JPH037114A - 電気湯沸し器 - Google Patents
電気湯沸し器Info
- Publication number
- JPH037114A JPH037114A JP14134789A JP14134789A JPH037114A JP H037114 A JPH037114 A JP H037114A JP 14134789 A JP14134789 A JP 14134789A JP 14134789 A JP14134789 A JP 14134789A JP H037114 A JPH037114 A JP H037114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temp
- rise
- heating
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、容器内に収容された液体を加熱保温する電気
湯沸し器に関するものである。
湯沸し器に関するものである。
従来の技術
従来のこの種の電気湯沸し器は、例えば特開昭62−1
.20815のように、加熱開始後所定の時間内に行な
われた沸騰検出とさらに所定の温度(保温温度)以下で
行なわれた沸騰検出を無効として誤った沸騰検出を防止
するものであった。
.20815のように、加熱開始後所定の時間内に行な
われた沸騰検出とさらに所定の温度(保温温度)以下で
行なわれた沸騰検出を無効として誤った沸騰検出を防止
するものであった。
すなわち、加熱開始後しばらくは熱応答遅れのために温
度上昇が小さい上に、この時期は被加熱物の中に温かい
部分と冷たい部分が存在して温度上昇カーブにリップル
を生じることもあり、この期間に生じる誤ったどド騰検
出を無効とし、さらにこれが所定時間経過後に生じた場
合にはその時の温度が所定温度以下であれば沸騰検出を
無効とするものであった。
度上昇が小さい上に、この時期は被加熱物の中に温かい
部分と冷たい部分が存在して温度上昇カーブにリップル
を生じることもあり、この期間に生じる誤ったどド騰検
出を無効とし、さらにこれが所定時間経過後に生じた場
合にはその時の温度が所定温度以下であれば沸騰検出を
無効とするものであった。
発明が解決しようとする課題
しかし、このような従来の構成では、近年電気湯沸し器
において需要が増えてきた85℃というぬるめの温度で
保温されていた湯を再加熱する場合に、かなりの頻度で
保温温度以上になった時点で沸騰であると誤認して検出
して加熱を中止するという問題があった。
において需要が増えてきた85℃というぬるめの温度で
保温されていた湯を再加熱する場合に、かなりの頻度で
保温温度以上になった時点で沸騰であると誤認して検出
して加熱を中止するという問題があった。
すなわち、水量を十分に入れた容器を沸騰検出後、ぬる
めの湿度まで冷やしていくと、先に温度の下がった湯は
容器の底部にたまり、湯の上層部とに温度差を生じる。
めの湿度まで冷やしていくと、先に温度の下がった湯は
容器の底部にたまり、湯の上層部とに温度差を生じる。
このような状態において再加熱すると、しばらくは発熱
体に温められて底部を中心とした対流が絖き、この対流
がやがて上層部に広がっていき、最後には全体の対流と
なる。
体に温められて底部を中心とした対流が絖き、この対流
がやがて上層部に広がっていき、最後には全体の対流と
なる。
この底部を中心とした対流はあたかも小容量の湯を加熱
しているようなもので、温度曲線の上昇は非常に急であ
り、対流が全体にかわると温度曲線がゆるやかになるた
め、この温度曲線の急なところで沸騰検出の比較値(温
度上昇時間)を作ると、この比較値が非常に小さいため
に対流が全体にがわるところではこの比較値よりも温度
上昇の時間が長くなり、沸騰を検出しようとする。
しているようなもので、温度曲線の上昇は非常に急であ
り、対流が全体にかわると温度曲線がゆるやかになるた
め、この温度曲線の急なところで沸騰検出の比較値(温
度上昇時間)を作ると、この比較値が非常に小さいため
に対流が全体にがわるところではこの比較値よりも温度
上昇の時間が長くなり、沸騰を検出しようとする。
そこで、本発明はぬるめの温度で味1晶されたτ)を、
・加熱する除ら+ :Ill’?っ:ケ沸騰検出を防止
し、正しくカ1目を検出をできるようにすることを目的
とする。
・加熱する除ら+ :Ill’?っ:ケ沸騰検出を防止
し、正しくカ1目を検出をできるようにすることを目的
とする。
課題を解決するための手段
本発明は、′省電(話′tルし器において、容器内の液
体を加熱する発熱体、前記発熱体力通電制菌を行なう加
熱手段、容器内の液体の1品度を検知する温度検知素子
、前駅温度検知素子と所定の温度を比較する温度比較手
段、前記温度検知素子が所定の温度幅上昇するのを検知
する温度上昇検知手段、前記所定の温度幅上昇する時間
を計時する計時手段、前記計時手段の値を記憶する記憶
手段、および加熱手段をオフする制御手段を設け、加熱
中に前記温度比較手段が所定の温度以上であることを検
知すると、前記温度上昇検知手段の検知を開始し、所定
の温度幅上昇すると前記計時手段の値を前記記憶手段に
記憶し、前記記憶手段に記憶された値のN倍よりも所定
温度幅の上昇する時間が長くなると、沸騰を検出して前
記加熱手段を前記制御手段でオフするよう構成したもの
である。
体を加熱する発熱体、前記発熱体力通電制菌を行なう加
熱手段、容器内の液体の1品度を検知する温度検知素子
、前駅温度検知素子と所定の温度を比較する温度比較手
段、前記温度検知素子が所定の温度幅上昇するのを検知
する温度上昇検知手段、前記所定の温度幅上昇する時間
を計時する計時手段、前記計時手段の値を記憶する記憶
手段、および加熱手段をオフする制御手段を設け、加熱
中に前記温度比較手段が所定の温度以上であることを検
知すると、前記温度上昇検知手段の検知を開始し、所定
の温度幅上昇すると前記計時手段の値を前記記憶手段に
記憶し、前記記憶手段に記憶された値のN倍よりも所定
温度幅の上昇する時間が長くなると、沸騰を検出して前
記加熱手段を前記制御手段でオフするよう構成したもの
である。
作用
本発明の電気湯沸し器は、前記構成により、85℃のよ
うな温度のぬるま湯を加熱するとき、加熱中に温度比較
手段が所定の温度以上であることを検知すると温度上昇
検知手段の検知を開始し、所定温度幅上昇すると、その
時間を計時して記憶し、前記記憶した時間の値のN倍よ
り所定温度幅の上昇する時間が長くなると沸騰している
ことを検出して加熱手段をオフし、誤って沸騰前に加熱
を中止することのないようにするものである。
うな温度のぬるま湯を加熱するとき、加熱中に温度比較
手段が所定の温度以上であることを検知すると温度上昇
検知手段の検知を開始し、所定温度幅上昇すると、その
時間を計時して記憶し、前記記憶した時間の値のN倍よ
り所定温度幅の上昇する時間が長くなると沸騰している
ことを検出して加熱手段をオフし、誤って沸騰前に加熱
を中止することのないようにするものである。
実施例
第1図は本発明の電気湯沸し器の一実施例のブロック図
を示す。
を示す。
本発明の電気湯沸し器の一実施例の構成を説明する0
図において、lは容器2の底に当接された温度検知素子
で、温度に対応する電圧出力を温度比較手段3、温度上
昇検知手段μに出力する。温度比較手段3はこの得られ
た出力を所定の温度(ここでは保温温度−5℃とする)
と比較し、その比較結果を制御手段夕に伝える。温度上
昇検知手段≠は温度検知素子/の出力より所定の温度幅
(ここでは05℃とする)上昇上たかを判断し、その出
力を制御手段jK伝える。2は加熱手段で、制御手段!
の出力により発熱体7を制御する。ざは計時手段で、制
御手段!からの信号によりカウント・クリアを行なう。
で、温度に対応する電圧出力を温度比較手段3、温度上
昇検知手段μに出力する。温度比較手段3はこの得られ
た出力を所定の温度(ここでは保温温度−5℃とする)
と比較し、その比較結果を制御手段夕に伝える。温度上
昇検知手段≠は温度検知素子/の出力より所定の温度幅
(ここでは05℃とする)上昇上たかを判断し、その出
力を制御手段jK伝える。2は加熱手段で、制御手段!
の出力により発熱体7を制御する。ざは計時手段で、制
御手段!からの信号によりカウント・クリアを行なう。
りは記憶手段で、計時手段どのデータを制御手段jの命
令にまり記憶する。10は再加熱手段で、容器2内の液
体を保温中に押されると、制御手段jは加熱手段乙に発
熱体70通電をさせることができる。制御手段jは、温
度比較手段3の出力により所定の温度以上であると判断
すると、温度検知手段≠が0.5℃温度上昇するまで計
時手段rをカウントし、0.5℃温度上昇した時の計時
手段どの値を記憶手段りに記憶する。
令にまり記憶する。10は再加熱手段で、容器2内の液
体を保温中に押されると、制御手段jは加熱手段乙に発
熱体70通電をさせることができる。制御手段jは、温
度比較手段3の出力により所定の温度以上であると判断
すると、温度検知手段≠が0.5℃温度上昇するまで計
時手段rをカウントし、0.5℃温度上昇した時の計時
手段どの値を記憶手段りに記憶する。
さらにこの値のN倍(ここでは2倍とする)以上0.5
℃上昇する時間が長くなると加熱手段乙にオフ信号を伝
えるものである。
℃上昇する時間が長くなると加熱手段乙にオフ信号を伝
えるものである。
第2図は本発明の一実施例の具体的な構成を示す回路図
である。
である。
前記温度検知素−77はサーミスタ/aと抵抗/1〕よ
り構成され、温度が低い時は前記サーミスタ/aの抵抗
が大きく、湿度が高い時は抵抗が小さくなり、それに応
じた電圧を前記温度比較手段3と温度上昇検知手段≠に
出力する。温度比較手段3はコンパレータJ a s抵
抗3b、3cで構成され、所定の温度よりも温度が低い
と、温度検知素子/の出力電圧が低く、コンパレータ3
aはL”を出力し、所定の温度よりも高い時には温度検
知素子/の出力電圧が高いのでコンパレータ3aは1ト
ビを出力する。温度上昇検知手段≠はA/D変換器で構
成され、温度検知素子/の出力を2進符号に変換されて
出力される。加熱手段乙はトランジスタ乙aとリレー接
点乙b1リレーコイル乙Cで構成され、トランジスタ乙
aがオンされるとリレーコイル6Cに電流が流れリレー
接点6bを閉じて発熱体7を加熱する。
り構成され、温度が低い時は前記サーミスタ/aの抵抗
が大きく、湿度が高い時は抵抗が小さくなり、それに応
じた電圧を前記温度比較手段3と温度上昇検知手段≠に
出力する。温度比較手段3はコンパレータJ a s抵
抗3b、3cで構成され、所定の温度よりも温度が低い
と、温度検知素子/の出力電圧が低く、コンパレータ3
aはL”を出力し、所定の温度よりも高い時には温度検
知素子/の出力電圧が高いのでコンパレータ3aは1ト
ビを出力する。温度上昇検知手段≠はA/D変換器で構
成され、温度検知素子/の出力を2進符号に変換されて
出力される。加熱手段乙はトランジスタ乙aとリレー接
点乙b1リレーコイル乙Cで構成され、トランジスタ乙
aがオンされるとリレーコイル6Cに電流が流れリレー
接点6bを閉じて発熱体7を加熱する。
再加熱手段10はスイッチ10aと抵抗10bで構成さ
れ、スイッチ10aが押されると1■1”信号を出力す
る。
れ、スイッチ10aが押されると1■1”信号を出力す
る。
/3はマイクロコンピュータ(以後マイコンと略する)
で、制御手段よ、計時手段g、記憶手段りを構成し、プ
ログラムを実行することによりこれらの機能を実現する
ように構成されているもので、次にその処理の流れにつ
いて第3図、第4図により説明する。
で、制御手段よ、計時手段g、記憶手段りを構成し、プ
ログラムを実行することによりこれらの機能を実現する
ように構成されているもので、次にその処理の流れにつ
いて第3図、第4図により説明する。
保温・ぬるめの保温中に再加熱手段が押されたり、所定
の温度(ここでは保温温度より5℃低い温度とする)よ
り温度が下がるとマイコン/3は加熱手段乙をオンにし
て第3図に示す加熱処理を行すう。まずステップ3/で
温度比較手段3の出力を入力し、ステップ32で保温温
度−5℃より高いかを判断し、低ければ高くなるまでス
テップ3/、32を繰り返す。保温温度−5℃より高い
と判断すると、ステップ33で計時手段をクリアして、
ステップ3≠で温度上昇検知手段≠の出力を入力する。
の温度(ここでは保温温度より5℃低い温度とする)よ
り温度が下がるとマイコン/3は加熱手段乙をオンにし
て第3図に示す加熱処理を行すう。まずステップ3/で
温度比較手段3の出力を入力し、ステップ32で保温温
度−5℃より高いかを判断し、低ければ高くなるまでス
テップ3/、32を繰り返す。保温温度−5℃より高い
と判断すると、ステップ33で計時手段をクリアして、
ステップ3≠で温度上昇検知手段≠の出力を入力する。
これをステップ3 j −1? 0.5℃温度上昇した
かを判断し、温度上昇してなければ、ステップ3ざで計
時手段gをカウントして、ステップ3≠に戻る。ステッ
プ3jで05℃温度上昇するとステップ3乙で計時手段
どの値を記憶手段りに記憶し、ステップ37で計時手段
をクリアする。
かを判断し、温度上昇してなければ、ステップ3ざで計
時手段gをカウントして、ステップ3≠に戻る。ステッ
プ3jで05℃温度上昇するとステップ3乙で計時手段
どの値を記憶手段りに記憶し、ステップ37で計時手段
をクリアする。
第3図の処理で沸騰検出用の比較値が作られると第4図
の沸騰検出処理を行なう。
の沸騰検出処理を行なう。
まずステップμ/で温度上昇検知手段≠の出力を入力し
、ステップ’A2で05℃の温度上昇したかを判断し、
していなければステップ≠りで計時手段♂をカウントし
てステップ11t/に戻る。ステップlA2で05℃の
温度上昇していると、ステップ≠3で計時手段どの値と
記憶手段りのN倍の値とを比較し、計時手段♂の値の方
が短かげれば、ステップ≠6で計時手段♂をクリアして
ステップμ/に戻り、新しく0.5c温度上昇する時間
の計時を行なう。ステップ≠3で、計時手段gの値の方
がilすれは、ステップ≠≠で加熱手段乙をオフして、
沸騰を検出する。
、ステップ’A2で05℃の温度上昇したかを判断し、
していなければステップ≠りで計時手段♂をカウントし
てステップ11t/に戻る。ステップlA2で05℃の
温度上昇していると、ステップ≠3で計時手段どの値と
記憶手段りのN倍の値とを比較し、計時手段♂の値の方
が短かげれば、ステップ≠6で計時手段♂をクリアして
ステップμ/に戻り、新しく0.5c温度上昇する時間
の計時を行なう。ステップ≠3で、計時手段gの値の方
がilすれは、ステップ≠≠で加熱手段乙をオフして、
沸騰を検出する。
以上に述べたように本実施例によれば、少しぬるめの温
度まで冷ました湯を再び加熱した場合でも、湯の上下の
温度差による温度上昇率の変化で誤って沸騰検出し、加
熱を停止することがない。
度まで冷ました湯を再び加熱した場合でも、湯の上下の
温度差による温度上昇率の変化で誤って沸騰検出し、加
熱を停止することがない。
発明の効果
前記実施例の説明からも明らかなように、本発明によれ
ば、加熱後所定温度以上にならなければ沸騰検出用の比
較値を作らず、これにより対流が容器内の液体全体にな
った温度上昇率の安定したところで比較値を作ることが
でき、少しぬるめの湿度まで冷やした湯を再び加熱した
場合でも正しく沸騰を検出することができるものである
。
ば、加熱後所定温度以上にならなければ沸騰検出用の比
較値を作らず、これにより対流が容器内の液体全体にな
った温度上昇率の安定したところで比較値を作ることが
でき、少しぬるめの湿度まで冷やした湯を再び加熱した
場合でも正しく沸騰を検出することができるものである
。
第り図は本発明の電気湯沸し器の一実施例の構成のブロ
ック図、第2図は同電気湯沸し器の具体的な回路図、第
3図は同電気湯沸し器の加熱開始時の処理のフローチャ
ート図、第4図は同電気湯沸し器の加熱中の処理のフロ
ーチャート図、を示す。 /:温度検知素子、 3:温度比較手段、≠:温度上昇
検知手段、 !:制御手段、乙:加熱手段、 7:発熱
体、 g:計時手段、り:記憶手段、 10:再加熱手
段、 //:交流電源、 /2:直流電源、 l3:マイコン。
ック図、第2図は同電気湯沸し器の具体的な回路図、第
3図は同電気湯沸し器の加熱開始時の処理のフローチャ
ート図、第4図は同電気湯沸し器の加熱中の処理のフロ
ーチャート図、を示す。 /:温度検知素子、 3:温度比較手段、≠:温度上昇
検知手段、 !:制御手段、乙:加熱手段、 7:発熱
体、 g:計時手段、り:記憶手段、 10:再加熱手
段、 //:交流電源、 /2:直流電源、 l3:マイコン。
Claims (1)
- 容器内の液体を加熱する発熱体、前記発熱体の通電制御
を行なう加熱手段、容器内の液体の温度を検知する温度
検知素子、前記温度検知素子と所定の温度を比較する温
度比較手段、前記温度検知素子が所定の温度幅上昇する
のを検知する温度上昇検知手段、前記所定の温度幅上昇
する時間を計時する計時手段、前記計時手段の値を記憶
する記憶手段、および加熱手段をオフする制御手段を設
け、加熱中に前記温度比較手段が所定の温度以上である
ことを検知すると、前記温度上昇検知手段の検知を開始
し、所定の温度幅上昇すると前記計時手段の値を前記記
憶手段に記憶し、前記記憶手段に記憶された値のN倍よ
りも所定温度幅の上昇する時間が長くなると、沸騰を検
出して前記加熱手段を前記制御手段でオフするよう構成
した電気湯沸し器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14134789A JPH037114A (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 電気湯沸し器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14134789A JPH037114A (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 電気湯沸し器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH037114A true JPH037114A (ja) | 1991-01-14 |
Family
ID=15289852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14134789A Pending JPH037114A (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 電気湯沸し器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH037114A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6041915A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-05 | 松下電器産業株式会社 | 加熱機器 |
JPS63290526A (ja) * | 1987-05-21 | 1988-11-28 | 株式会社クラベ | 自動ジャ−ポット |
-
1989
- 1989-06-02 JP JP14134789A patent/JPH037114A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6041915A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-05 | 松下電器産業株式会社 | 加熱機器 |
JPS63290526A (ja) * | 1987-05-21 | 1988-11-28 | 株式会社クラベ | 自動ジャ−ポット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0755192B2 (ja) | 被煮炊物の量検出方法 | |
JPH037114A (ja) | 電気湯沸し器 | |
JP2762567B2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JP2663619B2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JP2699550B2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JP2762566B2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JP2741901B2 (ja) | 電気湯沸器 | |
JP2525605B2 (ja) | 自動ジャ−ポット | |
JPS5956630A (ja) | 沸騰検出装置 | |
JPH0128571B2 (ja) | ||
JPS6164217A (ja) | 電気湯沸器 | |
JPS62172917A (ja) | 電気ポツトの制御方法 | |
JP3018792B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP2850424B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPH02255115A (ja) | 電気湯沸し器の制御装置 | |
JPH10314030A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPS6198223A (ja) | 調理器 | |
JPH067624U (ja) | 電気ポット | |
JPH08107824A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPH03191928A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP3148913B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP3227962B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP2854646B2 (ja) | 電気湯沸器 | |
JPS6345812B2 (ja) | ||
JPH0631Y2 (ja) | 卵ゆで器 |