JPH0372446A - 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法 - Google Patents

光学活性1,2―プロパンジアミンの製法

Info

Publication number
JPH0372446A
JPH0372446A JP31732589A JP31732589A JPH0372446A JP H0372446 A JPH0372446 A JP H0372446A JP 31732589 A JP31732589 A JP 31732589A JP 31732589 A JP31732589 A JP 31732589A JP H0372446 A JPH0372446 A JP H0372446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediamine
dibenzoyl
optically active
acid
resolving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31732589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712669B2 (ja
Inventor
Sakie Hasegawa
長谷川 佐喜恵
Haruyo Satou
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPH0372446A publication Critical patent/JPH0372446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712669B2 publication Critical patent/JP2712669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学活性1.2−プロパンジアミンの製法に
関するものである。
〈従来の技術〉 光学活性1.2−プロパンジアミンは、制ガン剤などの
医薬品の合成原料として有、用な化合物であるが、化学
的に合成された1、2−プロパンジアミンは、R8#で
あるので前記合成原料とするには光学分割して光学活性
なものにしなければならない、1.2−プロパンジアミ
ンの光学分割方法として、酒石酸を用いる方法(J、 
Am、chem、soc、81 290〜294(19
58))が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前記の方法は再沈を10回するなど操作が非常
にS雑である上に収率が低く、工業的に実用化可能なレ
ベルではない、そこで、本発明者らは光学活性1.2−
プロパンジアミンの実用的な製造法の確立を目的として
鋭意検討をかさねた。
〈課題を解決するための手段〉 その結果、上記目的は、光学活性ジベンゾイル酒石酸を
分割剤として、(RS)−1,2−プロパンジアミンを
分割することによって達成されることがわかった。
すなわち、本発明は、光学活性ジベンゾイル酒石酸を分
割剤として(R3)−1,2−プロパンジアミンを光学
分割することを特徴とする光学活性1.2−プロパンジ
アミンの製法である。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は光学活性ジベンゾイル酒石酸で
あり、その9体および5体のいずれも用いることができ
る。
本発明において、原料として用いられる(RS)−1,
2−プロパンジアミンは、(R)−1゜2−プロパンジ
アミンと(S)−1,2−プロパンジアミンとを等置台
むラセミ型混合物のみならず、いずれか一方の光学異性
体を等量以上に含む混合物をも包含するものである。
(R3)−1,2−プロパンジアミンの光学分割は次の
手順と条件で行う。
まず、溶媒中で(R3)−1,2−プロパンジアミン1
モルに対して0.1〜2.0モル、好ましくは0.3〜
1.0モル量のジベンゾイル−D−酒石酸もしくはジベ
ンゾイル−し−酒石酸を接触させる。また、この時、塩
酸、硫酸、りん酸などの鉱酸あるいは酢酸などの有機酸
を0.1〜0゜8モル好ましくは0.2〜0.7モル量
共在させてもよい。
ここで使用する溶媒としては、1,2−10パンジアミ
ンとジベンゾイル酒石酸を溶解するとともに溶液中でこ
れらの化合物を化学的に変質せしめることなく、かつジ
アステレオマー塩を析出せしめるものであればよく、た
とえば、水、エタノール、プロパノール、アセトン、ア
セトントリルなどのプロトン溶媒またはこれらの混合溶
媒を用いることができる。好ましい溶媒は水である。
(R3)−1,2−プロパンジアミンに前記分割剤を接
触させる方法としては、上記した溶媒中に(R3)−1
,2−プロパンジアミンおよび分割剤を別個に溶解して
混合してもよいし、また溶媒中にそれらを順次溶解して
もよい、さらにあらかじめ(R3)−1,2−プロパン
ジアミンと分割剤とからつくった塩を該溶媒中に添加溶
解してもよい。
次に、接触によって得られた溶液を冷却および/あるい
は濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が晶
析する。H溶性のジアステレオマー塩を分割溶媒から析
出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点の範
囲であればよく目的に応じて適宜法められるが、通常0
℃から80℃の範囲で十分である。
難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、伊過、遠心分離
などの通常の固液分離法によって容易に分離することが
できる。
一方、R溶性のジアステレオマー塩を分離した残りの母
液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却して易
溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離す
ることもできる。
かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当な方法で
分離することによって、分割剤と(R)−1,2−プロ
パンジアミンまたは(S)−1,2−プロパンジアミン
を分離・採取することができる。
ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、たとえば
水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適用
できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶液
に分解剤として水酸化ナトリウムを添加し、析出する分
割剤のナトリウム塩を除去し、炉液を濃縮蒸留すること
によって、または硫酸あるいは塩酸酸性水溶液にジアス
テレオマー塩を逐次添加し、不溶物である分割剤を戸別
したのち、あるいは分割剤をベンゼン、トルエン、酢酸
エチルなどの有機溶媒で抽出したのち、炉液を水酸化ナ
トリウムを加えてアルカリ性とし、濃縮蒸留することに
よって、容易に(R)−1,2−プロパンジアミンまた
は(S)−1,2−プロパンジアミンを得ることができ
る。またが液をそのまま濃縮晶析すれCf(R)−1,
2−プロパンジアミンまたは(S)−1,2−プロパン
ジアミンの硫酸塩、塩酸塩が得られる。あるいは陽イオ
ン交換樹脂、陰イオン交換樹脂を用いて分割剤と分離し
、濃縮蒸留あるいは逆浸透膜などによっても光学活性1
,2−プロパンジアミンを得ることができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、光学純度は次のように測定したものを
示す。
光学純度: 1.2−プロパンジアミンの0.6%水溶液0.1ml
またはジアステレオマー塩3,5■を2%テトラメチル
エチレンジアミンのアセトニトリル溶液0.1 mlと
0.4%2.3.4.6−チトラーO−アセチルーβ−
D−グルコピラノシルイソチオシアネート(以下、GI
TCと略す)のアセトニトリル溶液0.1mlとを添加
して混合した。15分室温で反応させたのち、0.3%
ジエチルアミンのアセトニトリル溶液0.1mlで未反
応のGITCを分解したサンプルを高速液体クロマトグ
ラフィー(GPLC)により、次の条件で分析し、アミ
ンの光学純度(%ee)を求めた。
HPLC条件 カラム:μmBondasphere  5JAC+a
−100^ 3.9重150m 移動相:0.05%H3PO4/アセトニトリル=65
/35 1,0ml/ll1nカラムT:35℃ U     V:254mm 保持時間:(S)−1,2−プロパンジアミン誘導体 
13.3重11 (R)−1,2−プロパンジアミン誘 導体15.5 m l m 実施例1 (RS)−1,2−プロパンジアミン5.Ogとジベン
ゾイル−L−酒石酸1水塩24.2gとを水100m1
に60℃で加熱溶解した。ゆっくり攪拌しながら冷却し
、8時間後22℃で析出結晶を炉別、乾燥して12.8
 gの白色の(R)−1,2−プロパンジアミン・ジベ
ンゾイル−L−酒石酸塩を得た。用いた(R)−1,2
−プロパンジアミン量に対しての収率は88%であった
光学純度は92.5%eeであった。
実施例2 (RS)−1,2−プロパンジアミン2、Ogとジベン
ゾイル−D−酒石酸1水塩4.8gとをINの塩酸27
m1および水2mlに70℃で加熱溶解した。ゆっくり
撹拌しながら冷却し、6時間のち25℃で析出結晶をだ
別、乾燥して4.3gの白色の(S)−1,2−プロパ
ンジアミン・ジベンゾイル−D−酒石酸塩を得た。用い
た(S)−1,2−プロパンジアミン量に対しての収率
は73%であり、光学純度は44%eeであった。
実施例3 (R3)−1,2−プロパンジアミン2.0gとジベン
ゾイル−D−酒石酸1水塩4,8gと酢酸1.6gとを
水25m1に60℃で加熱溶解した。
ゆっくり撹拌しながら6時間冷却し、25℃で一夜撹拌
した。析出結晶を炉別、乾燥して4.0gの白色の(S
)−1,2−プロパンジアミン・ジベンゾイル−D−酒
石酸塩を得た。用いた(S)−1,2−プロパンジアミ
ン量に対しての収率は68%であり、光学純度は77%
eeであった。
実施例4 (RS)−1,2−7’ロパンジアミン2.0gとジベ
ンゾイル−D−酒石酸1水塩4.8gと95%硫酸1,
3gとを水25m1に70℃で加熱溶解した。ゆっくり
撹拌しながら6時間冷却し、25℃で一夜撹拌した。析
出結晶を炉別、乾燥して4.1gの白色の(S)−1,
2−プロパンジアミン・ジベンゾイル−D−酒石酸塩を
得た。用いた(S)−1,2−プロパンジアミン量に対
しての収率は70%であり、光学純度は90%eeであ
った。
実施例5 光学純度91%eeの(S)−1,2−プロパンジアミ
ン・ジベンゾイル−D−酒石酸塩106.9gを水25
0m1に加え、70℃で1時間撹拌したのち冷却し、5
時間後30℃でが別、乾燥し”(94,4gの(S)−
1,2−プロパンジアミン・ジベンゾイル−D−酒石酸
塩を得た。この塩を9%塩酸水溶液205m1に3時間
かけて添加した。添加終了後1時間撹拌したのち、ジベ
ンゾイル−D−酒石酸を濾過、水洗した。炉液と水洗液
に50%水酸化ナトリウム水溶液56gを加えてアルカ
リ性としたのち、常圧蒸留して、115〜118°の留
分15.3 gを得た。
得られた(S)−1,2−プロパンジアミンは15%の
水分を含有していたく収率80%)、光学純度は98%
eeであった。
比較例1 (R3)−1,2−プロパンジアミン5.0gとD−酒
石酸10.1 gとを水10m1に60℃で加熱溶解し
た。ゆっくり撹拌しながら冷却し、室温で2日間撹拌し
ても結晶は析出しなかった。
実施例6 光学純度98%eeの(S)−1,2−プロパンジアミ
ン・ジベンゾイル−〇−酒石酸塩29゜4gを6%塩酸
水溶液100m1に2時間かけて分割添加した。添加終
了後1時間撹拌したのち、ジベンゾイル−D−酒石酸を
I過、水洗した。
炉液と洗液をあわせて8.7gまで濃縮し、エタノール
30m1を添加して5℃に冷却した。析出晶を炉別乾燥
して8.6gの(S)−1,2−プロパンジアミン・2
塩酸塩を収率87%で得た。
光学純度は99%eeであった。
実施例7 光学純度99%eeの(S)−1,2−プロパンジアミ
ン・ジベンゾイル−D−酒石酸塩45゜9gを8.5%
硫酸水溶液150m1に2時間かけて分割添加した。添
加終了後1時間撹拌したのち、ジベンゾイル−D−酒石
酸を濾過、水洗した。F液と洗液をあわせて15g、t
で濃縮し、エタノール30m1を添加して1時間室温に
て撹拌した。析出晶を炉別乾燥して16.6 gの(S
)−1,2−プロパンジアミン・硫酸塩を収率91%で
得た。光学純度は99%eeであった。
実施例8 (RS)−1,2−プロパンジアミン1.0gとジベン
ゾイル−D−酒石酸1水塩4.83gとを水17m1と
アセトニトリル25m1との混合溶媒に50℃で加熱溶
解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、5時間後22℃
で一夜撹拌した。析出結晶を炉別、水洗、乾燥して1.
99gの白色の(S)−1,2−プロパンジアミン・ジ
ベンゾイル−D−酒石酸塩を得た。用いた(S)−1゜
2−プロパンジアミン量に対しての収率は68%であり
、光学純度は90%eeであった。
実施例9 (R3)−1,2−プロパンジアミン1.0gとジベン
ゾイル−D−酒石酸l水塩4.83gとを水10m1と
ア七トン30m1との混合溶媒に50℃で加熱溶解した
。ゆっくり撹拌しながら冷却し、5時間後22℃で一夜
撹拌した。析出結晶を炉別、水洗、乾燥して2.37 
gの白色の(S)−1,2−プロパンジアミン・ジベン
ゾイル−D−酒石酸塩を得た。用いた(S)−1,2−
プロパンジアミン量に対しての収率は81%であり、光
学純度は91%eeであった。
実施例10 (RS)−1,2−プロパンジアミン1.0gとジベン
ゾイル−D−酒石酸1水塩4.83gとを水6mlと2
−プロパノール10aJとの混合溶媒に60℃で加熱溶
解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、5時間後22℃
で一夜撹拌した。析出結晶を炉別、水洗、乾燥して2.
66 gの白色の(S)−1,2−プロパンジアミン・
ジベンゾイル−D−酒石酸塩を得た。用いた(S)−1
゜2−プロパンジアミン量に対しての収率は91%であ
り、光学純度は90%eeであった。
〈発明の効果〉 かくして、本発明によれば、(R3)−1,2−プロパ
ンジアミンをきわめて簡単な方法で収率よく、高い光学
純度で光学分割することができる。また、分割剤の光学
活性ジベンゾイル酒石酸はジアステレオマー塩を酸、ア
ルカリで処理することにより容易に回収でき、さらに回
収された光学活性ジベンゾイル酒石酸は再使用が可能で
ある。
特許出願大東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学活性ジベンゾイル酒石酸を分割剤として(RS)−
    1,2−プロパンジアミンを光学分割することを特徴と
    する光学活性1,2−プロパンジアミンの製法。
JP31732589A 1989-05-22 1989-12-05 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法 Expired - Fee Related JP2712669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12823589 1989-05-22
JP1-128235 1989-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372446A true JPH0372446A (ja) 1991-03-27
JP2712669B2 JP2712669B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14979836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31732589A Expired - Fee Related JP2712669B2 (ja) 1989-05-22 1989-12-05 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063141A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Toray Fine Chemicals Co,. Ltd. 光学活性ジアシル酒石酸の回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063141A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Toray Fine Chemicals Co,. Ltd. 光学活性ジアシル酒石酸の回収方法
CN1315777C (zh) * 2003-01-16 2007-05-16 东丽泛应化学(股) 旋光二酰基酒石酸的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712669B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
JPH0372446A (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
US4346045A (en) Process for resolving DL-S-benzoyl-β-mercaptoisobutyric acid, and products obtained
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JPH07330732A (ja) 光学活性な3−アミノ−1−ベンジルピペリジン誘導体
JPH09176115A (ja) 光学活性なn−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法
JPH04169558A (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法
JPH0418057A (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2823679B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法
JPH0816084B2 (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPH05279326A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
JPH0470304B2 (ja)
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH02306943A (ja) 光学活性1―(p―ブロモフェニル)エチルアミンの製造法
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JPH1036327A (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法
JPH02306944A (ja) 光学活性1―(p―ブロモフェニル)エチルアミンの製法
JPH0474165A (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造方法
JPH0470306B2 (ja)
JPH0232046A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees