JP2855472B2 - ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2855472B2
JP2855472B2 JP2214277A JP21427790A JP2855472B2 JP 2855472 B2 JP2855472 B2 JP 2855472B2 JP 2214277 A JP2214277 A JP 2214277A JP 21427790 A JP21427790 A JP 21427790A JP 2855472 B2 JP2855472 B2 JP 2855472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
weight
resin composition
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2214277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496972A (ja
Inventor
哲司 小平
博巳 石田
英和 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK filed Critical NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Priority to JP2214277A priority Critical patent/JP2855472B2/ja
Priority to EP19910112487 priority patent/EP0472913B1/en
Priority to DE1991613728 priority patent/DE69113728T2/de
Priority to ES91112487T priority patent/ES2084737T3/es
Publication of JPH0496972A publication Critical patent/JPH0496972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855472B2 publication Critical patent/JP2855472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物に
関し、特にポリフェニレンサルファイド(以下PPSと云
うことがある)樹脂の衝撃に対する脆さが改良された樹
脂組成物に関する。
(従来の技術) PPS樹脂は耐熱性、難燃性、耐薬品性、高剛性に優
れ、エンジニアリングプラスチックとして極めて有用な
樹脂であるが、衝撃に対して脆いという欠点を有してい
る。このためPPSの優れた特性を利用しようとする樹脂
組成物、あるいはその欠点を改良しようとする樹脂組成
物が提案されている。
例えば、特開昭50−156561号公報にはポリフェニレン
エーテル(以下PPEと云うことがある)の成形性、難燃
性を改良するためにPPSを添加したところのPPEとPPSと
からなる樹脂組成物が開示されている。
また特開昭53−69255号公報はPPSおよびポリアミドを
含有するポリフェニレンエーテル樹脂組成物を開示して
いる。これはPPSの脆さを改良しようとするものであ
る。
さらに、特開昭59−213758号公報は、PPSとPPEの相溶
性を改良するためにポリアミド樹脂およびエポキシ樹脂
をPPSとPPEのブレンド物に混合した樹脂組成物を提案し
ている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、PPSの脆さを改善するためにPPSにPPEおよ
びポリアミドを配合しようとするものである。しかし、
PPSとPPEとは本質的に相溶性が悪く単に混合しただけで
得られた樹脂は脆く、外観も優れたものとは云えない。
PPSとPPEとの相溶性をポリアミドおよびエポキシ樹脂の
添加によって改良する場合には、エポキシ樹脂とポリア
ミドおよびPPSとの反応が起り溶融流動特性が一定しな
いという問題点がある。PPSにポリアミドを混合した場
合にもPPSとポリアミドとの相溶性が不十分であり、PPS
の脆さの改良が十分でないばかりか層分離という新たな
問題点を引き起す。
したがって、本発明はPPS、PPEおよびポリアミドの三
者を用いながら、前記問題がなく、高い耐衝撃性を持つ
ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、PPS、PPE、ポリアミドおよび相溶化剤
より成る系において、特定のポリアミドを使用すること
により、本発明の目的を達成できることを見い出した。
すなわち本発明は、 (A)ポリフェニレンサルファイド 40〜90重量% (B)ポリフェニレンエーテル 5〜55重量% (C)ポリアミド 5〜55重量% および (D)相溶化剤を(a)+(b)+(c)100重量部に
対して0.01〜10重量部 より主として成る樹脂組成物において、 ポリアミドが、ナイロン−6およびナイロン−12の共重
合体および/またはナイロン−6,36であることを特徴と
するポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物を提供す
るものである。
本発明に使用するPPSとしては一般式 で示される構成単位を70モル%以上含むものがすぐれた
特性の組成物をもたらすので好ましい。PPSの重合方法
としては、p−ジクロルベンゼンを硫黄と炭酸ソーダの
存在下で重合させる方法、極性溶媒中で硫化ナトリウム
あるいは水硫化ナトリウムと水酸化ナトリウムまたは硫
化水素と水酸化ナトリウムの存在下で重合させる方法、
p−クロルチオフェノールの自己縮合などがあげられる
が、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドなど
のアミド系溶媒やスルホラン等のスルホン系溶剤中で硫
化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンを反応させる方法
が適当である。この際に、重合度を調節するためにカル
ボン酸やスルホン酸のアルカリ金属塩を添加したり、水
酸化アルカリを添加することは好ましい方法である。共
重合成分として30モル%未満であればメタ結合 オルト結合 エーテル結合 スルホン結合 ビフェニル結合 置換フェニルスルフィド結合 ここでRはアルキル、ニトロ、フェニル、アルコキシ、
カルボン酸またはカルボン酸の金属塩基を示す)、3官
能フェニルスルフィド結合 などを含有していてもポリマーの結晶性に大きく影響し
ない範囲でかまわないが、好ましくは共重合成分は10モ
ル%以下がよい。特に3官能性以上のフェニル、ビフェ
ニル、ナフチルスルフィド結合などを共重合に選ぶ場合
は3モル%以下、さらに好ましくは1モル%以下がよ
い。
かかるPPSは一般的な製造法、例えば(1)ハロゲン
置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米国特許第
2513188号明細書、特公昭44−27671号および特公昭45−
3368号参照)、(2)チオフェノール類のアルカリ触媒
または銅塩等の共存下における縮合反応(米国特許第32
74165号、英国特許第1160660号参照)、(3)芳香族化
合物と塩化硫黄とのルイス酸触媒共存下に於ける縮合反
応(特公昭46−27255号、ベルギー特許第29437号参照)
等により合成されるものであり、目的に応じ任意に選択
し得る。
PPSは現在フィリプス ペトロリアム(株)、および
東ソー・サスティール(株)、(株)トープレン社およ
び呉羽化学(株)から市場に供せられている。架橋密度
および粘度に応じて各種のグレードがあり本発明には架
橋構造の少ないPPSが好ましい。
成分(B)のPPEは、例えば一般式(A) (式中R1,R2,R3,並びにR4は水素、ハロゲン、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子とフェニル環との間に
少くとも2個の炭素原子を有するハロアルキル基および
ハロアルコキシ基で第3級α−炭素を含まないものから
選んだ一価置換基を示し、nは重合度を表わす整数であ
る) で表わされる重合体の総称であって、上記一般式で表わ
される重合体の一種単独であっても、二種以上が組合わ
された共重合体であってもよい。好ましい具体例ではR1
およびR2は炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R3,R
4は水素もしくは炭素原子数1〜4のアルキル基であ
る。例えばポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4
−フェニレン)エーテルポリ(2,6−ジプロピル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピ
ル−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられる。ま
たPPE共重合体としては上記ポリフェニレンエーテル繰
返し単位中にアルキル三置換フェノール例えば2,3,6−
トリメチルフェノールを一部含有する共重合体を挙げる
ことができる。またこれらのPPEに、スチレン系化合物
がグラフトした共重合体であってもよい。スチレン系化
合物グラフト化ポリフェニレンエーテルとしては上記PP
Eにスチレン系化合物として、例えばスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレンなどを
グラフト重合して得られる共重合体である。
成分(C)のポリアミドは、ナイロン−6およびナイ
ロン−12の共重合体および/またはナイロン−6,36であ
る。本明細書においてナイロン−6およびナイロン−12
の共重合体とは、ε−カプロラクタムと、ω−ラウロラ
クタムまたは12−アミノドデカン酸とから生成される共
重合体を意味し、ブロック共重合体でもランダム共重合
体でも良い。その重合比は、ナイロン−6 1モルに対
してナイロン−12が 0.02〜50モルであるのが好まし
い。
本発明の樹脂組成物は前記組成成分PPS、PPE、および
ポリアミドを次の割合で含むことが好ましい。すなわ
ち、PPS40〜90重量%、好ましくは50〜80重量%、PPEと
ポリアミドは、それぞれ5〜55重量%、好ましくは10〜
40重量%である。PPSが40重量%より少い場合にはPPS樹
脂本来の特性に由来する剛性、耐熱性、および難燃性が
低下するので好ましくない。PPEが5重量%より少い場
合にはポリアミドの吸水による物性への影響が大きくな
り、耐熱性および剛性が低下するので好ましくない。ま
たポリアミドが5重量%より少い場合には、外観が悪く
なり、PPS樹脂の欠点である脆さが十分に改良されない
ので好ましくない。
本発明においては、上記の成分のほかにさらに、成分
(D)の相溶化剤を含有する。相溶化剤は、PPS、PPEお
よびポリアミドについて公知の相溶化剤がいずれも使用
できる。そのような相溶化剤の好ましい例としては、 (a) クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸およびこれ
らの誘導体 (b) 分子内に(イ)炭素−炭素二重結合または三重
結合および(ロ)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド
基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、ア
ミノ基または水酸基を有する化合物、および (c) カルボキシル基または酸無水物基および酸ハラ
イド基を持つ化合物 より選ばれた少くとも一つの化合物が挙げられる。
上記の(a) クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸お
よびこれらの誘導体は、特表昭61−502195号公報に記載
されており、該公報に一般式で示される化合物は本発明
で行いうるが、特に上記のものが好ましい。誘導体とし
ては、エステル化合物、アミド化合物、無水物、水加物
および塩などが挙げられる。酸エステル化合物として、
クエン酸のアセチルエステル、モノまたはジステアリル
エステルなどが挙げられる。酸アミド化合物として、ク
エン酸のN,N′−ジエチルアミド、N,N′−ジ・プロピル
アミド、N−フェニルアミド、N−ドデシルアミド、N,
N′−ジドデシルアミド、また、リンゴ酸のN−ドデシ
ルアミドなどが挙げられる。塩としては、リンゴ酸カル
シウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、ク
エン酸カリウムなどが挙げられる。
上記の(b)の化合物は、特開昭56−49753号公報に
記載されており、具体例としては、無水マレイン酸、マ
レイン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラ
ジド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物たとえば (但し、Rは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、
ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種
油、落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油な
どの天然油脂類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化天
然油脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル
酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チグ
リン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチル
アクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、
2−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メ
チル−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2,2−
ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテ
ン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウンデセ
ン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデ
セン酸、9−テトラデセン酸、9−ヘキサデセン酸、2
−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン
酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコリ
ペン酸、2,4−ペンタジエン酸、2,4−ヘキサジエン酸、
ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、2,4−デカジエン酸、2,4
−ドデカジエン酸、9,12−ヘキサデカジエン酸、9,12−
オクタデカジエン酸、ヘキサデカトリエン酸、リノール
酸、リノレン酸、オクタデカトリエン酸、アイコサジエ
ン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテトラエン酸、リ
シノール酸、エレオステアリン酸、オレイン酸、アイコ
サペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコサ
トリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン
酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキサコジエン
酸、オクタコセン酸、トラアコンテン酸などの不飽和カ
ルボン酸、あるいはこれらの不飽和カルボン酸のエステ
ル、酸アミド、無水物、あるいはアリルアルコール、ク
ロルチルアルコール、メチルビニルカルビノール、アリ
ルカルビノール、メチルプロペニルカルビノール、4−
ペンテン−1−オール、10−ウンデセン−1−オール、
プロパルギルアルコール、1,4−ペンタジエン−3−オ
ール、1,4−ヘキサジエン−3−オール、3,5−ヘキサジ
エン−2−オール、2,4−ヘキサジエン−1−オール、
一般式CnH2n-5OH,CnH2n-7OH、CnH2n-9OH(但し、nは正
の整数)で示されるアルコール、3−ブテン−1,2−ジ
オール、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオー
ル、1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール、2,6−オクタ
ジエン−4,5−ジオールなどの不飽和アルコール、ある
いはこのような不飽和アルコールのOH基が、−NH2基に
置き換った不飽和アミンあるいはブタジエン、イソプレ
ンなどの低重合体(たとえば平均分子量が500から10000
ぐらいのもの)あるいは高分子重合体(たとえば平均分
子量が10000以上のもの)に無水マレイン酸、フェノー
ル類を付加したもの、あるいはアミノ基、カルボン酸
基、水酸基、エポキシ基などを導入したものなどが挙げ
られる。化合物(b)には、(イ)群の官能基を2個以
上、(ロ)群の官能基を2個以上(同種または異種)含
んだ化合物も含まれる。
化合物(c)としては特に無水トリメリット酸クロラ
イドが挙げられ、特表昭62−50056号公報に記載されて
いる。
また、成分(D)の相溶化剤の別の例としては、エポ
キシ基および/またはオキサゾリニル基を含有する不飽
和単量体および/または重合体が挙げられる。
エポキシ基もしくはオキサゾリニル基を有する不飽和
単量体としては、次のようなものが挙げられる。
まず、好ましいエポキシ基含有不飽和単量体として
は、グリシジルメタクリレート(以下、GMAと言う)、
グリシジルアクリレート、ビニルグリシジルエーテル、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのグリシジル
エーテル、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレ
ートのグリシジルエーテル、グリシジルイタコネートが
挙げられる。
次に、好ましいオキサゾリニル基含有不飽和単量体と
しては、一般式: で表わされ、Zは重合可能な二重結合を含有するものが
挙げられる。好ましい置換基Zは次のものである。
これらの式中Rは水素原子または1〜6個の炭素原子
を有するアルキル基またはアルコキシ基、例えばメチル
基、i−およびn−プロピル基またはブチル基である。
特に好ましい化合物は、一般式 で表わされるビニルオキサゾリンであって、Rは前記の
意味を有し、好ましくは水素原子またはメチル基であ
る。
エポキシ基またはオキサゾリニル基を有する重合体と
しては、上記不飽和単量体のホモ重合体、二以上の上記
不飽和単量体から成る共重合体、一以上の上記不飽和単
量体と他の不飽和単量体とから成る共重合体が挙げられ
る。他の不飽和単量体としては、 スチレン(以下、Stと言うことがある)等の芳香族ビ
ニル単量体、 アクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体、 酢酸ビニル、アクリル酸(塩);メタクリル酸
(塩)、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
(無水)マレイン酸、マレイン酸エステル、2−ノルボ
ルネン−5,6−ジカルボン酸(無水物)等の不飽和カル
ボン酸またはその誘導体成分、 エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセ
ン、1−オクタデセン、1−エイコセン等のα−オレフ
ィン、 ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノル
ボルネン等のジエン成分が挙げられる。共重合体の例と
して例えばGMA/St、GMA/St/MMA(メチルメタアクリレー
ト)/MA、GMA/St/アクリロニトリル、GMA/MMA/アクリロ
ニトリル、GMA/MMA、GMA/MMA/St、ビニルオキサゾリン/
St、ビニルオキサゾリン/MMA、エチレン/GMA、エチレン
/酢酸ビニル/GMA等が挙げられる。(なお上記以外の共
重合体も本発明に用いうることはもちろんである。) 上記した成分(D)の相溶化剤は一般に、(A)PP
S、(B)PPEおよび(C)ポリアミドの合計100重量部
当り、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜3重量部の量
で用いる。これより少いと、意図する効果が小さくな
り、一方、これより多いと成形品の耐熱性が大きく低下
する。
本発明の組成物は耐衝撃強度を更に向上させるための
任意的成分としてゴム状物質を、PPS/PPE/ポリアミドの
合計100重量部に対し例えば20重量部以下の量で含むこ
とができる。
ゴム様物質は、室温で、弾性体である天然および合成
の重合体材料である。その具体例としては、天然ゴム、
ブタジエン重合体、ブタジエン−スチレン共重合体(ラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体
などすべて含まれる。)、イソプレン重合体、クロロブ
タジエン重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、イソブチレン共重合体、イソブチレン−ブタジエン
共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリ
ル酸エステル重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、チオコールゴ
ム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム
(たとえば、ポリプロピレンオキシドなど)、エピクロ
ロヒドリンゴムなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、その物性を損なわない限り
において樹脂の混合時、成形時に他の樹脂、および添加
剤、例えば顔料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維
など)、充填剤(カーボンブラック、シリカ、酸化チタ
ンなど)、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離
型剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、流動性改良剤、帯電
防止剤等を添加することができる。
本発明の組成物を作る方法としては溶融混練法が好ま
しい。少量の溶剤の使用も可能であるが、一般に必要な
い。装置としては特に押出機、バンバリーミキサー、ロ
ーラー、ニーダー等を例として挙げることができ、これ
らを回分的または連続的に運転する。成分の混合順は特
に限定されない。一般には、PPS、PPE、ポリアミドおよ
び相溶化剤を同時に混合する方法、PPEと相溶化剤を予
め混合した後にこれとポリアミドを混合し、さらにPPS
を混合する方法、PPE、ポリアミドおよび相溶化剤を予
め混合した後に、これとPPSを混合する方法等が挙げら
れる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に説明する。以下にお
いて各成分の量は、重量部により示す。
PPSとしてトープレンT4(商標、株式会社トープレ
ン)を用いた。
PPEとして、Noryl(商標、日本ジーイープラスチック
株式会社製)を用いた。
ポリアミドとして、以下のものを使用した。
PA−A:ナイロン−6およびナイロン−12の共重合体(重
合モル比80:20、商標:7024B、宇部興産(株)製、 [NH2] 5.3×10-5eq/g、 [COOH] 5.6×10-5eq/g) PA−B:ナイロン−6およびナイロン−12の共重合体(重
合モル比60:40、商標:7028B、宇部興産(株)製、 [NH2] 2.8×10-5eq/g、 [COOH] 5.9×10-5eq/g) PA−C:ナイロン−6,46(商標:PRIADIT2054、ウニケマ
(Unichema)社製) PA−D:ポリアミド−6(宇部興産(株)製、 [NH2] 8.4×10-5eq/g、 [COOH] 1.8×10-5eq/g、 分子量13,000) 相溶化剤として、PRS1005(商標、日本触媒化学株式
会社製、5重量%オキサゾリン系単量体含有スチレン共
重合体)、クエン酸を使用した。
また、その他の任意成分(ゴム状物質)として、クレ
イトンG1651[商標、部分水添スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体(SEBS)、シェル化学(株)製]を使用
した。
実施例1〜3および比較例1〜2 表に示す量(重量部)のPPE、クエン酸およびクレイ
トンG1651を、320℃に設定した2軸押出機(スクリュー
径50mm)で押出しペレット化し、次いでこのペレットと
ポリアミドとを、280℃に設定した同じ押出機にて押出
しペレット化し、さらにこのペレットとPPSとを320℃に
設定した同じ押出機にて押出しペレット化した。このペ
レットを乾燥後、320℃で射出成形して、50×50×3mmの
試験片を作り、耐衝撃性試験に供した。試験は、高速負
荷衝撃試験装置((株)島津製作所製)を使用して、撃
芯径12.7mm、撃芯速度5m/秒、下穴径25.4mmの条件で、
常温にて行った。結果を次表に示す。
比較例2 表に示す量(重量部)のPPEおよびクレイトンG1651
を、320℃に設定した2軸押出機(スクリュー径50mm)
で押出しペレット化し、次いでこのペレットとPPSおよ
びRPS1005とを320℃に設定した2軸押出機にて押出しペ
レット化した。このペレットを実施例1〜3と同様にし
て射出成形して、実施例1〜3と同一条件で耐衝撃性試
験に供した。結果を次表に併記する。
(発明の効果) 本発明により、PPS、PPEおよびポリアミドを含む樹脂
組成物の耐衝撃性を改良することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−127464(JP,A) 特開 平1−213361(JP,A) 特開 平2−86652(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 81/00 - 81/02 C08L 77/00 - 77/12 C08L 71/08 - 71/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンサルファイド 40〜90重量% (B)ポリフェニレンエーテル 5〜55重量% (C)ポリアミド 5〜55重量% および (D)相溶化剤を(a)+(b)+(c)100重量部に
    対して0.01〜10重量部 より主として成る樹脂組成物において、 ポリアミドが、ナイロン−6およびナイロン−12の共重
    合体および/またはナイロン−6,36であることを特徴と
    するポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】相溶化剤が、 (a) クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸およびこれ
    らの誘導体 (b) 分子内に(イ)炭素−炭素二重結合または三重
    結合および(ロ)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド
    基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、ア
    ミノ基または水酸基を有する化合物、および (c) カルボキシル基または酸無水物基および酸ハラ
    イド基を持つ化合物 より選ばれた少くとも一つの化合物である請求項1記載
    の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(D)相溶化剤が、エポキシ基および/ま
    たはオキサゾリニル基を含有する不飽和単量体および/
    または重合体である請求項1記載の樹脂組成物。
JP2214277A 1990-08-15 1990-08-15 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2855472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214277A JP2855472B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
EP19910112487 EP0472913B1 (en) 1990-08-15 1991-07-25 Poly(phenylene sulfide) resin compositions
DE1991613728 DE69113728T2 (de) 1990-08-15 1991-07-25 Harzzusammensetzungen aus Polyphenylensulfiden.
ES91112487T ES2084737T3 (es) 1990-08-15 1991-07-25 Composiciones de resina de poli(sulfuro de fenileno).

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214277A JP2855472B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496972A JPH0496972A (ja) 1992-03-30
JP2855472B2 true JP2855472B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16653071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214277A Expired - Fee Related JP2855472B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0472913B1 (ja)
JP (1) JP2855472B2 (ja)
DE (1) DE69113728T2 (ja)
ES (1) ES2084737T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136493B1 (ko) * 2019-08-07 2020-07-21 서울대학교산학협력단 폴리페닐렌 설파이드 복합 재료 및 그 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771901B2 (ja) * 1990-12-25 1998-07-02 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JPH06184441A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Nippon G Ii Plast Kk ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
US5504165A (en) * 1995-03-17 1996-04-02 General Electric Company Poly(phenylene ether)-poly(arylene sulfide)resin compositions.
US6303708B1 (en) 1995-03-17 2001-10-16 General Electric Company Functional poly(phenylene ether)/poly(arylene sulfide)/epoxy function alpha olefin elastomer/elastomeric block copolymer/metal salt compositions and process for making thereof
SG74539A1 (en) * 1995-03-17 2000-08-22 Gen Electric Compositions of poly (phenylene ether) poly (arylene sulfide) polyester resins and a comptibilizer compound
JPH09124931A (ja) * 1995-06-07 1997-05-13 General Electric Co <Ge> ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)及びオルトエステル化合物からなる組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213758A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
AU630632B2 (en) * 1988-11-08 1992-11-05 Ge Plastics Japan Limited Polyphenylene sulfide resin composition
JPH0374461A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2945041B2 (ja) * 1989-11-24 1999-09-06 旭化成工業株式会社 成形用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136493B1 (ko) * 2019-08-07 2020-07-21 서울대학교산학협력단 폴리페닐렌 설파이드 복합 재료 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496972A (ja) 1992-03-30
DE69113728T2 (de) 1996-05-30
ES2084737T3 (es) 1996-05-16
EP0472913B1 (en) 1995-10-11
DE69113728D1 (de) 1995-11-16
EP0472913A2 (en) 1992-03-04
EP0472913A3 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0475038B1 (en) Poly(phenylene sulfide) resin compositions
US4801645A (en) Thermoplastic resin composition
US5760125A (en) Thermoplastic resin composition
US5147942A (en) Thermoplastic resin composition
JP3036710B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
US5424360A (en) Thermoplastic resin composition
US5214083A (en) Poly(phenylene sulfide) resin compositions
JP2841601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5559185A (en) Thermoplastic resin composition
US5397838A (en) Polyphenylene ether resin compositions
JP3556007B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JP2855472B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP2799415B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
US5449721A (en) Thermoplastic resin compositions comprising polyphenylene ether, polyamide and fluorocarbon resins
JP3313168B2 (ja) ポリフェニレンエーテル/ポリアミド系樹脂組成物
JP2676017B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
EP0602902B1 (en) Polyphenylene sulfide resin compositions
JP2990814B2 (ja) 樹脂組成物
CA2102652A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH07192503A (ja) ランプリフレクター
JPH02284955A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07157651A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551523A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
EP0678556A1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
JPH078950B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees