JPH0370771A - ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0370771A
JPH0370771A JP20562089A JP20562089A JPH0370771A JP H0370771 A JPH0370771 A JP H0370771A JP 20562089 A JP20562089 A JP 20562089A JP 20562089 A JP20562089 A JP 20562089A JP H0370771 A JPH0370771 A JP H0370771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
weight
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20562089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078950B2 (ja
Inventor
Akihiro Saito
斉藤 明宏
Kazunari Inoue
一成 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP20562089A priority Critical patent/JPH078950B2/ja
Priority to AU43996/89A priority patent/AU630632B2/en
Priority to EP19890202806 priority patent/EP0368413B1/en
Priority to EP95201491A priority patent/EP0673975A2/en
Priority to EP95201489A priority patent/EP0678556A1/en
Priority to DE1989626607 priority patent/DE68926607T2/de
Priority to ES89202806T priority patent/ES2091193T3/es
Priority to EP95201490A priority patent/EP0672722A2/en
Publication of JPH0370771A publication Critical patent/JPH0370771A/ja
Publication of JPH078950B2 publication Critical patent/JPH078950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明はポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物に関
し、特にポリフェニレンサルファイド(以下PPSと云
うことがある)樹脂の衝撃に対する脆さを改良し、良好
な外観および耐熱性を有する樹脂組成物に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)PP
S樹脂は耐熱性、難燃性、耐薬品性、高剛性に優れ、エ
ンジニアリングプラスチックとして極めて有用な樹脂で
あるが、衝撃に対して脆いという欠点をも有している。
このためPPSの優れた特性を利用しようとする樹脂組
成物、あるいはその欠点を改良しようとする樹脂組成物
が提案されている。
例えば、特開昭50−156561号公報にはポリフェ
ニレンエーテル(以下PPEと云うことがある)の成形
性、難燃性を改良するためにPPSを添加したところの
PPEとPPSとからなる樹脂組成物が開示されている
また特開昭53−69255 @公報は、PPSおよび
ポリアミド(以下PAと云うことがある)を含有するポ
リフェニレンサルファイド樹脂組成物を開示している。
これはPPSの脆さを改良しようとするものである。
ざらに、特開昭59−213758号公報は、PPSと
PPEの相溶性を改良するためにPA樹脂およびエポキ
シ樹脂をPPSとPPEとのブレンド物に混合した樹脂
組成物を提案している。
PPSの脆さを改善するためにPPSにPPEおよびP
Aを配合しよう上する試みがなされているが、PPSと
PPEとは本質的に相溶性が悪く単に混合しただけでは
得られた樹脂は脆く、外観も優れない。PPSにPAを
混合した場合にもPPSとPAとの相溶性が不十分であ
り、PPSの脆さの改良が十分でないばかりか層分離と
いう新たな問題点を引き起す。またPPSとPPEとの
相溶性をPAおよびエポキシ樹脂の添加によって改良す
る場合には、エポキシ樹脂とPAおよびPPSとの反応
が起り溶融流動特性が一定しないという問題点がある。
したがって、本発明はPPS、PPEおよびPAが十分
に相溶化され、前記問題の生じないポリフェニレンサル
ファイド系樹脂組成物を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、PPSに、PPEとPA、および特定の構造
を有する成分(C)を添加することによって、PPSの
優れた特性を損うことなしに、PPSの脆さを改良する
ものである。
すなわち、本発明のポリフェニレンサルファイド系樹脂
組成物は、 (A)ポリフェニレンサルファイド系樹脂20〜80重
量部、 (B)(ア)ポリフェニレンエーテル系樹脂10〜90
重量%、 および (イ)ポリアミ を含む成分 ならびに、 ド系樹脂 9o; 1o重量% 80〜20重量部、 (C)分子内に、 A群;アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、ハロゲン
基、イソシアナト基およびウレイド基より選ばれる基、 および 8群: X−0−C,X−OH,X−H,X−0−P、
 X−NH,X−N−C。
X−N=C,X−CI 、 X−8rおよびX−1(た
だし、Xは周期律表の第3八族、第4A族、第5A族、
第38族、第4B族および第58族から選ばれる元素で
ある)より選ばれる化学構造 を有する化合物を成分(A)および(B)の合計量10
0重量部に対して0.01〜10重量部、を含むことを
特徴とするものである。
次に、各成分について順次説明する。
モル%以上含むものが優れた特性の組成物をもたらすの
で好ましい。PPSの重合方法としては、p−ジクロル
ベンゼンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法
、極性溶媒中で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナトリウ
ムと水酸化ナトリウムまたは硫化水素と水酸化ナトリウ
ムの存在下で重合させる方法、p−クロルチオフェノー
ルの自己縮合などがあげられるが、N−メチルピロリド
ン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒やスルホ
ラン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウムとp−ジク
ロルベンゼンを反応させる方法が適当である。この際に
重合度を調節するためにカルボン酸やスルホン酸のアル
カリ金属塩を添加したり、水酸化アルカリを添加するこ
とは好ましい方法である。共重合成分として30モル%
未満であればメ工−テル結合(−C→0−(=p−3−
)、スルホン結合(−(ニジ−S02+S−)、ビフェ
ニル結合< 5 s −> 、置 換■ Rはアルキル、ニトロ、フェニル、アルコキシ、カルボ
ン酸またはカルボン酸の金属塩基を示す〉、などを含有
していてもポリマーの結晶性に大きく影響しない範囲で
かまわないが、好ましくは共重合成分は10モル%以下
がよい。特に3官能性以上のフェニル、ビフェニル、ナ
フチルスルフィド結合などを共重合に選ぶ場合は3モル
%以下、さらに好ましくは1モル%以下がよい。
かかるPPSは一般的な製造法、例えば(1)ハロゲン
置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米国特許第
2513188号明細書、特公昭4427671号およ
び特公昭45−3368号参照)、(2)チオフェノー
ル類のアルカリ触媒または銅塩等の共存下における縮合
反応(米国特許第3274165号、英国特許第116
0660号参照L(3)芳香族化合物を塩化硫黄とのル
イス酸触媒共存下に於ける縮合反応(特公昭46〜27
255号、ベルギー特許第29437号参照)等により
合成されるものであり、目的に応じ任意に選択し得る。
PPSは現在フイリプス ペトロリアム■、および東ソ
ー・サスティール■、■トープレンおよび呉羽化学側か
ら市場に供せられている。架橋密度および粘度に応じて
各種のグレードがあり本発明には架橋構造の少ないPP
Sが好ましい。
次に、成分(B)について述べる。(ア)として用いら
れるPPEは、例えば一般式 (式中R1、R2、R3、並びにR4は水素、ハロゲン
、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子とフェニル
環との間に少くとも2個の炭素原子を有するハロアルキ
ル基およびハロアルコキシ基で第3級α−炭素を含まな
いものから選んだ一価置換基を示し、nは重合度を表わ
す整数である)で表わされる重合体の総称であって、上
記一般式で表わされる重合体の一種単独であっても、二
種以上が組合わされた共重合体であってもよい。好まし
い具体例ではRおよびR2は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、R3,R4は水素もしくは炭素原子数1〜
4のアルキル基である。例えばポリ(2,6−ジメチル
−1,4−フェニレン〉エーテル、ポリ(2,6−ジエ
チル−1,4−フェニレン〉エーテル、ポリ(2−メチ
ル−6−エチル−4フエニレン〉エーテル、ポリ(2−
メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン〉エーテル
、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン〉エ
ーテル、ポリ〈2−エチル−6−プロピル−1,4−フ
ェニレン〉エーテル、などが挙げられる。またポリフェ
ニレンエーテル共重合体としては上記ポリフェニレンエ
ーテル繰返し単位中にアルキル三置換フェノール例えば
2,3.6− トリメチルフェノールを一部含有する共
重合体を挙げることができる。
またこれらのポリフェニレンエーテルに、スチレン系化
合物がグラフトした共重合体であってもよい。スチレン
系化合物グラフト化ポリフェニレンエーテルとしては上
記ポリフェニレンエーテルにスチレン系化合物として、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、クロルスチレンなどをグラフト重合して得られる共重
合体である。
本発明のために特に好ましいPPEの群にはエーテル酸
素原子に対し2つのオルソ位にC1〜C4アルキル置換
基を有するものを含む。この群の例には、 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテ
ル: ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フエニレン〉エーテ
ル: ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フエニレン〉
エーテル: ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エー
テル: ポリ〈2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン
〉エーテル: 等があり、最も好ましいのはポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレン〉エーテルであって、式(n) または、式(III) の末端基のうち少くとも1つを有するものである。
上述したPPE、すなわら末端基が未変性のPPEを本
発明の成分(B)の(ア)として使用することができる
本発明においては、上記した未変性のPPEの末端がエ
ポキシ基、カルボキシル基、および酸無水物基の中の少
くとも1つによって変性されているのが好ましい。
前記PPEの末端基の、エポキシ化、カルボキシル化、
または酸無水物化は公知の方法によって行うことができ
る。
末端基のエポキシ化については、例えば特開昭63−1
25525@公報に記載されている。末端エポキシ化ポ
リフェニレンエーテルは、ポリフェニレンエーテルとエ
ポキシ基をもつ物質とを加熱下に接触させることによっ
て1qることができる。エポキシ基をもつ化合物として
は、片末端がハロゲン基であるエポキシ化合物かまたは
両末端がエポキシ基であるエポキシ化合物が好ましい。
具体的には、好ましい片末端エポキシ化物にはエピクロ
ルヒドリン、2−メチルエピクロルヒドリン等があり、
好ましい両末端エポキシ化物には2,2−ビス(4−グ
リシジルフェニルエーテル)プロパン、エポキシ樹脂等
がある。ポリフェニレンエーテル同志のブロック化を抑
制する点より、片末端エポキシ化物が特に好ましい。
末端基のカルボキシル化および酸無水物化については、
例えば特表昭62−5004564公報に記載されてい
る、末端カルボキシル化または酸無水物化PPEは、カ
ルボキシル基または酸無水物基をもつ酸クロライド、例
えばトリメリット酸無水物クロライドとポリフェニレン
エーテルとを反応させることによって得られる。
成分(ア)として用いる好ましいPPE、すなわち末端
基変性PPEは、PPEのすべての末端基が変性された
ものでなくてもよく、末端基未変性のPPEを、例えば
成分(B)の合計に対して70重量%以下の量含むとさ
らに好ましい。
次に、本発明において成分(B)の(イ)として用いる
ポリアミド樹脂としては、例えばナイロン−4、ナイロ
ン−6、ナイロン−6,6、ナイロシー12、ナイロン
−6,10などが挙げられるが、これらに限定されない
。本発明において好ましくは、ポリアミドの末端アミノ
基量が末端カルボキシル基量に比較して多いポリアミド
を用いる。このようなポリアミドは、ボリアくドの重合
の際に例えばカルボキシル基と反応する基を持つ化合物
例えばジアミンを余分に添加することによって得ること
ができる。あるいは、ポリアミドの重合の後に、例えば
カルボキシル基と反応する基を有する化合物と反応させ
ることによっても得ることができる。
本発明において末端アミノ基量対末端カルボキシル基の
比は、好ましくは1.01以上である。
本発明においては、成分(B)として、上述したPPE
 (ア)とPA(イ)とを、(ア)10〜90重量%に
対して(イ)90〜10重量%の割合で用いる。
好ましくは(ア)20〜80重量%に対して(イ)80
〜20重量%の割合である。(ア)が10重量%より少
い場合にはPAの吸水による物性への影響が大きくなり
、耐熱性および剛性が低下するので好ましくない。また
(イ)が10重量%より少い場合には外観が悪くなり、
PPS樹脂の欠点である脆さが十分に改良されないので
好ましくない。
本発明においては、成分(B)として(ア)および(イ
)の他にざらに相溶化剤を添加したものを使用すると好
ましい。
(ア)および〈イ)に対する相溶化剤としては、(a)
飽和脂肪族ポリカルボン酸およびその誘導体、(b)分
子内に(i)炭素−炭素二重結合または三重結合および
(ii)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミ
ド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、アミノ基ま
たは水酸基を有する化合物、および       O 1 (C)分子内に式(X−C)[式中、XはF、C;1゜
Sr、I、0日、OR’(但し、R′はH1アルキル基
またはアリール基を示す)]で表される基および酸無水
物基、カルボン酸基、酸アミド基、イミド基、カルボン
酸エステル基、アミノ基または水酸基を含有する化合物 より選ばれた少くとも一つの化合物を使用することがで
き、これと共にポリフェニレンエーテルおよびポリアミ
ドを溶融混練すると、PPEとPAがあらかじめ相溶化
された状態となる。
上記の(a)飽和脂肪族ポリカルボン酸およびその誘導
体とは例えば、クエン酸、リンゴ酸、アガノシン酸およ
びこれらの誘導体が挙げられ、特表昭61−50219
5号公報に記載されている。該公報に一般式で示される
化合物は本発明で行いうるが、特に上記のものが好まし
い。誘導体としては、エステル化合物、アミド化合物、
無水物、水加物および塩などが挙げられる。酸エステル
化合物として、クエン酸のアセチルエステル、モノまた
はジステアリルエステルなどが挙げられる。酸アミド化
合物として、クエン酸のN、 N’  −ジエチルアミ
ド、N、N’  −ジドデシルアミド、N−フェニルア
ミド、N−ドデシルアミド、N、N’  −ジドデシル
アミド、また、リンゴ酸のN−ドデシルアミドなどが挙
げられる。塩としては、リンゴ酸カルシウム、クエン酸
カルシウム、リンゴ酸カルシウム、クエン酸カリウムな
どが挙げられる。
上記の(b)の化合物は、特開昭56−49753号公
報に記載されており、具体例としては、無水マレイン酸
、マレイン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン酸ヒ
ドラジド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物たとえ
ば (但し、Rは脂肪族、芳香族基を示す。〉などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド大豆油、キリ油、ヒ
マシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油、
落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油などの
天然油脂類、エポキシ化大豆油なとのエポキシ化天然油
脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸
、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チブリン
酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチルアク
リル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、2−
ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メチル
−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2,2−ジ
メチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン
酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウンデセ
ン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデ
セン酸、9−テトラデセン酸、9−へキサデセン酸、2
−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン酸
、トコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコリペ
ン酸、2,4−ペンタジェン酸、2.4−へキサジエン
酸、ジアリル酢酸、グラニウム酸、2,4−デカジエン
酸、2,4−ドデカジエン酸、9.12−へキサデカジ
エン酸、9,12−オクタデカジエン酸、ヘキサデカト
リエン酸、リノール酸、リルン酸、オクタデカトリエン
酸、アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイコサ
テトラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、オ
レイン酸、アイコサペンタエン酸、エルシン酸、ドコサ
ジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ド
コサペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキサジエン酸、
ヘキサコシエン酸、オフタコセン酸、トラアコンテン酸
などの不飽和カルボン酸、あるいはこれら不飽和カルボ
ン酸のエステル、酸アミド、無水物、あるいはアリルア
ルコール、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノ
ール ペニルカルビノール、4−ペンテン−1−オール、10
−ウンデセン−1−オール、プロパルギルアルコール、
1,4−ペンタジェン−3−オール、1、4−へキサジ
エン−3−オール、3,5−へキサジエン−2−オール
、2,4−へキサジエン−1オール、一般式C。ロ2n
ー50ロ,co目2nー70口CnH2o−90口(但
し、nは正の整数〉で示されるアルコール、3−ブテン
−1,2−ジオール、2、5−ジメチル−3−ヘキセン
−2.5−ジオール、1、5−ヘキサジエン−3.4−
ジオール、2.6−オクタジエン−4,5−ジオールな
どの不飽和アルコール、あるいはこのような不飽和アル
コールの0口基が、−N目2基に置き換った不飽和アミ
ンあるいはブタジェン、イソプレンなどの低重合体(た
とえば平均分子量が500から10000ぐらいのもの
)あるいは高分子重合体(たとえば平均分子量がioo
oo以上のもの)に無水マレイン酸、フェノール類を付
加したもの、あるいはアミノ基、カルボン酸基、水酸基
、エポキシ基などを導入したものなどが挙げられる。化
合物(b)には、(+)群の官能基を2個以上、(11
)群の官能基を2個以上(同種または異種)含んだ化合
物も含まれる。
化合物(C)は特表昭62 − 50056号公報に記
載されており、特に無水トリメリット酸クロライド、ク
ロルホルミルこはく酸無水物、クロルエタノイルこはく
酸無水物、テレフタル波モノクロライトなどが挙げられ
る。
化合物(a)、 (b)および(C)は一般に、PPE
およびPAの合計100重量部当り0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜3重量部の量で用いる。これよ
り少いと、意図する効果が小さくなり、一方、これより
多いと成形量の耐熱性が大きく低下する。
本発明においては、上述した成分(A)および(B)は
、(A)20〜80重量部に対して(B)80〜20重
量部、好ましくは(A)30〜70重量部に対して(B
)70〜30重量部の割合で配合する。
最後に成分(C)について説明する。成分(C)は、前
述したように、分子内にA群から選ばれる基およびB群
から選ばれる化学構造を有する化合物である。そのよう
な化合物としては、一般に各種のフィラーの表面処理剤
、接着や塗装におけるプライマーとして使用されるカッ
プリング剤、例えば、シラン系カップリング剤、チタネ
ート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤
、リン系カップリング卸しジルコアルミネート系カップ
リング剤等が使用される。
上記カップリング剤のうち、成分(C)としての条件を
具備したものの具体的な例としては、次のようなものが
挙げられる。すなわち、N−(2−アミノエチル)3−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−ア
ミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル〉エチルトリメトキシシラン、3−ク
ロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メルカプト10ピルトリ
メトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジクロロシ
ラン、3−クロロプロピルメチルジェトキシシラン、1
,3−ビス(クロロメチル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシラザン、3−ウレイドプロピルトリエトキシ
シラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン
等;イソプロピルトリ(n−アミノエチルアミノエチル
〉チタネート:テトラ(トリエタノールアミン)ジルコ
ネート:ジルコアルミネートカップリング コアルミネートカップリング剤S(メルカプト基含有;
楠本化戒■製)である。さらに、これらのカップリング
剤の加水分解物も成分(C)として使用することができ
る。
好ましい成分(C)としては、8群においてXが81の
場合であり、特に好ましくは、3−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、2−(3.4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン
系カップリング剤、N−(2−7ミノエチル)3−アミ
ノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノ
エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−
アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン系
カップリング剤である。
上記の成分(C)は、前記した成分(^)と(B)の合
計100重量部に対して、0. 01〜10重量部、好
ましくは0.05〜4重量部含有される。
本発明の組成物は耐衝撃強度をざらに向上させるための
任意的成分としてゴム状物質を、成分(A)および(B
)の合計100重量部に対し、例えば80重量部以下の
量で含むことができる。
ゴム状物質としては、室温で、弾性体である天然および
合成の重合体材料を含む。その具体例としては、天然ゴ
ム、ブタジェン重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、ブタジェン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、
ブロック共重合体、グラフト共重合体などすべて含まれ
る〉、イソプレン重合体、クロロブタジェン重合体、ブ
タジェン−アクリロニトリル共重合体、イソブチレン重
合体、イソブチレン−ブタジェン共重合体、イソブチレ
ン−イソプレン共重合体、アクリル酸エステル重合体、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリ
ウレタンゴム、ポリエーテルゴム(たとえば、ポリプロ
ピレンオキシドなど)、エビクロロヒドリンゴムなどが
挙げられる。
これらのゴム状物質は、いかなる重合法(たとえば乳化
重合、溶液重合〉、いかなる触媒〈たとえば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッ
ケル系触媒〉で作られたものでもよい。さらに、各種の
架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ構造を有する
もの(例えばシス構造、トランス構造、ビニル基など)
あるいは、各種の平均ゴム粒径を有するものも使用され
る。
また、共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合
体、グラフト共重合体など、各種の共重合体はいずれも
使用することができる。さらには、これらのゴム状物質
をつくるに際し、他のオレフィン類、ジエン類、芳香族
ビニル化合物アクリル酸、アクリル酸エステル、メタア
クリル酸エステルなどの単量体との共重合も可能である
。それらの共重合の方法は、ランダム共重合、ブロック
共重合、グラフト共重合など、いずれの手段も可能であ
る。これらの単量体の具体例としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、スチレン、クロロスチレン、α−メチ
ルスチレン、ブタジェン、イソブチレン、クロロブタジ
ェン、ブテン、イソブチシン、アクリル酸メチル、アク
リル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸メチル、アクリロニトリルなどが挙げられる。
さらに、部分変性したゴム状物質を用いることもでき、
たとえば、ヒドロキシまたはカルボキシ−末端変性ポリ
ブタジェン、部分水添スチレン−ブタジェンブロック共
重合体、部分水添スチレン−イソプレンブロック共重合
体などが挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物にはその物性を損なわない限
りにおいて樹脂の混合時、成形時に他の添加剤、例えば
顔料、染料、補強剤、充填剤、耐熱剤、酸化劣化防止剤
、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、
流動性改良剤、帯電防止剤等を添加することができる。
本発明の樹脂組成物を製造するための方法に特に制限は
なく、通常の方法が満足に使用できる。
しかしながら一般に溶融混合法が望ましい。任意の溶融
混合法を、それが溶融した粘稠椀体を処理できるならば
使用できる。方法は回分式または連続式で用いられる。
特に押出機、バンバリーミキサ−、ローラー、ニーダ−
等を例として挙げることができる。
PPS/PPE/PA樹脂組成物では通常は、PPS中
にPPEとポリアミドが別々に夫々数μおよび1μ以下
の大きさで分散するのであるが、本発明の樹脂組成物に
おいては、PPSが連続相を形成し、この連続相中にP
Aが分散し、かつこのPA分分相相中PPEが分散して
いる。多くの場合、PAA散相は比較的大きな不定形で
あり、その中に小さな球状のPPEが1個、または複数
個含まれている。このような形態は、成形品の断面をギ
酸(PAを溶解する〉または塩化メチレン(PPEを溶
解する)でエツチングしてから走査形電子顕微鏡で観察
することにより確かめられた。
本発明に従いこれらが前述のような分散状態を作る動き
をすることは予想されなかったことである。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、各成分として以下のものを用いた。
成分(A): P P S−300℃、剪断速度200sec−’(7
)条件下テの溶融粘度3900ポイズのPPS  T−
4(商標、■トープシン製〉、 成分(B): PPE・・・ 朱斐牲旦旦旦 固有粘度(クロロホルム中30℃で測定)0.46dl
/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)
エーテル、 PPE−1(末端基に酸無水物基を有するPPE) (製造法) 乾燥したフラスコ中で固有粘度(クロロホルム中30℃
で測定)0゜46のPPE100重星部をト山王ン50
0重量部に溶解させた。次に、トリメリット酸無水物酸
クロライド3重量部を添加した後、撹拌しながら100
℃まで昇温し、ジメチル−n−ブチルアミン6重量部を
加えて2時間反応させた。次に、温度が室温付近になる
まで冷却した後、添加したi・ルエンの2倍容量のメタ
ノールを添加しポリマーを析出させた。ポリマーをろ別
してメタノール、水、メタノールの順で洗浄した後、1
50 ℃で8時間減圧下で乾燥して末端基に酸無水物基
を有するPPEを得た。
PPE−2(末端基にエポキシ基を有するPPF) (製造法) 乾燥したフラスコ中で固有粘度0.46のPPE100
重量部をエピク[1ルヒドリン1500重量部に溶解さ
せた。次に、33.3%苛性ソーダ溶液15重量部を加
え、撹拌しながら100℃まで加熱し、この温度で4時
間反応させた。
次に上記PPE−lと同様に洗浄および乾燥して、末端
基にエポキシ基を有するポリフエニシンエーテルを得た
PA・・・ PA6−A 8、4X 10’モル/9の末端アミノ基と1.8X1
0’モル/gの末端カルボキシル基とをもつ分子ff1
13,000のポリアミド−6A6−8 4.6X 10’モル/gの末端アミノ基と7、 OX
 10’モル/gの末端カルボキシル基とをもつ分子量
13,000のポリアミド−6成分(C): 3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン3−メルカプトプロピ1
し1〜リメトキシシランイソプロピルトリ(n−アミノ
エチル−アミノエチル)チタネート また、比較のため、成分(C)においてへ群に相当する
基を有さない化合物としてメチルトリメトキシシラン 任意成分くゴム状物質): クレイトンG1651[商標、部分水添スチレン−ブタ
ジェンブロック共重合体(SEBS)、シェル化学■製
] 実施例1〜11 PPEおよびPAを(ざらに5EBSを使用する場合に
は5EBSをも〉族1に示す割合で混合し、300℃に
設定した2軸押出機(スクリュー径50m)で予備押出
し、ペレットを作った。
次に、上記ペレットおよび族1に示す残りの成分を族1
に示す割合で混合し、上記の予備押出し条件を再度繰り
返して押出すことにより、ペレットを作成した。
このペレットを乾燥後、シリンダー温度320℃に設定
した射出成形機を用いてテストピースを底形し、アイゾ
ツト衝撃強度を測定した。結果を族1に示した。
なお、アイゾツト衝撃強度(1/8”ノツチ付およびノ
ツチなし)は、ASTM  D  256にしたがって
測定した。
比較例1〜10 表2に示す物質を表2に示す割合で用い、実施例1〜1
2と同様にして、樹脂組成物のテストピースを製造し、
アイゾツト衝撃強度を測定した。結果を表2に示した。
実施例13〜15および比較例11〜13PPE、PA
および無水マレイン酸またはクエン酸を(ざらに5EB
Sを使用する場合には5EBSをも)族1に示す割合で
混合し、実施例1〜12と同一の条件で予備押出しした
後、得られたペレットと残りの成分とを再度押出してペ
レットを作成し、実施例1〜12と同様にしてテストピ
ースを成形し、アイゾツト衝撃強度を測定した。結果を
表3に示した。
(発明の効果) 本発明により、PPS、PPEおよびPAの三者の相溶
性を良好にすることができ、よって、PPS、PPEお
よびPAの優れた特性を損なうこと無く、PPSの脆さ
を改良することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリフェニレンサルファイド系樹脂20〜
    80重量部、 (B)(ア)ポリフェニレンエーテル系樹脂10〜90
    重量%、 および (イ)ポリアミド系樹脂90〜10重量% を含む成分80〜20重量部、 ならびに、 (C)分子内に、 A群;アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、ハロゲン
    基、イソシアナト基およびウ レイド基より選ばれる基、 および B群;X−O−C、X−OH、X−H、X−O−P、X
    −NH、X−N−C、X−N=C、X−Cl、X−Br
    およびX−I(ただし、Xは周期律表の第3A族、第4
    A族、第5A族、第3B族、第4B族および第5B族か
    ら選ばれる元素である)より選ばれる化 学構造 を有する化合物を成分(A)および(B)の合計量10
    0重量部に対して0.01〜10重量部、を含むことを
    特徴とするポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物。
  2. (2)成分(B)の(ア)ポリフェニレンエーテル系樹
    脂が、末端基にカルボキシル基、酸無水物基、およびエ
    ポキシ基から選ばれる少なくとも1つの基を有するよう
    に変性されたポリフェニレンエーテルを主とするポリフ
    ェニレンエーテル系樹脂である請求項1記載のポリフェ
    ニレンサルファイド系樹脂組成物。
  3. (3)成分(B)が、(ア)および(イ)の他にさらに
    、(ア)および(イ)に対する相溶化剤を(ア)および
    (イ)の合計100重量部に対して0.01〜10重量
    部含む請求項1記載のポリフェニレンサルファイド系樹
    脂組成物。
JP20562089A 1988-11-08 1989-08-10 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH078950B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20562089A JPH078950B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
AU43996/89A AU630632B2 (en) 1988-11-08 1989-11-01 Polyphenylene sulfide resin composition
EP19890202806 EP0368413B1 (en) 1988-11-08 1989-11-07 Polyphenylene sulfide resin composition
EP95201491A EP0673975A2 (en) 1988-11-08 1989-11-07 Polyphenylene sulfide resin composition
EP95201489A EP0678556A1 (en) 1988-11-08 1989-11-07 Polyphenylene sulfide resin composition
DE1989626607 DE68926607T2 (de) 1988-11-08 1989-11-07 Polyphenylensulfidharz-Zusammensetzung
ES89202806T ES2091193T3 (es) 1988-11-08 1989-11-07 Composicion de resinas de sulfuro de polifenileno.
EP95201490A EP0672722A2 (en) 1988-11-08 1989-11-07 Polyphenylene sulfide resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20562089A JPH078950B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370771A true JPH0370771A (ja) 1991-03-26
JPH078950B2 JPH078950B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16509900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20562089A Expired - Lifetime JPH078950B2 (ja) 1988-11-08 1989-08-10 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078950B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078950B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873276A (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having mproved physical properties
JP2514051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5290881A (en) Polymer mixture comprising a polyphenylene ether and a polyarylene sulphide
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0368413A2 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
JPH0618887B2 (ja) エポキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルから製造されたポリフェニレンエーテル‐ポリアミドコポリマー
JPH0122305B2 (ja)
JPS62223217A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02276860A (ja) 樹脂組成物
EP0260314A4 (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties
JPH05105810A (ja) ポリフエニレンエーテル系樹脂組成物
US5559184A (en) Thermoplastic resin compositions comprising aminomethyl substituted polyphenylene ethers
CA2013829A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2855472B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0320355A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2990814B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0370771A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0623248B2 (ja) アリールオキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルおよびその製法
JP2676017B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
EP0678556A1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
USRE35509E (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties
JP2717121B2 (ja) 改良された物性を有するポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3313168B2 (ja) ポリフェニレンエーテル/ポリアミド系樹脂組成物
JPH05287202A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04145157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法