(s、 9H)。
、工程」− MeOH(1cc)及びTHF(3cc)中エステル(
工程2)(327++g)の溶液に2 N Na0H(
850μl〉を加え、反応物を25℃で16時間攪拌し
た。25%NH40AC水溶液(10cc)及び酢酸(
1cc)を加え、有機物質を酢酸エチルで抽出した(1
0ccずつで3回)。有機層を食塩水で洗い、溶媒を真
空中で除去して酸を得、これを1当量のNaOHで処理
し、凍結乾燥して標記化合物を生成した。
p、m、r、 (CIhCOCDz)  δ (ppm
) :  6.8−8.3(s、14H)。
5.25(s、 28)、 5.2(s、 LH)、 
2.2−2.6(i+、 4H)。
1.25(s、 9H)。
犬遣涜土1 5− ((3−((7−クロロ−2−キノリニル)メト
キシ)フェニル)((3−ジメチルアミノ−3−オキソ
プロピル)チオ)メチル)−3−ピリジンカルボン 、
ナ リウム の 雲程土 メチル5−((3〜((7−クロロ−2−キノ
リニル)メトキシ)フェニル)−ヒドロキシメチル)−
3−ピリジンカルボキシレートの ″ THF(25cc)中3−ブロモニコチン酸(1,21
g)の−100℃懸濁液にBuLi  (ヘキサン中1
.6 M、12ミリモル)を添加し、45分後、THF
(25cc)中欧州特許第233.763号、実施例1
6、工程1のアルデヒド(1,48g)の溶液を加え、
混合液を一78℃で1.5時間攪拌した。次いで25%
NH,OAc水溶液に注ぎ、濃Ac0H1ccを加え、
生成物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗い、Mg5O
iで乾燥し、溶媒を真空中で除去した。残渣をクロマト
グラフィで精製してカルボン酸を生威し、これを室温に
於いてMeOH中10%)ICj!でエステル化した。
 MeO)tのほとんどを除去した後、25%NLOA
c水溶液を加え、生成物を酢酸エチルで抽出し、食塩水
で洗い溶媒を真空中で除去して標記化合物を生成した。
’HNMR(CDsCOCDs)   δ (ppm)
:  3.90(s、  3H)。
5.30(s、 2H)、 5.45(d、 18)、
 6.00(bs、 1B)、 6.90−9.00(
w、 12H)。
工程1 メチル5− ((3−((7−クロロ−2−キ
ノリニル)メトキシ〉フェニル) クロロメチル)−3−ピリジンカルボキシレートの ジクロロメタン(10cc)及び四塩化炭素(5cc)
中アルコール(工程1)(217■)の室温?容液にト
リーn−オクチルホスフィン(650*g)を加え、反
応物を1.5時間攪拌した。反応生成物を5i(hに予
め吸収させクロマトグラフィで標記化合物を精製した。
’HNMR(CD+C0CDz)  δ (ppm) 
:  3.90(s、 3H)。
5.40(s、 2f()、 6.55(s、 Iff
)、 7.05−9.10(m、 12H)。
工腹主 メチル5−((3〜((7−クロロ−2−キノ
リニル)メトキシ)フェニル) ((3−ジメチルアミノ−3−オキソプロピル)チオ)
メチル)−3−ピリジンカルボキシレートの ″ アセトニトリル(10cc)生塩化物(工程2)(12
2■)及びN、N−ジメチル3−メルカブトプロビオン
アξド(45■)の溶液に炭酸セシウム(440■)を
加え、混合液を80℃で3時間加熱した。反応生成物を
SiO□に予め吸収させ、標記化合物をクロマトグラフ
ィで精製した。
’HNMR(CDsCOCDi)  δ (ppm) 
:  2.50−2.70(w+、48)。
2.80(s、  3H)、  2.90(s、  3
H)、  3.90(s、  3H)、  5.40(
s+  2H)、  5.60(s、  2H)、  
6.95−9.00(m、  12B)。
雲塁土 THF(3cc)及びMeOH(1cc)中エステル(
工程3)(85■)のO″CC溶液NNaOH(0,2
5cc)を加え混合液を室温で3時間撹拌した。25%
NHaOAc水溶液、次に濃Ac0H(3滴)を加え、
混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗いM
g5Oaで乾燥し、溶媒を真空中で除去した。エタノー
ル(lcc)中のこの残渣に2NNaOH(77μN)
を加え、この溶液を凍結乾燥して標記化合物を生成した
’HNMR(CDsCOCIh ・DMSO)  δ 
(ppm) :  2.40−2.70(n+、 4H
)、 2.80(s、 3H)、 2.90(s、 3
H)、 5.40(s。
2)1)、 6.90−9.00(m、 12H)。
失益史上土 3.3’ −(((3−((7−クロロ−2−キノリニ
ル)メトキシ)フェニル)メチレン)ビスチオ  ビス
  自   、ジナトリウム王塁土 ジメチル3.3’
 −(((3−((7クロロー2−キノリニル)メトキ
シ)フェニル)メチレン)ビス(チオ))ビス(ベンゾ
エート の 室温(r、t、)に於いてCHzCl z  (3,5
id)中メチル3−メルカプトベンゾエート(実施例8
、工程7.269■、2.2当量)及び3−((7−ク
ロロ−2−キノリニル)メトキシ)ベンズアルデヒド(
欧州特許第233,763号、実施例16、工程1.2
04■)の混合液に徐々に加えた。反応混合液を2.5
時間攪拌し0℃に於いて25%NH40AC水溶液で急
冷した。EtOAcで抽出し、NazsO4で乾燥し、
残渣を5=95のEtOAc  : トルエンを用いフ
ラッシュクロマトグラフィ処理して標記化合物を生成し
た。
’HNMR(CDsCOCIh)   δ  (ppm
)  :   3.87(s、  61)。
5.33(s、 2H)、 6.05(s、 LH)、
 6.99(d、 IH)、 7.10−7.30(*
、 3H)、 7.40(t、 2)1)、 7.55
−7.70(+w、 4H)。
7.85(d、 2H)、 7.95−8.05(m、
 4H)、 9.37(d、 LH)。
霊程1 実施例8、工程11の操作を用い工程1のジエステルを
二数に加水分解した。二数をエタノールに溶かし、2当
量の1.000 N NaOHを加えた。溶媒を真空中
で除去し、残渣を水に溶かし凍結乾燥した。
Cs+HzeCj2 N05SJaz ・HzOに対す
る分析計算値 C,57,28;  Fl、3.41;
  N、2.15;  S、9.86;C1,5,45
;  Na、7.07 実測値 C,57,18;  H,3,31;  N、
2.OO;  S、11.01;Cj!、5.34; 
 Na、6.35遺m 3−(((4−カルボキシフェニル)チオ)(3−(2
−(7−クロロ−2−キノリニル)エチニル)フェニル
)メチル)安息香酸、ジナトリウム工並エ  メチル4
−メルカプトベンゾエートの製4−メルカプト安息香酸
(J、 Org、Che+w、 1962年、27巻、
2835頁、1.72g)及び98%■tsOa  (
0,7id)をMeOH(55+d)中で一緒に4日間
混合した。次いで0℃に於いて25%N840AC水溶
液(500Ml)を加え、エステルをEtOAcで抽出
し、NazSOaで乾燥し、残渣を1010のEtOA
e  : トルエンを用いシリカによる濾過で精製した
’N NMR(CDC1s)δ (ppm) :  3
.62(s、 IH)、 3.90(s、 3H)、 
7.28(d、 28)、 7.89(d、 2H)。
三よg2 メチル3−メルカプトベンゾエートを工程1のメチル4
−メルカプトベンゾエートに置き換えたほかは実施例1
0の操作を用い、標記化合物(遊離二数)を得た。次い
で実施例14、工程2の操作を用いジナトリウム塩に転
化した。
C32H20C7!N04SNa −2,81120の
分析計算値 C,59,46;  H,3,99;  
N、2.17.  S、4.96;Cj!、5.48;
  Na、7.11実測(ti!  C,59,40;
  H,4,21;  N、2.10 ;  S、5.
03 ;C1,5,59;  Na、6.37 夫遣朋1工 3−((3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エ
チニル)フェニル)((f−(ジメチルアミノカルボニ
ル)フェニル)チオ)メチル)安息香 、ナトリウム 工程IN、N−ジメチル4−メルカプトベンズアミドの
製造 DMF (4d)中Pz05  (411mg、0.5
当量)に4−メルカプト安息香酸(J、 Org、 C
hew、 1962年、27巻、2835真、883m
g)を加え、混合液を10時間加熱還流した(Mona
tsh Chem。
1968年、99巻、1799年参照)。水及びE t
OAcを加え、得られた混合液をポリリン酸が完全に分
解されるまで撹拌した。有機層を分離し、Na、SO,
で乾燥し、濃縮した。ベンズアミドを15:85:1及
び25:75:1のEtOAc  : t−ルエン: 
AcOHを用いフラノシュクロマトグラフィで精製した
’HNMR(CDCe  s)  δ  (ppm) 
 :   3.00(br    s、   3)1)
3.10(br  s、 3)1)、 3.54(br
  s、 IH)、 7.22−7.38(*、 48
)。
工程2 N、N−ジメチル3−メルカプトプロパンアミドを工程
1のチオールに置き換えたほかは実施例5の操作を用い
、標記化合物(遊離酸)を得た(千オールによるアルコ
ール置換の反応条件は0℃、4時間、次いで室温30分
である)。次いでこれを実施例14、工程2のようにナ
トリウム塩に転化した(1当量のみのNaOHを使用し
た)。
C3<HzbCA’ Nz03SNa  ・1.5!(
goの分析計算4M  C,65,02;  H,4,
65; N、4.46 ;  S、5.10 ;Cl 
、5.64 ;  Na、3.66実測値 C,65,
03; H,4,61; N、4.28; S、5.5
6;CL5.93;  Na、3.37 夫遣華11 3〜(2−((2−カルボキシエチル)チオ)2− (
3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ フェ
ニル)エチル) 自 fJLL 1−メトキシ−3−ビニルベンゼンの製−7
8℃に於いて、1.6 N BuLi  (29,8y
d、1.3当量)をTHF (130+d)中メチルト
リフェニルホスホニウムフ′ロミド(18,4g、1.
4当量)の懸濁液に滴下し、混合液を室温で30分撹拌
した。次いで一78℃に於いて、3−メトキシベンズア
ルデヒド(4,5d)を添加し、混合液を室温で2時間
撹拌した。25%NHaOAc水溶液で急冷した後、標
記化合物をEtOAcで抽出し、Na、SO,で乾燥し
、10890のEtOAc  : ヘキサンを用いシリ
カによる濾過で精製した。
工程2 (3−メトキシフェニル)オキシランの造 0°Cに於いてm−クロロ過安息香酸(82%、10.
6g、1.4当量)をCHzCfz  (185!d)
中で工程1の生成物に添加した。混合液をO″Cで30
分間、室温で2時間撹拌した。次いでNa2Co。
を加え、相を分離し、水層をエーテルで抽出した。
合わせた有機相をNa、SO,で乾燥し濃縮した。標記
化合物を蒸留により精製した。沸点130−136°C
/ 16 mmHgや 雲楳主1 7’ロモー3−((ジフェニル(2−メチル
−2−プロピル)シリルオキシ)メチル)ベンゼンの製
゛1 3−ブロモベンジルアルコール(15,OOg。
80.2ミリモル) 、tert−ブチルクロロジフェ
ニルシラン(25−11,2当量)、4−(ジメチルア
ミノ)ピリジン(1,06g、0.1当り及びトリエチ
ルアミン(22d、2当量)をCIl□CI!、z(2
00d)中で一緒に混合した。20時間撹拌した後、2
5%NH40AC水溶液を加え、相を分離した。水層を
EtOAcで抽出し、有機相を合わせNa、SO,で乾
燥し、濃縮した。5:95のエーテル:へキサンを用い
シリカによる濾過で標記化合物を精製した。
’ II NMR(CDCj! z)δ (ppm) 
:  1.10(s、 9H)、 4.73(s、 2
11)、 7.14−7.30 (m、 2)1)、 
7.32−7.53 (m、 811)、 7.67(
dd、 4H)。
工程4 1−(3−メトキシフェニル)−2(3−((
ジフェニル(2−メチル−2−プロピル)シリルオキシ
)メチル)フェニル)エタノールの 一78°Cに於いて1.6 M BuLi  (47m
)をTHF(100a+ff1)中工程3の臭化物(3
1,77g、75ミリモル)に滴下した。混合液を一2
0℃で10分間攪拌し、THF(25m)中CuCN(
3,68g)の冷却(−20℃)懸濁液にカニユーレに
より加え溶液を得た。工程2の(3−メトキシフェニル
)オキシラン(1,8g、12ミリモル)をTHF (
20d)に溶かし、−78℃に冷却した。次にこれを銅
塩の冷却(−20℃)溶液にカニユーレにより加えた。
混合液を一20℃で1時間、室温で3時間攪拌した。l
O%NH,OHを含む飽和NH#CI!を加え、攪拌を
30分間続けた。
次いで水を加え、所望の化合物をEtOAcで抽出し、
NazSOnで乾燥し、10:90.15:85及び2
5:75のEtOAc  :ヘキサンを用いシリカゲル
によるフラッシュクロマトグラフィで精製した。
(更に銅塩のエポキシドへの付加に対してJ、 An+
Che+m、 Soc、 1982年、104巻、23
05頁参照〉。
’HNMR(CD(/! 3)δ (ppm) :  
1−10(s+ 9H)、 1.94(d、 IH,O
R)、 2.94(dd、 IH)、 3.04(dd
、 11()。
3.80(s、 38)、 4.76(s、 28)、
 4.87(w、 18)、 6.82(br  d、
  IH)、  6.90−6.98(#、  21)
、  7.12(m、  IH)。
7.17(s、  1fl)、  7.25−7.30
(m、  3H)、  7.33−7.47(a+。
61()、  7.70(dd、  41()。
雲里11−クロロ−1−(3−メトキシフェニル)〜2
− (3−((ジフェニル(2−メチル−2−プロピル
)シリルオキシ)メチル)フェニル)エタンの 0°Cに冷却した1:2のCHtCl−z  :  C
C1a(10d)中工程4のベンジルアルコール(1,
116g、2.25ミリモル)にトリオクチルホスフィ
ン(2,508g、3当量)を加え、混合液を室温で4
時間撹拌した。シリカゲルを加え、混合液を5分間撹拌
した。次いでフラッシュクロマトグラフィカラムに注ぎ
5:95のEtOAc  :ヘキサンで溶離した。こう
して得られた標記化合物をそのまま次の工程に使用した
工程6 メチル3− ((1−(3−メトキシフェニル
)−2−(3−((ジフェニル(2−メチル−2−プロ
ピル)シリルオキシ)メチル)フェニル)エチル)チオ
)プロパノエートの 工程5の塩化物壱〇)1.cN  (15rrrl)に
溶かした。
C5COz (2,221g)及びメチル3−メルカプ
トプロパノエート(340μl)を加え、得られた混合
液を65℃で2時間、還流温度で2時間撹拌した。Et
OAcを加え、懸濁液をシーライトにより濾過した。残
渣(蒸発後)を7.5:92.5及び10:90のEt
OAc  :ヘキサンを用いシリカによりフラッシュク
ロマトグラフィ処理して1−(3−メトキシフェニル)
−2−(3−((ジフェニル(2−メチル−2−プロピ
ル)シリルオキシ)メチル)フェニル)エテノ(脱離生
成物)次いで標記化合物を生成した。
’HNMR(CDCj!z)δ (ppm) :  1
.10(s、 9H)、 2.41(t、 2H)、 
2.56(t、 28)、 3.lHd、 2H)、 
3.63(s+31)、 3.77(s、 3N)、 
4.OHt、 IH)、 4.70(s、 28)。
6.74(dd、 LH)、 6.83(m、 2H)
、 6.94 (n+ 18)、 7.04(br  
s、 IH)、 7.13−7.2Hm、 3H)、 
7.34−7.47(m。
6H)、 7.68(d、 4H)。
ヨ畏エ  メチル3− ((1−(3−メトキシフェニ
ル) −2−(3−ヒドロキシメチル)フェニル)エチ
ル)チオ)プロパノエートの 1 工程6のシリルエーテル(469■、783μモル)、
Bu、NF (T HF中1.0M、1.6d)及び酢
酸(160uj2)をTHF(4d)中で8時間−緒に
混合した。25%N840AC水溶液を加え、標記化合
物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥し、20
:80のEtOAc  : )ルエンを用いシリカによ
りフラノシュクロマトグラフィで精製した。
’It NMR(CDCQ :l)δ (ppm) :
  1.83(br  s、 18゜OH)、2.43
(t、 2H)、 2.53(t、 211)、 3.
12(d、 21+)。
3.65 (s、 311)、 3.80(s、 31
1)、 4.02(t、 LID、 4.62(s、 
2)1)、 6.78(d、 l1l)、 6.80−
6.90(m、 2+1)、 7.00(d、 IH)
、 7.08(s、 IH)、 7.12−7.25(
m、 311)。
IH8メチル3− (1−((2−メトキシカルボニル
)エチル)チオ)−2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル)ベンゾエートの製造 実施例1、工程3及び4の操作を用い、工程7のベンジ
ルアルコールを標記エステルに酸化した。
’HNMR(CDC1t)δ (ppm) :  2.
43(t、 28)、 2.56(t、 2N)、 3
.14(+*、 2H)、 3.63(s、 38)、
 3.79(s。
38)、 3.90(s、 3H)、 4.03(t、
 IH)、 6.78(d、 LH)。
6.80−6.88(a+、 2H)、 7.17−7
.30(m、 3H)、 7.80(s。
18)、 7.85(d、 LH)。
±毘エ  メチル3− (2(3−ヒドロキシフェニル
)−2−((2−メトキシカルボニル)エチル〉チオ)
エチル)ベンゾエートの =78℃に於いてBBr3  (CH,CI!2中2中
0M、211!1.4当量)をCHt(1!、  (2
d)中工程8のメチルエステル(193■、497μモ
ル)及びEtJ (14p e、0.2当量)の溶液に
滴下した。
反応混合液を一20℃で1.5時間攪拌し、25%NH
40AC水溶液で急冷した。EtOAeで抽出し、Na
2SO4で乾燥し、残渣を7.5:92.5及び12.
5:87.5のEtOAc  : )ルエンを用いシリ
カによりフラッシュクロマトグラフィ処理して標記フェ
ノールを生成した。
’HNMR(CDCl z)δ (ppm) :  2
.43(t、  2B)、  2.56o、  211
)、  3.14(o+、  2H)、  3.65(
s、  3)1)、  3.9Hs。
311)、  4.00(t、  LH)、  5.5
0(br  s、  18.  OH,)、  6.7
2(d、  1ll)、  6.75−6.83(m、
  2H)、  7.10−7.30(m、  3)1
)。
7.80(s、  1B)、  7.85(d、  I
H)。
毛程1」−メチル3− (2−(3−((7−クロロ−
2−キノリニル)メトキシ)フェ ニル)−2−((2−メトキシカルボ ニル)エチル)チオ)エチル)ベンゾ エートの製造 工程9のフェノール(142■、379μモル)、2−
(ブロモメチル)−7−クロロキノリン(143II1
g、1.5当量)及びに2CO3(製造した、105■
、2当量)をアセトン(4d)中で一緒に混合し、8時
間加熱還流した。次いでEtOAcを加え、混合液を小
型のシリカゲル層により濾過した。残渣を5=95及び
7.5:92.5のEtOAc  : トルエンを用い
フラッシュクロマトグラフィ処理して標記化合物を生成
した。
’II NMR(CDffCOCD3)  δ (pp
n+)、:  2.42(m、 2H)。
2.53(m、  2H)、  3.20(m、  2
H)、  3.58(s、  38)、  3.85(
s+  3H)、  4.27(t、  IH)、  
5.37(s、  2H)、  6.90−7.00(
m、  2H)、  7.13(br s、  IH)
、  7.2Ht、  18)、  7.27−7.3
7(m、  2H)、  7.60(dd、  LH)
、  7.70(d、  IH)、  7.747.8
0(m、  2H)、  8.02(d、  III)
、  8.05(br s、  IH)。
8.40(d、  1)f)。
」1辷りよ 実施例8、工程11の操作を用い、工程10のジエステ
ルを標記二数に加水分解した。
”FI NMR(CDsCOCD:+)  δ (pp
n+) :  2.42(m、 2H)。
2.55(m、 2H)、 3.22(m、 21)、
 4.30(t、 IN)、 5.37Cs、 2B)
、 6.92(dd、 IH)、 6.98(d、 1
)1)、 7.15−7.35(n+、 4H)、 7
.60(dd、 IH)、 7.70(d、 l1l)
、 7.80(m+ 28)、 8.OHd、 18)
、 8.05(br s、 IH)、 8.40(d、
 IH)。
災薇班童立 3− (1−(3−(1−(7−クロロ−2−キノリニ
ル)エステル)フェニル)−1−((2−カルボキシ−
4−ピリジニル)チオ)メチル)安息雲丘土 メチル3
− ((3−(2−(7〜クロロ−2−キノリニル)エ
チニル)フェニル)ヒドロキシメチル)ベンゾエートの 0℃に於いてAcCj! (10NりをMeOH(80
1a1)に加え、この溶液を室温で約30分間攪拌した
次いで実施例5、工程1のヒドロキシ酸(1,96g、
4.7ミリモル〉を加え、混合液を室温で4日撹拌した
。次いで25%NF1.OAc  (400m)、TH
F (100d)及びEtOAc  (150mf)に
注ぎ入れた。相を分離し、水層を2=lのEtOAc 
 :THFで2回抽出した。合わせた抽出液をNa、S
04で乾燥した。残渣を10:90及び20 : 80
のEtOAc  : )ルエンを用いフラッシュクロマ
トグラフィ処理して標記エステルを生成した。
3:2のCHzClz  :  CC(1m  (5m
)中工程1のヒドロキシエステル(307■、714μ
モル)にトリオクチルホスフィン(815■、3当量)
を滴下し、得られた溶液を室温で5時間攪拌した。
次いで25%NH40AC水溶液を加え、標記化合物を
EtOAcで抽出し、Na25O,で乾燥し、2.5 
: 97.5のEtOAc  : )ルエンを用いシリ
カによるフラッシュクロマトグラフィで精製した。
’HNMR(CD3COCDs)  δ (ppa+)
 :  3.88(s、 3H)。
6.58(s、 18)、 7.43−7.60(*、
 5H)、 7.73(d、 III)。
7.80−8.OHm、 7H)、 8.20(s、 
IN)、 8.33(d、 IN)。
工程3 メチル3− (1−(3−(2−(7−クロロ
−2−キノリニル)エチニル)フェニル)−1−((2
−カルボキシ−4−ビリジニル)チオ)メチル)ベンゾ
エートの CH3CN  (4d)中工程2の塩化物(166■、
370μモル〉、C3,CO3(61mg、5当量)、
2−カルボキシ−4−メルカプトピリジン(84■、2
当量)及び2.6−シーtert−ブチル−4−メチル
フェノール(53■、0.5当量)を含む混合液を暗所
で20時間撹拌した。25%NH#OAC水溶液を加え
、生成物をpH2に酸性にした後EtOAcで抽出し、
フラッシュクロマトグラフィで精製した。
ユ1[支 実施例8、工程11の操作を用い、工程3のエステルを
標記酸に加水分解する。
尖施拠1工 3− (1−((2−カルボキシフェニル)チオ)1−
 (3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチニ
ル)フェニル)メチル)安息香酸、ジナトリウム 雲丘土  メチル2−メルカプトベンゾエートの製O℃
に於いてAc(J  (35d)をMeOH(200d
)と反応させることによりIC1/ MeOHの溶液を
生成した。この溶液にチオサリチル酸(9,91g、6
4.3ミリモル)を加え、混合液を室温で7日攪拌した
0次いでこれを25%NH40AC水溶液(2,5E)
に注ぎ入れた。EtOAcで抽出し、Na、SO,で乾
燥し残渣を2.5=97.5及び5:95のEtOAc
  :ヘキサンを用いシリカによりフラッシュクロマト
グラフィ処理して標記エステルを生成した。
’HNMR(CDCf、)δ (pp@) :  3.
93(s、 3B)、 4.70(s+ 18)、 7
.17(n+、 LH)、 7.32(m、 2H)、
 8.02(d。
IH)。
工程2 メチル3−メルカプトベンゾエートを工程lのメチル2
−メルカプトベンゾエートに置き換え、Lionを用い
て室温で2日間の代わりにNaOHを用いて50℃、8
時間加水分解、工程2を行うほかは実施例10の操作を
用い、標記酸を得た。次いでジナトリウム塩を実施例1
4、工程2の操作を用い調製した。
C3JzoCRN0aSNaz  ・3H!0の分析計
算値 C,59,13; H,4,03; N、2.1
5;  S+4.93;C4!、5.45;  Na、
7.07実測値 C,59,11: H,3,97; 
N、2.21; s、s、is;Cl3.5.54 ;
  Na、6.15太鬼史全1 2− (3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
メトキシ)フェニル)−3−((2−カルボキシエチル
)チオ)プロピル) 自 工且ユ メチル2− (3−(3−メトキシフェニル)
−2−プロペニル)ベンゾエートの以下の変更をもって
実施例1、工程1−4の操作を用い、標記化合物(シス
:トランス混合物)を製造した。工程1において、3−
(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに塩化3−メ
トキシベンジルを使用し、CI(、CNを19時間還流
してホスホニウム塩を生成した。
HNMR(CDI! ff)δ (ppm) :  3
.80−4.10(m、 81()。
5.80.6.40及び6.55(副211.シス;ト
ランス混合物) 、 6.70−6.97(m、 38
)、 7.15−7.50(m、 4H)。
7.90(d、 IH)。
工程2 メチル2− (3−((2−メトキシカルボニ
ル)エチル)チオ”)−3−(3−メトキシフェニル)
プロピル)ベンゾエートの ′6 反応を一10℃で20分間行なったほかは実施例1、工
程5の操作を用い、工程1の化合物を標記生成物に転化
した。
’HNMR(CDCff3)δ (ppm) :  2
.12(m、 2H)。
2.46(11,2H)、 2.59(m、 28)、
 2.88(m、 18)、 3.04(m、 1)1
)、 3.67(s、 3H)、 3.84(m、 I
N)、 6.80(d。
IH)、 6.90(n+、 211)、 7.17−
7.28(m、 3H)、 7.40(t。
IH)、 7.87(d、 IH)。
工程3 実施例25、工程!Ill 1の操作を用い、前の化合
物を標記二数に転化した。
’HNMR(CDCff3)  δ (ppm) : 
 2.12(m、 28)。
2.42(m、 21t)、 2.5H+++、 2H
)、 2.87(+Il、 IH)、 3.03(m、
 LH)、 3.93(t、 l1l)、 5.40(
s、 211)、 6.97(d。
IH)、 7.03(d、 IH)、 7.15−7.
33(m、 4H)、 7.43(t。
IH)、 7.60(d、 1)1)、 7.76(d
、 Il+>、 7.90(d、 1)1)。
8.00(d、 LH)、 8.06(s、 IH)、
 8.4Hd、 IH)。
尖挽旦衾主 2− (3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
メトキシ)フェニル)−1−((3−ジメチルアミノ−
3−オキソプロピル)チオ)プロピル)安息香酸 違ユLな 工程上  メチル2− (3−((3−ジメチルアミノ
−3−オキソプロピル)チオ)−3−(3−メトキシフ
ェニル〉プロピル)ベンゾエートの 〜10℃に於イテ、A(lclz  (879mg、5
.5当量)をCIl□cIlt  (12−)中N、N
−ジメチル3−メルカプトプロパンアミド(191■、
1.2当量)、実施例28、工程1のスチレン(333
■、1.18ミリモル)及び2,6−ジーter t−
ブチル−4−メチルフェノール(53■、0、2当N)
を含む溶液に加えた。得られた混合液を0℃で3時間暗
所で攪拌し、25%NH−OAc水溶液で急冷した。E
 tOAcで抽出し、NazSOlで乾燥し、残渣を1
0:90及び15:85のアセトン:トルエンでフラッ
シュクロマトグラフィ処理して標記生成物を生成し、そ
のまま次の工程に使用した。
L複重 メチル2− (3−(3−((7−クロロ2−
キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−((3−ジメ
チルアミノ−3−オキソ−プロピル)チオ)プロピル)
ベンゾエートの 工程9においてBt、Nを使用しないほかは実施例25
、工程9及び10の操作を用い、工程1の生成物を標記
化合物に転化した。
’HN?IR(CIhCOCIlr) δ (pps+
) : 2.08(m、 2H)。
2.40(s、 2) 、 2.52(m、 2H) 
、 2.75(町IH)、 2.80(s、 38)、
 2.90(s、 3)1)、 2.94(m、 1)
1)、 3.80(s。
3H)、 3.93(t、 18)、 5.48(s、
 2H)、 6.98(d、 1ll)。
7.02(d、 IH)、 7.15−7.33(m、
 4H)、 7.43(t、 IH)。
7.60(dd、 1B)、 7.80(a+、 2)
1)、 8.03(d、 1N)、 8.14(br 
s、 IH)、 8.50(6,18)。
主層と 工程2のエステル(620■、1.07ミリモル)を1
:IのTHF :MeOFI (11+d)中3.3 
N Na011(3,3ml、10当りで室温に於いて
24時間加水分解した。25%N840AC水溶液を加
えこの溶液をAcOHで酸性にした。BtOAcで抽出
し、Na2SO4で乾燥し、残渣を10:90:1及び
15:85:lのアセトン:トルエン: AcOHを用
いシリカによりフラッシュクロマトグラフィ処理して標
記酸を生成した。次いでNaOHを1当量だけ使用した
ほかは実施例14、工程2のようにこれをナトリウム塩
に転化した。
C:+H:+oCI Nz0aSNa  ’ 0.58
zOの分析計算値 C,62,67;  )1,5.2
6; N、4.72; S、5.40;Cj!、5.9
7;  Na、3.87実測例 C,62,86; H
,5,21; N、4.53; S、5.12:C1,
5,87;  Na、3.62 友広旦 辺長上3   ((7−クロロ−2−キノリニル)メト
キシ)ベンゼンメタノールの 1 3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)ベン
ズアルデヒド(欧州特許第233,763号、実施例1
6、工程L 9.60g、32.24ミリモル)を3:
lのEtOH: THF (215Nl)に溶かした。
0℃に於いてNaBH4(1,21g、1当量)を加え
混合液を室温で20分攪拌した。次いで25%NH4O
^C水溶液(500d)及びEtOAcに注ぎ入れた。
EtOAcで抽出し、Na25O,で乾燥し、シリカに
より濾過してベンジルアルコールを生威し、そのまま次
の工程で使用した。
雲五12  ((3−(ブロモメチル)フェノキシ)メ
チル)−7−クロロキノリンの製0℃に於いてCHzC
fH2  (16o−)中工程1及びCBr4(13,
90g、1.3当量)の生成物にCLCL  (75−
)中1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(D
IPHOS、 8.37 g 、 0.65当量)の溶
液を加え、得られた混合液を0℃で45分間、室温で3
0分間攪拌した。次いでエーテルを加え、混合液をシリ
カ層により濾過し、シリカを20:80のEtOAc 
 : トルエンで洗い純粋な臭化ベンジルを生成した。
’HNMR(CD、C0CD、)  δ (ppm) 
:  4.62(s、 2H)。
5.40(s、 2H)、 7.04(d、 18)、
 7.08 (d、 l1l)、 7.21(s、 I
H)、 7.30(t、 18)、 7.60(dd、
 18)、 7.76(d。
1)1)、 8.02(d、 LH)、 8.05(s
、 LH)、 8.42(d、 LH)。
王五主 ((3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
トキシ)フェニル)メチル)トリフェニル−ホスホニウ
ムプロミドの ゛1工程2の臭化物(7,20g、22
.35リモル)及びトリフェニルホスフィン(8,82
g、1.5当量)をCHzCN  (75d)中で8時
間加熱還流した。
室温に於いてエーテルを加え、油状物を分離し、粉砕時
に結晶化した。固形物を濾過し、エーテルで20時間振
盪してホスホニウム塩を生成した。
’HNMR(CD:+C0CD*/ (CD3SOCD
り  δ (ppm) :5.15(s  28)、 
5.23(d、 2H)、 6.69(d、 LH)、
 6.77(s、 LH)、 7.02 (d、 18
)、 7.19(t、 III)、 7.56(d。
l1l)、 7.62−7.80(m、 13H)、 
7.85−7.95(m、 3H)。
8.04(s、 IH)、 8.08(d、 1)1)
 、 8.45(d、 LH)。
辺長4 2− (3−(3−((7−クロロ−2−キノ
リニル)メトキシ)フェニル〉−2−プロペニル)ベン
ゼンメタノールの製10℃に於いてトルエン(21d、
1.8当量)中0.65Mカリウムヘキサメチルジシラ
ジドをTIF(70m)中工程3のホスホニウム塩(8
,457g、13.53ミリモル、1.8当量)の懸濁
液に滴下し、混合液を0℃で30分間攪拌した。−78
℃に於いて、THF(14mf)中IH−3−ヒドロキ
シー3.4−ジヒドロベンゾ(C)ピラン(1,141
g、7.60ミリモル)を徐々に加えた。
混合液を室温に加温しておき、さらに3時間攪拌した。
25%NH40Ac水溶液を加え、生成物をEtOAc
で抽出し、NazSOtで乾燥し、10:90及び15
:85のEtOAc : )ルエンを用いシリカによる
フラッシュクロマトグラフィで精製した。標記化合物を
シス:トランス混合物として得、これをそのまま次の工
程に使用した。
’HNMR(CD、C0COff)   δ  (pp
m):  3.60(d、  28)。
4.55及び4.72(s、 2f()、 5.37(
s、 2H)、 5.75及び6.35−6.57(+
*、 2H)、 6.91 (d、 1B)、 6.9
9(d、 18)。
7.12−7.30(m、 5H)、 7.43(m、
 LH)、 7.60(d、 IH)。
7.73(d、 18)、 8.00(m、 28)、
 8.40(d、 18)。
工里工 2− (3−(3−17−クロロ−2−キノリ
ニル)メトキシ)フェニル)−2−7’ロペニル)ベン
ズアル−1ヒ のEtOAc  (120d)中工程4
のベンジルアルコール(2,899g、6.20ミリモ
ル)の溶液に活性化Mn0z  (10,15g、約1
8当量)を滴下し、反応物をTLC(7,5: 92.
5のEtOAc  : )ルエン)で処理した。反応を
完了した時(約2時間)、混合液をシリカにより濾過し
、濃縮し、標記生成物を2.5:91.5のEtOAc
  : )ルエンを用いシリカによるフラッシュクロマ
トグラフィで精製した。
’HNMR(CDiCOCIll+)  δ (ppm
) :  4.00(d、 2tl)。
5.35(!l、 211)、 5.72及び6.30
−6.60(m、 2H,シス:トランス混合物) 、
 6.90−8.10(a+、 12H)、 8.39
(d、 IH)、 10.33(s、 1B)。
雲腸亙 メチル1(3−(3−((7−クロロ−2−キ
ノリニル)メトキシ)フェニル)−1−7”ロペニル 
ベンゾエート(7)  ’=h反応を行なう前に工程5
のアルデヒドを熱THFに溶かしたほかは実施例1、工
程4の操作を用い、標記化合物を得た。
’HNMR(CDzCOCDff)  δ (ppm)
 :  3.70及び3.82−3.95(m、 5H
,シス:トランス混合物)、 5.38(2S。
2FI)、 5.70及び6.47(2m、 2H)、
 6.87−8.05(m。
12H)、  8.38(2d、  IFI)。
ユ、MU− 実施例29、方法A、工程1及び3の操作を用い、工程
6の生成物を標記化合物に転化した。
大旌班主立 2.2’−(((3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル)メチレン)ビス(チオ) ビス
(自  〉、ジ トリウム雲霞上 ジメチル2.2’−
1(3−17クロロー2−キノリニル)メトキシ)フェ
ニル)メチレン)ビス(チオ)ビス (ベンゾエート)の 4 メチル3−メルカプトベンゾエートの代わりにメチル2
−メルカプトベンゾエート(実施例27、工程1)を用
いたほかは実施例14、工程1の操作を用い、標記ジエ
ステルを得た。これをそのまま次の工程で使用した。
主層1 工程1(603■、980μモル)のジエステルをNa
OH(10Nのld)と7:5:3のMeOH:THF
:I(zO(15d)中50°Cで5時間、室温で20
時間撹拌した。反応物の処理及び標記化合物の生成は、
実施例14、工程2と同様にした。
Cs+HzoCe N0sSJaz HO,’1llz
Oに対する分析計算値 C,57,75;  It、3
.35;  N、2.17;  S、9.95;Cj2
,5.50;  Na、7.13実測値 C,57,5
5;  H,3,39i N、2.04;  S、9.
78;Cj2.5.67 ;  Na、6.67実施例
31 2−クロロ−5−((3−((7−クロロ−2−キノリ
ニル)メトキシ)フェニル)−((3−ジメチルアミノ
−3−オキソプロピル)チオ)メチル)′  香酸、ナ
トリウム 工程12−クロロ−5−((3−((7−クロロ−2−
キノリニル)メトキシ)フェニル)ヒドロキシメチル)
 息香酸の 造−100°Cに於いて、THF(20d
)中5−プロモー2−クロロ安息香酸(1,004g、
4.26ミリモルの懸濁液にn−BuLi  (1,6
Mを5.3雄、2当量)を滴下し、混合液を一78℃で
1.2時間撹拌した。−100℃に於いて、THF(1
5mjり中3−17−クロロー2−キノリニル)メトキ
シ〉ベンズアルデヒド(欧州特許第233.763号、
実施例I6、工程I、1.253 g、4.21ミリモ
ル)の溶液を滴下し、混合液を一78℃で2時間攪拌し
た。次いでAcOH(2d )次に25%NFInOA
c水溶液を加えた。生成物を1=1のEtOAc:TH
Fで抽出し、NazSOaで乾燥し、30:70:1の
EtOAc : )ルエン: AcOHを用いシリカゲ
ルによるフラッシュクロマトグラフィで精製した。
lI(NMR(CDsCOCD+)  δ (ppm)
 :  5.34(s、 2B)。
5.87(s、 IH)、 6.95(dd、 1B)
、 7.05(d、 1ll)、 7.18(s、 1
)1)、 7,26(t、 18)、 7.38(d、
 IH)、 7.52(dd。
1)1)、 7.62(dd、 IH)、 7.72(
d、 il+)、 ?、94(d、 IH)。
8.01(d、 IH)、 8.03(s、 1)1)
、 8.38(d、 !)1)。
雲程1 0℃に於いてCFlzCf z  (6−)中工程lの
アルコール(279■、614μモル)の懸濁液にN。
N−ジメチル3−メルカプトプロパンアミド(97■、
1.15当量)次にAjICjl!z  (580■、
7当量〉を加えた。混合液を0℃で2時間攪拌し、25
%NH40AC、T HF及びAcOHで急冷した。生
成物をl:1のEtOAc  : T HFで抽出し、
Na2SO2で乾燥し、10:90:1.2o:so:
x及び30:70:1のアセトン:トルエン: AcO
Hを順次用いシリカによるフラッシュクロマトグラフィ
で精製した。NaOHを1当量だけ使用したほかは実施
例14、工程2のようにしてナトリウム塩を生成した。
CzqHz、Cj! z ・Nz0aSNa ・0.5
H2O計算値 C,58,01;  HI4.36; 
 N、4.67;  S、5.34;C/、11.81
;  Na、3.83実測イ直  C,57,90; 
 H,4,62;  N、4.40;  S、5.56
;(1,11,91;  Na、3.68大路班11 2.2’−(((3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシフェニル〉メチレン)ビス(チオメチル)ビ
ス 自 些且土 エチル2−(メルカプトメチル〉ベンゾエート
の nzsを0℃に於いてMeOH(4mff1)中K O
H(290■、1.2当りに飽和されるまで泡立てた。
次いでMeOH(3mf)中エチル2−(クロロメチル
)ベンゾエート及ヒエチル2−(ブロモメチル〉ベンゾ
エート(テトラヘドロン、1966年、22巻、210
7頁、l:2の混合物1,006g、4.28ミリモル
)の溶液を一20℃に於いて滴下した。
混合液を0℃で工時間、室温で2時間加温した。
この全工程中HzSを反応混合液に時々泡立てた。
25%NH4O八C水溶液を加え、EtOAcで抽出し
、NazSOsで乾燥し残渣を蒸留(80〜86℃10
.15w)して標記化合物を生威し、そのまま次の工程
に使用した。
工程主 メチル2−メルカプトベンゾエートを工程1のチオール
に置き換えたほかは実施例14、工程1の操作を用い、
標記化合物のジエステルを得た。
次いで実施例30、工程2の操作を用い、加水分解して
標記化合物を生威した。
Cx3HzaCI N05S2Naz + 0.5Hg
Oの分析計算値 C,59,24;  H+3−77:
  N、2.09;  S、9.58;Cl 、5.3
0 ;  Na、6.87実測値 C,59,34; 
 H,3,70;  N、2.09; S、10.13
:C1,5,04;  Na、6.64 夫鮭律11走 2−1 ((3−(〈7−クロロ−2−キノリニル〉メ
トキシ)フェニル〉 ((3−ジメチルアミノ−3−オ
キソプロピル)チオ)メチル)チオ)メチル)8自 l  N、N−ジメチル−3−(((アセチルチオ)(
3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェ
ニル〉メチル)チオ)プロパンアミドの 2.2当量のメチル3−メルカプトベンゾエートの代わ
りに1.1当量のチオ酢酸及び1.1当量のN。
N−ジメチル3−メルカプトプロパンアミドを用い、室
温の代わりに0℃に於いてBFlEtzOを添加するほ
かは、実施例14、工程lの操作を用い、標記化合物を
得た。これをそのまま次の工程に使用した。
雲霞1 エチル((((3−((7−クロロ−2−キノ
リニル)メトキシ)フェニル) ((3−ジメチルアミノ−3−オキソプロピル)チオ)
メチル)チオ)メチル)ベンゾエートの 一78℃に於いて1.26M MeONa (410μ
ll。
1.1当量〉をTHF (5d)中工程lの混合ジチオ
ケクール(230■、470μモル)の溶液に滴下し、
混合液を一78℃で15分間攪拌した。
次いでTHF (1m)中エチル2−(クロロメチル〉
ベンゾエート及びエチル2−(ブロモメチル)ベンゾエ
ート)テトラヘドロン、1966年、22巻、2107
頁、1;2の混合物222■、213当量)を加えた。
混合液を一78℃で2.2時間、次いで一20℃で0.
8時間、0℃で0.5時間攪拌した。25%NH*OA
cを加え、E tOAcで抽出し、NatSOaで乾燥
し、残渣を40 : 60のEtOAc:トルエンを用
いシリカによりフラッシュクロマトグラフィ処理して標
記ジチオケクールを生威した。
’HNMR(CDxCOCDi)  δ (ppm) 
:  1.33(t、 311)。
2.45(t、 2H)、 2.60−2.80(m、
 2H)、 2.82(s、 311L2.89(s、
 3H)、 4.07(d、 1)1)、 4.15(
d、 l1l)、 4.30(q、 28)、 4.9
0(s、 1B)、 5.37(s、 2H)、 6.
98(dd。
II()、 7.03(d、 18)、 7.16(m
、 II()、 7.20−7.50(#l。
41()、 7.59(d、 IH)、 7.73(d
、 II)、 7.86(d、 11()。
8.00(d、 1tl)、 8.03(s、 18)
、 8.40(d、 18)。
工程1 実施例8、工程11の操作を用い、標記酸を製造した。
’HNMR(CD3COCDi)  δ (ppm) 
:  2.58(t、 2H)。
2.70(ni、 1t()、 2.80−2.95(
m、 IH)、 2.88(s、 311)2.94(
s、 311)、 4.11(AB  系、2H) 、
 4.98(s、 1)1)5.40 (s、 2H)
、 6.99(dd、 IH)、 7.06(d、 I
II)。
7.15−7.47(m、 5)1)、 7.58(d
、 1B)、 7.75(d、 LH)。
7.90(d、 IN)、 8.00(d、 1ll)
、 8.06(s、 IH)、 8.42(d、 II
)。
夫施員11 3〜((1(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチ
ニル)フェニル)((4−ジメチルアミノ)−4−オキ
ソプロピル)チオ)メチル)安息雲畏エ  メチル3−
((アセチルチオ) (3−(2−(7−クロロ−2−
キノリニル)エチニル)フェニル)メチル)ベンゾエー
トの 4−メルカプトピリジンをチオール酢酸(1,2当M)
に置き換え、1当量の2,6−ジーtert −フ′チ
ルー4−メチルフェノール及び1.3当量のC5CO3
を用いたほかは実施例26、工程3の操作を用い、標記
チオールエステルを製造した。
’HNMR(CD3COCDi)  δ (ppm) 
:  2.38(s、 3H)。
3.87(s、 3)1)、 6.08(s、 IH)
、 7.45−7.55(m、 5H)。
7.64(d、 IH)、 7.70(d、 18)、
 7.75−8.00(m、 6H)。
8.09 (s、 1B)、 8.30(d、 LH)
±層重 メチル3− ((3−(2−(7−クロロ−2
−キノリニル)エチニル)フェニル)((4−(ジメチ
ルアミノ)−4−オキソプロピル)チオ)メチル)ベン
ゾエートの ′も 一78℃に於いて、1.26 M MeONa (97
0μl、4当量)をTHF (3+d)中工程1のチオ
ールエステル(147■、301μモル)及びN。
N−ジメチル4−クロロブタンアミド(20g当量)の
混合液に加えた。混合液を0℃で45分、室温で15分
、次いで50℃で3時間攪拌した。25%NHaOAc
水溶液を添加し、1:1のEtOAc:THFで抽出し
、Na、SO,で乾燥し、残渣をシリカによりフラッシ
ュクロマトグラフイ処理して標記化合物を生成した。
呈異1 工程2のエステルを284:1のTHF:MeOH:H
2O(1m)中で3当量の10 N NaOHを用い室
温で23時間加水分解した。25%N)140Ac水溶
液を加え、生成物をBtOAcで抽出し、NazSO,
で乾燥し、シリカによるフラッシュクロマトグラフィで
精製した。
失旌班主工 2− (3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
メトキシ)フェニル)−3−((3−((2−メチル−
2−プロピル)アミノ)−3−オキソプロピル)チオ)
プロピル)安息香酸、ナトリウム塩 工程1 3−((1−(3−((7−クロロ−2キノリ
ニル)メトキシ)フェニル)− 3−(2−(メチルカルボニル)フェニル プロピル 
チオ)プロパン酸の製゛1メチル2− (3−(3−(
(7−クロロ−2キノリニル)メトキシ)フェニル)−
2−7”ロベニル)ベンゾエート(実施例29、方法B
、工程6)に、3−メルカプトプロピオン酸を実施例2
9、方法A、工程lの操作を用いて加え、標記化合物を
生成した。
’HNMR(CDsCOCDs)  δ (ppm) 
:  2.10(m、 21(C2,43(m、 2H
)、 2.52(11,28)、 2.70−3.00
(m、 211)。
3.80(s、 3H)、 3.95(t、 1)1)
、 5.42(s、 2H)、 7.00(m、 2H
)、 7.15−7.33(ni、 41()、 7.
43(t、 IH)、 7.58(tl、 LH)、 
7.77(d、 IH)、 7.80(d、 IH)、
 7.97(d、 IH)、 8.04(s、 IH)
、 8.39(d、 18)。
主層1 メチル2− (3−(3−((7−クロロ−2
−キノリニル)メトキシ)フェニル〉−3−((3−(
(2−メチル−2−プロピル)アミノ)−3−オキソプ
ロピル)チオ)プロピル)ベンゾエートの 0℃に於いてCH2Cl2:  CH3CN (20d
)中工程1の酸(385■、700dモル)の溶液にE
t、N (290μl、2当量)、次に2−クロロ1−
メチルピリジニウムヨーダイト(535■、2当量)を
加え、反応混合液を0℃で1.8時間攪拌した。次いで
ter t−ブチルアミンを加え、室温で3時間攪拌を
続けた。25%NH40AC水溶液を加え、EtOAc
で抽出し、Na、SO,で乾燥し、残渣を20:80及
び25 : 75のEtOAc  : )ルエンを順次
用いシリカによりフラッシュクロマトグラフィ処理して
標記化合物を生成した。
’HNMR(CD3COCD3)  δ Cppva)
 :  1.30(s、 9H)。
2.07(m、 28)、 2.25(t、 28)、
 2.50(t、 2B)、 2.70−3.00(m
、 21)、 3.80(s、 3H)、 3.90(
t、 IH)、 5.32(s、 2H)、 6.70
(br、 s、 LH,NH)、 7.00 (m、 
2)1)。
7.10−7.35(m、 40)、 7.44(t、
 18)、 7.58(d、 11)。
7.76(d、 LH)、 7.80(d、 IH)、
 7.98(d、 IH)、 8.04(s、  IH
)、  8.40(d、  1N)。
こ1L走 実施例29、方法A、工程3の操作を用い、工程2のエ
ステルを標記ナトリウム塩に転化した。
C25HsaCI Nz04SNa H0,5H2Oに
対する分析計算値 C,63,70;  H,5,67
;  N、4.50’; S、5.15;Cl 、5.
70 ;  Na、3.70実測値 C,63,51;
  H,5,78;  N、4.07;  S、5.6
1;Cji! 、5.48 ;  Na、3.60天1
超11足 2− (3−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
ル)エチル)フェニル) −3−((3((2−メチル
−2−プロピル)アミノ))−3オキソプロピル チオ
)プロピル)″′自工塁土 メチル2− (3−(3−
(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチル)フェニ
ル)−2−プロペニル)ベンゾエートの自& 実施例29、方法B、工程1−6の操作を用い実施例3
、工程2のアルデヒドを標記生成物に転化した。
’ tl NMR(CD3COCD3)  δ (pp
m) :  3.10−3.35(a+、 4H)。
3.72及び3.88(m、 5H;シス:トランス混
合物)。
5.70 and 6.42(m、 2H)、 7.0
5−7.60(m、 108)、 7.808.02(
m、 2H)、 8.20(m、 18)。
雲程呈 実施例35の操作を用い工程1のスチレンを標記酸に転
化した。
’HNMR(CD3COCD3) δ (ppm) :
  1.28(s、 98)。
2.10(td、 2H)、 2.25(t、 2H)
、 2.50(m、 2H)、 2.90(m、 2H
)、 3.15(t、 28)、 3.32(t、 2
8)、 3.86(t、 IH)、 6.80(br 
 s、 IH,NH)、 7.00(n、 IH)、 
7.107.35(m、 5H)、 7.40−7.5
3(m、 3B)、 7.90(d、 2H)。
8.02 (s、 IH)、 8.25(d、 18)
失旌撚主工 3− (3−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
ル)エチル)フェニル)−3−((3−ジメチルアミノ
)−3−オキソプロピル)チオ)プロピル  自 雲複± 3− (1,3−ジオキソラン−2−イル)ベ
ンズアルデヒドの エチルグリコール(4,5+d、1.05当量)、イソ
フタルアルデヒド(10,201g、フロミリモル)及
びp−トルエンスルホン酸(560■〉をベンゼン(1
00d)中で8.5時間加熱還流した。
反応混合液からディーンースターク装置を用いて水を連
続的に除去した。次いで溶媒を蒸発させ、標記化合物を
2.5:92.5及び5:95のEtOAc:トルエン
を用いシリカによるフラッシュクロマトグラフィで精製
した。
’HNMR(CDCl 、)δ (ppm) :  4
.13(+++、 4H)、 5.90(s、 IH)
、 7.57(t、 IH)、 7.77(d、 IH
)、 7.91 (d。
IH)、 8.03(s、 1B)、 10.05(s
、 II) pGlm。
工l  メチル3− (1,3−ジオキソラン−2−イ
ル ベンゾエートの 実施例1、工程4の操作を用い、工程lのアルデヒドを
標記エステルに酸化し、これをそのまま次の工程に使用
した。
−TH3メチル3−ホルミルベンゾエートの 3:2の
THF : MeOII (100d)中工程2のケタ
ール(10,046g、45.7ミリモル)に1ONH
I水溶液(80d)を加え混合液を1時間撹拌した。2
5%NH40Ac水溶液を加え、E tOAcで抽出し
、I’1g5O,で乾燥し、残渣を2,5:97.5の
EtOAc  : トルエンを用いシリカによりフラッ
シュクロマトグラフィ処理して標記アルデヒドを生成し
た。
’HNMR(CDCQ :l)δ (ppm) :  
4.00(s、 3H)、 7.67(t、 IH)、
 8.10(d、 IH)、 8.32(d、 IH)
、 8.54 (sIH)、 10.08(s、 IH
)。
工程4 メチル3− (2−(1−リメチルシリル)オ
キシラニル)ベンゾエートの製造 J、 Am、 Chew、 Soc、  1977年、
99巻、4536真に記載される操作を用い、工程3の
生成物を標記のエポキシシランに転化した。収率を改良
するために、クロロメチルトリメチルシランのアニオン
を一78°Cで1.2時間生成し、このアニオンにTH
Fに溶かし一78°Cに冷却したアルデヒドを一100
℃に於いて加えた。
’HNMR(CDzCj! z)δ (ppm) : 
 −0,17及び0.15(2s、 9H,シス:トラ
ンスエポキシドの混合物)。
2.32及び2.55(2d、 18)、 3.75及
び4.28(2d。
18)、 3.90(s、 3H)、 7.37−7.
60(m、 28)、 7.908.05(m、 2H
)。
霊毘エ  メチル3−(ホルミルメチル)ベンゾエート
の 1 0℃に於いてギ酸(6−)を10:lのTHF:H2O
(6,6d)中工程4のエポキシシラン(605■、2
.42ミリモル)の溶液に加え、混合液を室温で4時間
攪拌した。溶媒を蒸発させ生成物を15:85及び20
 : 80のEtOAc  :ヘキサンを順次用いシリ
カによるシランシュクロマトグラフィで精製した。
’HNMR(CDC13)δ (ppm) :  3.
80(s、 2+1)、 3.93(s、 3B)、 
7.45(m、 2H)、 7.90(s、 IH)、
 8.00(d、 IH)、 9.80(s、 IH)
工程亙 メチル3− (3−(3−(1−(7−クロロ
−2−キノリニル)エチル)フェニル)−2−プロペニ
ル)ベンゾエートの実施例29、方法B、工程4〜6の
操作を用い工程4に次の変更をして標記化合物を得た。
1.2当量のホスホニウム塩及び1.0当量のK HM
D Sを使用し、アルデヒドは実施例37、工程5のも
のを使用した。
’HNMR(CDCJ 、)δ (ppm) :  3
.15(at、 2H)、 3.27(m、 2H)、
 3.60(d、 2H)、 3.91(s、 38)
、 5.78及び6.22−6.63(2n+、 2H
,シス:トランス混合物)。
7.05−7.30(m、 58)、 7.30−7.
50(ra、 3)1)、 7.70(2d。
IN)、 7.83−8.10(*、 4H)。
圭我ユ 実施例29、方法A、工程1及び工程3の操作を用い、
工程6の生成物を標記化合物に転化した。
’II NMR(CD3COCDff)  δ (pp
m) :  2.10(ni、 2H)。
2.37(旬2H)、 2.48(t、 28)、 2
.60(t、 2+1)、 2.80(s、 3H)、
 2.86(s、 3)1)、 3.18(m、 2H
)、 3.32(m。
2H)、 3.80(t、 LH)、 7.15−7.
30(m、 48)、 7.40(ni。
3H)、 7.50(d、 1M)、 7.80−7.
92(糟、 3H)、 8.04(s。
IH)、  8.22(d、  IH)。
実讃載LLL 2− (、(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
トキシ)フェニル)((3−ジメチルアミノ3−オキソ
プロピル)チオ)メチル)″″自工五土 3− (3−
< (7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニ
ル)−1−(3H)イソベンゾフラノンの 1 100℃に於いて、1.6MBuLi  (2,7mf
、4.32ミリモル)をTHF(8,!M)中2−ブロ
モ安息香酸(421■、2.09ミリモル)の懸濁液に
滴下し、混合液を一78℃で2.5時間攪拌した。−1
ni℃に於いてTHF (6d)中3−((7−クロロ
−2−キノリニル)メトキシ)ベンズアルデヒド(欧州
特許第233.763号、実施例16、工程1.498
■、1.67ミリモル)の)容液を加え、混合液を一7
8℃で45分間、次いで0℃で15分間攪拌した。Ac
0)lを0℃で加え、反応混合液をINH(Jに注ぎ入
れ一晩攪拌した。次いで25%NH40AC水溶液を加
え、8NKOHを加えてpH5に調製した。1:1のE
tOAc  :THFで抽出し、NazSOaで乾燥し
、残渣を5=95のEtOAc:トルエンを用いフラッ
シュクロマトグラフィ処理して標記ラクトンを生成した
’HNMR(CD3COCD3)  δ (ppm) 
:  5.38(ABB2H)。
6.58(s、 IH)、 7.00(d、 IH)、
 7.10(m、 2H)、 7.30−7.45(m
、 28)、 7.55−7.75(m、 4H)、 
7.88(d、 10)。
8.02(m、 2H)、 8.38(d、 LH)。
霊提2 2−((3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル〉ヒドロキシメチル)S′自  
の 11のTHF :MeOt(<6m1)中工程Iのラク
トン(188mg、468μモル)に3.3 N Na
0H(2−)を加えた。混合液を室温で3日間攪拌した
。NH,Clの飽和溶液を加え生成物をEtOAcで抽
出し、NazsO4−で乾燥し濃縮した。これをそのま
ま次の工程に使用した。
霊長1 実施例31、工程2の操作を用い、工程2のヒドロキシ
酸を標記化合物に転化した。
’HNMR(CD3COCD3)  δ (ppm) 
:  2.52(m、  2H)。
2.62(m、  211)、  2.80(s、  
38)、  2.90(s、  3H)、  5.37
(s、  28)、  6.62(s、  LH)、 
 6.94(d、  LH)、  7.10(d。
IH)、7.20−7.35(m、3H)、7.43(
t、1tl)、7.60(dd。
IH)、  7.68(m、  28)、  7.89
(d、  LH)、  8.00(d、  LH)。
8.05(s、  IIIL  8.38(d、  I
H)。
天1逮1L生 2− (3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
メトキシ)フェニル)−3−((3−オキソ−3−(1
−()リシクロ(3,3,1,1’°7〕デシル)アミ
ノ)プロピル)チオ)プロピル)安自  、ナトリウム 以下の変更をして実施例35の操作を用い標記化合物を
台底した。変更は工程2に於いてのみで1 ) ter
t−ブチルアミンの代わりに1−アダマンタンアミド塩
酸塩(3当量)を使用し、2)3当量のEt3Nをアダ
マンタンアミドと加え、3)活性化エステルの生成に各
3当量のEt3N及び2−クロロ−1−メチルピリジニ
ウムヨーダイトを使用した。
CxqllaoCI N、04SNa ・1.5H,0
の分析計算値 C,65,21;  H,6,03; 
 N、3.90; Cj4.94;Na、3.20 実測値 C,65,24i  H,6,16; N、3
.70; C14,49;Na、2.94 天社0((l N、N−ジメチル3−((1−(3−((7−クロロ−
2−キノリニル)メトキシ)フェニル)3− (2−(
IH−テトラゾール−5−イル〉フェニル)プロピル)
チオ)プロパンアミド、ナトリウム 工程1 2− (3−(3−((7−クロロ−2キノリ
ニル)メトキシ)フェニル)−2−プロペニル)ベンゾ
ニド1ルの アルデヒド(実施例29、方法B、工程5)(700■
)にギ酸(5+d)、ギ酸ナトリウム(360■、1.
8当量)及びヒドロキシアミン塩酸塩(230■、1.
15当量)を加えた。得られた混合液を95℃で1時間
加温し次いで室温に冷却しておいた。反応物を重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液を加えることにより急冷し、エーテ
ルで抽出し、Na25o、で乾燥した。残渣をトルエン
中15%酢酸エチルを用いフラッシュクロマトグラフィ
で精製して標記生成物を生成した。
’HNMR(CIhCOCDz)  δ (ppm) 
: 3.75(m、 2H)。
5.38及び5.43(2s、 2H)、 5.76及
び6.41−6.70(m、 2n、  シス:トラン
ス混合物)、 6.90−7.46(m。
13H) 。
工援主 N、N−ジメチル3− ((1−(3((7−
クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−
(2−シアノフェニル)プロピル)チオ)プロパンアミ
ドの 実施例29、方法A、工程1の操作を用い工程1のシア
ノスチレンを標記化合物に転化した。
’HNMR(CD3COCD:+)  δ (ppm)
 :  2.04(q、 2H)。
2.4Hm、 2H)、 2.55(m、 2H)、 
2.75(m、 28)、 2.80及び2.86(2
s、 68)、 3.96(t、 LH)、 5.40
(s、 2H)。
6.95−8.06(m、 12H)、 8.40(d
、 1B)。
呈毘主 CHzCl z  (0,1mりに?容力)したニトリ
ル(工程2)(300■)にアジ化トリブチルスズ(1
22■)を加えた。CH2Cl 2を窒素の流れにより
除去し、混合液を120℃に加温した。8時間後、更に
アジ化トリブチルスズを加えた(100■)。
4時間加温した後、反応混合液をフラノシュクロマトグ
ラフィ (1%酢酸を有するトルエン中20%アセトン
)で精製して対応するテトラゾールを得た。
エタノール(10mf)を溶かしたテトラゾール(27
8mg)に1M水酸化ナトリウム(473μx、1当量
)を加え、この溶液を凍結乾燥して標記化合物を得た。
’II NMI? (CD、C0CDff)  δ (
ppm) :  2.15(m、 2H)。
2.4Bm、 2H)、 2.53(m、 2+1)、
 2.83及び2.91(2s。
611)、 3.15<m、 2H)、 3.86(t
、 LH)、 5.38(s、 28)6.88−8.
05(i、 1211) 、 8.36(d、 1N)
 。
Ci+H:+oClN60zSNa ’ 2.5HzO
に対する分析計算値 C,56,92;  11.5.
39;  C1,5,42FN、 12.84;  S
、 4.90;  Na、  3.51実測値 C,5
6,80;  H,5,’43;  C1,5,33;
N、  12.70;  S、  5.42;  Na
、  3.55失讃超((上 N、N−ジメチル3− ((i(3−((7−クロロ−
2−キノリニル)メトキシ)フェニル)3− (2−(
(IH−テトラゾール−5−イル)メチル)フェニル)
プロピル)チオ)プロパンアミド・ナトリウム 工程上 2− ((3−(3−(1(ブロモメチル)フ
ェニル)−1−7”ロベニル〉フェノキシ)メチル)−
7−クロロキノリンの劃 実施例29、方法B、工程2の操作を用い、実施例29
、方法B1工程4のヘンシルアルコールを標記化合物に
転化した。
’HNMR(CrhCOCDs)  δ (ppm) 
:  3.75(m、 2H)。
4.66(s、 2H)、 5.36(s、 28)、
 5.80及び6.466.63(m、 2B、  シ
ス:トランス混合物)6.91−8.05(m、 12
H)、 8.36(d、 LH)。
工援主 7−クロロ−2−((3−(3−(2−(シア
ノメチル)フェニル)−1−プロペニル(フェノキシ)
メチル)キノリンの  1 エタノール(13,5mjり及び水(2,7d)に溶か
した臭化ヘンシル(工程1)(930■)にNaCN 
 (611mg、6.5当量)を添加した。得られた懸
濁液を60℃で1時間攪拌しアセトン(4mOを加えた
。混合液を80℃で2時間加温し、次いで40℃で18
時間冷却した。次いで得られた溶液を酢酸エチル/25
%酢酸アンモニウム水溶液の混合液に注ぎ入れ、酢酸エ
チルで抽出し乾燥した。残渣をトルエン中3%酢酸エチ
ルを用いフラノシュクロマトグラフィで精製して標記化
合物を得た。
’tl NMR(CDzCOCIh)  δ (ppm
) :  3.63(m、 2)1)。
3.96(m、 28)、 5.35(m、 28)、
 5.70及び6.416.61(m、 21?、  
シス:トランス混合物>、 6.86−8.05(唱1
2H)、 8.50(2d、 1)1)。
↓、Mi N、N−ジメチル3〜((1(3−((7−
クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル−3−(
2−(シアノメチル)フェニル)プロピル)チオ)プロ
パンアミドの製゛1 実施例29、方法A、工程1の操作を用い、工程2のベ
ンジルニトリルを標記化合物に転化した。
’HNMR(CD:+C0CD5)  δ (ppm)
 :  2.IHm、 2)1)。
2.4Hn+、 2H)、 2.55(m、 2H)、
 2.75(nu、 2ft)、 2.83及び2.9
0(2s、 6)1)、 3.83(s、 2H)、 
3.96(t、 IH)5.4Hs、 2H)、 6.
96−8.06(no、 12H)、 8.41(d、
 18)。
工程4 実施例40、工程3の操作を用い、工程3のヘンシルニ
トリルを標記化合物に転化した(テトラゾールの生成が
4時間以内で完結したことを除く)。
’HNMR(CD3COCI)り  δ (ppm) 
:  2.10(m、 21υ2.45(i、 2)1
)、 2.60(m、 2H)、 2.76(m、 2
H)、 2.85及び2.93(2s、 6B)、 3
.95(t、 IH)、 4.08(s、 2H)。
6.91−8.08(no、 12H)、 8.41(
d、 1B)。
CzzHzzC42Nb0zSNa  ・3820に対
する分析計算値 C,56,76;  H,5,66;
 Cj2,5.24;N、 12.41 ;  S、 
4.73 ;  Na、 3.39実測値 C,56,
54;  u、 5.63;  i、5.74゜N、 
 12.14;  S、  5.45;  Na、  
3.38実施例42 2− (3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
メトキシ)フェニル)−3−((3−ジメチルアミノ−
3−オキソプロピル)チオ)プロピル)ベンゼン 酸、
ナトリウム塩 工程1 メチル2− (3−(3−((7−クロロ−2
−キノリニル)メトキシ)フェニル)3−((3−ジメ
チルアミノル3−オ キソプロピル)チオ)プロピル)ベンゼンアセテートの
製造 HCI!、ガスで飽和したメタノール(6ml )に溶
かしたベンジルニトリル(実施例41、工程3)(40
0■)の溶液を60″Cで5時間撹拌した。
減圧下で溶媒を除去し、得られた残渣をフラッシュクロ
マトグラフィ(トルエン中40%酢酸エチル)処理して
標記化合物を得た。
’HNMR(CIhCOCDff)  δ (ppm)
 : 2.10(m、 2B)。
2.4Bm、 211)、 2.55(m、 2H)、
 2.66(m、 2B)、 2.83及び2.91(
2s、 68)、 3.58(2s、 5H)、 3.
96(t、 IH)。
5.36(s、  2H)、  6.95−8.08(
m、  1211)、  8.4Hd、  1B)。
」1[i メタノール(20Wt1)及び水(5−)に溶解したエ
ステル(工程1)(360mg)にに2CO3(200
■)を加えた。室温で2時間後10 N NaOH(5
00μIl)を加えた。18時間後、減圧下でメタノー
ルを除去し、得られた残渣を酢酸エチルと水(酢酸でp
)15)に分配した。有機相を集め乾燥し蒸発させて酸
を得た。
酸(280■)をエタノールに溶かし、IMNaOH(
480μl、1当量)で処理した。次いでこの溶液を凍
結乾燥して標記化合物を得た。
’HNMR(CD3COCD3)  δ (ppm) 
:  2.21(m、 211L2.36(m、 2H
)、 2.50(m、 2H)、 2.61(m、 2
11)、 2.83及び2.90(2s、 6H)、 
3.45(s、 2H)、 2.93(t、 LH)。
5.43(s、 2H)、 6.91−8.16(m、
 12tl)、 8.38(d、 ’LH)。
C32HszCI Nz0aSNa  ・2.3HzO
に対する分析計算値 C,60,00;  H,5,7
6;  C1,5,53;N、 4.37;  s、 
 s、o。
実測値 C,60,02;  H,5,83; C1,
5,92;N、  4.17;  s、  5.05去
1犯1L主 3− ((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル)−3−(2−(ジメチルア旦ノ
カルポニル)フェニル)プロピル)チオ)プロパン 、
ナトリウム 霊長1 N、N−ジメチル2− (3−(3−((7−
クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−2−
プロペニル)ベンズアミドの 1 CHzCI! z  (5i)に溶かしたエステル(実
施例29、方法B、工程6)(500■)にトルエン中
ジメチルアルミニウムジメチルアミド(0,8M、7 
ml、5当量)の溶液を加えた。この溶液を封管中60
℃で攪拌した。36時間後反応混合液を酢酸エチル(5
0−)に注ぎ、次いでH(J(IQ%、20−)を0℃
で加えた。酢酸エチルで抽出した後、乾燥(NazSO
4)蒸発させ、得られた混合液をトルエン中25%酢酸
エチルを用いフラッシュクロマトグラフィで精製して標
記化合物を得た。
’HNMR(CD3GOCD:l)  δ (ppm)
 :  2.75及び2.86(4s、 68)、 3
.38−3.66(n+、 2H)、 5.38(2d
、 2)1)。
5.78及び6.30−6.55(m、 2H,シス:
トランス混合物)、 6.86−8.08(m、 12
H)、 8.40(d、 IH)。
霊丘1 N、N−ジメチル3−メルカプトプロパンアミドの代わ
りにメチル3−メルカプトプロパノエートを用いるほか
は実施例29、方法A1工程1の操作を用い、工程1の
スチレンアミドをチオエーテルに転化した。
実施例42、工程2の操作を用いエステルを加水分解し
て標記化合物を得た。
’HNMR(CD3COCD3)  δ (ppm) 
:  2.10(m、 211)。
2.20(m、 2H)、 2.36(m、 2H)、
 2.45(m、 2H)、 2.50及び2.86(
2s、 6H)、 3.76(t、 IN)、 5.3
3(s、 2H)。
6.83−7.83(i、 12H)、 8.25(6
,18)。
C31H30CI Nz0aSNa  + 2.5)1
20に対する分析計算値 C,59,09;  H,5
,60; C1,5,62;N、  4.44;  S
、 5.08;  Na、 3.65実測イa   C
,59,54;   H,5,32;   (1,5,
84;N、  4.58;  S、  5.93;  
Na、  3.89夫1劃1(土 N、 N−ジメチル3−((1(3−((7−クロロ−
2−キノリニル)メトキシ)フェニル)i(3−(IH
−テトラゾルー5−イル)メチル)フェニル)メチル)
チオ)プロパンアミド、ナトリウム 工程1 1(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
トキシ)フェニルl−1(3 −(((2−メチル−2−プロピル)ジフェニルシリル
オキシ)メチル)フェニル)メタノールの 1 THF(9,7m1)に溶かした実施例25、工程3の
臭化物(2g)にマグネシウム(128■、1.1当量
)次に数滴の1,2−ジブロモエタンを加えた。混合液
を60℃にほとんどのマグネシウムが消費されるまで加
温した。次いでこの溶液(5,7d)を0℃に於いてT
HF(9,7af)中3((7−クロロ−2−キノリニ
ル)メトキシ)ベンズアルデヒド(欧州特許第233.
763号、実施例16、工程1)(500■)の溶液に
加えた。
1時間後25%酢酸アンモニウム水溶液を加え、混合液
を酢酸エチルで抽出し、乾燥し蒸発させた。
残渣をトルエン中3%酢酸エチルを用いフラ・7シユク
ロマトグラフイで精製して標記化合物を生成した。
’HNMR(CD3COCD3)  δ (ppm) 
:  1.04(s、 9H)。
4.75(s、 2H)、 4.86(d、 IH)、
 5.80(s、 IH)、 6.788.08(m、
 22H)、 8.36(d、 IH)。
霊長l 7−クロロ−2−((3−((3−(((2−
メチル−2−プロピル)シフ五ニルシリルオキシ)メチ
ル)フェニル)クロロメチル)フェノキシ)メチル)キ
ノリンの  4 実施例26、工程2の操作を用い、工程1のベンジルア
ルコールを標記化合物に転化しこれをそのまま次の工程
に使用した。
工程主 N、N−ジメチル3−  ((f−(3((7
−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−1
−(3−(((2メチル−2−プロピル)ジフェニルシ リルオキシ)メチル)フェニル)メチル)チオ)プロパ
ンアミドの ′1 CH3CN  (10ml> に溶かした工程2の塩化
ベンジル(1,6g)にN、N−ジメチル3−メルカプ
トプロパンアミド(500d、1,5当撥)及びC32
CO3(1,6g )を加えた。反応混合液を65℃で
4時間攪拌した後酢酸エチル及び水で希釈し、有機相を
乾燥し、蒸発させた。粗混合物をトルエン中25%酢酸
エチルを用いフラッシュクロマトグラフィで精製して標
記化合物を生成した。
’ 11 NMR(CD3COCD3)  δ (pp
m): 0.95(s、 911)。
2.46(m、 2H)、 2.56(m、 28)、
 2.78及び2.86(2s。
611)、 3.9Hs、 2H)、 5.33(s、
 IH)、 5.38(s、 2H)。
6.90−8.08(m、 22H)、 8.36(d
、 LH)。
霊長土 N、  N−ジメチル3− (<1− (3−
((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル
)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)メチル
)チオ)プロパンアミドの 0℃に於いてTHF(9++dり中シリルエーテル(工
程3)  (1,4,g)にTHF中IMフソ化n−テ
トラブチルアンモニウム(3゜6−12当量)の溶液を
加えた。得られた溶液を室温に2.3時間暖めておいた
。次いで25%酢酸アンモニウム水溶液を加え、生成物
を酢酸エチルで抽出し、乾燥し蒸発させた。残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィ(トルエン中50%酢酸エチル
、次に純粋なアセトン)で精製して標記化合物を得た。
’HNMR(CD3COCD3)  δ (ppm) 
:  2.50(m、 2B)2.60(m、 2)1
)、 2.83及び2.91(2s、 6B)、 4.
16(t。
IH)、 4.56(d、 2)1)、 5.35(s
、 1ll)、 5.43(s、 2H)。
6、91−8.08 (慣、 12H)、 8.40(
d、 il+)。
工艮支 N、N−ジメチル3−  ((1(3((7−
クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−1−
(3−(シアノメチル)フェニル)メチル)チオ〉プロ
パンアミドの 出 一78℃に於いてCHzCl z  (6m)中アルコ
ール(工程4)(549■)にトリエチルアごン(29
3μl、2当量)及び塩化メタンスルホニル(122μ
m、1.5当量)を加えた。次いでこの混合液を一10
℃に加温しておき、25%酢酸アンモニウムを加え、混
合液を酢酸エチルで抽出し、乾燥し蒸発させた。粗混合
物をフランシュクロマトグラフィ (酢酸エチル中20
%アセトン)で精製してメシル化物を得た。
室温に於いてDMSO(2,4Tn1)に溶かしたメシ
ル化物(600mg)にNaCN  (240*)を加
えた。次いで4時間後DMSOを蒸発させ粗混合物をフ
ラッシュクロマトグラフィ (トルエン中50%酢酸エ
チル)で精製して標記化合物を生成した。
’HNMR(CD:1cOcD3)  δ (ppm)
 :  2.55(n+、 2tlL2.61(m、 
2H)、 2.83及び2.9H2s、 6H)、 3
.93(s。
2H)、 5.41(s、 2H)、 5.43(s、
 18)、 6.91−8.05(m。
12)1)、8.38(d、 111)。
ユ、1 実施例40、工程3の操作を用い工程5のベンジルニト
リルを標記化合物に転化した(テトラゾールの生成が4
時間以内で完結したことを除く)。
’HNMR(CDiCOCD+)  δ (ppm) 
:  2.46(w、 2H)。
2.55(m、 2H)、 2.76及び2.80(2
s、 6H)、 4.05(s。
28)、 5.25(s、 18)、 5.28(s、
 28)、 6.83−8.00(m。
128)、 8.38(d、 IH)。
C,6H,、CI N60SNa ・6820に対する
分析計算値 C,52,44;  H,5,8’7; 
(1/! 5.16;N、 12.23;  S、 4
.67;  Na、 3.35実測値 C,52,52
; H,5,53;  C15,33;N、 12.1
4;  S、 5.20;  Na、 3.71裏見奥
土工 3−1(3−カルボキシフェニル)チオ)(3((7−
クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)メチル
 8自  、ジ  1ラムm−メチル3−(((3−(
メトキシカルボキシ)フェニル)チオ)(3−((7−
クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)メチル
 ベンゾエートの 6 CC1a  (10c、c、)及びCHzClz  (
30c、c、)中実路側9、工程lのアルコール(44
5■)の室’tA Rン夜にトリーn−オクチルホスフ
ィン(1,3g)を加え、混合液を1.5時間反応させ
た。反応混合液をSiO□層により濾過し、溶媒を除去
した後中間体塩化物を分離した。この塩化物(155■
)をC113CN  (5Cc)に溶かし、メチル3−
メルカプトベンゾエート(84■)、次に乾燥炭酸セシ
ウム(163ow)を加え、混合液を75℃で0.5時
間加熱した。冷却した後酢酸エチル(10cc)を加え
、有機層を25%Ntl、OAc  (5cc)食塩水
で洗いMgSO4で乾燥し、溶媒を真空中で除去してク
ロマトグラフィで精製した後標記化合物を生成した。
’HNMR(CDCjl’ 3)δ (ppm) : 
 3.70−3.90(2s、 6H)。
5.20(s、 28)、 5.45(s、 IH)、
 6.70−8.05(m、 17H)。
ユl テトラヒドロフラン(4cc)及びメタノール(1cc
)中工程1のエステル(144nw)の0℃溶液に2N
 NaOH(370μ(1)を加え、混合液を0℃で2
日間維持した。25%NH40AC(5cc)及び酢酸
(3滴)を加え、生成物を酢酸エチル(5ccずつで3
回)で抽出した。有機層を食塩水で洗い溶液を真空中で
除去した。残渣(126■)を2NNaOH(228c
rjりを含むHzO(2cc)に溶かし、この溶液を凍
結乾燥して標記化合物を生成した。
’HNMR(10%CD5COCD+を含むDMSO−
d6)  δ(ppm)  :  5.30(s、 2
H)、 5.80(s、 IH)、 6.85−8.5
0(m、 178)。
実施例44、段階1の生成物である第二級アルコールを
、実施例29、方法B、段階5と同様の方法でケトンに
酸化した。ついでベンジル型アルコールを脱保護(実施
例44、段階4)して、ニトリルを形成さセた(実施例
44、段階5)。このニトリルをシールドチューブ内で
HCI!のMeOH>8液を用いて、65℃で6時間処
理して表題のメチルエステルを得た。
悲措1−: 前記のエステルとMe2NA I Mez  (実施例
366゜段階10)とを反応させてジメチルアミドを得
た。
ケトンのNaBIl、による還元(実施例29、方法1
3、段階1)によりベンジル型アルコールを得、これと
ジクロロメタン中でメタンスルホニルクロリドおよびト
リエチルアミンと一40℃で反応させ、ついで室温で3
時間反応させて塩化物を得た。つぎにこの塩化物をC,
2CO,の存在下でメチル3〜メルカプトプロパノエー
トにより置換した(実施例44、段階3)。最後に実施
例42、段階2の手順を用いてエステルを加水分解させ
て表題の化合物を得た。
Cxo)tzsc I Nz5O4Na  HHzOと
して計算値:C,61,12;  I+、 5.09;
  N、 4.75実測<1!!: C,60,99;
  H,4,96;  N、 4.73段順上’ 1−
アセトキシ−7−クロロ−3,4ジヒドロナフタレン 7−クロロテトラロン(カナダ特許第974,977号
)(IQQg)の酢酸イソプロパニル(,10011d
、)溶液に、?Q H2SO4(1ml)を加え、この
混合物を16時間還流させ、ついで室温に冷却して、減
圧下で画先乾固させた。残留物を、EtOAeを用いて
セライト(100g)とNaNC03(100g )で
作ったプラグを通過させた。濾液は真空で濃縮し、ヘキ
サンの30%EtOAc液を用いてSiO□のプラグ(
12gmX 12cm)を通過させて、生成物を含む部
分を一緒にして蒸発乾燥させて、’II NMRにより
同定された油状の表題の化合物(ll1g、93%)を
得た。
’HNMR(CD3COCDり  δ :  2.30
(3N、  s)、  2.352.45(211,m
)、  2.75−2.85(2H,m)、  5.8
0(18,t)。
7、Hlh、  br s” )、  7.2(28,
br s)。
” br s =(broad singlet)広い
一重項氏遇i:2−(3−オキソプロピル)−5−クロ
ロ安息香酸 段階1で得た粗製エノールアセテ−)(57g)のC)
12Cffi2  (250+d)冷溶液(−78°C
)にMeOH(50ml)を加え、得られた溶液を、ウ
ェルズバッハ下−23オゾン化装置で発生するオゾン/
酸素混合物を用いて処理し、淡青色が持続する(または
薄膜クロマトグラフィーで出発原料の存在を示さなくな
る)までこの処理を続けた。ついで過剰のオゾンを窒素
を吹込んで除去し、PPh 3(80g)のCHzCl
t(200ml>溶液を一78゛Cで加え、−78’C
で2時間保持した。つぎにこの混合物を室温まで加温し
、溶剤をロータリーエバポレーターで除去した。残留物
を2分し、それぞれをTHF(500ml)  Meo
l((150d)に溶解して、0°CでI NHCl 
(150d)により4時間処理した。10%NaHCO
,とEtZOを いる性化しく6 N1fCj?) 、
EtOAcで抽出した後、表題の化合物が半固体残留物
として得られた(39.3g、−緒にした収率67%)
’HNMR(CDzCOCIh)  δ:  2.80
−2.90(2H,t)。
3.25−3.35(2H,L)、 7.45−7.6
5(2H,m)+ 7.95(18d)、 9.80(
LH,CHO,s)。
段且1:3   (t−ブチルジフェニルシロキシ)フ
ロモベンゼン 3−ブロモフェノール(377g> 0)CH2Ce2
(2,6J):客演に、EtJ (424ml)とt−
フ′チルジフェニルシリルクロリド(611g)を加え
た。反応混合物を室温で3日間FA拌し、25%NH4
0AC水溶液41中に注入し、EtZOを用いて抽出し
て乾燥、蒸発した。残留物を5%EtOAc /ヘキサ
ンを用いたシラソシュクロマトグラフィーにより表題の
化合物(80%)を716g得た。
’[I NMR(CD(1!、)δ:  1,09(9
tl、 s)、 6.59(it(、d)6.90(I
H,t)、 7.00(28,m)、 7.33−74
8(6H,In)。
7.71 C48,m) 。
旦隆土:5−クロロー2−(3−ヒドロキシ−3−<3
−t−ブチルジフェニル−シロキシ)フェニル)プロピ
ル)安息香酸 Mg (19,9g、 0.77モル)のTHF(80
0ml)懸濁液に、段階3で得た臭化物(26g、64
ミリモル)と1,2−ジブロモエタン(IMoとを加え
た。この混合物を加温して反応を開始させた。残りの臭
化物(239g、0.58モル)のTHF(250m)
溶液を1時間かけて滴下した。
反応混合物を室温で一夜攪拌した。残留Mgからグリニ
ヤール溶液をチューブを用いてデカントし、これをその
ま−使用した。
このグリニヤール溶液に、0〜5℃で、段階2で得たア
ルデヒド(45g、0.26モル)のTHF(250m
り溶液を滴下した。1時間後、反応混合物をNl1aC
j!  (Hzo 21中に250 g)に注入し、E
tOAcで抽出して、乾燥(NazSO4) して蒸発
させた。ヘキサンの20%EtO^C溶液ないしはヘキ
サンの40%EtOAc −5%HOAc溶液を用いた
残留物のフラッシュクロマトグラフィーにより、表題の
化合物を120g(92%)得た。
’HNMR(CD、C0CD3)  δ:  1.05
(911,s)、 1.80(2H。
q)、 2.95(2■、 n+)、 4.95(LH
,t)、 6.60(18,dd)。
6.90(28,m)、 7.05(LH,t)、 7
.20−7.40(III、 m)。
7.35−7.50(711,m)、 7.70−7.
80(4H,n+)、 7.90(LH。
d)。
役旧工:8−クロロー4,5−ジヒドロ−3(3−(t
−ブチルジフェニルシロキシ))フェニル−2−ベンズ
オキセピン−1 (3H)−オン 段階4のヒドロキシ酸(28g、51.4ミリモル)と
トリエチルア稟ン(14−1100ミリモル)との、C
HtCj! z  : CH2CNが4:1の25〇−
熔ン夜に0℃で、2−クロロ−1−メチルピリジニウム
ヨウ化物を加え、得られた混合物を0℃で2.5時間攪
拌した。ついで25%NI1.OAc水溶液を添加し、
表題のラクトンをEtOAcで抽出し、Na、SO,上
で乾燥して、EtOAc:ヘキサン15:85を用いて
、シリカによるフラッシュクロマトグラフィーにより精
製して、24.OOg(89%)を得た。
段猥i:8−クロロー4.5−ジヒドロ−3−(3−1
::トロキシフェニル)−2−ベンズオキセピン−1(
3H)−オン 1、0 M BuJF (テトラブチルアンモニウムフ
ソ化物、55−)を0℃で、段階5で得たラクトン(2
4,OOg、45.53リモル)とHOAc  (7,
0mff1,122ミリモル)の250 mlの無水T
HF溶液に添加し、得られた混合物を0℃で2時間攪拌
した。ついで25%NH,OAc水溶液を加え、表題の
フェノールをEtOAcで抽出し、Na、S04上で乾
燥し、EtOAc :ヘキサン3:IOを用いてシリカ
によるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して1
0.5g(80%)を得た。
没院工:8−クロロー3− (3−((7−クロロ−キ
ノリニル)メトキシ)フェニル) 4.5−ジヒドロ−2−ベンズオキセピン−1(3H)
−オン 実施例1O1段階10の手順を用いて、段階6の生成物
を表題の化合物に転換した。収率:90%。
’HNMR(CD3COCDり  δ:  2.35(
2H,m)、 3.00(2H。
+m)、 5.15(IH,dd)、 5.47(2H
,s)、 7.00(2fl、 m)。
7.23(1)1. d)、 7.29(1B、 t)
、 7.40(18,d)、 7.60(3H,s)+
 7.75(18,d)、 8.00(211,m)、
 8.40(IH。
d)。
段旧8:N、N−ジメチルー5−クロロ−2−(3−ヒ
ドロキシ−3−(3−((7 クロロー2−キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピ
ル)ベンズア果ド 段階7で得たラクトン(46,4g、100ミリモル)
のトルエン(250d)溶液に、0℃で0、95 M 
MezA I NMez トルエン溶液(210d、2
00ミリモル)を添加し、得られた混合物を60℃まで
加温し、1時間保った。ついで冷却して、HC7!(8
00d)中にゆっくり注入した。
EtOAc  (300Hl)を加え、得られた混合物
がきれいに相分離するまで攪拌を続けた。水性相のpn
をNaOHにより6に調節し、この水性相をEtOAc
により2回抽出を行った。有機相を食塩水で洗浄し、溶
剤を除去して純粋の表題の化合物を得、これをそのま\
次の段階に使用した。
’II NMR(CD)COCDff)  δ:  1
.8−2.0(28,慣)、 2.52.75(2H,
m)、 2.8(38,s)、 3.0(3H,s)、
 4.55(LH。
bt)、 5.35−5.45(211,bs)  6
.9−8.9(12H,m)。
段1巨:N、N−ジメチルー5−クロロ−2(3−メタ
ンスルホニルオキシ−3 ((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル
)プロピル)ベンズアミド 段階8で得たアミド11.2g(22ミリモル)とトリ
エチルアミン5.1d(37Sリモル)のCIl□C1
□ 200ynh容液に、メタンスルホニルクロノド た。反応混合物をこの温度で15分間攪拌し、30分以
内で一10℃まで加温し、−IO℃で1時間攪拌した。
反応混合物をNa)IcO,氷水溶液に注いでクエンチ
させ、CHzC l− tにより2回抽出した。溶剤を
除去して後、粗製の表題の化合物を次の段階にそのま\
使用した。
炭漿上立:メチル3 ((1− (3 ((7−クロロ
−2−キノリニル)−メトキシ)フェ ニル)−3− (4−クロロ−2−(ジメチルアミノカ
ルボニル)フェニル) プロピル)チオ)プロパノアート 段階9で得た粗製メジラード(約22ミリモル)をアセ
トニトリル300−に溶解させた。得られた溶液にアル
ゴンを2〜3分間吹込んで脱気し、これにメチル−3−
メルカプトプロパノア−1・6、1m(55ミリモル)
を添加し、つづいてCszCOx24、3g(75ミリ
モル)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し
た。固形分を濾別し、反応物をCI+2(ltで希釈し
、飽和N)1.C ff溶液で2回洗浄した。トルエン
:EtOAc 4 : 1を用いたクロマトグラフィー
により精製し、表題の化合物9、7g(72%)を得た
’H NMR (CJCOCDz)  δ:  2.0
−2.2(21(、 m)、 2.3−3、0(12H
, m)、 3.55(3H, s)、 3.8−3.
95(IH, t)。
5、5(2H, s)、 6.9−8.4(12H, 
m)。
殺赳1 1 F 段階10で得たエステル9.0gのMeOH200d溶
液に、KZCO3水溶液(LM)5(111JNを添加
した。
この混合物を窒素雰囲気下室温で15時間攪拌した。M
eOHを一部蒸発させて、反応物にHOAc 5mlを
加えて中和した。ついで生成物をNI+417水溶液と
2%HOAcを含むEtOAcとに分配した。粗生成物
をシリカゲル上で精製し、表題の酸を7.6g(87%
)得た。
’II NMR (CIlhCOCJ)  δ:  2
.0−3.0(8H, m)、 2.75(3H, s
)、 2.95(3f(、 s)、 3.95(IN,
 t)、  5.45(2H。
s)、 6.95−8.05(1111, m)、 8
.4(LH, d)。
Cz+HzqC (l zNzoasNa−H2Oとし
て計算値:C, 58.40;  H, 4.90; 
 N, 4.39実測値:C, 58.40; I+,
 4。95;N. 4.41殺晃」i: 遊離酸のEtOtlン容液に当客演NaOflを重力l
した。
混合物を蒸発させて、残留物を水に溶解させ、凍結乾燥
して表題の化合物のナトリウム塩を得た。
X施班土上■ N,N−ジメチル−1− (3− (:3− ( (7
−り文去塩 実施例29、方法A、段階1の方法を用いて、3−メル
カプトプロパン酸をスチレン(Styrene, 1)
に加えた。t−ブチルアミンをアンモニアに代えた以外
は実施例35、段階2の手順を用いて、上記の酸をアミ
ドに転換した。このアミドをトリフルオロ酢酸無水物(
1.1当量)とピリジン(6当量)とのTHF溶液(濃
度0.1M)を用いて、−10”Cで30分間脱水して
ニトリルにした。最後に実施例40、段階3と同様にし
てBu3SnN3で処理して表題の化合物を得た。
C3rHxoCINbOzSNa  ・2.2 HzO
として計算値:C, 57.39; H, 5.30;
 N, 12.93実測値:C. 57.45; H,
 4.92; N, 12.60実施例11I N,N−ジメチル−2−(3〜(3−(2〜(7クロロ 2−キノリニル)エチル)フェニル) 3−メルカプトプロパン酸をチオール5 (Thio1
5)に代え、スチレン2  (Styrene 2 )
から出発した以外は、実施例110の手順を用いて表題
の化合物を得た。
C3zHzaCINbO,SNa  ・2.51(,0
として計算値:C,59,49;  I(、5,90;
 N、 12.61実測値:C,59,22i  H,
5,55;  N、 12.56Jil!LL:エチル
3−(アセチルチオ)−2−エチルプロパノアート エチル2−エチル−2−プロペノアート(紅仕。
Pharm、、313,846  (1980))(5
g139短リモル)を、チオール酢酸5.6d(78ミ
リモル)で希釈し、65℃で36時間攪拌した。
ついでこの混合物をEt20で希釈し、水で洗浄して後
、有機相をHa、SOaで乾燥した。蒸発乾燥させて橙
色油状の表題の化合物を得、これをそのま\次の段階に
使用した。
1)I NMR(CDII、)δ:  0.96(38
,t)、 1.28(311,t)。
1.70(3H,m)、 2.35(3H,s)、 3
.10(211,m)、 4.18(2H,q)。
[2:エチル2−エチル−3−メルカプトプロパノアー
ト 段階1で得たチオエステル(5,00g、24.5ミリ
モル)のMeOH(15m0溶液に、窒素雰囲気下でに
2CO3(9,67g、73.5ミリモル)を添加した
。得られた混合物を30分間0℃で攪拌し、ついでI(
OAc (8,82g、147ミリモル)と25%NH
40AC水溶液を加えた。表題のチオールをEtOAc
で抽出し、1Ja2sO,上で乾燥して後、キュウゲル
ロール(Kuge 1rohr)装置により蒸留(20
0’c/ 760mHg) L、て精製した。収率:1
.700g (45%) HNMR(CD3GOCD3)  δ:  0.86(
3H,t)、  1.25(3B。
t)、 1..65(2H,五重項) 、 1.78(
IH,t)、 2.45(IH。
五重項)  2.68(28,m)、 4.15(2H
,q)。
段階3 実施例43の段階2におけるメチル3−メルカプトプロ
パノアートを、上記段階2のチオールに代えた以外は、
実施例43の手順を用いて、表題の化合物を調製した。
CxJxaCI Nz0aSNaとして計′X値:C,
64,63; H,5,58; N、 4.56実測値
:C,64,48;  H,5,45;  N、 4.
39皇 実施例40、段階3の手順により、実施例343の酸か
ら表題の化合物を得た。
Cztl(3zCI N5O2SNazとして、計算値
:C+ 57.80;  H,5,04;  N、 1
0.37実測値:C,57,86;  H,4,86;
  N、 10.54jlll : 2− (3−<3
〜(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチル)フェ
ニル)−3−T((3−エトキシ−2−エチル−3オキ
ソプロピル)チオ)−プロピル) 安息香酸 実施例36、段階1のエステルを、実施例29、方法A
、段階3の手順を用いて加水分解させて酸にした。つい
でこのスチレンにエチル2−エチル−3−メルカプトプ
ロパノアート(実施例113、段階2)を添加し、実施
例29、方法A、段階1の手順を用いて表題の化合物を
得た。
+1イNMR(CDzCOCDs)  δ:  0.7
8(3L 2q、  ジアステレオ異性体の混合物) 
、 1.20(3H,q)、 1.52(2H。
m)、  2.14(211,m)、2.2−2.6(
3H,m)、  2.92(28,m)。
3.2(211,m)+  3.35(2H,m)、 
 3.87(IH,q)、  4.10(2t(、2q
)、  7.0−7.55(9H,m)、  7.91
(2H,d)、  8.03(IH,s)、  8.2
8  (LH,d)。
段階2:エチル3−((1−(3−(2−(7−クロロ
−2−キノリニル)エチル)−フェニル)−3−(2−
((4−メチルフェニルスルホニル)アミノカルボニル
)フェニル)プロピル)チオ)−2−エ チルプロパノアート 段階1の酸(645mg、 1.4 ”iリモル)を窒
素雰囲気下でCH2Cf z  (5o *)に溶解し
、■(3−(ジメチルアミン)プロピル)−3−エチル
カルボシイミド塩酸塩(340II1g、1.8ミリモ
ル)、p−)ルエンスルホンアくド(260mg、1.
5ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(22
0■、1.8ミリモル)を添加した。この反応混合物を
室温で4時間撹拌して後、これを1NHC1に注入した
。EtOAc及びCHzC12zを用いて抽出し、無水
Mg5O,上で乾燥し真空蒸発させて粗製の表題の化合
物(900■)を得た。これをそのま!次の段階(加水
分解)に使用した。
上記の反応をより小さい規模で実施したが、この場合は
、EtOAc:ヘキサン: MeOH: HOAc (
20:’yo :20 : 10)の混合物により溶離
する分取薄層クロマトグラフィーにより表題の化合物を
精製した。
’ HNMR(CD3COCDz)  δ:  0.7
8(3!1.2t、  ジアステレオ異性体の混合物)
 1.20(3H,2t)、 1.48(211,nu
)。
1.86(2L m)、  2.2−2.6(5H,m
)、 2.46(3H,s)。
2.90(IH,NH,brs)、 3.15−3.3
5(411,m)、 3.6(IH。
q)、 4.1(2f(、dq)、7.0−7.55(
138,mL 7.88(IH,d)7.96(18,
d)、 7.98(IH,s)、 8.20(18,d
)。
段階3 10当量のNaoHO代りに2当量のKOHをイ吏用し
た以外は、実施例29、方法A、段階3の手順を用いて
、段階2のエステルを加水分解しで酸を生成させ、この
酸をフラッシュクロマトグラフィー(トルエン:アセト
ン:メタノール)と、引続いて逆相クロマトグラフィー
〔デルタ分取カラム(Delta prep colu
mn ) 、pH1,0のリン酸塩水性緩衝液に65%
メタノール使用)により精製した。つぎにNaOHをl
当量のみを使用した以外は、実施例14、段階2の手順
を用いて前記の酸を表題の化合物に転換した。
HNMRof the acid (CD3COCD3
)  δ:  0.82(3H。
dt)、 1.53(211,mL 1.87(2H,
m)、 2.25−2.60(5H。
m)、 2.43(3t1. s)、 2.90(IH
,NH,br s)、 3.15−3.35(4H,m
)  3.61(IH,mL 7.05−7.55(1
3H,m)。
7.90(ill、 d)、 7.96(18,d)、
 7.98(LH,s)、 8.21(LH,d)。
企生と 実施例151の酸−テトラゾールをジアゾメタンのメタ
ノール溶液で処理してエステル−N−メチルテトラゾー
ルを得た。つぎにエステルを実施例152、段階3と同
様の手順で加水分解して表題のナトリウム塩を得た。
酸の’)I NMR(of the acid)(CD
iCOCD:+)δ:  0.7−0.9(3H,m)
、 1.4−1.6(28,R1)、 1.9−2.1
(28,m)。
2.2−2.7(3Fl、 mL 2.8(1B、 m
)、 2.95(18,m)。
3.2−3.45(48,nu)、 3.9(IH,t
)、 4.4(3H,s)7.2−7.5(9H,nu
)、 7.8(LH,d)、 7.9(IH,dL 8
.0(IH,d)、 8.15(IH,d)。
路側160および354 3−メルカプトプロパン酸をチオール13(Thio1
13)に代え、t−ブチルアミンをジメチルアミンとア
ンモニアに代えた以外は実施例35の手順を用いて下記
の化合物を得た。
叉旌奥上l立: 2− (1−(3−((7−クロロ2
−キノリニル)メトキシ)フ ェニル)−3−((2−エチル− 3−(ジメチルアミン)−3−オ キソプロビル)チオ)−プロピル) 安息香酸、ナトリウム塩 Cz:+tl:+aCj!Nz0aSNa  H3,7
JOとして計算値:C,5B、30i  H,6,14
; N、 4.12実測値:C,5B、30;  H,
6,10;  N、 4.07失隨舛主i土: 2− 
(3−3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ
)フェ ニル)−3−N3−アミノ−2 −エチルー3−オキソプロピル) チオ)プロピル)−安息香酸、ナ トリウム塩 C,++Il+oCINz04SNa  −0,582
0として計算値:(:、 62.67;  H,5,2
6;  N、 4.72実測値:C,62゜97;  
H,5,41;  N、 4.66チオ)−2−エチル
プロパン 、ナトリウムBJLL:エチル3− ((1
−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチル
)−フェニル)−3−(2−((エトキシカルボニル)
アミノ)フェニル)−プロピル)チオ)−2−エチルプ
ロパノアート 実施例152、段階lの酸(650■、1.1ミリモル
)をトルエン(30m)に溶解した溶液に、トリエチル
アミン(173μl、1.24ミリモル)とアジ化ジフ
ェニルホスホリル(372■、1.35ミリモル)とを
添加した。この反応混合物を95°Cで30分間加熱し
、ついでEtOH(300μI!、)を加えた。14時
間加熱後、溶液を真空で濃縮した。EtzOとEtOA
cとを加えて、有機層をNH4Cf飽和水溶液、NaH
CO:+飽和水溶液および食塩水で連続的に洗浄した。
Mg5Oa上で乾燥して後、溶剤を真空で除去して粗生
成物が得られるが、これをフラッシュクロマトグラフィ
ー(トルエン中8〜15%のアセトン)により精製して
表題の化合物391■を得た。
’HNMR(CIhCOCIh)  δ:  0.78
(3H,2t、 ジアステレオ異性体の混合物) 1.
22(3H,t)、 1.24(3H,t)。
1.50(2H,n+)、  2.0−2.75(8H
,m)+  3.20(2H,n+)。
3.30(2)1.  m)、  3.81(IH,m
)、  4.10(4)1. 2q)、  7.05−
7.30(611,m)+7.41(IH9d)、  
7.52(2H,mL  7.72(LH,br s)
、   7.88(IH,d)、  7.96(IH,
s)、  8.20(1)1  d)。
段階2 実施例152、段階3の手順を用いて、表題化合物のナ
トリウム塩を得た。
C:zH3hCI Nz04SNa  l )Izoと
して計算値:C,63,30;  H,5,94; N
、 4.34実測値:C,63,30,H,5,84;
  N、 4.24実施例228 3−(((3−N7−クロロ−2−キノリニル)メトキ
シ)フェニル)(((2−ジメチルアミノ−カルボニル
)フェニル)メチル)チオ)メチル)チオ)プロパン酸
、ナトリウム塩 メチル3−メルカプトベンゾアートを、メチル3−メル
カプトプロパノアートと2−(メルカプトメチル)安息
香酸との1:1混合物に代える以外は、実施例14、段
階1の手順を用いて混合ジチオアセタールを得た。つい
でこの酸をl、1′−カルボニルジイミダゾールの1.
1当量と室温でCH2Cffi ZまたはTHF中で1
時間反応させ、さらにジメチルアミノと室温で1時間反
応させてジメチルアミドを得た。最後的に実施例14、
段階2と同様の手順でエステルを加水分解して表題の化
合物を得た。
C+oHzsCI NJ4SJa−N20として計算値
: C,58,01、H,4,87;  N、 4.5
1実測値:C,57,73; H,4,82; N、 
4.73実施例229 3− ((3−(2−(アミノカルボニル)フェニル)
 −1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メト
キシ)フェニル)プロピル)チオ)−2ト メチルピルベートのジメチルアセクールを、メチルピル
ベート、トリメチルオルトホルメート、メタノール及び
p−トルエンスルホン酸を使用して、ウェルムス(We
rmuth) (Bull、 Chew、 Soc。
JP、、2987 (1970))の方法に従って調製
した。メチルピルベートジメチルアセクール(50g)
、p−トルエンスルホン酸(1,34gL及びヒドロキ
ノン(1,90g)を油浴中で加熱し、メタノールを徐
々に留去した(約10d)、次に残留物を蒸留して表題
のエステル(b、p、 :約50°C/20mmHg)
 32 g (81%)を得た。
’HNMR(CDCj2 りδ: 3.67(3H,s
)、 3.82(3)1゜s)、 4.65(III、
 d、 J=2 Hz)、 5.48(IH,d、 J
=2 Hz)。
工程2 メチル3−(ベンジルチオ)−2−メトキシ−
プロパノエート THF(20成)中0°Cの工程1のプロパノエート(
26,93g、 0.23モル)の溶液に、ベンジルメ
ルカプタン(23,Oif、 0.23モル)を加え、
次にBu4NF (20mQ)のIM THF溶液を加
えた。この混合物を室温(r、 t、)で1時間撹拌し
た。反応物をHzOにそそぎ、EtOAcで抽出し、ブ
ラインで洗浄し、乾燥しモしてa縮して表題の化合物(
b、p、 : 115°〜130°C/1印Hg)24
.89 g (48%)を得た。
’HNMR(CDCj! s)δ:  2.76(28
,mL  3.43(3H。
s)、  3.78(3H,s)、  3.82(2H
,sL  3.96(LH,dd)。
7.34(5)1.  m)。
工程33−(ベンジルチオ)−2−メトキシプロパン酸 MeOH: HzO= 5 : 1 (6d)中の工程
2のエステル(210■、0.875ミリモル)の溶液
にに、CDユ(210■)を加えた。18時間後、反応
を、25%NH40Ac水溶液の添加によって停止させ
た。10%HClでpH4まで酸性にして、生成物をE
tOAcで抽出した。有機相をNa、SO,上で乾燥し
、蒸発させて表題の化合物180mg、(91%)を得
た。
II NMR(CToCOCDz)  δF  2.7
3(2H,耐、 3.36(3H。
s)、 3.80(2H,s)、 3.95(IH,q
)、 7.16−7.36(58゜m)。
工程43−メルカプト−2−メトキシプロパン酸 工程3の酸(1゜3g、5.7ミリモル)を、30°C
で液体アンモニアに溶解し、Naの小片(469■、2
0.4ミリモル)を青色が消えなくなるまで加えた。2
0分後、アンモニアをN2流によって除去し、H2O(
20d)及び10%HCfをpl+が約3.5になるま
で加えた。次に、チオールをEtOAcで抽出し、Na
2SO4上で乾燥しそして蒸発させて表題の化合物70
0■(89%)を得た。
)I NMR(CDzCOCDs) δ:  1.88
(18,t)、 2.80(21(。
m)、 3.36(31(、s)、 3.86(LH,
t)。
玉旦互  メチル3−メルカプト−2−メトキシプロパ
ノエート 工程4の酸のエーテル性溶液に、C)IzNzを0°C
で加えた。有機溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物
を得た。
’ HNMR(CIhCOCDz)  δ:  1.9
3(IH,t)、 2.83(2H。
m)、 3.40(3H,s)、 3.73(3H,s
)、 3.91(IH,t)。
雲基6−4.5−ジヒドロー3−(3−ジフェニル(2
−メチル−2−プロピル)シロキシ)フェニル−2−ペ
ンフキセビン−1(3H)−オン 0°CのCH2(J、  :CH3CN =4 : 1
  (250戚)中の2−(3−ヒドロキシ−3−(3
−(t−ブチルジフェニルシロキシ)フェニル)プロピ
ル)安息香酸(実施例366、工程1−4と同様なαテ
トラロン(te tra 1one)から調製された。
)(25,58g、  50.09ミリモル)及びトリ
エチルアミン(22m党、158ミリモル)に、2−ク
ロロ−1−メチルピリジニウムヨウシト(20,35g
、79.7ミリモル)を加えそして得られた混合物をO
″Cで2.5時間撹拌した。次に、25%NH40Ac
水溶液を加え、表題のラクトンをEtOAcで抽出し、
Na2SO4上で乾燥しそしてシリカのフラッシュクロ
マトグラフィーによってEtOAc  :ヘキサン=1
0:90及び15:85で精製した。収率:23.00
g、93%。
工程74.5−ジヒドロ−3−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ペンゾキセピンー1(3H)−オン 0°Cで、1.0 M BuJF (テトラブチルアン
モニウムフルオリド、60d)を、無水THF250d
中の工程6のラクトン(23,OOg、46.7ミリモ
ル)及び1(OAc (7,0ml、  122ミリモ
ル)の溶液に加えそして得られた混合物をOoCで2時
間撹拌した。次に、25%NH40AC水溶液を加え、
表題のフェノールをEtOAcで抽出し、Na、SO,
上で乾燥しそしてシリカのフラッシュクロマトグラフィ
ーによってEtOAc : トルエン=10:90及び
15:85で精製した。収率: 11.45 g、 (
96%)。
工程8 3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
メトキシ)−フェニル)−4,5ジヒドロ−2−ペンゾ
キセビンー1 (3H)−オン 実施例25、工程10の生成物を使用して、工程7の生
成物を表題の化合物に換えた。
収率:90%。
’HNMR(CDzCOCD、〜CDzSOCIh) 
 δ: 2.16〜2.45(2H,a+)、 2.8
6−3.10(28,m)、 5.1HIL dd)、
 5.38(2B、 s)、 7.01−7.12(2
8,w+)、 7.24(IH,br s)。
7.30(IH,dd)、 7.39−7.50(21
(、n+)、 7.57−7.70(3H。
m)、 7.74(IH,d)、 8.04(18,s
)、 8.07(IH,d)。
8.47(18,d)。
雲旦9 2− (3−(3((7−クロロ−2−キノリ
ニル)−メトキシ)フェニル)−3((2,3−ジメト
キシ−3−オキソ プロピル)チオ)プロピル)安息香酸 1.2−ジクロロエタン(12rd)中の工程8のラク
トン(500■、1.20ミリモル)及び工程5のチオ
ール(270■、t、SOミリモル)に、BF、・Et
2o (920d、 7.20ミリモル)を加えた。温
度を室温まで上げて懸濁液を得た。次に、混合物を0°
Cまで冷却した後、トリフルオロ酢酸(lIldl)を
加えた。15分後、水浴を取り除き、TLCによって完
結が示されるまで混合物を撹拌した(EtOAc  :
 ヘキサン=1 : 1)、そのときに、反応をOoC
で25%NH,OAc水溶液を加えることによって停止
させた。所望の生成物をEtOAcで抽出し、Na、S
O,上で乾燥しそしてシリカのフラッシュクロマトグラ
フィーによってアセトン:トルエン=20:80を使用
して精製して表題の化合物630■(84%)を得た。
’HNMR(CDzCOCIh)  δ:  2.11
(211,フィンチット)。
2.56(2H,n+)、 2.75−3.06(2H
,m)、 3.23 and 3.28(3H,2s、
ジアステレオマーの混合物)、 3.64(3H。
2s)、 3.73(IH,mL 3.94(l)l、
 a+)、 5.38(2B、 s)。
694(ill、 m)、 7.11−7.28(68
,m)、 7.39(IH,n+)。
7.56(1)1. dd)、 7.73(IH,d)
、 7.83〜8.04(2H,m)。
8.30(18,d)。
千援上立 t−ブチルアミンをアンモニアによって置き換えた以外
は実施35、工程2の手順を用いて、工程9の酸をアミ
ドに変えた。次に、実施例42、工程の手順を用いて、
エステルの官能基を加水分解して表題のナトリウム塩を
得た。
C1oHzsCI Nz0sSNa  +  1.5 
HzOとしての計算値:(:、 5B、68;  H,
5,09;  N、 4.56実測値:C,5B、34
;  H,4,94;  N、 4.47実施例343 3− ((1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリ
ニル)エチル)フェニル−3−(2−シアノフェニル)
プロピル)チオ)−2−エチルプロパン 、ナトリウム N、 N−ジメチル3−メルカプトプロパンアミドをチ
オール13によって置き変えかつ2−(3−(3−(2
−(7−クロロ−2−キノリニル)エチル)フェニル)
−2−プロペニル)ベンズアルデヒド(スチレン2の前
駆体)から出発した以外は、実施例40、工程1−2の
手順を用いて、表題の化合物を得た。
’HNMR(CD:IC0CD3)  δ:  0.8
7(3H,2t、 ジアステレオマーの混合物)、 1
.61(2H,m)、 2.19(2)1. m)。
2.30−2.52(28,m)、 2.52−2.9
3(3H,m)、 3.20(21(。
t)、 3.33(28,t)、 395(IH,2t
)、 7.12−7.45(7H。
m)、 7.49(IH,d)、 7.58(IH,d
d)、 7.69(IH,d)。
7.87(LH,d)、 8.06(LH,br s)
、 8.2HIH,d)。
実施例356 3− ((3−(4−クロロ−2−(メチルアごノカル
ボニル)フェニル−1−(3〜((7−クロロ−2−キ
ノリニル)メトキシ)フェニルプロピル)チオ)−プロ
パン酸 工程5のチオールをメチル3−メルカプトプロパノエー
トによって置き換えた以外は、実施例229、工程9の
手順を用いて、実施例377、工程3のラクトンからチ
オエーテルを得た。次に、メチルアミドを実施例35、
工程2と同様にして得、そしてエステルを実施例42、
工程2と同様にして加水分解して表題の化合物を得た。
’FI NMR(CD:+GOCD+−CD:+5OC
D:+)  δ:  2.00−2.80(IIH,m
)+ 3.80(18,t)、 5.40(2H,s)
、 6.90(2tLd)、 7.05−7.30(4
B、 m)、 7.55(LH,dd)、  7.70
(II(。
d)、 8.00(2H,m)、 8.10(IH,m
)、 8.40(LH,d)。
実施例362 5−クロロ−2−(3−((2−カルボキシエチル)チ
オ)−3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
トキシ)フェニル)プロピル)安息香酸 よ炙1 メチル5−クロロ−2−(3−(3((7−ク
ロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−ヒ
ドロキシプロピル”)ベンゾエート ナトリウムメトキシド(243■、4.5ミリモル)を
MeOH(7mi )及びTHF(7m)中の実施例3
77、工程3のラクトン(1,4g、3ミリモル)の冷
(−5°C)懸濁液に加えた。15分後、反応混合物を
室温まで加温して溶液を得た。1時間後、その混合物を
飽和NH,C1水溶液にそそいで、生成物をEtOAc
で抽出し、NazSOa上で乾燥し、そして溶媒を真空
中で除去して表題の化合物1.48g(100%)を得
た。
’HNMI? (CD、C0CD3)  δ:  1.
95(2)!、 m)、 2.90(2)1゜m)、 
3.80(3H,s)、 4.4(18,OR)、 5
.70(1N、 t)。
5.40(2H,s)、 6.95−8.05(IIH
,m)、 8.30(IH,d)。
工程2 実施例366、工程11−12及び実施例14、工程2
の手順を用いて、工程1のエステルを表題の二塩基酸に
換えた。
’HNMR(CD+C0CD1)  δ:  2.0−
2.2(2H,m) 、 2.4−2.6(4H,m)
、 2.70−3.1(2H,耐、 3.9−4.0(
IH,t)。
5.4(28,s)、 6.9−8.05(11B、 
m)+ 8.4(LH,d)。
実施例364 3− ((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル)−3−(2−(1(ヒドロキシ
アミノ)エチル)フェニル)プロピル)チオ)−2−メ
チル−プロピオン酸、ナトリウム塩 III  3−(2−アセチルフェニル)−1−(3−
((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル
)プロパノール J、 Org、 Chem、、 48巻1550頁(1
983)記載の方法を用いて、MeL iをTHF中O
″Cの2=(3−ヒドロキシ−3(3−(t−ブチルジ
フェニルシロキシ)フェニル)プロピル)安息香酸(実
施例229、工程6)に加え、混合液を0°Cで2時間
撹拌し、メチルケトンを生成させるためクロロトリメチ
ルシランを加え反応をクエンチした。次いでシリルエー
テルを水解して実施例229工程7〜8のように2−キ
ノリニルメチルエーテルを生成させ標題化合物を得た。
工程2 実施例229、工程9の方法を用いて工程lのベンジル
アルコールをチオール4と反応させた。
次いでエステルを加水分解しく実施例42、工程2)、
ヒドロキシルアミン塩酸の3当量とピリジン中60 ’
C2時間処理することによりオキシムが生成され、ナト
リウム塩にすることにより標題化合物が得られた。
分析C31H30CI Nz04SNa  HO,2H
2Oに対する計算(i  C,63,25;  H,5
,21;  N、 4.76実測値 C,63,25i
  H,5,20;  N、 4.69゜実施例365 (+)−3−((1(1−((7−クロロ−2−キノリ
ニル)メトキシ)フェニル) −3−(4−クロロ−2
−ジメチルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)−
チオ)プロピオン酸、ナトリウム 実施例366、工程7のエステルを、実施例366エ程
10の方法論により、対応するアミノに変換した。次い
でアミド中の2級アルコールをミツノブ反応(Synt
hesis、 1 28頁(19B1)参照)と加水分
解により転化した。実施例366、工程8,9,11.
12.13の方法を転化アルコールに用いると標題化合
物は遊離の酸として得られた。 [αコ。=+74.9
”  (Etoo、  C=3.30)標題化合物は実
施例366、工程14の方法に従って調製された。
実施例366 (−)3− ((1−(3−((7−クロロ−2−キノ
リニル)メトキシ)フェニル) −3−(4クロロ−2
−(ジメチルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)
−チオ)−プロピオン酸、ナトリウム 工程11−アセトキシ−7−クロロ−3,4ジヒドロナ
フタレン 7−クロロテトラロン(カナダ特許974997.19
75年9月23日)100gをイソプロペニルアセテー
ト400Jl!l!に溶かしたものに濃硫酸l−を加え
、混合物は16時間還流した後室温にまで冷却し、減圧
下蒸発乾固した。残渣は酢酸エチルを用いて、セライト
100 g NaHCOs 100 gで作成した詰め
物を通過させ、濾液を減圧濃縮し、5iOz (12c
mX 12 cm)の詰め物を、ヘキサン中30%E 
tOHを含む溶媒を用いて通過させた。生成物を含む画
分を合して、蒸発乾固し、標題化合物を油として得た(
114g、93%)。これは’HMNI?で均一であっ
た。
’HNMR(CDzCOCDs)  δ(ppm)  
:  2.30(s、 3H,CHs)。
2.35−2.45(m、 2H,CL)、 2.75
−2.85(m、 2H,CHz)。
5.80(t、 1)1. C)I)、 7.Hbrs
” 、 IH,Ar)、 7.2(brs。
2H,Ar) ”brs:  幅広なシングレット 工程2 2  (3−オキソプロピル)−5−クロロ安
息香酸 工程1で得られた粗エノールアセテート57gをメチレ
ンクロライド250dに溶解して一78°Cに冷却した
ものにメタノール50成を加えた。
混液は−elsbach T −23オゾン発生機から
出るオゾン/酸素混合物で処理しく一78°)、明るい
青色が消えなくなるまでこの処理を行った。過剰のオゾ
ンを窒素を吹きつけて除去し、PPhs80gを200
−のメチレンクロライドに溶かしたものを一78°Cで
加え、−78°Cに2時間保った。
混液は室温にまで戻した後、ロータリーエバポレーター
で溶媒を留去した。残渣は2分し各々をTHF (50
0m1) −MeOH(150m)に溶解し、次いでO
″CでI NHCl 1501eで4時間処理した。
10%Na1ICOzとジエチルエーテルを用いて酸/
塩基処理を行い、0°Cにおいて6NHCfで酸性にし
た後酢酸エチルで抽出すると標題化合物が半固体の残渣
として得られた。(39,3g、合せた収量67%)。
’HNMR(CDzCOCD:+)  δ(ppm) 
 :  2.80−2.90(t、 28゜Cl1f)
、 3.25−3.35(t、 2H,CHz)、 7
.45−7.65(m、 21゜Ar)、 7.95(
d、 18. Ar)、 9.80(s、 18. C
HO)。
工程3 3−(t−ブチルジフェニルシロキシ)ブロモ
ベンゼン CHzCL 2.61に3−ブロモフェノール377g
を溶かした液にトリエチルアミン424dとt−ジプチ
ルジフェニルシリルクロリド611g加えた。反応液は
室温で3日間撹拌した後、25%酢酸アンモニウム水溶
液41の中に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出し、乾
燥した後溶媒を留去した。残渣を5%酢酸エチル/ヘキ
サンを用いたフラッシュクロマトグラフィにかけ、71
6g(80%)の標題化合物を得た。
’HNMR(CDCffi3)δ(ppm)  :  
1.09(s、 9H)、 6.59(d、 IH)、
 6.90(t、 IH)、 7.00(m、 2H)
、 7.33−7.48(m、 61)、 7.71(
m+ 4H)。
工程45−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−3−(3−
(t−7’チルジフエニルシロキシ)フェニル)プロピ
ル)安息香酸 Mg 19.9 g (0,77モル)をTHF800
成に懸濁した液に工程3からの臭化物26g (64e
リモル)と1,2−ジブロモメタン1−を加えた。混合
物は反応を開始させるために加温した。
残りの臭化物239g(0,58モル)を250dのT
HFに懸濁した液を1時間にわたり滴下して加えた。反
応液は室温でl晩撹拌を行った。グリニヤール液はカニ
ユーレを用いデカンテーションで残ったマグネシウムと
分は以下の様に用いた。
工程2で得られたアルデヒド45g(0,26モル)を
250雌のTHFに)容解したものを、0゜〜5 ’C
において、上記のグリニヤール液に滴下して加えた。1
時間後反応液を塩化アンモニウム(250g/水2n)
溶液中に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、Na、SO,
で乾燥し、溶媒を留去した。
残渣を20%酢酸エチル/ヘキサンから40%酢酸エチ
ル−5%酢酸/ヘキサンの勾配を用いたフラッシュクロ
マトグラフィーにかけて標題化合物120g (92%
)を得た。
1)I NMIIl(CD3COCD3)  δ(pp
m)  :  1.05(s、 9H)1.80(q、
 2)1)、 2.95(m、 211)  4.95
(t、 IH)、 6.60(dd、 IH)、 6.
90(m、 211L 7.05(t、、LH)、 7
.207.40(m、 LH)、 7.35−7.50
(m、 711)、 7.70−7.80(m。
4H)、 7.90(d、 Ill) I+M5  メチル5−クロロ−2−(3−巳ドロキシ
ー3− (3−(t−ブチル−ジフェニルシロキシ)フ
ェニル)プロピル)ベンゾエート 工程4のヒドロキシ酸95gをKtCOz  55 g
(2当量)を含むアセトン11に懸濁したものにCH3
1125d (2当量)を加え、混合物を加熱し16時
間還流した。反応液を冷却した後酢酸エチルllを加え
て濾過した。溶媒を留去すると標題化合物93gが得ら
れた。
’ HNMR(CDzCOCDs)  δ(ppm) 
 :  1.10(s、 9H)。
1.80(m、 2H)、 2.80−3.00(m、
 21()、 3.80(s、 3H)。
4.20(d、 IH)、 4.50(町IH)、 6
.65(d、 IH)、 6.80(m、 2)1)、
 7.05(t、 LH)、 7.23(m、 LH)
、 7.30−7.50(m、 7H)、 7.70−
7.90(m、 5H)。
工程6 メチル5−クロロ−2−(3−オキソ−3−(
1−t−ブチル−ジフェニルシロキシ)フェニル)プロ
ピル)ベンゾエート 工程5で得られたアルコール93g(0,18モル)を
CH□cj220.3Nに溶かしたものに、ピリジニウ
ムクロルクロメート(PCC)69g (0,3モル)
と4人粉末モレキュラーシーブ94gを1iのCHzC
fzに懸濁した液を、約10°Cで滴下して加えた。反
応液は2時間撹拌した。次いでエーテルをll加え、混
合液を5iOz500 gの層を通過させた。この層は
ジエチルエーテル21と酢酸エチル:ヘキサンt:tの
2芝で洗浄した。濾液は合して溶媒を留去した。残渣を
10%酢酸エチルを含むヘキサンを用いたフラノシュク
ロマトグラフィーにかけて、標題化合物81g(87%
)を得た。
’ It NMR(CD3COCD3)  δ(ppm
)  :  1.15(s、 9)1)。
3.10−3.30(m、 4H)、 3.90(s、
 3H)、 6.90(s、 LH)。
7.30(t、 11()、 7.40−7.50(m
、 98)、 7.55(s、 Ift)7.70−7
.85(m、 4H)、 7.95(s、 IH)。
工種L (+)メチル5−クロロ−2−(3−ヒドロキ
シ−3−(3−(t−ブチルジフェニルシロキシ)フェ
ニル)プロピル)ベンゾエート 工程6で得られたケトン44g(82ミリモル)をTH
F180−に?容かしたものに、(S)〜テトラヒドロ
ー1−メチルー3.3−ジフェニルIH,3H−ピ00
 (1,2c)−(1,3,2)オキザザボロール(J
、 Am、 CheIIl、 Soc、  109巻。
7925−7926 (1987))Igを室温で加え
た。溶液は一20°Cに冷却し、ボランTHF(IM)
溶液60dを滴下して加えた。約20分間で添加しおわ
った後、溶液を一20°Cで10分間撹拌した。I N
1(Off 120 allを徐々に加えて反応を終了
させ、酢酸エチルとNaCi水溶液で分配した。乾燥後
溶媒を留去し、残渣をSiO□−(ヘキサン:酢酸エチ
ル4:1)のクロマトグラフィにかけ、39gの標題化
合物を得た(89%)。
[α]D=+9.4° (THF、C=4.4)’HN
MR(CDC7! 3)δ(ppm)  :  1.1
0(s、 91L)、 1.87(Ill、2H,CH
z)、2.60(d、 IH,OH)、2.91(t、
 2H2CH2)、 3.86(5,3)1. CBり
、4.53(t、 III、 CH)。
6.63(d、 1B、 arom)、 6.78(s
、 ltl、 arom)、 6.88(d、 IH,
arom)、 7.00−7.12(m、 28. a
rom)、 7.38(lI+、 7B、  arom
)、 7.72(d、 4H,arom)、 7.90
(d。
ill、 arom)。
工程8 分割メチル5−クロロ−2−(3−ヒドロキシ
−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピル)ペンゾエ
ート 工程7で得られたエステル39g(7Iミリモル)と酢
酸8dを600蔵のアセトニトリルに溶解し、100d
の1Mフッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液を
室温で徐々に加えた。反応液は2時間撹拌し、次いで酢
酸エチルと食塩水で分配を行った。C1,(J!、  
:酢酸エチル2:lとSi20を用いたクロマトグラフ
ィによる精製を行って、22gの標題化合物の結晶が得
られた(93%)。ヘキサン:酢酸エチル2:1からの
再結晶により、無色の針状結晶15.7 gが得られた
。母液を濃縮することによりさらに5.5gの標品が回
収された。
J NMR(CDCl :l)δ(ppm)  :  
2.02(n+、28 GHz)。
3.00(s、 IH,OH)、3.02(t、 2H
,CHt)、3.88(s。
3H,CHz)、 4.65(t、 IH,CH)、 
5.50s、 III、 OR)。
6.74(dd、 ltl、 arom)、 6.78
(m、 2H,arom)、 7.20(m、 2H,
arom)、 7.40(dd、 IH,arom)、
 7.38(d。
lH,aroIll)。
工程9 (+)−メチル5−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−3
−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)
フェニル)プロピル)−ベンゾエートアセトニトリル6
00d中工程8からのフェノール14.5 g (45
mmol)と2−(ブロモメチル)−7−クロロキノリ
ン14 g (54mmol)の溶液に、K2CO33
0gを室温で加えた。それからその混合物を70°で3
時間加熱した。冷却後、固体を濾過し、アセトニトリル
を部分的に蒸発させそして反応側をEtOAcとNl+
、(/!水溶液間に分配した。乾燥、蒸発及びトルエン
からの結晶化により標題化合物14.2 gを得た。母
液はSiO□上でトルエン: EtOAc 4 : 1
により精製し標題化合物7.5gを別に得た。収率:2
1.7g(97%)。
[αコ o=+3.47° (THF、  c=1.7
6)  。
’ II NMR(CDCl 3)δ(ppm)  :
  2.00(m、 2H,CHz) 。
2.74(d、 Il、 OR)、 2.98(t、 
2H,CI(2)、 3.89(S。
3H,CHz)、 4.68(m、 LH,(Jl)、
 5.38(s、 211. CHz)。
6.90(dd、 1B)、 6.96(d、 IH)
、 7.05(s、 IH)、 7.15(d、 IH
)、 7.26(t、 IH)、 7.38(dd、 
18)、 7.48(dd。
IH)、、 7.68(d、 IH)、 7.75(d
、 IH)、 7.87(d、 IH)。
8.06(s、  LH)、  8.15(d、  I
H)。
工程10 (+)N、N−ジメチル−5−クロロ−2−(3ヒドロ
キシ−3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
トキシ)フェニル)プロピル)−ベンズアミド トルエン100−及び1,2−ジクロロエタン30rn
1中に工程9のエステル14 g (28,2mmof
)を、加熱することによって溶解した。この溶液にトル
エン中MezNA j!Met 110!n1(約0.
4M)を30°で加えた。この反応させるものを70゜
で2時間撹拌しNl(、CIl氷冷水溶液に注いだ。生
成物をEtOAcで抽出した。トルエン:EtOAc 
1 :1によるシリカゲル上でのクロマトグラフ精製の
後、標題化合物13.9g(96%)が分離された。
[α]D=+15.4° (THF、c=0.91)。
’HNMR(cocfi)δ(ppm)  : 2.1
0(a+、2H9CHz)。
2.7Ht、28. CHz)、 2.89(s、 3
H,Cf1s)、3.15(s。
3+1. CH3)、 4.53(bt、 IH,CI
)、 5.38(s、 2H,CHz)。
6.90(dd、 IH)、 6.95(d、 IH)
、 7.05(s、 IH)、 7.18−7.38(
m、4H)、7.53(dd、IH)、7.71(d、
LH)。
7.78(d、  lh)、  8.09(s、  I
H)、  8.18(d、  18)。
工程11 分割N、N−ジメチルー5−クロロ−2−(3−メタン
−スルホニルオキシ−3−(3−((7−クロロ−2−
キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)−ベンズ
アミド cnzclz 260rrdl中工程lOからのアミド
10g (20mmol)とトリエチルアミン8m(5
6o+mol)の溶液にメタンスルホニルクロライド2
.2id (28mmol)を−40°で滴下した。こ
の反応させるものをこの温度で15m1n撹拌し、30
m1n以内に一10″まで暖め−IO°で1時間撹拌し
た。この反応させるものをNaHCO3氷水溶液に注ぐ
ことによって急冷し、C1,Cf 2で2回抽出した。
溶媒の除去後、粗標題生底物が次の工程にそのままに用
いられた。
工程12 (+)−メチル−3−((1−(3−((7−クロロ−
2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−(4−ク
ロロ−2−(ジメチルアミノカルボニル)フェニル)プ
ロピル)チオ)プロパノエート 工程11からの粗メシレート(約20mmol)をアセ
トニトリル200成に?容解した。その?容?夜を数分
間アルゴンをバブリングさせて脱気させ、メチル3−メ
ルカプトプロパノエート7.2d(60mmol)を加
え、更にC3ZCO313,7g (42mmol)を
加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。固体を′d#
、過し、反応側をC1,Cff1.で希釈し、飽和NH
CZ溶液で2回洗浄した。トルエン: EtOAc 4
 :1によるクロマトグラフ精製で標題化合物11g(
90%)を得た。[α]I、−−73° (THF。
c = 3.5 )。
HNMR(CDC13)δ(ppm)  :  2.0
6(b、 2H,CHz)。
2.36−2.57(m、6H,3CIlz)、2.7
4(s、 3H,C)13)。
3.00(s、 311. C1h)、 3.66(s
、 3H,CHz)、3.75(t。
ltl、 CI)、 5.38(s、 211. CH
z)、6.92(d、 LH)、 7.01(s、 l
1l)、 7.03−7.30(m、 5H)、 7.
5Hdd、 LH)。
7.71(d、 LH)、 7.77(d、 18)、
 8.07(s、 IH)、 8.18(d、  l1
1)。
工程13 メタノール300d中工程12からのエステル15、9
 gの溶液に、K、CO,水溶液(IM)80成を加え
た。混合物を室温で15時間窒素下で撹拌した。メタノ
ールを部分的に蒸発させ、そしてHOAc 5−を加え
ることによって反応側を中和した。
生成物をN84C42水溶液と2%HOAcを含有する
EtOAcとの間に分配した。粗生成物をトルエン:イ
ソプロパノール10:1そしてそれからトルエン:イソ
プロバノール:酢酸to:i:o、tを用いてシリカゲ
ル上に精製し、標題化合物14.8 g(94%)を得
た。[α]。=−75,1° (THF、c=4.41
)。
’HNMR(CDC1:l)δ: (ppm)  : 
 2.07(b、 21(、C)h)。
2.42−2.60(m、 6H,3CHz)、 2.
75(s、 3H,CH3)。
3.03(s、 3H,CHz’)、 3.77(t、
 1)1. CH)、 5.39(s。
2H,CHz)、 6.90(d、 IH,)、 7.
03(s、 IH)、 7.067.27(m、 5H
)、 7.50(dd、 LH)、 7.70(d、 
IH)、 7.77(d、 LH)、 8.09(s、
 18)、 8.18(d、 IH)。
ユ+’i 1士 エタノール中遊離酸の)客演に、NaOH1当量を加え
た。混合物を蒸発させ残渣をHzOに溶解し凍結乾燥し
て標題化合物を得た。
実施例367 1((3−(4−クロロ−2−((エトキシカルボニル
)アミノ)フェニル)−1−(1−((7クロロー2−
キノリニルメトキシ)フェニル)プロピル)チオ)プロ
パン酸ナトリウム塩(実施例229、工程9にあるよう
に)実施例377、工程3のラクトンにメチル3−メル
カプトプロパノエートを加え、ベンジリックチオエーテ
ルを得た。酸官能基はスチレン8、工程1の調製に記載
したようなアミンに転化された。それから、カルバメー
トが、4−(ジメチルアミノ)ピリジンの触媒量の存在
下室温に於いて、C)IzCj2z中エチルク中口チル
クロロホルメートルモルフォリンによる反応によって得
られた。最終的に、エステルは実施例42、工程2に於
けるようにして加水分解され、標題ナトリウム塩が得ら
れた。
Ci+Hz*Cf Jz05SNa−0,5HzOとし
て計算した分析イ直 :C,57,77;  H,4,
69;  N、  4.35実測値:C,57,93;
  H,4,58;  N、 4.15゜失遊艷1しく
生 3− ((3−(2−クロロ−6−(ジメチルアミノカ
ルボニル)フェニル)−1−(3−((7クロロー2−
キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)チオ)プ
ロパン酸 5−クロロ−1−テトラロン(カナダ特許第048.5
79号)から出発しそして実施例366、工程1−5及
び8−13の方法を用いて、標題化合物が得られた。
’HNMR(CDsCOCD+)  δ:  1.90
−3.10(15H,m)。
4、oocxll、 t)、5.35−5.55(2H
,AB)、 6.95−8.05(IIH,m)、 8
.40(IH,d)。
大籐斑工11 3− ((:3− (4−クロロ−2−(ジメチルアミ
ノカルボニル)フェニル)−1−(1−((7−クロロ
−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)ス
ルフィニル)プロパン酸ナトリウムCIl□Cf、(2
,5成)中実流側109の標題化合物(300mg、 
0.502mmol)の0℃の溶液に、CIIzCj2
2  (1mA)中85%m−CPBA (seta 
−クロロ過安息香酸)  (96mg、 0.555m
mol)の溶液を加えた。反応が(トルエン中40%ア
セトンによるTLCによって示されたとして)完結した
とき、25%NH40Ac水溶液を加えた。生成物をE
 tOAcで抽出し、Na、SO,で乾燥し、濾過しそ
して減圧下で蒸発させた。得られた混合物をフラッシュ
クロマトグラフィで精製し標題化合物220■(73%
)を得、これをそのナトリウム塩に転化した(実施例3
66、工程13)。
’HNMRCCr:hsOcDx)δ:1.9〜2.6
(88,m)、 2.63゜2.65.2.85 an
d 2.90(6H,4s)、 3.80(18,n+
)。
5.40(2)1. s)、 6.90(18,m)、
 7.15(211,m)、 7,207.40(4H
,m)、 7.65(18,dd)、 7.75(IH
,d)、 8.05(2H,o+L 8.50(18,
d)。
実施例370 3− ((3−(3−クロロ−2−(ジメチルアミノカ
ルボニル)フェニル)−1−(3−((7−クロロ−2
−キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)チオ)
プロパン酸ナトリウム塩工程IN、N−ジメチル2−ク
ロロ−6−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニ
ル)メトキシ)フェニル)−3−オキソ−1−プロペニ
ル)ベンズアミド 実施例366、工程10の操作を用いて、MezA I
 NMe、を7−クロロ−3−ヒドロキシ−1−(3H
)−イソベンゾフラノン(J、 Org、 Chem、
+旦、107B (1984))に加えて、N、 N−
ジメチル2−クロロ−6−ホルミル−ベンズアミドを得
た。このアルデヒドを次に実施例379、工程5のよう
に実施例379、工程3のイリドと反応させて、表題の
化合物を得た。
±塁1 N、N−ジメチル2−クロロ−6−(3(3−
((7−クロロ−2−キノリニ ル)メトキシ)フェニル)−3−オキソプロピル)−ベ
ンズアミド MeOH(10m)中、工程1のオレフィンの室温を客
演(1,37g、 2.71mmol)にトリス(トリ
フェニルフォスフイン)ロジウム(I)クロリド(20
0mg)を加え、反応を水素雰囲気下16時間放置した
。反応液をセライトにより濾過し、溶媒を減圧中除去し
、残留物をBLOAc  :ヘキサン1:1を用いSi
0gプラグを通過させた。前操作を繰り返し、表題の化
合物700■の収量を得た。
’HNMR(C6D6)  δ:  2.25(3H,
s)、 2.70(3H,s)。
2.80−3.20(3B、 m)、 3.35−3.
75(IH,m)、 5.10(28゜s)、 6.7
0−7.50(1011,m)、 7.85(IH,b
r dL 8.30(IIL br d)。
工程3 実施例29、方法B、工程1および実施例336、工程
11〜13の操作を用いて、表題の化合物を得た。
C3C51L l zN2oasNa ・1.5H,0
に関する分析計算値:C+ 57.59;  H,4,
99;  N、 4.33測定値  :C,57,47
; n、 5.03;N、 4.40Σ迦艷1372 3− ((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル)−3−(2−NH−テトラゾル
ー5−イル)フェニル)プロピル)チオ −2−メチル
−プロパン酸二ナトリウム塩工程13−メルカプト−2
−メチルプロパン酸実施例113、工程1〜2の操作を
用いて、エチル3−メルカプト−2−メチルプロパノア
ートをエチルメタクリレートから得た。このエステルは
次に実施例1、工程8のように加水分解されて、表題の
チオールを得て、これを蒸留により精製した。沸点夕1
00″(: / 0.5 mmHg。
工程2 実施例40の操作を用い、工程2においてN。
N−ジメチル3−メルカプト−プロパンアミドを3−メ
ルカプト−2−メチルプロパン酸により置換し、工程3
においてナトリウム塩生成に対して2当量のNaOHを
使用して、表題の化合物を合成した。
CxoHzbCI N50zSNaz ・68zOに関
する分析計算値:C,49,62; H,5,27i 
 N、 9.64測定値  :C,49,48;  1
1.5.29;  N、 9.51゜実施例373 3− ((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル)−3−(1−(アミノカルボニ
ル)フェニル)プロピル)チオ)−2メチルプロパン酸
ナトリウム塩 実施例29、方法A、工程3の操作を用いて、メチル2
−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)−メ
トキシ)フェニル)−2−プロペニル)ベンゾアート(
実施例29、方法B、工程6)を酸に加水分解する。実
施例35、工程2の操作を用い、ter t−ブチルア
ミンをアンモニアに代えてアミドを得た。次に実施例2
9、方法A、工程1のように3−メルカプト−2−メチ
ルプロパン酸(実施例372、工程1)を加えた。最終
的に実施例14、工程2のように1当量のNaOHを使
用して、表題の化合物が得られた。
C3G+1ZIICI Nz0aSNa−H2Oに関す
る分析計算値:(:、 61.17;  H,5,13
;  N、 4.76゜(/2,6.02 測定値  :C,61,27,H,4,94;  N、
 4.93;Cf、6.28 実施例374 (+)3− ((1−(3−((7−クロロ−2キノリ
ニル)メトキシ)−フェニル)  −3−(2−(ジメ
チルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)−チオ)
プロパン酸ナトリウム塩工程1  (+)N、N−ジメ
チル2−(3−ヒドロキシ−3(3−tert−ブチル
ジフェニルシルオキシ)フェニル)フロビル)ベンズア
ミド α−テトラロンから出発し、かつ実施例366、工If
〜6の操作を用いて、メチル2−(3−オキソ−3(3
(tert−ブチルジフェニルシルオキシ)フェニル)
プロピル)ベンゾアートを合成した。このケトンを実施
例366、工程7のように還元し、キラルアルコールを
得た。最終的に実施例366、工程10のようにエステ
ルをnetA I NMe、と反応させ、表題の化合物
を得た。
[α] D + 16.9 (c = 0.75 、 
T HF )’HNMR(CDCl s)δ:  1.
1(9H,s)、 1.9(2H,m)。
2.65(211,t)、  2.8(3H,s)、 
 3.1(3)1.  s)、  4.35(IH,m
)、  6.55(ill、  d)、  6.75(
IH,s)、  6.8(IH。
d)、  7.0(LH,t)、  7.2(48,m
)、  7.4(6H,m)+  7.7(411,m
)  。
雲畏呈 実施例1、工程8のようにミツノブ(Mitsunob
u)反応(Synthesis、 1 (1981)参
照)および加水分解を用いて、工程■の第二アルコール
を転化させ、l)N、N−ジメチル2− (3−(3ヒ
ドロキシフエニル)−3−ヒドロキシプロピル)ベンズ
アミド[αID   34.1 (C=1.10. T
HF)を得た。最終的に実施例366、工程9.11〜
13の操作を用いて、このフェノールを表題の酸に転化
した。[α] n + 72.9 (c=1.5E t
OH)。
’HNMR(CDI ff)δ:  2.1(2H,a
+)+  2.45−2.6(6H,m)、 2.75
(3)1. s)、 3.1(3B、 s)、 3.8
(IH。
t)、 5.38(2H,s)、 6.91(2H,m
)、 7.05(LH,s)。
7.1−7.3(58,mL 7.5(18,dd)、
 7.7(IH,d)、 7.8(IH、d)、 8.
1(IH,s)、 8.2(IH,d)。
表題のナトリウム塩に関して: C++)lioc l Nz04SNa  ・0.38
zOに対する分析計算値:C,63,06; H,5,
22;  N、 4.74測定値  :(:、 63.
03; H,5,15;  N、 4.66太七艷13
75 (−)3− ((1−(3−((7−クロロ−2キノリ
ニル)メトキシ)−フェニル) −3−(2−(ジメチ
ルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)−チオ)プ
ロパン酸ナトリウム塩実施例374の操作を用い、キラ
ルベンジルアルコールの反転を省略して、表題の化合物
を得た。
この酸の[αID   68° (c=1.10. E
tOII)。
Cx+HsoCINz04SNa−HtOに関する分析
計算値:C,62,78; H,5,27; N、 4
.72測定値  :(:、 62.55;  H,5,
25;  N、 4.62゜大益史l工亙 5−ブロモ−2(3−((2−カルボキシエチル)チオ
)−3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メト
キシ)フェニルプロピル)安息香酸二ナトリウム塩 実施例366、工程1〜5.8.9.11.12および
実施例14、工程2の操作を用いて、7−プロモー1−
テトラロンを表題の化合物に変換した。
CzJzJOsSCI BrNaz  HIHzOに関
する分析計算値:(:、 51.46;  H,3,7
2i  N、 2.07゜Br、 11.8 測定値  :C,51,02;  H,3,47;  
N、 1.98;Br、 11.35゜ 実施例377 3 ((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
メトキシ)フェニル)−3−(4−クロロ−2−(ジメ
チルアミノカルボニル)フェニル)ブト チオール酢酸(15,2 ルクロトナート(10,0 物を70″Cで加熱した。
温までに冷却した。25 g、  199mmol)とメチ g、  100m5ol)の混合 2日後、反応混合物を室 %水性NHaOAcを加え、 生成物をEtOAcで抽出し、NazSOaで乾燥し、
そして、減圧下で蒸発させた。表題の化合物を黄色油(
14,8g、90.0%)として蒸留した(75°C/
 0.5 mm)Ig)。
’HNMR(CD3COCDり δ:  1.35(3
H,d)、 2.26(3)1゜s)、 2.63(2
H,m) 、 3.65(38,s)、 3.85(I
H,m)工程2 メチル3−メルカプトブタノアートM
eO)1 (140rIdl)中、工程1のエステル溶
液(5,0g、 28.4)に0°CでKzCOi (
32,0g 。
231 mmol)を加えた。15分後、25%水性N
H40ACを添加して反応を停止させ、そして、表題の
化合物をEtOAcで抽出し、Na25O,で乾燥し、
蒸発させた。表題のチオールは無色油(3,00g。
79%)として得た。
’HNMR(CDzCOCIh)  δ:  1.30
(311,d)、 2.13(1)1゜d)、 2.5
5(2B、 m) 、 g、30(IH,m)、 3.
62(3H,s)。
工程38−クロロ−3−(3−((7−クロロ−2−キ
ノリニル)メトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロ−
2−ペンゾキエピンー1−(3H)−オン 実施例229、工程6〜8の操作を用いて、実施例36
6、工程4のヒドロキシ酸を表題のラクトンに変換した
’HNMR(CD:1cOcD3)  δ:  2.3
5(28,m)、 3.00(28゜m)、 5.15
(IH,dd)、 5.47(2)1. s)、 7.
00(28,a+)。
7.23(III、 d)、 7.29(IH,t)、
 7.40(IH,d)、 7.60(38,m)、 
 7.75(LH,dL  8.00(2H,m)、 
 8.40(IH。
d)。
工程4 実施例229、工程9の操作を用いて、工程2のチオー
ルを工程3のラクトンに加えた。次に、実施例229、
工程10の操作を用い、しかし、アンモニアをジメチル
アミンに代えて、表題の化合物を得た。
CxzHlCl zNz04sNa−tlzoに関する
分析計算値:  C,59,03;  H,5,06;
  N、4.30測定値  : C,59,38;  
H,5,05;  N、4.33゜ニル)メトキシ)フ
ェニル −3−5− ジメチルアミノカルボニル −2
−フラニル)プロピ雲畏土 1−(3−((7−クロロ
−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)エタノン 3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)ベン
ズアルデヒドにMeMgBrを加え(THF中、O′C
)エタノール誘導体を得た。このものを実施例29、方
法B、工程5と同様に酸化して表記化合物とした。
’tl NMR(CIhCOCDz)  δ:  2.
56(s、3H,CH3C0)。
5.44(s、 2H,0CHz)  7.34(m、
 LH)、 7.44(m、 IH)。
7.5−7.7(a+、 3H)、 7.72(d、 
LH,J=8.6 Flz)、 7.958.10(a
+、 2H)、 8.4Hd、 18. J=8.6 
Hz)工程22−ブロモ−1−(3−((7−クロロ−
2−キノリニル)メトキシ)フェニル)エタノン 工程1のケトン(10,9g、 35mmol)をHO
Ac(210d)に解かし、水(35d)中のNaBr
0゜(1,75g、  11.7mm+ol)で処理し
、その後48%HBr(35m)を滴下した。黄色の懸
濁液を5分間撹拌し、フラスコを105°Cに余熱した
油浴に移した。11分間で固体は溶解した。更に105
°Cで5分間撹拌したのち、生成物の臭化水素塩を採取
する前に、反応液を水浴中で冷却した。
Na1lCOtによる塩基化及びEtOAeによる抽出
で遊離塩基を分離した。固体をジイソプロピルエーテル
中に懸濁し、濾過し、乾燥して、9.08 g(66%
)の表記化合物(mp、  110−112°C)を得
た。
些毘主 1− (3−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル)−2−(トリフェニルフォスフ
ォラニリジン)エタノン Cl1zCj2 z  (45mAり中、工程2のブロ
モケトン(8,78g、22.5 mmol )とトリ
フェニルフォスフイン(5,90g、22.5 mmo
l )の溶液を室温で2時間放置した。IN NaOH
(66IR1)を加え、混液を2時間激しく撹拌した。
トルエンを加え、CHzC12を蒸発して、11.44
g(89%)の表記化合物を固体(mp、  187 
188°C)として得た。
分析値(CsJzyC1,N0zPとして)理論値 C
75,59,114,76、N 2.45、P 5.4
1実測値 C75,42、H4,75、N 2.61.
  P 5.03工程4N、N−ジメチル−5〜ホルミ
ル−2−フラン−カルボキサミド 乾燥THF(125戚)中のN、N−ジメチル2−(2
−フラニル)イミダシリン(A、J、力−ベンタース及
びクリストウィック、Tetrahedoron。
41.3803.  (1985))(8,25g、5
0+nn+ol)を1.6 M n−ブチルリチウム(
33d)でリチウム化した。−78℃で2時間の夜、こ
の溶液をTHF(10yjり中の塩化ジメチルカルバモ
イル(5,0d、54.5 mmol ) ’19液に
撹拌下に細管(カニユーレ)を使用して一100″Cで
移した。
−i o o ’cで15分間撹拌を続け、その後この
混合物を室温になるまで放置した。更に2時間後、I 
M HgSO4(150m)を加え、■時間撹拌した。
EtOAc  (5x 100m)で抽出し、粗製品を
得た。
この物はカラムクロマトグラフィー(200gのシリカ
ゲル、10%のter t−ブタノールを含む1: 2
EtOAc  : ヘキサンで溶離)で精製して5,4
5g(65%)の表記化合物(mp、7576°C)を
得た。
分析値(CaHJO3として) 理論値 C57,48、H5,43、N 8.38実測
値 C57,75、)l 5.18、N 8.07雲提
5N、N−ジメチル−5−(3−(3−((7−クロロ
−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−オキソ
−1−プロペニル−2−フランカルボキサミド 工程4のフランカルボキシアルデヒド(1,25g、7
.5 mmol ) 、工程3のフォスフォラニリデン
(4,29g 、 7.5m+aol)及びトルエン(
43mffi)を4時間80゛Cに加熱した。冷却して
、少量の不溶解骨を濾過して除き、溶液をシリカゲル(
30g)上で濃縮した。固体はシリカゲル(300g)
のカラムの上部に置かれ、蟻酸: tert−ブタノー
ル;酢酸エチル:トルエン(1:10:100:100
)で溶離して4.78 gの混合物を得た。アセトニト
リル(25m)から再結晶して2.52 g(73%)
の表記化合物(mp、  141−142°C)を得た
分析値(CzhHzlCP、Nz0aとして)理論値 
C67,75、H4,95、Cf 7.69、N 6.
08実測値 C67,49、H4,49、Cf 7.8
8、N 6.13工程6N、N−ジメチル−5−(:3
− (3((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)
フ五ニル)−3−オキソプロピル−2−フランカルボキ
サミド テルル(650mg、5 mmol )をNaBHi 
(450■、11.8 mmol)を含むエタノール(
20d)に溶解した。反応は自然に始まり、30分間還
流加熱して完了した。工程5の不飽和ケトン(920■
、2mmol)を加え、混合物を室温で7時間撹拌した
。メタノール(20IR1)を加え、溶液をセライトを
通して濾過した。濃縮後、製品をEtzOlE tOA
cおよびH,0の混液間で分配し、続いてカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、10%のtert−ブタノ
ールを含む1 : 2EtOAc  : ヘキサンで溶
離)に掛け246g(27%)  (mp、  129
−131°C)を得た。
工程7 実施例29、方法B、工程1及び2の手順を使用して、
工程6のケトンをベンジリックブロマイド(benzy
lic bromide)に転換した。この物はアセト
ニトリル中のCs、CO,の存在下3−メルカプトプロ
パノン酸メチルと反応した。最後に、実施例29、方法
A、工程3と同様に2当量のNaOHでエステルを加水
分解して表記化合物を得た。
分析値(CzJlzsCf Nz0sNa H211z
Oとして)理論値 C57,00,H5,28、N 4
.54実測値 C57,37、H4,93、N 4.2
8m+mo1)に、トリエチルアミン(660μJ2,
4.8mmol)、塩化アセチル(170u l、 2
.4mmol)及び4−ジメチルアミノビリデン(10
■、0.08mn+ol)を加えた。この溶液を5時間
撹拌してから、NH,CIlの飽和水溶液を加えた。C
H2Cf、で抽出し、続いてMg5Oa上で乾燥し、真
空で溶剤を蒸発して粗製品を固体として得た。純粋なア
ミド(267■)は不純部(217■)をEtzO: 
EtOAc  (95:5)中でスイッシング(swi
shing) Lt、ついで濾過乾燥することで得られ
た。エステルを実施例42、工程2と同様にして加水分
解し、表記酸を得た。
’HNMR(CD3COCD:l)  δ:  2.0
2(31,s)、 2.10(211゜s)、 2.3
5−2.80(6H,m)、 3.88(1)1. d
d)、 5.40(21+。
s)、 6.95−7.35(68,m)、 7.60
(18,dd)、 7.75(28゜br d)、 8
.0(ill、 d)、 8.05(IH,d)、 8
.40(LH,d)。
8.55(IH,br s、 NH)。
実施例367で中間体として製造され、室温でCH2C
l zに溶解されたアニリン(440■、0.8−2−
(((メチルスルフォニル)アミノ カル3−メルカプ
トプロパノン酸メチルを実施例377、工程3(実施例
229、工程9に於けるのと同様にして)のラクトンに
加えてベンジリックチオエーテルを得た。実施例152
、工程2〜3の手順を使用し、ただし工程2のp−トル
エンスルフォンアミドの代わりにメチルスルフォンアミ
ドを使用して、表記化合物を得た。
分析値CC5oHthCl zNzObszNazとし
て)理論値 C52,10、H3,79、N 4.05
実測値 C52,20、H3,69、N 4.7738
3.384 び388 実施例229、工程9及び実施例42、工程2の手順を
使用し、実施例377、工程3のラクトンを下記化合物
に転換した。実施例383及び384に対しては、チオ
ール5及び13を3−メルカプト−2−メトキシプロパ
ノン酸メチルの代わりに使用した。
尖隻班主主ユニ5−クロロー2− (3−((2−カル
ボキシブチル)チオ)−3−(3−((7クロロー2−
キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)安息香酸
、ニナトリウム塩 元素分析 計算値(CIIH2?CI JOsSNaz
o、511zOとして): C,57,15;  )1,4.33  i  N、2
.15実測値: C,57,00; H,4,32、N
、2.11大隻班主要工:5−クロロー2− (3−(
(2−カルボキシプロピル)チオ)−3−(3−((7
−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)プロ
ピル)安息香酸、ニナトリウム塩 元素分析 計算値(C3oHtsCf! JOsSNa
zo、58zOとして): C,56,52;  H,4,11i  N、2.20
実測値: C,56,73; 11.4.13 、  
N、2.18尖隻纒主11:5−クロロー2−(3−(
3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェ
ニル) −3−(2−カルボキシ−2−メトキシエチル
)チオ)プロピル)安息香酸、ニナトリウム塩 元素分析 計算値(C301125Ce zNObsN
azo、58z。
として): C,55,14;  H,4,01;  N、2.14
実測値:  C,54,71;  11,3.72 ;
  N、2.05大英例395 2− (1((2−カルボキシエチル)チオ)=3−(
1((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニ
ル)プロピル)−5−フェニル安息香酸 実施例376の二数(380mg、  0.6ξリモル
)及びフェニルボロン酸(295■I  Z 4 Q9
モル)を二頚付フラスコに入れ、窒素で5分間−掃した
トルエン(6戚)及び2 M NazCO3(1,2d
 )を添加し、フラスコを減圧と窒素流入を三回繰り返
すことにより再度−掃した。テトラキス(トリフ玉ニル
ホスフィン)パラジウム(0)(45mg。
0、06 =1.リモル)を加え、得られた混合物を空
気を慎重に排除しながら4時間還流した。次いで混合物
を室温に冷却し、1M塩酸を添加して水性層を酢酸エチ
ルで抽出した。−緒にした有機層をMg5Oa上で乾燥
し、減圧濃縮した。残渣を5i02上フラツシユクロマ
トグラフイー(17:8083酢酸エチル:トルエン:
アセトン)によって精製し、標記化合物(340■)を
得た。
前記二数の’HNMR(CDxCOCDs)  δ: 
 2.18(2)1゜m)、 2.43(2H,m)、
 2.55(2H,m)、 2.88(LH,n+)。
3.05(IFI、耐、 3.98(IFI、 dd)
、 5.42(2H,s)、 7.0(28,m)、 
7.15−7.8(ILL m)、 7.98 (II
I、 d)8.05(IH,d)、 8.18(LH,
d)、 8.40(IH,d)。
実施例400 3− ((1−(1−((7−クロロ−2−キノリニル
)メトキシ)フェニル)−3−(2−(ジメチルアミノ
カルボニル)−3−ピリジニル)プロピル)−チオ)プ
ロパン酸、ナトリウム塩Mel/KgCO3による処理
を行わなかったことを除いて、実施例402、工程3と
同様にして、ケトエステル2を2−プロピル−3−(7
’ロモメチル)2−ピリジンカルボキシレート(J、 
Med、 Chern、 。
19B9,32,827)と反応させてケトエステルを
得た。ケトンをNaBH4(実施例402、工程4)で
還元し、エステルをNaOHで加水分解し、そしてヒド
ロキシ酸をラクトン化した(実施例229、工程6)。
ラクトンから実施例366、工程10−13と同様にし
て標記化合物を得た。
元素分析 計算値(CioHz*CI N30aSNa
として)二C,61,48;  H,4,99;  N
、7.17実測値:  C,61,62;  H,5,
18;  N、7.06実施例402 3−((3−(4−クロロ−2−(ジメチルアミノカル
ボニル)フェニル)−1−(1−(2−(7−クロロ−
2−キノリニル)エチニル)フェニル)プロピル)−チ
オ)プロパン酸、工程1 1−(:3−(2−(7−ク
ロロ−2−キノリニル)エチニル)フェニル)エタノ(
3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エチニル)
ベンズアルデヒドにMeMgBrを添加(0°C,TH
F中)してエタノール誘導体を得、これを実施例29、
方法B、工程5と同様にして標記化合物を得た。
1HNMR(CD3COCDff)  δ:  2.6
8(3B、 s) 、 7.55−7.68(3H,m
)、 7.89−8.05(68,m)、 8.36 
(28,m)。
工程2 メチル3− (3−(1−(7−クロロ−2−
キノリニル)エチニル)フェニル)−3−オキソプロパ
ノエート コンデンサー付きの500#ll!フラスコ中で、TH
F(230d)中に工程1のケトン(57,05g、1
85ミリモル)とジメチルカルボネート(13,7Ld
、2.5当量)とを懸濁させた。80%Na)! (1
6,70g、  3当量)を数分間に亘って徐々に加え
、MeOH(370/ I )を添加することにより反
応を開始させた。混合物を室温において撹拌した。混合
物を徐々に溶解させ、水素の発生が止んだ時に混合物を
70℃において1時間加熱した。室温に冷却後、25%
酢酸アンモニウム冷水溶液に注ぎ込んだ。固体を集め、
空気乾燥し、酢酸エチル(50d)含有エタノール(6
00d)中で18時間振った。標記化合物を淡ベージュ
色固体として得た。60.3g、89% ’HNMR(CD3COCIh)δ: 3.70(s、
 38) : 3.73 (小さなピーク、エノール形
のOCL )  ;  7.45−7.70(m、  
6H)  ; 7.80−8.10(m、  3H)、
  8.36(d、  2H)。
工程3 メチル2− (3−(3−(2−(7−クロロ
−2−キノリニル)エチニル)フェニル)−3−オキソ
プロピル)ベンゾエート DMF中、工程2のβ−ケトエステル(50,0g、0
.136モル)及びヨウ化物1(41,5g。
1、1当N)のン客演に、O′Cにおいて80%NaH
(4,51g、  1.1当量)を添加した。水浴を取
り除いて混合物を室温で撹拌した。2時間後、原料物質
が存在しなくなった時点で反応混合物を25%酢酸アン
モニウム冷水溶液に注ぎ込んだ。集めた固体をエタノー
ル(60d)中で一晩中振って純粋な付加物60.0g
(97%)を得た。
上記物質を酢酸エチル/濃塩酸混合物(1,2N/24
0II11)中に懸濁させ、90°Cにおいて4時間加
熱した。室温に冷却した後、NH4Cf冷水溶液に注ぎ
込んだ。固体を集めて空気乾燥した。
上記混合物(表記エステル及びその塩を含む)をMel
 (4,251d)及び粉末1hc(h (18g)を
含むアセトン(500m)に懸濁した。この混合物をメ
チル化が完了するまで50°Cで3時間加熱した。反応
混合物をEtOAcとH,0との間で分配した。水相を
EtOAc (x 2 )で抽出し、有機相を併せて塩
水で洗浄し、乾燥して濃縮した。得られた残渣をEtO
Ac:ヘキサン1:1から結晶し、37.7g(53%
)の表記化合物を得た。
霊長土 メチル−2−(3−(3−(2−(7クロロー
2−キノリニル)エチニル)フェニル)−3−ヒドロキ
シプロピル)ベンゾエート 工程3のケトン(4,24g、 9.31mmol)の
THF(60成)とMeOH(20Fnl)の)客演に
0°CでNaBHaの一部(460mg、  1.3当
量)を加えた。
混合物を室温で30分間撹拌し、反応をアセトン(約1
zN)を加えて終了した。溶剤を除去し、残渣をEtO
AcとHtOとの間で分配した。有機相を通常の方法で
処理し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtO
Ac:ヘキサン1:3及びl:2)で精製し、3.84
g(90%)の泡状表記化合物を得た。
工程5 実施例366の工程10乃至13の手順を使用して、表
記化合物を得た。
’HNMR(CD3COCDり  δ:  2.20(
2H,m) 、 2.452.75(6H,m)、 2
.78(3H,s)、 2.97(3H,s)、 4.
03(LH,t)+ 7.19(LH,s)、 7.3
3(28,s)、 7.39−7.55(411,m)
、 7.65(IH,m)、 7.77(18,s)、
 7.85−8.02(411,n+)+ 8.33(
18,d)。
実施例403 実施例41の工程4及び実施例366の工程13の手順
を使用して、表記テトラゾール化合物を得た。
’HNMRにナトリウム塩) (CD3COCD3: 
CD+5OCDz)δ:  1.95−2.30(4H
,m)、 2.40−2.60(2H,t)2.75−
2.90(IH,m) 、 3.10−3.30(IH
,m) 、 3.85−3.95(IH,t)、  5
.40(28,s)、 6.90−7.30 (7H,
m)7.60−8.10(4H,m)、 8.5(II
I、 d)。
元素分析 計算値CCzqHzxCI Js03SNa
z  ・3+120として) C,50,30;  H,4,22;  N、10.1
1実測値 C,50,54;  H,4,24i  N
、10.12実施例366の工程10の手順を使用し、
ただし、MetA I NH,を使用し75°Cで、実
施例377エ程3のラクトンをヒドロキシニトリルに開
環した。それから、実施例366の工程11乃至12、
表記の酸を実施例372の台底に於ける(Bu3SnN
3に依る処理の前の)最後の中間体として得た。実施例
372に於けるのと同様にして、ただし、−当量のNa
OHを使用して、ナトリウム塩を得た。
元素分析 計算値(C:101126Cn Nz03S
Na  H0,7H2Oとして) C,63,70i  H,4,88;  N、 4.9
5実測値:  C,63,71;  H,4,83; 
 N、 4.74表2の実施例 実施例43,113,373及び29.方法Bの操作に
より、表2の化合物を、スチレン1−9及びメチル2−
 (3−(3−((6−メトキシ−2−キノリニル)メ
トキシ)フェニル)−2−プロペニル)ヘンシェード(
実施例366、工程9及び実施例29.方法B、工程1
−6の操作を用いて、キノリン4及び3−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドより得られたもの)、チオールミー12
及び下記のアミン頚:アンモニア、メチルア亙ン、ジメ
チルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、tert
−ブチルアミン、イソ−ブチルア5ン、ピペリジン、ピ
ロリジン及びモルホリンから得た。
=斗※8力忘謔邑寥壱患とと何語 一:  :  :  %  −寸 で 啼 冑 啼 寸
 ザ の 寸’j;A Ej’: Hま邑8眠邑司繋英
ヨ雪2z%  m  v;  i  啼 4 の の 
い い の の Φ ω の時3巳判些冒雫卒娶卒諺用
奎宇雫 44 啼 で N 4 曾 寸 啼 η 寸 璽 寸 
啼 寸冒号零88※嬰弓碍二牢邑壬弓諺 (t)  号Ll”3  hA  V>  i  V>
  の の [F] の の ■ Q い去1津65(
) ’HNMR(CD3COCD3)  δ :  2.1
0(2H,n+)、  2.30−2.60(6)(、
m)、  2.70(3H,s)、  2.90(3H
,s)+  3.90(III、  t)、  3.9
0(3H,s)、  5.30(2H,s)+  6.
90(IH。
dd)、  7.00−7.40(9H,m)、  7
.65(18,d)、  7.85(18゜d)、  
8.20(IH,d)。
97 (ナト言つム ’HNMR(CDsCOCDz : CD5SOCDz
)  δ:  2.1−2.3(48゜m)、 2.4
−2.7(48,m)、 2.75(3H,s)、 2
.9(311,s)。
3.95(LH,t)、 7.0−8.0(148,s
+)、 8.38(1)1. d)。
実逓艷10Ill ’HNMR(CDffCOCDり  δ:  2.2−
2.4(2H,m)+ 2.5−2.7(4H,m)、
 2.7−3.0(28,+m)、 2.9(3N、 
d)、 4.0(III、  t)、 7.20−7.
95(1411,m)、 8.05(IH,br d)
8.35(IH,d)。
180 () ’HNMR(CD3COCD3)  δ:  0.8(
38,2t、  ジアステレオ異性体の混合物) 、 
1.20(38,t)、 1.50(2H。
s)、 2.05−3.0(7H,@)、 3.88(
IH,Q)、 4.10(2H,2q)、 5.40(
2H,s)、 6.95−7.35(68,m)、 7
.52(IH。
br d)、7.59(IH,dd)、7.75(2H
,d)、8.00(IH,d)。
8.03(IH,d)、  8.40(IH,d)。
実施例255(ナトリウム塩) ’ It NMR(CDsCOCIh)  δ:  0
.71 (3H,re、  ジアステレオマーの混合物
) 、 1.46(21(、m)、 2.05−3.1
6(1011,m)、 3.91(IH,2t)、 5
.33(2H,s)、 6.83−7.05(2H,a
+)、 7.16(2H,m)、 7.33(2H,m
)、 7.53(2H,m)、 7.70(III、 
d)、 7.91(2H,t)、 8.00(IH。
br s)、 8.33(18,d)。
実施例378(酸) II NMR(CD3COCD3)  δ:  0.8
2(311,m、  ジアステレオマーの混合物) 、
 1.5(211,m)、 2.06(1B、 m)+
2.3−2.7(6H,m)、 2.85(3H,2s
)、 2.97(3H,2s)。
3.14(2H,m)、 3.78(2H,s+)、 
3.84(IH,m)、 7.17.3(8H,m)、
 7.41(IH,d)、 7.48(LH,dd)、
 7.87(ill、 d)、 8.0(LH,s)、
 8.20(IH,d)。
表主坐失隻班 実施例28、工程1のスチレン−エステルを、Me、A
 I NMe2又はMezA I N)I tBuを用
いて、実施例366、工程10のようにしてアミドに変
換した。その後、実施例28、工程2及び3のように最
終生成物に変換した。場合によって、キノリン1−3を
2−〈ブロモメチル)−7−クロロキノリンの代わりに
用いた。
LL悲夫施拠 実施例377、工程3及び実施例229、工程8のラク
トンから開始して、また、実施例366、工程10−1
3の操作を用いて表4の化合物を得た。チオール1,4
,6.14及び15並びにMezA I NMez及び
MezANNHz  (65℃における)を合成に用い
た。
表11里04み 混成ジチオアセタール形成のための一般的操作=NN−
ジメチル3−((アセチルチオ(3(2−(7〜クロロ
−2−キノリニル)エチニル)フェニル)メチル)チオ
)ブロバンア藁ドTFA ()リフルオロ酢酸)351
11Z中3−(2〜(7−クロロ−2−キノリニル)−
エチニル)ヘンズアルデヒド(10,74g、  36
.6nuaol)溶液に、室温でチオール酢酸(3,3
4g、  3.14m143.9問O1)、続いてTF
A5d中N、N−ジメチル−3−メルカプトプロパンア
ミド(5,84g。
43、9 mmol)を加えた。混合物を5分間かく拌
した後、氷冷NHaOAc緩衝液(500Wtl)に注
ぎ入れた。水性層をEtOAc  (4X 250ml
>で抽出した。合わせた有機層を、Ntl、OAc緩衝
液(250m0、ブライン(250mj)で洗浄し、M
g5O,で乾燥した。EtOAc:ヘキサン:MeO[
110: 10:Iを用いたプラグ濾過(plug f
iltration)により、標記生成物10.6g(
60%収率〉を得た。
前記一般的操作、実施例14.33及び228の操作を
用いて、チオール1,3.16及び17、ヨウ化物l及
び2及び2−(ブロモメチル)−ベンゾニトリル並びに
表5の化合物を合成した。実施例40、工程3の操作を
用いて、ニトリル誘導体からテトラゾール(実施例40
5及び406)を得た。
=  Uつ  O U)    ・   N 391(): ’HNMR(CDC13)δ :  2.60−3.1
5(48,m)、  2.91(3H,s)、  3.
03(38,s)、  4.10−4.35(2H,m
)、  5.09(IH,s)、  7.30−8.0
5(13H,m)、  8.35(IH,d)。
407(二 ): ’HNMR(CDCl :+)δ :  4.10(4
H,ll)、  4.68  (IH。
s)、  6.95−8.10(181(、m)、  
8.43(II、  d)、  12.95(2H。
brs)。
408(二 ): ’HNMRCCDzCOCDs)  δ:  4.20
(4H,m)、  4.74  (IH。
s)、7.10−8.15(16H,+w)、8.38
(IH,d)。
410(): ’HNMRCDCj! 3)δ :  2,56−2.
95(4H,m)、  2.85(3H,s)、  3
.10(3B、  s)、  3.70−3.96(2
11,+m)+  4.89(IN、s)、  7.1
0−7.75(12H,*)、  8.05−8.18
(211,m)。
表1シしも褐閣 実施例402の一般的方法を使用して、表6の化合物を
合成した。ケトエステル1〜3、チオール1.3及び1
8、ヨウ化物1〜3.2−(ブロモメチル)ニトロベン
ゼン、及び2−プロピル−3−ブロモメチル−2−ピリ
ジンカルボキシレート〈ジャーナル・オブ・メディシナ
ル・ケミストリー、32巻、827頁、1989年〉を
使用した。ある場合には、MezA j! NR2によ
るアミドの形成を避けた。そのほかの場合には、Mez
A I N1(tBu。
MezAj2NRz  (65℃で)を使用した。実施
例426については、ニトリルが80℃でMeJ j!
 N)1.により得られ、テトラゾールに変換する(実
施例40、工程3のように)。
大旌男主89(J□L: ’HNMR(CDC13)δ :  2.12(2H,
q)、  2.42−2.58(411,m)、  2
.70−2.82(Ill、  m)、  2.90−
 3.23(311,m)3.32−3.50(21+
、  l11)、  3.80(IH,t)、  6.
55(LH,d)。
6.94−7.17(211,m)、  7.18(I
H,m)、  7.32−7.48(4H。
曙)、  7.72(IH,d)、  7.90(IH
,d)、  8.06(III、  d)。
8.18(Ill、  d)。
実摘組し93 (敢し: HNMR(CD3COCDt)  δ :  2.28
(211,m) 、  2.50(2!I。
m)、  2.63(211,m)、  2.75−3
.00(28,m)、  4.02(ltl。
ddL  6.86(LH,br s)、7.20−7
.65(IOH,mL  7.75−8.05(5H,
m)、  8.32(In、  d)。
大施舅」」2舅力□と: ’HNMR(CD:1cOcD3)  δ :  1.
41(98,s)、  2.25(211゜m)、  
2.48(211,m)、  2.60(2H,m)、
  2.68−2.93(211m)、  4.02(
IH,m)、  6.93(LH,br s)、  7
.20−7.30(4H,m)、  7.48−7.7
0(5H,m)、  7.76−8.05(5)1. 
 m)。
8.33(18,d)。
399(1 ’HNMR(CD3COCDり  δ :  2.22
(2H,t)、  2.45−2.5(IH,m)、 
 2.5(IH,d)、  2.55−2.62(lt
l、  m)、  2.6(1,H,d)、  2.9
−3.0(1B、  m)+  3.0−3.1(IH
,m)、  4.04、Hlll、  n+)、  7
.38(2H,t)、  7.45−7.6(4tl、
  m)。
7.62(IH,d)、  7.75(IH,s)、 
 7.8−8.0(4H,m)。
8.05(III、  s)、  8.35(IH,d
)。
実施例401(酸): ’It NMR(CD:+C0CDz) δ:  1.
42(9H,s)+ 2.25(2)1m)、 2.5
0(2H,m)、 2.60(2H,m)、 2.79
(211,m)4.02(III、 t)、 7.12
(ill、 s、N)l)、 7.28(3H,m)7
.41−7.55(411,m)、 7.65(III
、 m)、 7.79−8.03(5H。
m)、 8.35(LH,d)。
実施例411 (酸): II NMR(CDffCOCDff)δ: 1.05
−1.10(311,2d、ジアステレオマーの混合物
) 、 2.07−3.00(78,m)3.96(I
II、 2t)、 5.43(2H,s)、 6.96
(211,m)、 7.157.30(2H,m)、 
7.45(28,m)、 7.60(211,m)、 
7.75(LH,d)、 7.90(III、 d)、
 8.00(2H,m)、 8.40(LH。
d)。
一路側412(二数): ’HNMR(CD3COCD:l)  δ:  2.2
5(28,m)、 2.72(2H+1)、  2.9
5(LH。
2s+  シアステ 4.17(IH,m)。
m)、 8.35(18゜ m)、  3.02(ltl、  m)、  3.34
−3.37(311゜レオマーの混合物) 、 3.8
8(III、 m)。
7.05−7.70(9H,m)、  7.70−8.
05(5H。
d)。
完全ミ□ミ整葺二==O:l: O==:l: =:翼
 協 8 臨 ※ 冑 ♀ 己 窒 零 ; 零 零 
リ 零 零 8 ズ 軽−一一一一一一一一一一一一一
一一一一一※ S  g  ;  4 4  ご 旨 
と じ ざ ま 8 甜 認 ※ 品 臣11眠邑主監
邑与邑2=英邑邑芝実葺忌真葺憂葺廃真貫貫真ヨ茄流云
与真□’?H弱’3¥fa諾n嵩品嵩嵩高品品品詰品;
¥爽真葺葺CCCに己巴舵巳舵置葺真真貫貫蔑宗6宗夏
影S真院蔑貫言寺誓 1罰蓬既長杉宴影葺真客貫只呑只只玉旨葺貌渭影葺真葺
葺民仁鋭巳く院く院 訃伐邑閣嬰醐静旧目0貫翻糾貢發むト目l毎l弓0発 0発 害族倒    Y 411   −CH2O− 412−CH−CH− 413−CH2O− 414−CH=CH− 415−CHzCHz− 416−CH20〜 417   −CH=CH− 418−CHtO− 419−C)1=CH− 420−CH=C)l− 421−C)1.0− 422   −CI(,0− 423−C)I−C)l− *Fur=フランジイル 表 7(続き) 一 5CH2CH(CH3)CHaO 5CH2CI(OCH:1)COZ)IS(CHz) 
zcOJ SC)IZc)l(CH3)COZH −5(CH,)、CO□H 5(C)It)zcOtH 5C)12C)l(CI(3)COJ SCHtCH(CHtCHs)COzH5(CHJ Z
COZH 5(CHJtCChH −5(C)lz) tcOtH −5(CNJ ZCXhH 5(C)Iz) ZCOZH (CHz)z(1,2−Phe)Now(CHz)z(
1,2−Phe)αhH(CHz) z (1,4−(
2−(CHaO) −Phe) )COJ−(CHりt
 (1,4−(2−(CH30) −Phe) )CO
J(CHz) z (1,2−Phe)CH(CH3)
C0J(CHz)z(1,2−Phe)CI(CHs)
NHCOzCHzCHz−(CHz) z CL 3−
Phe)C(C)Is) zcOzH(C)IJz(1
,2−Phe)C(CH3)zcONH3(0)zcT
(C)lx)z(1−3,Phe)CH(CH,)CN
、H(C)lx) z (1,3−Phe) CH(C
)I:1)CON (C)+3) z−(C)1t)z
(182−Phe)C)lzs(0)zcF+−(CT
o) t (1,2−Phe) C(CH3) zNH
cI)C(CF+3) 3−(C)1x)z(1,2−
Phe)C)Igs(0)CHzCH30バート ザンボニ ミシエル エル。
ベリ イ カナダ国、エッチ9アール9ゼット7 ケベック、ボン
テークレール、シャン ダヴイヨン 114力ナダ国、
エッチ4エヌ1ビー1.ケベック、デグワイアナンバー
911  サン−ローラン、ブール 175手続補正歯 (方式) (1)別紙の通り、 明細書1通を提出致します。
平成2年9月128

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中 R^1はH、ハロゲン、C_1〜C_8アルキル、C_
    2〜C_8アルケニル、C_2〜C_8アルキニル、−
    CF_3、−SR^2、−S(O)R^2、−S(O)
    _2R^2、−NR^3R^3、−OR^3、−COO
    R^3、−(C=O)R^3、−C(OH)R^3R^
    3、−CN、−NO_2、−N_3、置換された若しく
    は置換されないフェニル、置換された若しくは置換され
    ないベンジル、置換された若しくは置換されない2−フ
    ェネチル又は置換された若しくは置換されないピリジル
    である。 R^2はC_1〜C_8アルキル、C_2〜C_8アル
    ケニル、C_2〜C_8アルキニル、−CF_3、置換
    された若しくは置換されないフェニル、置換された若し
    くは置換されないベンジル又は置換された若しくは置換
    されない2−フェネチルである。 R^3はH又はR^2である。 R^4はH、ハロゲン、−NO_2、−CN、−OR^
    3、−SR^3、NR^3R^3又はC_1〜C_8ア
    ルキルである。 CR^3R^4は天然アミノ酸のラジカルであることが
    できる。 R^5はH、ハロゲン、−NO_2、−N_3、−CN
    、−SR^2、−NR^3R^3、−OR^3、C_1
    〜C_8アルキル、−(C=O)R^3又は−S(O)
    _2R^2である。 R^6は−(CH_2)_5−C(R^7R^7)−(
    CH_2)_5−R^8又は−CH_2CONR^1^
    2R^1^2である。 R^7はH又はC_1〜C_4アルキルである。 R^8はA)3〜12個の核炭素原子及びN、S又はO
    から選択される1又は2個の核ヘテロ原子を含み、複素
    環ラジカルの各環が5又は6個の原子から形成される単
    環又は二環式複素環ラジカル又はB)ラジカルW−R^
    9である。 R^9は21個までの炭素原子を含み、(1)炭化水素
    ラジカル又は(2)有機非環式又は環内に1個以下のヘ
    テロ原子を含む単環式カルボン酸のアシルラジカルであ
    る。 R^1^0は−SR^1^1、−OR^1^2又は−N
    R^1^2R^1^2である。 R^1^1はC_1〜C_6アルキル、−(C=O)R
    ^1^4、置換された若しくは置換されないフェニル、
    又は置換された若しくは置換されないベンジルである。 R^1^2はH、R^1^1、アダマンチル、ナフチル
    、ハロゲン置換C_1〜C_6アルキル、C_1〜C_
    6アルキレン−OR^3であるか又は同じNに結合した
    2つのR^1^2基はO、S又はNから選択される2個
    までのヘテロ原子を含む5又は6員環を形成することが
    できる。 R^1^3はC_1〜C_8アルキル、C_2〜C_8
    アルケニル。 C_2〜C_8アルキニル、−CF_3又は置換されな
    いフェニル、ベンジル若しくは2−フェネチルである。 R^1^4はH又はR^1^3である。 R^1^5はR^3又はハロゲンである。 R^1^6はH、C_1〜C_4アルキル又はOHであ
    る。 R^1^7はC_1〜C_8アルキル、C_2〜C_8
    アルケニル、C_2〜C_8アルキニル又は置換された
    若しくは置換されないフェニル、ベンジル若しくは2−
    フェネチルである。 R^1^8はC_1〜C_8アルキル、C_2〜C_8
    アルケニル、C_2〜C_8アルキニル、−CF_3又
    は置換された若しくは置換されないフェニル、ベンジル
    若しくは2−フェネチルである。 R^1^9はC_4〜C_8アルキル、C_2〜C_8
    アルケニル、C_2〜C_8アルキニル、−CF_3、
    置換されたフェニル又は置換されないフェニル、ベンジ
    ル若しくは2−フェネチルである。 R^2^0はH又はR^1^7である。 m及びm′は独立して0〜8である。 n及びn′は独立して0又は1であるが両方0であるこ
    とはない。 p及びp′は独立して0〜8である。 m+n+pはX^2がO、S、S(O)又はS(O)_
    2であるとき1〜10である。 m+n+pはX^2がCR^3R^1^6であるとき0
    〜10である。 m′+n′+p′はX^3がO、S、S(O)又はS(
    O)_2であるとき1〜10である。 m′+n′+p′はX^3がCR^3R^1^6である
    とき0〜10である。 rはZ^1がHET(−R^3、−R^5)であるとき
    0又は1である。 rはZ^1が−CONR^3であるか又はn=0のとき
    1である。 r′はZ^2がHET(−R^3、−R^5)であると
    き0又は1である。 r′はZ^2が−CONR^3であるか又はn′=0の
    とき1である。 sは0〜3である。 Q^1及びQ^2は独立して−COOR^3、テトラゾ
    ール、メチルテトラゾール、−COOR^4、−CON
    HS(O)_2R^1^3、−CN、−CONR^1^
    2R^1^2、−CHO、−CH_2−OH、−COC
    H_2OH、−NR^7S(O)_2R^1^3、−C
    (O)R^1^9、−NR^2^0C(O)OR^1^
    7、−NR^1^2C(O)NR^1^2R^1^2、
    −NR^7、C(O)R^1^8、−OC(O)NR^
    1^2R^1^2、−S(O)_2R^1^8、−S(
    O)R^1^8、−S(O)_2NR^1^2R^1^
    2、−NO_2、S−置換フェニル、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    であるか又はQ^1 あるいはQ^2がCOOH、であり、R^4が−OH、
    −SH又は−NHR^3である場合には、Q^1あるい
    はQ^2とR^4とそれらが結合している炭素は脱水に
    よって複素環を形成することができる。 WはO、S又はNR^3である。 X^1はO、S、−S(O)−、−S(O)_2−、−
    NR^3又は−CR^3R^3−である。 X^2及びX^3は独立してO、S、S(O)、S(O
    )_2又はCR^3R^1^6である。 Yは−CR^3=CR^3−、−C≡C−、−CR^3
    R^3−X^1−、−X^1−CR^3R^3−、−C
    R^3R^3−X^1−CR^3R^3−、▲数式、化
    学式、表等があります▼C=O、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、O
    、S、又はNR^3;である。 Z^1及びZ^2は独立して−CONR^3−又は−H
    ET(−R^3−R^5)−であり、但しそれらの少な
    くとも1個は−HET(−R^3、−R^5)−である
    。 HETは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は▲数式、化学
    式、表等があります▼である。)で表わされる化合物及
    びその医薬的に使用し得る塩。 2、置換基が次の通りである請求項1記載の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 表1(続き) ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 3、2−(3−(3−(2−(7−クロロキノリン−2
    −イル)エテニル)フェニル−3−(2−カルボキシエ
    チルチオ)プロピル)安息香酸、二ナトリウム塩、 2−(3−(3−(2−(7−クロロキノリン−2−イ
    ル)エテニル)フェニル)−3−(2−(ジメチルカル
    バモイル)エチルチオ)プロピル)安息香酸、ナトリウ
    ム塩、3−(3−(2−(7−クロロキノリン−2−イ
    ル)エチル)フェニル)(2−(ジメチルカルバモイル
    )エチルチオ)メチル)安息香酸、ナトリウム塩、 5−((3−(2−(7−クロロキノリン−2−イル)
    エテニル)フェニル)(2−(ジメチルカルバモイル)
    エチルチオ)メチル)チオフェン−2−カルボン酸、 3−((3−(2−(7−クロロキノリン−2−イル)
    エテニル)フェニル)(2−(ジメチルカルバモイル)
    エチルチオ)メチル)安息香酸、 4−((3−(2−(7−クロロキノリン−2−イル)
    エテニル)フェニル)(2−(ジメチルカルバモイル)
    エチルチオ)メチル)安息香酸、 3−((2−カルボキシエチルチオ)(3−(2−(7
    −クロロキノリン−2−イル)エテニル)フェニル)メ
    チル)安息香酸、 6−(3−カルボキシフェニルチオ)−6−(3−(2
    −(7−クロロキノリン−2−イル)エテニル)フェニ
    ル)−3−メチルヘキサン酸、 3−((3−((7−クロロキノリン−2−イルメチル
    )オキシ)フェニル)(2−(ジメチルカルバモイル)
    エチルチオ)メチル)安息香酸、ナトリウム塩、 3−((3−カルボキシフェニルチオ)(3−(2−(
    7−クロロキノリン−2−イル)エテニル)フェニル)
    メチル)安息香酸、 3−((3−((7−クロロキノリン−2−イルメチル
    )オキシ)フェニル)(2−(t−ブチルカルバモイル
    )エチルチオ)メチル)安息香酸、ナトリウム塩、 5−((3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキ
    シ)フェニル)((3−ジメチルアミノ−3−オキソプ
    ロピル)チオ)メチル)−3−ピリジンカルボン酸、ナ
    トリウム塩、 3,3′−(((3−((7−クロロ−2−キノリニル
    )メトキシ)フェニル)メチレン)ビス(チオ))ビス
    (安息香酸)、二ナトリウム塩、 3−(((4−カルボキシフェニル)チオ)(3−(2
    −(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル
    )メチル)安息香酸、二ナトリウム塩、 3−((3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エ
    テニル)フェニル)((4−(ジメチルアミノカルボニ
    ル)フェニル)チオ)メチル)安息香酸、ナトリウム塩
    、 3−(2−((2−カルボキシエチル)チオ)−2−(
    3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェ
    ニル)エチル)安息香酸、 3−(1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル
    )エテニル)フェニル)−1−((2−カルボキシ−4
    −ピリジニル)チオ)メチル)安息香酸、 3−(1−((2−カルボキシフェニル)チオ)−1−
    (3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル
    )フェニル)メチル)安息香酸、二ナトリウム塩、 2−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニル)−3−((2−カルボキシエチル)
    チオ)プロピル)安息香酸、 2−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニル)−3−((3−ジメチルアミノ−3
    −オキソプロピル)チオ)プロピル)安息香酸、ナトリ
    ウム塩、2,2′−(((3−((7−クロロ−2−キ
    ノリニル)メトキシ)フェニル)メチレン)ビス(チオ
    ))ビス(安息香酸)、二ナトリウム塩、 2−クロロ−5−((3−((7−クロロ−2−キノリ
    ニル)メトキシ)フェニル)((3−ジメチルアミノ−
    3−オキソプロピル)チオ)メチル)安息香酸、ナトリ
    ウム塩、 2,2′−(((3−((7−クロロ−2−キノリニル
    )メトキシ)フェニル)メチレン)ビス(チオメチル)
    ビス(安息香酸)、二ナトリウム塩、 2−((((3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニル)((3−ジメチルアミノ−3−オキ
    ソプロピル)チオ)メチル)チオ)メチル)安息香酸、 3−((3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エ
    テニル)フェニル)((4−(ジメチルアミノ)−4−
    オキソプロピル)チオ)メチル)安息香酸、 2−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニル)−3−((3−((2−メチル−2
    −プロピル)アミノ)−3−オキソプロピル)チオ)プ
    ロピル)安息香酸、ナトリウム塩、 2−(3−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル
    )エチル)フェニル)−3−((3−((2−メチル−
    2−プロピル)アミノ)−3−オキソプロピル)チオ)
    プロピル)安息香酸、 3−(3−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル
    )エチル)フェニル)−3−((3−ジメチルアミノ)
    −3−オキソプロピル)チオ)プロピル)安息香酸、 2−((3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキ
    シ)フェニル)((3−ジメチルアミノ−3−オキソプ
    ロピル)チオ)メチル)安息香酸、 2−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニル)−3−((3−オキソ−3−(1−
    トリシクロ[3,3,1,1^3^,^7]デシル)ア
    ミノ)プロピル)チオ)プロピル)安息香酸、ナトリウ
    ム塩、N,N−ジメチル3−((1−(3−((7−ク
    ロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−(
    2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)プロ
    ピル)チオ)プロパンアミド、ナトリウム塩、 N,N−ジメチル3−((1−(3−((7−クロロ−
    2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−(2−(
    (1H−テトラゾール−5−イル)メチル)フェニル)
    プロピル)チオ)プロパンアミド、ナトリウム塩、 2−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニル)−3−((3−ジメチルアミノ−3
    −オキソプロピル)チオ)プロピル)ベンゼン酢酸、ナ
    トリウム塩、3−((1−(3−((7−クロロ−2−
    キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−(2−(ジメ
    チルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)チオ)プ
    ロパン酸、ナトリウム塩、 N,N−ジメチル−3−((1−(3−((7−クロロ
    −2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−1−(3−
    ((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)フェニル
    )メチル)チオ)プロパンアミド、ナトリウム塩、3−
    (((3−カルボキシフェニル)チオ)(3−((7−
    クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)メチル
    )安息香酸、 二ナトリウム塩、 3−(((3−((7−クロロ−2−キノリニル)メト
    キシ)フェニル)(3−(2−ジメチルアミノ−2−オ
    キソエチル)フェニル)メチル)チオ)プロパン酸、ナ
    トリウム塩、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(4−クロロ−2−(ジメ
    チルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)チオ)プ
    ロパン酸、N,N−ジメチル2−(3−(3−((7−
    クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−
    ((2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル)チ
    オ)プロピル)ベンズアミド、ナトリウム塩、 N,N−ジメチル2−(3−(3−(2−(7−クロロ
    −2−キノリニル)エチル)フェニル)−3−((2−
    (1H−テトラゾール−5−イル)プロピル)チオ)プ
    ロピル)ベンズアミド、ナトリウム塩、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(2−ジメチルアミノカル
    ボニル)フェニル)プロピル)チオ)−2−エチルプロ
    パン酸、ナトリウム塩、 3−((1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
    ル)エチル)フェニル)−3−(2−(1H−テトラゾ
    ール−5−イル)フェニル)プロピル)チオ)−2−エ
    チルプロパン酸、二ナトリウム塩、 3−((1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
    ル)エチル)フェニル)−3−(2−((4−メチルフ
    ェニルスルホニルアミノカルボニル)フェニル)プロピ
    ル)チオ)−2−エチルプロパン酸、一ナトリウム塩、 3−((1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
    ル)エチル)フェニル)−3−(2−(N−メチル−1
    H−テトラゾール−5−イル)フェニル)プロピル)チ
    オ)−2−エチルプロパン酸、二ナトリウム塩、2−(
    3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ
    )フェニル)−3−((2−エチル−3−(ジメチルア
    ミノ)−3−オキソ−プロピル)チオ)プロピル)安息
    香酸、ナトリウム塩、 2−(3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニル)−3−((3−アミノ−2−エチル
    −3−オキソプロピル)安息香酸、ナトリウム塩、 3−((1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
    ル)エチル)フェニル)−3−(2−((エトキシカル
    ボニル)アミノ)フェニル)プロピル)チオ)−2−エ
    チルプロパン酸、ナトリウム塩、 3−(((3−((7−クロロ−2−キノリニル)メト
    キシ)フェニル)(((2−(ジメチルアミノカルボニ
    ル)フェニル)メチル)チオ)メチル)チオ)プロパン
    酸、ナトリウム塩、 3−((3−(2−(アミノカルボニル)フェニル)−
    1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ
    )フェニル)プロピル)チオ)−2−メトキシプロパン
    酸、 ナトリウム塩、 3−((1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
    ル)エチル)フェニル)−3−(2−シアノフェニル)
    プロピル)チオ)−2−エチルプロパン酸、ナトリウム
    塩、 3−((3−(4−クロロ−2−(メチルアミノカルボ
    ニル)フェニル)−1−(3−((7−クロロ− 2−
    キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)チオ)プ
    ロパン酸、5−クロロ−2−(3−((2−カルボキシ
    エチル)チオ)−3−(3−((7−クロロ−2−キノ
    リニル)メトキシ)フェニル)プロピル)安息香酸、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシイ
    ミノ)エチル)フェニル)プロピル)チオ)−2−メチ
    ルプロパン酸、ナトリウム塩、 (+)−3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノ
    リニル)メトキシ)フェニル)−3−(4−クロロ−2
    −ジメチルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)チ
    オ)プロパン酸、ナトリウム塩、 (−)3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリ
    ニル)メトキシ)フェニル)−3−(4−クロロ−2−
    ジメチルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)チオ
    )プロパン酸、ナトリウム塩、 3−((3−(4−クロロ−2−((エトキシカルボニ
    ル)アミノ)フェニル)−1−(3−((7−クロロ−
    2−キノリニルメトキシ)フェニル)プロピル)チオ)
    プロパン酸、ナトリウム塩、 3−((3−(2−クロロ−6−(ジメチルアミノカル
    ボニル)フェニル)−1−(3−((7−クロロ−2−
    キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)チオ)プ
    ロパン酸、3−((3−(4−クロロ−2−(ジメチル
    アミノカルボニル)フェニル)−1−(3−((7−ク
    ロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル
    )スルフィニル)プロパン酸、ナトリウム塩、 3−((3−(3−クロロ−2−(ジメチルアミノカル
    ボニル)フェニル)−1−(3−((7−クロロ−2−
    キノリニル)メトキシ)フェニル)プロピル)チオ)プ
    ロパン酸、ナトリウム塩、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(2−(1H−テトラゾー
    ル−5−イル)フェニル)プロピル)チオ)−2−メチ
    ルプロパン酸、二ナトリウム塩、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(2−(アミノカルボニル
    )フェニル)プロピル)チオ)−2−メチルプロパン酸
    、 ナトリウム塩、 (+)3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリ
    ニル)メトキシ)フェニル)−3−(2−(ジメチルア
    ミノカルボニル)フェニル)プロピル)チオ)プロパン
    酸、 ナトリウム塩、 (−)3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリ
    ニル)メトキシ)フェニル)−3−(2−ジメチルアミ
    ノカルボニル)フェニル)プロピル)チオ)プロパン酸
    、ナトリウム塩、 5−ブロモ−2−(3−((2−カルボキシエチル)チ
    オ)−3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メ
    トキシ)フェニルプロピル)安息香酸、二ナトリウム塩
    、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(4−クロロ−2−(ジメ
    チルアミノカルボニル)フェニル)プロピル)チオ)ブ
    タン酸、ナトリウム塩、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(5−(ジメチルアミノカ
    ルボニル)−2−フラニル)プロピル)チオ)プロパン
    酸、ナトリウム塩、 3−((3−(2−アセチルアミノ)−4−クロロフェ
    ニル)−1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)プロピル)チオ)プロパン酸、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(4−クロロ−2−(((
    メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)プ
    ロピル)チオ)プロパン酸、二ナトリウム塩、5−クロ
    ロ−2−(3−((2−カルボキシブチル)チオ)−3
    −(3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)
    フェニル)プロピル)安息香酸、二ナトリウム塩、 5−クロロ−2−(3−((2−カルボキシプロピル)
    チオ)−3−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)プロピル)安息香酸、二ナトリウ
    ム塩、5−クロロ−2−(3−(3−((7−クロロ−
    2−キノリニル)メトキシ)フェニル)−3−(2−カ
    ルボキシ−2−メトキシエチル)チオ)プロピル)安息
    香酸、二ナトリウム塩、 2−(3−((2−カルボキシエチル)チオ)−3−(
    3−((7−クロロ−2−キノリニル)メトキシ)フェ
    ニル)プロピル)−5−フェニル安息香酸、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(2−ジメチルアミノカル
    ボニル)−3−ピリジニル)プロピル)チオ)プロパン
    酸、ナトリウム塩、 3−((3−(4−クロロ−2−(ジメチルアミノカル
    ボニル)フェニル)−1−(3−(2−(7−クロロ−
    2−キノリニル)エテニル)フェニル)プロピル)チオ
    )プロパン酸、 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(4−クロロ−2−(1H
    −テトラゾール−5−イル)フェニル)プロピル)チオ
    )プロパン酸、二ナトリウム塩又は 3−((1−(3−((7−クロロ−2−キノリニル)
    メトキシ)フェニル)−3−(2−シアノフェニル)プ
    ロピル)チオ)−2−メチルプロパン酸、ナトリウム塩
    、 である請求項2記載の化合物。 4、R^1がH、ハロゲン、C_1〜C_8アルキル、
    −CF_3、−SR^2、−S(O)R^2、−S(O
    )_2R^2、−OR^3又は−CNであり、 R^2がC_1〜C_8アルキル又は−CF_3であり
    、R^4がH、−OR^3、−SR^3、NR^3R^
    3又はC_1〜C_8アルキルであり、 CR^3R^4が天然アミノ酸のラジカルであることが
    でき、 R^5がH、ハロゲン、−CN、−SR^2、−OR^
    3、C_1〜C_8アルキル又は−(C=O)R^3で
    あり、R^1^3がC_1〜C_8アルキル、−CF_
    3又は置換されないフェニル、ベンジル若しくは2−フ
    ェネチルであり、 m及びm′が独立して0〜4であり、 p及びp′が独立して0〜4であり、 X^2がO又はSであるときm+n+pが1〜10であ
    り、 X^3がO又はSであるときm′+n′+p′が1〜1
    0であり、 Q^1及びQ^2が独立して−COOR^3、テトラゾ
    ール、−COOR^6、−CONHS(O)_2R^1
    ^3、−CONR^1^2R^1^2、−NHS(O)
    _2R^1^3であるか又はQ^1あるいはQ^2がC
    OOHであり、R^4が−OH、−SH又は−NHR^
    3である場合には、Q^1あるいはQ^2とR^4とそ
    れらが結合している炭素は脱水によって複素環を形成す
    ることができ、 WがO、S又はNHであり、 X^1がO、S、−NR^3又は−CR^3R^3−で
    あり、X^2及びX^3が独立してO、S又は−CR^
    3R^1^6であり、 Yが−CR^3=CR^3−、−C≡C−、−CR^3
    R^3−X^1−又は−X^1−CR^3R^3−であ
    る 請求項1記載の化合物及びその医薬的に使用し得る塩。 5,R^1がH、ハロゲン、C_1〜C_8アルキル、
    −CF_3、−SR^2、−S(O)R^2、−S(O
    )_2R^2、−OR^3又は−CNであり、 R^2がC_1〜C_8アルキル又は−CF_3であり
    、R^4がH、−OR^3、−SR^3、NR^3R^
    3又はC_1〜C_8アルキルであり、 CR^3R^4が天然アミノ酸のラジカルではなく、R
    ^5がH、ハロゲン、−CN、−SR^2、−OR^3
    、C_1〜C_8アルキル又は−(C=O)R^3であ
    り、R^1^3がC_1〜C_8アルキル、−CF_3
    又は置換されないフェニル、ベンジル若しくは2−フェ
    ネチルであり、 m及びm′が独立して0〜4であり、 p及びp′が独立して0〜4であり、 X^2がO又はSであるときm+n+pが1〜10であ
    り、 X^3がO又はSであるときm′+n′+p′が1〜1
    0であり、 Q^1及びQ^2が独立して−COOR^3、テトラゾ
    ール又は−CONR^1^2R^1^2であり、WがO
    、S又はNHであり、 X^1がO、S、−NR^3又は−CR^3R^3−で
    あり、X^2及びX^3が独立してO、S又はCR^3
    R^1^6であり、 Yが−CH=CH−であり、 Z^1及びZ^2がHET(−R^3−R^5)である
    請求項1記載の化合物及びその医薬的に使用し得る塩。 6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中 R^4はH又はC_1〜C_8アルキルである。 CR^3R^4は天然アミノ酸のラジカルではない。 mは1〜4である。 m′は0〜4である。 p′は0〜4である。 r′は0又は1である。 Q^1及びQ^2は独立して−COOR^3、テトラゾ
    ール、−CONHS(O)_2R^1^3又は−CON
    R^1^2R^1^2である。 X^3はS又はCR^3R^1^6である。 Yは−CH=CH−又は−CH_2O−である。 残りの定義は請求項4記載の通りである。)で表わされ
    る化合物。 7、R^1がハロゲンであり、 R^5がH、ハロゲン、−CN、−SR^2、−S(O
    )_2R^2又は−OR^2であり、 R^7がH又はC_1〜C_4アルキルであり、R^2
    ^1がR^7又は−O−C_1〜C_4アルキルであり
    、r′が0又は1であり、 m′が0〜2であり、 p′が0又は1であり、 Q^2が式 I で定義した通りであり、 X^3がS又はCH_2であり、 Yが−CH_2CH_2−、−CH=CH−又は−CH
    _2O−である 式 I bで表わされる請求項1記載の化合物。 8、請求項1記載の化合物の治療上有効な量及び医薬的
    に使用し得る担体を包含している医薬組成物。 9、非ステロイド系抗炎症剤、末梢鎮痛剤、シクロオキ
    シゲナーゼ阻害剤、ロイコトリエン桔抗剤、ロイコトリ
    エン生合成阻害剤、H_2レセプター拮抗剤、抗ヒスタ
    ミン剤、プロスタグランジン拮抗剤、トロンボキサン拮
    抗剤、トロンボキサン合成酵素阻害剤及びACE拮抗剤
    からなる群から選択される第2の有効成分の有効量を更
    に包含している請求項8記載の医薬組成物。 10、第2の有効成分が非ステロイド系抗炎症剤である
    請求項7記載の医薬組成物。 11、請求項1記載の該化合物の第2の該有効成分に対
    する重量比が約1000:1〜1: 1000の範囲である請求項10記載の医薬組成物。 12、請求項1記載の化合物の有効量を哺乳類に投与す
    ることを特徴とする哺乳類に於けるSRS−A又はロイ
    コトリエン類の合成、作用又は放出の予防方法。 13、哺乳類が人である請求項10記載の方法。 14、請求項1記載の化合物の細胞保護量を治療を必要
    としている哺乳類に投与することを特徴とする哺乳類の
    細胞保護の誘発方法。 15、請求項1記載の化合物の治療上有効な量を治療を
    必要としている哺乳類に投与することを特徴とする哺乳
    類の眼の炎症疾患の治療方法。 16、哺乳類が人である請求項15記載の方法。 17、置換基が次の通りである請求項1記載の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼
JP2132754A 1989-05-24 1990-05-24 ジアリールスチリルキノリン二酸 Expired - Lifetime JPH07103107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35647889A 1989-05-24 1989-05-24
US356478 1989-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372459A true JPH0372459A (ja) 1991-03-27
JPH07103107B2 JPH07103107B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=23401598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132754A Expired - Lifetime JPH07103107B2 (ja) 1989-05-24 1990-05-24 ジアリールスチリルキノリン二酸

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0399818B1 (ja)
JP (1) JPH07103107B2 (ja)
KR (1) KR900018035A (ja)
AT (1) ATE126509T1 (ja)
AU (1) AU5581190A (ja)
CA (1) CA2017376C (ja)
DE (1) DE69021639T2 (ja)
FI (1) FI902555A0 (ja)
IL (1) IL94484A0 (ja)
NO (1) NO902301L (ja)
NZ (1) NZ233752A (ja)
PT (1) PT94129A (ja)
ZA (1) ZA903983B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105665A (ja) * 1990-10-12 1993-04-27 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン拮抗剤としての不飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸
JPH05105664A (ja) * 1990-10-12 1993-04-27 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン拮抗剤としてのヒドロキシアルキルキノリンエーテル酸
JPH06206868A (ja) * 1990-10-12 1994-07-26 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン拮抗剤としての飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸類
JP2004515458A (ja) * 2000-05-16 2004-05-27 セフアロン・インコーポレーテツド 置換チオアセトアミド
JP2014521637A (ja) * 2011-07-26 2014-08-28 スン プハルマ アドバンセド リサーチ カンパニー リミテド キノリン−、キノキサリン、又はベンゾチアゾールベースのシステイニルロイコトリエンアンタゴニスト(ltc4)
JP2017505288A (ja) * 2013-12-09 2017-02-16 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしての縮合二環式ヘテロ芳香族誘導体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927930A1 (de) * 1989-08-24 1991-02-28 Bayer Ag Cyclisch substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-essig-saeure-derivate
US5856322A (en) * 1990-10-12 1999-01-05 Merck Frosst Canada, Inc. Unsaturated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
US5266568A (en) * 1990-10-12 1993-11-30 Merck Frosst Canada, Inc. Hydroxyalkylquinoline ether acids as leukotriene antagonists
IE920499A1 (en) * 1991-02-21 1992-08-26 Merck Frosst Canada Inc Quinoline-containing ketoacids as leukotriene antagonists
EP0575494A1 (en) * 1991-03-13 1993-12-29 Smithkline Beecham Corporation Leukotriene antagonists
US5149703A (en) * 1991-09-06 1992-09-22 Merck Frosst Canada, Inc. Quinoline-substituted chromans and related compounds as leukotriene antagonists
US5270324A (en) * 1992-04-10 1993-12-14 Merck Frosst Canada, Inc. Fluorinated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
US5491172A (en) * 1993-05-14 1996-02-13 Warner-Lambert Company N-acyl sulfamic acid esters (or thioesters), N-acyl sulfonamides, and N-sulfonyl carbamic acid esters (or thioesters) as hypercholesterolemic agents
IL109431A (en) * 1993-05-14 2001-01-11 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing n-acyl sulfamic acid esters (or thioesters), n-acyl sulfonamides, and n-sulfonyl carbamic acid esters (or thioesters), for regulating plasma cholesterol concentration, and certain such novel compounds
US5438141A (en) * 1993-05-21 1995-08-01 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl and haloaryl quinoline derivatives of cyclopropaneacetic acid as leukotriene antagonists
ES2080656B1 (es) * 1993-07-19 1996-10-16 Merck Frosst Canada Inc Acidos de hidroxialquilquinolina fluorados como antagonistas del leucotrieno.
US5750539A (en) * 1995-06-07 1998-05-12 Merck Frosst Canada Heteroaryl diol acids as leukotriene antagonists
US5668150A (en) * 1996-07-26 1997-09-16 Abbott Laboratories Non-symmetrical bis-heteroarylmethoxyphenylalkyl carboxylates as inhibitors of leukotriene biosynthesis
AU4172197A (en) 1996-09-10 1998-04-02 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
US5783586A (en) * 1996-10-01 1998-07-21 Abbott Laboratories Heteroarylmethoxyphenylthioalkyl carboxylates as inhibitors of leukotriene biosynthesis
SG91339A1 (en) 2000-03-08 2002-09-17 Givaudan Sa Organoleptic compositions
US20050009812A1 (en) * 2001-10-05 2005-01-13 Takuya Seko Remedies for stress diseases comprising mitochondrial benzodiazepine receptor antagonists
EP1917245A1 (de) 2005-08-21 2008-05-07 Abbott GmbH & Co. KG Heterocyclische verbindungen und ihre verwendung als bindungspartner für 5-ht5-rezeptoren
AU2014225550C1 (en) 2013-03-08 2017-08-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Potent and selective inhibitors of monoamine transporters; method of making; and use thereof
WO2019094856A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Atypical inhibitors of monoamine transporters; method of making; and use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258363A (ja) * 1986-02-14 1987-11-10 メルク フロスト カナダ,インコーポレーテッド 2−置換キノリン二酸
JPS63208576A (ja) * 1986-12-11 1988-08-30 メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド キノリンジオイツクアシド類及びアミド類
JPH02138259A (ja) * 1987-11-25 1990-05-28 Merck Frosst Canada Inc ジアリールスチリルキノリンジアシド類

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213986A (en) * 1984-10-30 1989-07-27 Usv Pharma Corp Heterocyclic or aromatic compounds, and pharmaceutical compositions containing such
US4732978A (en) * 1985-10-03 1988-03-22 American Home Products Corporation Novel substituted naphthyloxymethyl quinoline derivatives as anti-inflammatory and antiallergy agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258363A (ja) * 1986-02-14 1987-11-10 メルク フロスト カナダ,インコーポレーテッド 2−置換キノリン二酸
JPS63208576A (ja) * 1986-12-11 1988-08-30 メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド キノリンジオイツクアシド類及びアミド類
JPH02138259A (ja) * 1987-11-25 1990-05-28 Merck Frosst Canada Inc ジアリールスチリルキノリンジアシド類

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105665A (ja) * 1990-10-12 1993-04-27 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン拮抗剤としての不飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸
JPH05105664A (ja) * 1990-10-12 1993-04-27 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン拮抗剤としてのヒドロキシアルキルキノリンエーテル酸
JPH06206868A (ja) * 1990-10-12 1994-07-26 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン拮抗剤としての飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸類
JP2004515458A (ja) * 2000-05-16 2004-05-27 セフアロン・インコーポレーテツド 置換チオアセトアミド
JP2014521637A (ja) * 2011-07-26 2014-08-28 スン プハルマ アドバンセド リサーチ カンパニー リミテド キノリン−、キノキサリン、又はベンゾチアゾールベースのシステイニルロイコトリエンアンタゴニスト(ltc4)
JP2017505288A (ja) * 2013-12-09 2017-02-16 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしての縮合二環式ヘテロ芳香族誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
NO902301L (no) 1990-11-26
NZ233752A (en) 1993-05-26
FI902555A0 (fi) 1990-05-23
KR900018035A (ko) 1990-12-20
IL94484A0 (en) 1991-03-10
NO902301D0 (no) 1990-05-23
ATE126509T1 (de) 1995-09-15
ZA903983B (en) 1991-03-27
EP0399818A1 (en) 1990-11-28
CA2017376C (en) 2000-07-18
CA2017376A1 (en) 1990-11-24
AU5581190A (en) 1990-12-13
DE69021639T2 (de) 1996-02-15
JPH07103107B2 (ja) 1995-11-08
DE69021639D1 (de) 1995-09-21
PT94129A (pt) 1991-02-08
EP0399818B1 (en) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372459A (ja) ジアリールスチリルキノリン二酸
DK168534B1 (da) Quinolinderivat og farmaceutisk præparat indeholdende et sådant derivat
JPH0613473B2 (ja) キノリンジオイツクアシド類及びアミド類
JP2501385B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としての不飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸
JPH10504836A (ja) オルト置換芳香族エーテル化合物及び鎮痛のための薬剤組成物中へのこれらの使用
CA1339802C (en) Diarylstrylquinoline diacids
US4851409A (en) 2-substituted quinoline dioic acids and pharmaceutical compositions
EP0206751A2 (en) 2-Substituted quinolines, their preparation and use
WO2001081312A2 (en) Method of treatment using phenyl and biaryl derivatives as prostaglandin e inhibitors and compounds useful therefore
JP4118675B2 (ja) 気腫治療用新規レチノイド
WO1999047497A2 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
EP0219308B1 (en) 2-substituted quinolines
JP2005511516A (ja) 選択的rxrリガンド
JPH01168668A (ja) ピリジルスチレンジアルカン酸類
US5104882A (en) Diarylstrylquinoline diacids and pharmaceutical compositions thereof
US5204358A (en) Hetaryl styryl quinolines as leukotriene inhibitors
JPH03223277A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
US6720423B2 (en) Dihydrobenzofuran and dihydrobenzothiophene 2,4-pentadienoic acid derivatives having selective activity for retinoid X (RXR) receptors
US5356919A (en) Leukotriene B4 synthesis inhibitors
AU756333B2 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
JPS6259239A (ja) ロイコトリエン拮抗物質
JPH03118360A (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのアリールアルケン酸誘導体
JPH0250906B2 (ja)
CA1337196C (en) 2-substituted quinoline dioic acids
US5428171A (en) 2-substituted quinoline dioic acids