JPH04169558A - 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法 - Google Patents

光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH04169558A
JPH04169558A JP29478690A JP29478690A JPH04169558A JP H04169558 A JPH04169558 A JP H04169558A JP 29478690 A JP29478690 A JP 29478690A JP 29478690 A JP29478690 A JP 29478690A JP H04169558 A JPH04169558 A JP H04169558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediamine
optically active
separated
resolving agent
phenylglycine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29478690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917497B2 (ja
Inventor
Sakie Nakai
中井 佐喜恵
Haruyo Satou
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29478690A priority Critical patent/JP2917497B2/ja
Publication of JPH04169558A publication Critical patent/JPH04169558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917497B2 publication Critical patent/JP2917497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学活性1,2−プロパンジアミンの製造方
法に関するものである。
〈従来の技術〉 光学活性1.2−プロパンジアミンは、制ガン剤などの
医薬品の合成原料として有用な化合物であるが、化学的
に合成された1、2−プロパンジアミンは、R8体であ
るので前記合成原料とするには光学分割して光学活性な
ものにしなければならない。1,2−プロパンジアミン
の光学分割方法として、酒石酸を用いる方法(J、^m
Chem、Soc、81 290〜294 (1958
))が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前記の方法は再沈を10回するなど操作が非常
に繁雑である上に収率が低く、工業的に実用化可能なレ
ベルではない。そこで、本発明者らは、光学活性1,2
−プロパンジアミンの実用的な製造法の確立を目的とし
て鋭意検討をかさねた。
〈課題を解決するための手段〉 その結果、上記目的は、光学活性N−p−1ルエンスル
ホニルフエニルグリシンを分割剤として、(RS)−1
,2−プロパンジアミンを分割することによって達成さ
れることがわかった。
すなわち、本発明は、光学活性N−p−トルエンスルホ
ニルフェニルグリシンを分割剤として(RS)−1,2
−プロパンジアミンを光学分割することを特徴とする光
学活性1,2−プロパンジアミンの製造方法である。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は光学活性N−p−トルエンスル
ホニルフェニルグリシンてあり、その0体およびL体の
いずれも用いることができる。
本発明において、原料として用いられる(RS)−1,
2−プロパンジアミンは、(R)−1゜2−プロパンジ
アミンと(S)−1,2−プロパンジアミンとを等壷金
むラセミ型混合物のみならず、いずれか一方の光学異性
体を等置忘上に含む混合物をも包含するものである。
(RS)−1,2−プロパンジアミンの光学分割は次の
手順と条件で行う。
まず、溶媒中で(RS)’−1.2−プロパンジアミン
1モルに対して0.1〜2.0モル、好ましくは0.3
〜1.0モル量のN−p−)ルエンスルホニルーL−フ
ェニルグリシンもしくはN−p−トルエンスルホニル−
D−フェニルグリシンを接触させる。また、この時、塩
酸、硫酸、りん酸などの鉱酸あるいは酢酸などの有機酸
を共存させてもよい。鉱酸あるいは有機酸の使用量は分
割剤と合せて(RS)−1,2−プロパンジアミン1モ
ルに対して0.1〜1.5モル、好ましくは0.3〜1
.0モルである。
ここで使用する溶媒としては、1,2−プロパンジアミ
ンとN−p−)ルエンスルホニルフェニルグリシンを溶
解するとともに溶液中てこれらの化合物を化学的に変質
せしめることなく、かつジアステレオマー塩を析出せし
めるものであればよく、たとえば、水、メタノール、エ
タノール、プロパツール、アセトン、アセトニトリルな
どのプロトン溶媒、またはこれらの混合溶媒を用いるこ
とができる。好ましい溶媒はエタノール、水である。
(RS)−1,2−プロパンジアミンに前記分割剤を接
触させる方法としては、上記した溶媒中に(R8)−1
,2−プロパンジアミンおよび分割剤を別個に溶解して
混合してもよいし、また溶媒中にそれらを順次溶解して
もよい。さらにあらかじめ(RS)−1,2−プロパン
ジアミンと分割剤とからつ(った塩を該溶媒中に添加溶
解してもよい。
次に、接触によって得られた溶液を冷却および/あるい
は濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が晶
析する。難溶性のジアステレオマー塩を分割溶媒から析
出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点の範
囲であればよ(目的に応じて適宜状められるが、通常O
℃から100℃の範囲で十分である。
難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、濾過、遠心分離
などの通常の固液分離法によって容易に分離することが
できる。
一方、難溶性のジアステレオマー塩を分離した残りの母
液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却して易
溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離す
ることもできる。
かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当な方法で
分離することによって、分割剤と(R)−1,2−プロ
パンジアミンまたは(S)−1,2−プロパンジアミン
を分離・採取することができる。
ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、たとえば
、水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適
用できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶
液に分解剤として水酸化ナトリウムを添加し、析出する
分割剤のナトリウム塩を除去し、炉液を濃縮蒸留するこ
とによって、または硫酸あるいは塩酸酸性水溶液にジア
ステレオマー塩を添加し、不溶物である分割剤を炉別し
た後、あるいは分割剤をベンゼン、トルエン、酢酸エチ
ルなどの有機溶媒で抽出した後炉液を水酸化ナトリウム
を加えてアルカリ性とし、濃縮蒸留することによって、
容易に(R)−1,2−プロパンジアミンまたは(S)
−1,2−プロパンジアミンを得ることができる。
また、炉液を濃縮晶析すれば、(R)−1,2−プロパ
ンジアミンまたは(S)−1,2−プロパンジアミンの
硫酸塩、塩酸塩が得られる。
あるいは陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂を用いて
分割剤と分離し、濃縮蒸留あるいは逆浸透膜などによっ
ても光学活性1,2−プロパンジアミンを得ることがで
きる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、光学純度は次のように測定したものを
示す。
光学純度: 1.2−プロパンジアミンの0.6%水溶液0.1ml
またはジアステレオマー塩3.5■を2%テトラメチル
エチレンジアミンのアセトニトリル溶液0.1 mlと
0.4%2.3.4.6−テトラ−0−アセチルーβ−
D−グルコピラノシルイソチオシアネート(以下、GI
TCと略す)のアセトニトリル溶液0.1mlとを添加
して混合した。15分室温で反応させたのち、0.3%
ジエチルアミンのアセトニトリル溶液0.1 mlで未
反応のGITCを分解したサンプルを高速液体クロマト
グラフィー(HP L C)により、次の条件で分析し
、アミンの光学純度(%ee)を求めた。
HPLC条件 カラム :μmBondasphere  5μCps
  100人 3.9X150mm移動相 :0.05
%H3PO4/アセトニトリル=65/35 1.0m
l/min カラムT 35°C U   V:254nm 保持時間:  (S)−1,2−プロパンジアミンのG
ITC化物13.3m1n (R)−1,2−プロパンジアミンの GITC化物15.5m1n 実施例1 (RS)−1,2−プロパンジアミン1.9gとN−p
−トルエンスルホニル−D−フェニルグリシン12.2
gを水292m1とエタノール30gの混合溶媒に75
℃で加熱溶解した。撹拌しながら4時間で25℃まで冷
却し、25℃で4時間撹拌した。析出した結晶を炉別し
、水牛量でリンスした後、乾燥して白色の(R)−1,
2−プロパンジアミン・N−p−)ルエンスルホニルー
D−フェニルグリシン塩4.4gを得た。
用いた(R)−1,2−プロパンジアミン量に対しての
収率は50%であった。光学純度は76%eeであった
。この結晶をIN硫酸16m1に添加し、2時間室温で
撹拌した。N−p−hルエンスルホニルーD−フェニル
グリシンを濾過、水洗した。炉液と洗液をあわせて、2
.0gまで濃縮し、メタノール5 mlを添加した。2
0℃で析出結晶を炉別乾燥して、0.9gの(R)−1
゜2−プロパンジアミン・硫酸塩を得た。光学純度は7
7%eeであった。
比較例1 (RS)−1,2−プロパンジアミン5.0gとD−酒
石酸10.1 gとを水10m1に60℃で加熱溶解し
た。ゆっくり撹拌しながら冷却し、室温で2日間撹拌し
ても結晶は析出しなかった。
〈発明の効果〉 か(して、本発明によれば、(R8)−1,2−プロパ
ンジアミンを極めて簡単な方法で収率よく、高い光学純
度で光学分割することができる。また、分割剤の光学活
性N−p−トルエンスルホニルフェニルグリシンはジア
ステレオマー塩を酸、アルカリで処理することにより容
易に回収でき、さらに回収された光学活性N−p−トル
エンスルホニルフェニルグリシンは再使用が可能である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学活性N−p−トルエンスルホニルフェニルグリシン
    を分割剤として(RS)−1,2−プロパンジアミンを
    光学分割することを特徴とする光学活性1,2−プロパ
    ンジアミンの製造方法。
JP29478690A 1990-10-31 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP2917497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29478690A JP2917497B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29478690A JP2917497B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169558A true JPH04169558A (ja) 1992-06-17
JP2917497B2 JP2917497B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17812262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29478690A Expired - Fee Related JP2917497B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792869A (en) * 1994-11-04 1998-08-11 Yamakawa Chemical Industry Co., Ltd Process for preparing optically active piperazine derivatives and Intermediates for preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792869A (en) * 1994-11-04 1998-08-11 Yamakawa Chemical Industry Co., Ltd Process for preparing optically active piperazine derivatives and Intermediates for preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917497B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JPH04169558A (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法
US4346045A (en) Process for resolving DL-S-benzoyl-β-mercaptoisobutyric acid, and products obtained
JP2712669B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP2616211B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JPH05279326A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JP2823679B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
KR890003843B1 (ko) 데스옥시프룩토실 세로토닌 및 크레아티닌의 복(複) 황산염의 제조방법
JPH0470304B2 (ja)
JPH0474165A (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造方法
JPH0413670A (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製法
JPH07103099B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
JPH06100502A (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
JPH02306943A (ja) 光学活性1―(p―ブロモフェニル)エチルアミンの製造法
JPH0225455A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees