JPH0370390A - 分散型交換機での共通リソース割付管理方式 - Google Patents

分散型交換機での共通リソース割付管理方式

Info

Publication number
JPH0370390A
JPH0370390A JP20774789A JP20774789A JPH0370390A JP H0370390 A JPH0370390 A JP H0370390A JP 20774789 A JP20774789 A JP 20774789A JP 20774789 A JP20774789 A JP 20774789A JP H0370390 A JPH0370390 A JP H0370390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call processing
module
processing modules
processing module
resource allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20774789A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Maruyama
丸山 勝己
Nobuyuki Watabe
信幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20774789A priority Critical patent/JPH0370390A/ja
Publication of JPH0370390A publication Critical patent/JPH0370390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、呼処理を実行する制御系と通話路系から構成
される呼処理モジュールと該呼処理モジュール間を接続
するモジュール間結合網から構成される分散型交換機に
おける共通リソース割付管理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の分散型交換機における共通リソース割付
は、専用の処理モジュールによる集中管理が行われてい
る(たとえば特開昭62−188590号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来例の、たとえばルート決め、トランク割当および通
信路選択の処理などの交換データベースを専用の処理モ
ジュールが保持するシステムにおいては、専用の処理モ
ジュールが交換データベースを実行する構成であること
から、異なった呼処理モジュール間で交換しなければな
らないメツセージの数を減らすには都合がよい。しかし
、一方専用の処理モジュールの能力によってシステムの
大きさが制限されるという問題があるとともに、共通の
信頼ある装置が一つ必要であるためにシステムの信頼性
に限界があり、分散システムの特徴である高信頼性およ
び高処理能力が最大限に引き出されていないという問題
がある。
本発明の目的は、これらの問題点を解決し、分散型交換
機の特徴を最大限に活かした、分散型交換機における共
通リソース割付を分散管理可能とするリソース管理方式
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、呼処理を実行する制
御系と通話路系から構成される複数の呼処理モジュール
と、該複数の呼処理モジュール間を接続するモジュール
間回線群から構成されるモジュール間結合網とを備えて
なる分散型交換機において、前記モジュール間結合網の
空回線割付は、前記呼処理モジュールそれぞれに、該呼
処理モジュールそれぞれを一意に決定するモジュール識
別番号を与え、前記呼処理モジュールの、起呼側呼処理
モジュールと、分散制御の相手呼処理モジュールの二つ
の呼処理モジュール間を接続している前記モジュール間
結合回線の空塞管理を、前記モジュール識別番号の若番
側呼処理モジュールか、老番側呼処理モジュールの何れ
か一方のみが行うことにより、分散管理することを特徴
とする。
〔作 用〕
本発明は、呼処理を実行する制御系と通話路系から構成
される呼処理モジュールと該呼処理モジュール間を接続
するモジュール間結合網から構成される分散型交換機に
おいて、各呼処理モジュール個々に、−意に決定できる
モジュール識別番号を与えておき、二つの呼処理モジュ
ール間を結合しているモジュール間結合網の回線の空塞
管理をモジュール識別番号の若番側または老番側の呼処
理モジュールのみで行うことを特徴とすることから、従
来の技術とは異なり、分散型交換機における呼処理モジ
ュール間の共通リソース割付も分散管理が可能であり、
分散制御の高信頼性、高処理能力という特徴を最大限に
引き出せる。以下図面にもとづき実施例について説明す
る。
〔実施例〕
第1図は、本発明の共通リソース割付方式を適用した分
散型交換機の一構成を示すブロック図である。同図にお
いて、10.in及び20.2nは呼処理モジュール、
30は各呼処理モジュール間結合網、40は各呼処理モ
ジュール間を結合する回線群、50は二つの呼処理モジ
ュール間を結合する回線群の空塞管理機能である。各呼
処理モジュールli、2i  (i=1〜n)間は呼処
理モジュール間結合網30で相互に接続されており、容
易にビルディングブロック化が可能である。二つの呼処
理モジュール間を結合する呼処理モジュール間口線群4
0は、それぞれ対向する呼処理モジュールの片方のみで
回線の空塞管理機能50を実現することにより、分散管
理が可能となる。
本分散型交換機においての共通リソース割付のために、
第2図のようなプログラムが各呼処理モジュール1 t
、2 i  (i−1〜n)の制御系に設けられている
第2図は処理フローチャートを示すものであり、Sは呼
生起側呼処理モジュール内の処理プログラム、Rは呼の
着側呼処理モジュール内の処理プログラムである。プロ
セス1は呼が生起した時に起動されるプログラムであっ
て、プロセス2はプロセス1から起動されるプログラム
である。プロセスlとプロセス2の画処理で一つの呼処
理の制御が行われる。
これらのプロセスによる共通リソース割付は以下のよう
に行われる。まず、呼生起側処理モジュールで呼が生起
すると、分散制御の相手呼処理モジュールが決定される
。その後両呼処理モジュールに付与されたモジュール識
別番号を比較する。
自呼処理モジュールに付与された識別番号が相手呼処理
モジュールより小さいか、または等しければ、相手呼処
理モジュールとのモジュール結合回線は自呼処理モジュ
ールで管理しているので、モジュール結合回線を割付け
てから、相手呼処理モジュールのプロセス2を起動する
。もし、自呼処理モジュールに付与された識別番号が相
手呼処理モジュールにより大きければ、相手呼処理モジ
ュールとのモジュール結合回線は相手呼処理モジュール
で管理されているが、自呼処理モジュールではモジュー
ル結合回線割付処理はせず、相手呼処理モジュール内の
プロセス2を起動する。起動されたプロセス2では、プ
ロセス1と同様に再呼処理モジュールに付与された識別
番号を比較する。
自呼処理モジュールに付与された識別番号が相手呼処理
モジュールより小さければ、相手呼処理モジュールとの
モジュール結合回線は自呼処理モジュールで管理してい
るので、モジュール結合回線を割付けてから起動元呼処
理モジュールに返答を返す。自呼処理モジュールに付与
された識別番号が相手呼処理モジュールより大きければ
、相手呼処理モジュールとのモジュール結合回線は、既
に起動元呼処理モジュールで割付けているので、自呼処
理モジュール内で必要な処理が終了したら、起動元呼処
理モジュールへ返送を返す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は分散型交換機における呼
処理モジュール間の共通リソース割付も分散管理が可能
であり、分散制御の高信頼性、高処理能力という特徴を
最大限に引き出せる。なお、本発明は呼処理モジュール
間のモジュール結合網の回線を各呼処理モジュールに付
与された識別番号の若番側呼処理モジュールで管理する
方法で説明したが、各呼処理モジュールに付与された識
別番号の老番側呼処理モジュールで管理する方式でも同
様の効果があることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される分散型交換機の一例を示す
ブロック構成図、第2図は本発明の一実施例の動作説明
図である。 10〜in、20〜2n・・・呼処理モジュール、30
・・・各呼処理モジュール間結合網、40・・・各呼処
理モジュール間結合回線群、50・・・二つの呼処理モ
ジュール間のモジュール間結合回線の管理機能、S・・
・呼生起側呼処理モジュール内プログラム、R・・・呼
の着側呼処理モジュール内プログラム本発明の共通リソ
ース害IHす方式適用分数型交撲榛の橋成例第1[Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 呼処理を実行する制御系と通話路系から構成される複数
    の呼処理モジュールと、該複数の呼処理モジュール間を
    接続するモジュール間回線群から構成されるモジュール
    間結合網とを備えてなる分散型交換機において、 前記モジュール間結合網の空回線割付は、 前記呼処理モジュールそれぞれに、該呼処理モジュール
    それぞれを一意に決定するモジュール識別番号を与え、 前記呼処理モジュールの、起呼側呼処理モジュールと、
    分散制御の相手呼処理モジュールの二つの呼処理モジュ
    ール間を接続している前記モジュール間結合回線の空塞
    管理を、前記モジュール識別番号の若番側呼処理モジュ
    ールか、老番側呼処理モジュールの何れか一方のみが行
    うことにより、分散管理する ことを特徴とする分散型交換機での共通リソース割付管
    理方式。
JP20774789A 1989-08-10 1989-08-10 分散型交換機での共通リソース割付管理方式 Pending JPH0370390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774789A JPH0370390A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 分散型交換機での共通リソース割付管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774789A JPH0370390A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 分散型交換機での共通リソース割付管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370390A true JPH0370390A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16544872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20774789A Pending JPH0370390A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 分散型交換機での共通リソース割付管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370390A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710568A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Nec Corp Resource control system for exchanger
JPS6242436A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710568A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Nec Corp Resource control system for exchanger
JPS6242436A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59143490A (ja) 通信交換装置
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
US5384783A (en) Network system and line switching method used therein
JPH0370390A (ja) 分散型交換機での共通リソース割付管理方式
JP2731007B2 (ja) 回線交換システム
US4750202A (en) Non-blocking concentrator
KR100258240B1 (ko) 넘버 7 망관리 분산 제어 방법
JPH06141038A (ja) 分散交換機及び交換機構成方式
JPH0451795A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるトランザクション識別子割当て方式
JP2695819B2 (ja) 電子式構内交換機
JPH0373696A (ja) 自律分散形方路選択方式
JP2704095B2 (ja) 交換システム
JPH11261651A (ja) 通信機能を実行する方法、および該方法のための線サイド装置と節点とデータ処理装置と端末装置と通信システム
JPH01188197A (ja) 自局内接続用スイッチ付リモート集線装置
Tabak et al. Microcomputer-Embedded Distributed Control of a Switching and Communication System
JPS62136160A (ja) ビルデイング群管理システムのバツクアツプ方式
JPS62196282A (ja) エレベ−タの遠隔監視システム
JPH04344797A (ja) 交換装置ならびに自動発信分配装置及び方法
JPH0936956A (ja) 交換機への加入者収容替え方法
JPS63279361A (ja) 論理パス管理方式
JPH09204386A (ja) 通信制御装置
JPS6343489A (ja) マルチプロセツサ電子交換システムにおける代表回線選択処理方式
JPS6013543B2 (ja) 交換台接続方式
JPH08102972A (ja) マルチプロセッサ交換機及びそのレジスタ配備方法
JPH04312049A (ja) パケット転送制御方式