JPH0370023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370023B2
JPH0370023B2 JP62157834A JP15783487A JPH0370023B2 JP H0370023 B2 JPH0370023 B2 JP H0370023B2 JP 62157834 A JP62157834 A JP 62157834A JP 15783487 A JP15783487 A JP 15783487A JP H0370023 B2 JPH0370023 B2 JP H0370023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
tip
shuttle
old
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62157834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646146A (en
Inventor
Takao Shoda
Hideo Komori
Koji Ogasawara
Hiroaki Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKAWA KEORI KK
NIIGATA TETSUKOSHO KK
Original Assignee
ICHIKAWA KEORI KK
NIIGATA TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKAWA KEORI KK, NIIGATA TETSUKOSHO KK filed Critical ICHIKAWA KEORI KK
Priority to JP62157834A priority Critical patent/JPS646146A/ja
Priority to FI882861A priority patent/FI89384C/fi
Priority to CA000569536A priority patent/CA1317853C/en
Priority to EP94103817A priority patent/EP0624670A1/en
Priority to EP88109686A priority patent/EP0295700B1/en
Priority to US07/207,484 priority patent/US4877061A/en
Priority to DE3851657T priority patent/DE3851657T2/de
Priority to EP94103813A priority patent/EP0627515A3/xx
Priority to KR1019880007243A priority patent/KR890000710A/ko
Priority to AU21069/88A priority patent/AU603694B2/en
Publication of JPS646146A publication Critical patent/JPS646146A/ja
Priority to US07/367,174 priority patent/US5012843A/en
Priority to US07/367,289 priority patent/US4974641A/en
Priority to US07/366,958 priority patent/US4938512A/en
Priority to AU60053/90A priority patent/AU618681B2/en
Priority to AU60059/90A priority patent/AU618682B2/en
Priority to AU60054/90A priority patent/AU618906B2/en
Priority to FI912509A priority patent/FI89386C/fi
Priority to FI912507A priority patent/FI89813C/fi
Priority to FI912508A priority patent/FI89385C/fi
Publication of JPH0370023B2 publication Critical patent/JPH0370023B2/ja
Priority to CA000616493A priority patent/CA1331857C/en
Priority to CA000616495A priority patent/CA1329110C/en
Priority to CA000616494A priority patent/CA1333986C/en
Priority to KR1019950011666A priority patent/KR960005470B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シヤトル(飛び杼)を有する織機に
付設され、緯糸が巻装されてシヤトル内に収めら
れたコツプを新しいコツプと交換するために用い
られるコツプ自動交換装置に係り、特に同装置に
おいて新旧の両糸を結束するために用いられる糸
結び装置に関するものである。
[従来の技術] 一般にシヤトルを用いるタイプの織機では、経
糸を上下の2群に繰返し分ける開口運動を行なわ
せながら、緯糸を内蔵するシヤトルを前記運動に
同期させて上下の経糸間に飛走させることによ
り、織物を製造している。例えば第2図a,bに
示すように、一般的なシヤトル1は外形を略舟形
に形成され、内部には緯糸4が巻装された略短棒
状のコツプ2を収納するための空洞1aが設けら
れている。空洞1a内の後部には、水平位置から
垂直位置まで約90°回動自在となるようにトング
3が設けられている。コツプ2は下端面に設けら
れた孔2aにトング3を挿入させた状態で空洞1
a内に水平に倒置・収納されている。そして緯糸
4は、緯糸4にある程度の張力を与えるためにシ
ヤトル1の前方に設けられた孔1bを通して外部
に引き出されている。
このような構成で織機を運転すると、シヤトル
1の往復運動につれて、シヤトル1内の緯糸4は
減少していく。緯糸4がなくなつてしまえば機械
の運転を停止しなければならないので、従来はシ
ヤトル1内の緯糸4が運転途中でなくならないよ
うにするため、所定回数の織成動作が行なわれて
シヤトル1内の緯糸4の残量が残り少なくなつた
ところで、機械の傍に待機している作業員が手作
業でコツプ2の交換を行なつていた。即ち、残量
の少ない旧コツプの緯糸を切つて該旧コツプをシ
ヤトル1から抜き去ると共に、新コツプを該シヤ
トル1内に装填して、その新しい緯糸と旧緯糸と
を手作業で結びつけていた。
[発明が解決しようとする問題点] シヤトル1内のコツプ2は頻繁に交換する必要
があるので、機械の稼働中は各織機ごとに専任の
作業員を配置しなければならず、省力化の要請に
反し、人件費が高くつくという問題点がある。ま
た一般に、シヤトルを高速で飛走させるタイプの
織機は、稼働中にかなりの騒音を発するので、前
記作業員にとつての作業環境は必ずしも良好とは
言えず、作業中の疲労が少ないという問題点があ
つた。従つて、経費の節減といつた面からだけで
なく、作業員の労働安全衛生の見地からも、コツ
プ交換作業の自動化・省人化が望まれるところで
あつたが、取扱うべきワークが細くてやわらかい
糸を巻いてコツプであり、特に糸結び作業を機械
化することが難しいため、従来はコツプ交換作業
の自動化を実現することができなかつた。
[発明の目的] シヤトルを用いる織機に付設され、シヤトル内
のコツプの交換を自動的に行なうことができるコ
ツプ自動交換装置において、新旧の両糸を結び付
けることのできる糸結び装置を提供することを目
的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明の糸結び装置は、揃えられた新旧両糸を
交差させて輪を作り、この輪の中に両糸の端部以
外の部分を通して結び目を作る一束結びを行なう
ために、揃えられた新旧両糸を2箇所でつかんで
引込みながら回転することにより糸に交差点をつ
くつて輪を形成する一対の把持爪と、前記把持爪
の引込み方向と交差する側方に前記糸の交差点を
寄せることにより、前記輪の開口部を前記引込み
方向に対して対面させる押圧レバと、前記把持爪
の引込み方向に沿つて移動自在とされ、前記輪を
通して挟持した新旧両糸の一部を前記輪から引出
すことによつて結び目を作る挟持爪とを具備して
いる。
[作用] 揃えられた新旧の両糸を一対の把持爪によつて
2箇所でつかみ、該把持爪を引込みながら回転さ
せ、この両糸が交差点を有するループ状となるよ
うにする。次に押圧レバが糸の交差点を側方に寄
せ、次に側方に寄せられた糸の一部を挟持爪がつ
かむ。そして該糸が引張られることにより、前記
新旧両糸は一束結びにされる。
[実施例] 本発明の一実施例を図面によつて説明する。ま
ず、本実施例に係るコツプ自動交換装置10(以
下、交換装置10と略称する。)の構成と、その
作用及び機能の概略について、第1図の全体斜視
図及び各部の図面を参照しながら各構成部分ごと
に説明していく。
本実施例の交換装置10が適用される織機は、
2種類の緯糸4を2つのシヤトル1,1内に収納
し、経糸の開口運動に同期させてシヤトルボツク
ス11を上下動させながら前記2つのシヤトル
1,1をシヤトルレース12上で交互に飛走させ
て、厚みのある特殊用途の布を織ることができる
ものである。
第1図に示すように、シヤトルレース12の手
前側には、フレーム台13が設置されている。こ
の図では、各種装置類の構成・位置関係を明確に
示すために、フレーム台13の位置を移動させて
示している。実際には図中に矢印イで示すよう
に、フレーム台13の長手方向の前面側がシヤト
ルレース12と平行になり、かつ第5図にも示す
ように、フレーム台13の同前面側の中央部が、
シヤトルボツクス11の外側端部にほぼ相対する
位置にくるようになつている。
(A) コツプの取出し装置 フレーム台13上には、互いに直交する方向
に把持手段としてのハンドを動かし、所定位置
に収納されているコツプ2を取出して搬送する
コツプの取出し装置Aが設置されている。
第3図〜第5図に示すように、シヤトルレー
ス12から離れた位置にあるフレーム台13の
長辺に沿つて、フレーム台13の上面には枠体
14が固設されている。枠体14の柱材14
a,14a間には、2本のガイド軸15,15
が互いに平行に渡設・固定されている。両ガイ
ド軸15,15の中間にはガイド軸15と平行
に駆動用のねじ軸16が回転自在に渡設されて
おり、該ねじ軸16の一端は一方の柱材14a
の外側に固設されたモータM1に連動連結され
ている。そして前記ガイド軸15には、Xスラ
イダ17が摺動自在に設けられており、ねじ軸
16はXスライダ17の中央に固設されたナツ
ト部17aにかみ合つている。従つてモータM
1を駆動させることにより、ガイド軸15に沿
つてXスライダ17がX方向に自在に移動でき
る構成とされている。次に、前記枠体14の柱
材14a,14a間には、前記ガイド軸15よ
りも下方の位置において、梁材18が水平方向
に渡設・固設されている。この梁材18は溝部
を上に向けた溝形材より成り、その溝内にはX
スライダ17から導出されたケーブルを保護す
るためのケーブルベア17bが設けられてい
る。また同溝内には、第3図及び第4図に示す
ように、所定間隔をおいて複数個の位置決め部
材19が設けられている。また前記Xスライダ
17の下端面には、これら各位置決め部材19
と対向するように近接スイツチ20が設けられ
ている。そしてXスライダ17を移動させる場
合に、該近接スイツチ20が発生する各位置決
め部材19の検出信号を利用すれば、X方向に
向けて所定長さづつXスライダ17を移動させ
ていくことができる。また梁材18の両端には
それぞれリミツトスイツチLS1,LS2が設け
られており、Xスライダ17のX方向の移動範
囲が設定されている。
次に前記Xスライダ17には、前記両ガイド
軸15,15及びねじ軸16と直交する方向
に、2本のガイド軸21,21が互いに平行に
各々の一端部を固定されている。両ガイド軸2
1,21の他端部には縦長の支持板22が固定
されており、支持板22の下端に設けられたロ
ーラ22aは、枠体14と平行にフレーム台1
3の上に設けられたレール部材23に転動自在
に係合している。そして前記両ガイド軸21,
21の中間には、ガイド軸21と平行に駆動軸
24が設けられている。該駆動軸24の両端部
は前記Xスライダ17及び支持板22にそれぞ
れ設けられた軸受によつて支持されており、さ
らにXスライダ17側の一端部はXスライダ1
7の外部に突出している。この突出した駆動軸
の一端部にはプーリ25が固設されており、前
記Xスライダ17の上部に固設されたモータM
2の出力プーリ26にベルト27を介して連動
連結されている。そして前記ガイド軸21に
は、Yスライダ28が摺動自在に設けられてお
り、駆動軸24はYスライダ28の中央に固設
されたナツト部28aかみ合つている。従つて
モータM2を駆動して駆動軸24を回転させれ
ば、Yスライダ28は両ガイド軸21,21に
沿つて前記Xスライダ17の移動方向Xとは直
交するY方向に移動することができる。次に第
4図に示すように、前記支持板22の下端部と
Xスライダ17の下端との間には、連結板29
が渡設・固定されている。連結板29の上に
は、所定間隔をおいて複数個の位置決め部材3
0が設けられている。また前記Yスライダ28
の下端面には、これら位置決め部材30と対向
するように近接スイツチ31が設けられてい
る。そしてYスライダ28を移動させる場合
に、該近接スイツチ31が発生する各位置決め
部材30の検出信号を利用すれば、Y方向に向
けて所定長さづつYスライダ28を移動させて
いくことができる。また連結板29の両端には
それぞれリミツトスイツチLS3,LS4が設け
られており、Yスライダ28のY方向の移動範
囲が設定されている。
次に、前記Yスライダ28には、コツプ2を
つかんで鉛直方向に昇降させるための把持手段
等が設けられている。第6図〜第8図に拡大し
て示すように、前記Yスライダ28には、取付
治具を介してシリンダCY1のバレルが鉛直下
向きに取付けられている。該シリンダCY1の
ロツドの先端(下端)には下方へL字形の曲折
した取付板32が固設されている。取付板32
の下片には駆動源33が設けられており、その
下端にはコツプ2の頭部を挟持するためのハン
ドHA1が設けられている。このハンドHA1
には、一対の棒材34,34を介して他のハン
ドHA2が設けられており、前記コツプ2の頭
部に被せられて糸の端部を固定しているゴムキ
ヤツプを挟持できるようになつている。
次に第3図〜第5図に示すように、フレーム
台13の上部で枠体14とレール部材23の間
の位置には、多数本のコツプ2を収納するコン
テナ35が設置できるようになつている。コツ
プ2の取出し装置に対する各コンテナ35の設
定位置は、フレーム台13上に設けられた位置
決め板13a等によつて定められている。また
各コンテナ35の内底面には、X方向及びY方
向のそれぞれに関して、前記位置決め部材1
9,30の各配設間隔と等間隔になるように、
多数本の短棒がマトリクス状に垂設されてい
て、各短棒35aはコツプ2の底部にある孔2
aに差込まれて各コツプ2を所定位置に保持し
ている。そして本実施例では、前記両位置決め
部材19,30及び近接スイツチ20,31に
よつて、前記Xスライダ17及びYスライダ2
8を、それぞれ所望の位置に設定した際、Yス
ライダ28に設けられたハンドHA1が、前記
所望の位置に対応した位置にあるコツプ2の真
上に設定さるようになつている。なお本実施例
では、2つのシヤトルにそれぞれ種類の異なる
緯糸を装填することがあり、2つのコンテナ3
5,35にはそれぞれ種類の異なる糸を巻かれ
たコツプ2が区別されて収納出来るようになつ
ている。
以上のようなコツプの取出し装置Aによれ
ば、両近接スイツチ20,31からの信号を利
用しながら両モータM1,M2を駆動し、X,
Yスライダ17,28を動かしてハンドHA
1,HA2を任意の位置に移動させることがで
きる。さらにシリンダCY1及びハンドHA1
によつて、所望のコツプ2の頭部をつかんで持
上げ、次工程の装置へ搬送することができる。
(B) 受渡し装置 本装置は、前記取出し装置AとCで説明する
コツプの設定位置Cとの間のフレーム台13上
に設けられ、取出し装置Aによつて頭部をつか
まれて搬送されてきたコツプ2の底部をつかん
で受取り、これを次工程にあるコツプの設定装
置Cに渡すための装置である。
第9図に示すように、フレーム台13には取
付治具を介してシリンダCY2のバレルが斜め
上方にロツドの先端を向けて固設されている。
第10図〜第12図に示すように、シリンダ
CY2のロツドの先端には、基部材36が固設
されている。この基部材36の板片部36aに
は軸部材37を介して揺動部材38が設けられ
ており、その先端にはハンドHA3が設けられ
ている。揺動部材38の側部には、略三角形状
の板材38aが設けられており、その内側の突
起に一端を取付けられたばね39の他端は、前
記基部材36の板材38aに側に設けられた取
付け片36bに取付けられている。また基部材
36の板片部36aの先端上部には、ストツパ
36cが揺動部材38側に向けて突設されてい
る。従つてシリンダCY2のロツドが伸びてい
る第11図のような状態では、揺動部材38は
ばね39の力で上向きに揺動してストツパ36
cに当接し、ハンHA3はシリンダCY2のロ
ツドと同方向を向くように構成されている。ま
たシリンダCY2をフレーム台13に取付けて
いる上側の取付治具40には、アーム状の板体
40aが固設されており、その先端には前記板
材38aの縁辺に接触するカムフオロア40b
が回動自在に取付けられている。従つてシリン
ダCY2のロツドが引込まれていくと、板材3
8aはカムフオロア40bに接触してばね39
を引き伸ばす方向に回動していく。そして板材
38aと共に、揺動部材38及びハンドHA3
は、軸部材37を中心として下方へ向けて回動
していき、ロツドが完全に引込まれたときに
は、第10図に示すようにハンドHA3が水平
になるように構成されている。なお図中41
は、ハンドがコツプをつかむ時に緯糸の糸端が
ばらけない様に押える装置である。
以上のような構成の受渡し装置Bによれば、
第9図に示すように、ロツドを引込んでハンド
H3水平となつた位置で前記取出し装置Aから
コツプ2を受取り、想像線で示すように、ロツ
ドを伸展させた上方の位置で、後述する設定位
置Cにコツプ2を渡すことができる。
(C) コツプの設定装置 第5図に示すように、前記取出し装置Aの隣
のフレーム台13上には、コツプ2の設定装置
Cが設置されている。第13図及び第14図に
示すように、フレーム台13上に固設された架
台42には、前記X方向と平行となるように、
一対の軸受42a,42aを介して第1の駆動
軸43(以下、第1軸43と呼ぶ。)が回動自
在に設けられており、この第1軸43の一端は
一方の軸受42aを挿通して外部に突出してい
る。そして架台42の隣には、他の架台44を
介してフレーム台13上にモータM3が設けら
れており、前記第1軸43の一端は継手を介し
てこのモータM3の出力軸に連動連結されてい
る。次に、前記第1軸43にはブラケツト45
を介して矩形の台板46が固設されている。台
板46の下面前部及び下面後部には、ストツパ
部材46aがそれぞれ設けられている。また前
記架台42には、前記両ストツパ部材46a,
46aにそれぞれ当接するようにシヨツクアブ
ソーバ47,47がそれぞれ設けられている。
従つて台板46及び該台板46上に設けられる
装置群は、第1軸43を中心とし、所定角度範
囲内において揺動できるよう構成されている。
次に、前記台板46の上には、それぞれに軸
受けを有する一対の支持ブロツク48,48が
固設されている。そして前記第1軸43と直交
するように、この支持ブロツク48の軸受けに
は第2の駆動軸49(以下、第2軸49と呼
ぶ。)が回動自在に設けられている。第2軸4
9の後端部は、ブラケツト50aを介して台板
46上に固設されたロータリアクチユエータ5
0の出力軸に、継手を介して連動連結されてい
る。またロータリアクチユエータ50の後端部
には、第2軸49の回転角を検出する近接スイ
ツチや回動範囲を設定するストツパ等が設けら
れている。
次に、第9図に示すように、前記第2軸49
は、織機のシヤトルレース12上におけるコツ
プ2の交換位置に届く長さに設定されており、
その先端には略箱状のハウジング51が固設さ
れている。第16図に示すように、ハウジング
51の外壁には、第2軸49と軸線が直交する
ように円筒形の軸ケース52が固設されてい
る。軸ケース52の内部には、第3の駆動軸5
3(以下、第3軸53と呼ぶ。)が、一対の軸
受を介して回動自在となるように、かつ軸方向
には移動しないように設けられている。第3軸
53は円筒形で、上端の開口部にはスプライン
溝を内周面に有するボス53aが挿入・固定さ
れている。このボスには、第4の駆動軸として
のスプライン軸54(以下、第4軸54と呼
ぶ。)が軸方向に摺動自在として挿入されてい
る。第15図及び第16図に示すように、この
第4軸54の先端には、3枚のアーム55aを
有する風車形の回転アーム板55が取付けブツ
シユ56等を介して取付けられている。回転ア
ーム板55は前記第3軸53及び第4軸54の
軸線に対して直角な平面内に配設されている。
各アーム55aの先端にはそれぞれハンドHA
4が設けられており、コツプ2を前記第3軸5
3及び第4軸54と平行な姿勢でつかむことが
できるように構成されている。そして、前記ハ
ウジング51には、軸ケース52と反対側の下
面にサーボモータM4が取付けられており、そ
の出力軸は継手を介して前記第3軸53に連結
されている。従つてサーボモータM4によつ
て、第3軸53及び第3軸53にスプラインを
介して挿入・連結された第4軸54を回転させ
れば、回転アーム板55及び各ハンドHA4を
任意の回転角度だけ回動させることができる。
また軸ケース52の周壁には第3軸53及び第
4軸54と平行にシリンダCY3が固設されて
いる。シリンダCY3のロツドの先端には作動
板57が取付けられており、該作動板57の先
端は、第4軸54の先端に設けられた取付けブ
シユ56の外周溝56aに摺動自在に係合して
いる。従つてシリンダCY3を作動させてロツ
ドを伸縮させれば、第4軸54及びハンドHA
4を有する回転アーム板55を軸線に沿つてス
ライドさせることができる。
また、本実施例の設定装置Cは、駆動部分の
各要所に近接スイツチやリミツトスイツチ等を
有しており、装置全体としての作動範囲や停止
位置等が正確に定められているため、コツプ2
の扱いを円滑に行なうことができる。
以上のような構成のコツプの設定装置Cによ
れば、第9図に想像線で示す上方の位置におい
て前記受渡し装置Bからコツプ2を受取り、同
図中実線で表わした下方の位置において新コツ
プ2をシヤトル1に設定し、あるいは旧コツプ
2をつかんで取り出す等の作業を行なうことが
できる。
なお第1図に示すように、前記設定位置Cの
隣には漏斗状のコツプシユート58が設けられ
ており、設定装置Cによつてシヤトル1内から
取出された旧コツプ2を投棄できるように構成
されている。
(D) シヤトル引出し装置 第1図、第17図及び第18図に示すよう
に、織機のシヤトルレース12の上方には梁材
59が設けられており、該梁材59にはコツプ
自動交換装置10を構成する各部装置を取付け
るために壁体60が取付けられている。第17
図において、壁体60の左方にはブラケツト材
61aを介して箱形の取付け枠61が設けられ
ている。この取付け枠61は、Jにおいて詳述
する糸結び装置Jを据付けるためのものである
が、その下側にはシヤトル引出し装置Dが設け
られている。本装置Dは、シヤトルレース12
上を飛走してシヤトルボツクス11内に入つた
シヤトル1を、コツプ交換のためシヤトルレー
ス12上に引き出すのに用いられる。取付け枠
61の下面には、ロツドの先端をシヤトルボツ
クス11に向け、シヤトルレース12と平行と
なるように、一対のブラケツト62,62を介
してシリンダCY4が固設されている。該ブラ
ケツト62の下端にそれぞれ設けられたリニア
ベアリングには、ガイド棒63がスライド自在
に支持されており、該ガイド棒63の先端は連
結板64を介して前記シリンダCY4のロツド
に連動連結されている。連結板64の下端部に
は、シヤトルボツクス11とは反対側の面にロ
ータリアクチユエータ65が固設されており、
連結板64を挿通してシヤトルボツクス11側
に突出したロータリアクチユエータ65の出力
軸には、揺動アーム66が固設されている。揺
動アーム66の先端にはシヤトルレース12と
平行に吸引管67が設けられており、さらに吸
引管67の先端にはシヤトルを吸引保持するバ
キユームパツト67aが取付けられている。そ
して吸引管67の後端には、該吸引管67及び
バキユームパツト67aに連通する吸引チユー
ブ67bが設けられていて、真空力でシヤトル
1をバキユームパツト67aに吸付けることが
できるようになつている。また前記ロータリア
クチユエータ65には、回動範囲を設定・検出
するための近接スイツチが設けられている。
以上のような構成において、織機が通常に稼
動している状態では、シリンダCY4はロツド
を引込み、ロータリアクチユエータ65は揺動
アーム66を上方に揺動させて、バキユームパ
ツト67a等を上方位置に退避させている。そ
してコツプ2の交換時には、バキユームパツト
67aを揺動させてシヤトルレース12の直上
位置に降ろし、シリンダCY4のロツドを伸展
させてシヤトルボツクス11内のシヤトル1を
バキユームパツト67aを保持し、さらにシリ
ンダCY4のロツドを縮退させてボツクス内の
シヤトル1をシヤトルレース12上に引き出す
作用をする。
(E) 糸引き出し装置等 第1図及び第5図に示すように、前記コツプ
設定装置Cの隣のフレーム台13上には、糸引
き出し装置Eが設けられている。糸引き出し装
置Eはシヤトルレース12の長手方向に対して
直交する方向に伸縮作動するシリンダCY5と、
該シリンダCY5のロツド先端に設けられたハ
ンドHA5とによつて構成されている。また第
19図に示すように、この糸引き出し装置Eの
作動軸線を中心として、シヤトルレース12前
端縁部の左右両位置には、糸押え装置E1と糸
ガイドE2が設けられている。糸押え装置E1
は、鉛直方向に伸縮作動するシリンダCY6と、
該シリンダCY6のロツドに連結された押え板
68とを有している。これらの装置等によれ
ば、コツプ交換時に、シヤトル1から導出して
シヤトルレース12上の経糸間に織込まれてい
る緯糸の織成69側一端は、糸押え装置E1の
押え板68によつてシヤトルレース12との間
に押圧固定される。そして糸引き出し装置E
は、前記緯糸70をハンドHA5でつかみ、シ
リンダCY5によつてこれを手前に引くように
構成されている。従つて第19図に示すよう
に、緯糸70は、押え板68で固定されている
と共に糸ガイドE2によつて摺動自在に支持さ
れて、手前側へ略三角形状に引き出されるよう
になつている。
以上の装置等は、次項(F)で説明するリール装
置Fに緯糸70を巻取らせて、新旧緯糸の結び
目Nの位置の調整をするために設けられたもの
である。
(F) 糸の調節装置としてのリール装置 第1図及び第19図に示すように、前記糸引
き出し装置Eと糸ガイドE2との間には、糸引
き出し装置E等によつて手前側に三角形状に引
き出された緯糸70を所望回数巻取ることので
きる糸の調節装置としてのリール装置Fが設け
られている。第20図及び第21図に示すよう
に、シヤトルレース12の手前にある織機の固
定部には、取付治具を介して中空のブロツク体
71が固設されている。ブロツク体71の後端
面(フレーム台13側面)には減速機72を介
してモータM5が取付けられている。またブロ
ツク体71の前端面(シヤトルレース12側
面)には、外周部に糸を巻取るための周溝部7
3aが形成された円盤形のシール73が固設さ
れている。前記モータM5によつて駆動される
減速機72の出力軸72aは、ブロツク体71
の内部で回転軸74の一端に連結されており、
回転軸74の他端はリール74の軸心部に設け
られた軸受73bに支えられてリール73の前
端面側に突出している。この回転軸74の突出
部の周面には軸方向と直交する貫通孔74aが
形成されており、該貫通孔74aにはメタルを
介して案内棒75がスライド自在に挿入されて
いる。案内棒75の一端には、前記緯糸70の
引掛けてリール73に巻掛けるための引掛具7
6が固設されており、こ引掛具76はリール7
3の前縁面に接している。そして該リール73
の前縁面には略渦巻状の案内溝77が約2周に
わたつて形成されている。この案内溝77は円
形の外周溝77aと内側の渦巻溝77bより成
り、渦巻溝77bは外周溝77aに連続してい
て、両者の合流点には揺動自在にポイント板7
8が設けられている。そしてこの案内溝77内
には、前記引掛具76に回動自在に取付けられ
たころ部材76aが係合している。
次に、リール73の下部後端面には、回転す
る引掛具76によつて引き回される前記緯糸7
0を引掛けておくための係止具79が固設され
ている。
またブロツク体71内の回転軸74には検出
突起74bが設けられている。そしてブロツク
体71の周壁に貫設された近接スイツチ80の
先端部が該検出突起74bに相対するようにな
つており、回転軸74の回転数即ち引掛具76
の回転数を検知できるように構成されている。
またブロツク体71の左右側壁からリール73
の前端面上半部沿いには、糸ガイド81が設け
られており、引掛具76によつて引き回される
緯糸70を案内してリール73の周溝部73a
内へ導くことができるように構成されている。
また、この糸ガイド81の近傍には触感スイツ
チ82が設けられており、糸の巻取り回数を直
接検知できるようになつている。
以上の構成において、モータM5を駆動して
案内棒75及び引掛具76の回動させれば、案
内棒75は貫通孔74aに対して摺動できるの
で、引掛具76はころ部材76aを案内溝77
にガイドさせて外周方向へ移動していく。そし
て回転開始位置から1回転したところで、引掛
具76は先端の鉤部をリール73の外周から外
部に突出させ、係止具79に係つている引出さ
れた緯糸70を引掛けて、これをリール73の
周溝部73aに巻掛けていくことができる。
すでに織られた織成69からシヤトル1に至
る旧緯糸の長さはほぼ一定になるので、新糸7
0aと旧糸70bを単に結んだだけで織成を続
けると、第19図中ロで示すように新旧両糸の
結び目Nが織成中の所定位置に繰り返してあら
われ、経糸方向に連なつた位置にきてしまうこ
とがある。これは、布の性質が特定の場所で変
わることを意味しており、好ましくない。そこ
で本項のリール装置Fを用い、コツプ2の交換
動作時に、旧緯糸を切断して旧コツプを取去る
前に回数を違えて旧緯糸70を巻取つておけ
ば、結糸後にできる緯糸の結び目Nのくる位置
を、第19図中ハで示すように織成69内のあ
ちこちに適当にちらすことができる。また、結
糸後に糸を巻き取ると、結ばれた新旧両糸付近
における緯糸のあそびが取去られ、この緯糸が
機器類にからみつく等の事故が防止される。ま
た後述するように、糸の結び目Nをシヤトル1
の前方に設けた孔1bから外に引出すことがで
きる。
(G) シヤトル押え装置等 第1図及び第17図に示すように、梁材59
に設けられた壁体60には、ブラケツト板83
を介してシヤトル押え装置Gとしてのシリンダ
CY7と、コツプ押え装置G1としてのシリン
ダCY8とが並べて設けられている。両シリン
ダCY7,CY8は、シヤトルレース12の真上
に位置し、ロツドを下方に向けている。前記シ
ヤトル引出し装置Dがシヤトルボツクス11か
らシヤトルレース12上にシヤトル1を引き出
すと、前記設定装置Cがシヤトル1内の旧コツ
プ2を第2図aに示すような垂直状態に起上ら
せるが、シリンダCY7はこの時に作動してシ
ヤトル1の先頭部を押え、シヤトル1がシヤト
ルレース12上から浮き上らないようにする。
また、コツプ2の交換が終了すると、前記設定
装置Cが新コツプ2をシヤトル1内に水平に倒
置させるが、シリンダCY8はこの時作動し、
新コツプ2の頭部を押えてシヤトル1内にしつ
かりと押込み、新コツプ2がまちがいなくシヤ
トル1内に収納されたことを確認すると同時に
コツプ2の有無自体を確認する。
次に、第17図に示すように、前記ブラケツ
ト板83には糸よせ装置G2が設けられてい
る。この装置G2は、ロツドの先端を後述する
糸結び装置Jの側に向けて水平に設置されたシ
リンダCY9と、ロツドの先端に設けられた糸
寄せ棒84とによつて構成されている。
(H) 糸の処理装置としての旧糸引込み装置等 第1図及び第17図に示すように、前記糸よ
せ装置G2と糸結び装置Jの間には、糸の処理
装置としての旧糸引込み装置Hが設けられてい
る。新旧のコツプ2を交換する際には、新旧コ
ツプの両緯糸を結ばなければならない。そのた
めには、旧緯糸を切つて前記設定装置Cが旧コ
ツプ2をシヤトル1から外す必要があるが、そ
の間、そして新旧緯糸の結び工程が終了するま
での間、シヤトルレース12のシヤトル1から
出ている旧緯糸の端部は本装置Hによつて保持
されることになる。
第22図及び第23図に拡大して示すよう
に、壁体60には取付ブラケツト85が固設さ
れており、この取付ブラケツト85の表側には
シリンダCY10が鉛直下向きに取付けられて
いる。該シリンダCY10のロツドの先端には
ロータリアクチユエータ86が固設されてい
る。ロータリアクチユエータ86には、そのケ
ース部に固定アーム87が固設されており、そ
の出力軸には揺動アーム88が取付けられてい
る。固定アーム87は水平面内で壁体60に垂
直に向けられている。揺動アーム88は中央部
分がやや下側に折れ間がつて緯糸を引掛けやす
くした形状の棒体であり、水平面内でシヤトル
レース12に平行な位置から固定アーム87と
平行な位置まで、90°揺動自在とされている。
次に、前記取付ブラケツト85の裏側には、シ
リンダCY10と平行に吸引管89が垂直に取
付けられている。吸引管89の開口した下端部
には、正面側及び背面側に一対の垂直な切欠き
溝89aが形成されており、前記シリンダCY
10を駆動してロツドを引上げた場合に、壁体
60に対して垂直方向を向けられた揺動アーム
88の中央部が、これら切欠き溝89aを挿通
して吸引管89内に入ることができるように構
成されている。そして該吸引管89の上端部に
はダクトホース90が接続され、吸引管89の
内部は上方へ向けて吸引されており、前記シリ
ンダCY10の揺動アーム88によつて吸引管
89内に引込まれた旧緯糸の端部を、エアで上
方で吸上げて保持しておくとができるように構
成されている。
次に、第1図に示すように、前記旧糸引込み
装置Hの下方にはコツプガイドH1が設けられ
ている。旧コツプ2はシヤトルレース12上に
シヤトル1と共に引き出され、前記設定装置C
によつて略垂直状態にされるが、本コツプガイ
ドH1は、揺動自在の一対の保持板91,91
でこれを保持することができるように構成され
ている。さらに一方の保持板91には略S字形
の棒状の糸ガイド92が設けられており、第2
図aに示すように前記旧糸引込み装置Hの揺動
アーム88が旧糸70bを三角形状に引上げた
後、保持板91を開作動させてこの糸ガイド9
2で旧糸70bを水平方向に引張れば、水平と
された旧糸70bはコツプガイドH1の近傍に
設けられたヒートカツタ93によつて切断され
るように構成されている。
(I) 糸の処理装置としての新糸引込み装置 第1図及び第17図に示すように、前記旧糸
引込み装置Hの隣、後述する糸結び装置Jとの
間には糸の処理装置としての新糸引込み装置I
が設けられている。
第24図及び第25図に示すように、壁体6
0にはスライドレール94が設けられており、
該スライドレール94にはスライドブロツク9
5が移動自在に係合している。スライドブロツ
ク95の側面には、2つのブラケツト板96
a,96bが固設されている。一方のブラケツ
ト板96aの先端には、前記壁体60に固設さ
れたシリンダCY11のロツドが連結されてお
り、スライドブロツク95をスライドレール9
4に沿つて自在に上下動させることができるよ
うに構成されている。また他方のブラケツト板
96bの先端には、軸ボルト97aによつて中
空箱形の基体97が揺動自在に取付けられてい
る。この基体97の下面には、シヤトルレース
12上に立てられた新コツプ2を外挿する吸引
管98が接続連通されている。詳細は図示しな
いが、吸引筒98の開口下端には高圧空気のノ
ズルが複数箇所に設けられており、新コツプ2
に巻かれた新糸の端部を風圧でばらけさせるこ
とができるようになつている。また基体97の
上面には、図示しない吸引手段につながる吸引
ダクト99が接続連通されており、前記吸引筒
98内に収納した新コツプ2を吸引して、新糸
の端部をダクト内に吸込むことができるように
構成されている。
また、第26図及び第27図に示すように、
基体97の内部には経路を遮断する揺動板10
0が設けられている。揺動板100が取付けら
れた揺動軸101は基体97の外部に突出して
おり、吸引ダクト99に対してバレルを揺動自
在に取付けられたシリンダCY12のロツドが、
この揺動軸101の端部に連結されている。ま
た、吸引ダクト99をはさんで前記スライドレ
ール94と反対側には、他のスライド板102
が設けられており、吸引ダクト99に設けられ
たアーム103の先端にあるローラ104が、
該スライド板102に転動自在に係合してい
る。
以上のように構成された本装置Iは、シヤト
ルレース12上に引き出されたシヤトル1に対
し、新コツプ2が第2図aに示すような垂直状
態に設定された時、作動するようになつてい
る。即ち第25図に示すように、吸引筒98で
新コツプ2を外挿して吸引することにより新糸
の端部を上方へ引き上げ、隣部で鉛直上方に引
き上げられている旧糸の端部と共に、次の糸結
び動作に備えて新糸を同状態に保持するもので
ある。
(J) 糸結び装置 本装置は、鉛直上方に引き上げられた状態で
並んでいる新糸70aの端部と旧糸70bの端
部を、一束結びにするための装置である。一束
結びとは、第32図に示すように、揃えた2本
の糸70a,70bを交差させて輪を作り、こ
の輪の中に端部以外の部分を通すことによつて
結び目をつくる結束方法である。この結び方で
は、両糸の端部を引張ることによつて簡単に結
び目を解くことができる。
本実施例では、製紙用のフイルタ材に用いら
れる袋織りの布を製造することになつている。
袋織りの場合、緯糸は連続しているが、このよ
うな用途の場合には、布中に多数の結び目Nが
並ぶことは都合が悪く、前述した通り前記リー
ル装置Fによつて織成69中における結び目N
の位置をちらすようにしている。そしてさら
に、緯糸70の結び目Nを一束結びにしておけ
ば、織成完了後、織込まれている緯糸70の結
び目Nを手で解くことができるので、結び目N
による織維の凹凸等も解消するこができる。
さて、第1図、第5図及び第17図に示すよ
うに、シヤトルレース12の上方には、前記旧
糸引込み装置H及び新糸引込み装置Iの隣に取
付け枠61が設けられている。この取付け枠6
1の内部には、水平横向き方向にスライド自在
となるように糸結び装置Jが設置されている。
また取付け枠61内にはシヤトルレース12と
平行にシリンダCY13が固設されている。そ
して、シリンダCY13のロツドは前記糸結び
装置Jに連結されており、該糸結び装置Jの全
体を図中右方の糸結び位置(上昇した新糸引込
み装置Iのほぼ直下位置)に進出させることが
できるようになつている。
第28図〜第31図に示すように、本糸結び
装置Jの水平な下面板110の先端縁には、三
角形状の糸の導入部110aが形成されてお
り、さらに該導入部110aの後方中央には導
入された糸70を位置決めするための案内溝1
10bが形成されている。下面板110には、
略中央に取付け板111が垂設・固定され、前
方両側部に支持柱112が立設されている。こ
れら取付け板111及び支持柱112には、前
記下面板110と同位置に同形の導入部113
a及び案内溝113bを有する上面板113
が、水平に固設されている。次に、前記取付け
板111の中央付近には軸孔が形成されてお
り、この軸孔に連通する円筒形のガイド114
が取付け板111の裏面に垂直に固設されてい
る。このガイド114にはスライド管115が
挿入されており、スライド管115の前端は軸
孔から前方に突出して、後端はガイド114の
開口後端から後方に突出している。またスライ
ド管115の外周面には累施状のガイド溝11
6が形成されており、このガイド溝116には
ガイド114の内周面に突設されたガイドピン
114aが係合している。またガイド114の
外周面にはシリンダCY14が固設されており、
後方に突出した前記スライド管115の後端に
回動自在に設けられたブシユ117に、該シリ
ンダCY14のロツドの先端が連結されている。
次に、前記スライド管115の管内には作動
軸118が前後摺動自在に挿通されており、作
動軸118の前後両端はスライド管115の前
後両端からそれぞれ突出している。前記ブシユ
117には取付板117aを介してシリンダ
CY15が固設されており、該シリンダCY15
のロツドは前記作動軸118の後端に連結され
ている。また前記スライド管115の前端には
コ字形の基枠119が固設されている。基枠1
19の上・下フランジ119a,119a間に
は2本の軸120,120が互いに平行に設け
られており、両軸120,120の上下位置に
は先端を内方に向けた計4枚の爪板121がそ
れぞれ回動自在に設けられている。上方の一対
の爪板121,121と、下方の一対の爪板1
21,121とは、それぞれリンク機構によつ
て連動連結されており、上下2組の把持爪12
2,122を構成している。そして両軸12
0,120を連結するリンク機構123に、前
記作動軸118の前端が回動自在に連結されて
いる。
以上説明したように、前記シリンダCY14
を作動させれば、スライド管115は回転しな
がらガイド114に沿つて前後に摺動し、また
前記シリンダCY15を作動させれば、作動軸
118はスライド管115に対して摺動し、軸
120,120及びリンク機構123を介して
2組の把持爪122,122を同時に開閉作動
させるように構成されている。即ち第33図〜
第35図に示すように、上下の案内溝110
b,113bを挿通している2本の糸(図中で
は1本に省略してある。)をとらえて180°ひね
ることができるように構成されている。
次に、前記把持爪122の下方には押圧レバ
124が設けられている。押圧レバ124は取
付け板111に固設されたアクチユエータに連
動連結されており、上方へ向けて90°回動でき
るように構成されている。即ち第36図に示す
ように、前記把持爪122,122によつて引
き回された糸70の交点を引掛けて一側方へよ
せることができるように構成されている。
次に、前記把持爪122の一側方には、鉤状
の小爪126と、先端に押圧バー127aを有
する大爪127とが、取付け板111に設けら
れたアクチユエータ128に同軸に連動連結さ
れている。即ち第37図に示すように、前記押
圧レバ124が一側方に寄せた糸70の交点を
小爪126によつて保持すると共に、同糸70
の一部を大爪127の押圧バー127aによつ
て下方に押下げることができるように構成され
ている。
次に、第29図〜第31図に示すように、前
記大爪127及び小爪126と前記把持爪12
2との間には、挟持爪129が設けられてい
る。取付け板111の軸孔に裏面側から接続連
通された案内筒130には、摺動管131が移
動自在に挿入されている。摺動管131内には
軸受けを介して作動棒132がスライド自在に
設けられており、作動棒132の後端は摺動管
131の後端に固設されたシリンダCY16の
ロツドに連結されている。また摺動管131の
前端に固設された枠材133には一対の爪材1
29a,129aより成る挟持爪129が揺動
自在に軸着されており、各爪材129aの後端
部と前記作動棒132の前端はリンク機構によ
つて連結されている。そして前記案内筒130
の外周にはシリンダCY17が設けられており、
該シリンダCY17のロツドは摺動管131の
後端に連結されている。シリンダCY17を作
動させれば挟持爪129は全体として前後に移
動することができ、シリンダCY16を作動さ
せれば挟持爪129を開閉作動させることがで
きる。また第28図、第30図及び第33図〜
第41図に示すように、取付け板111には糸
締めシリンダ125が前後移動自在に設けられ
ており、この糸締めシリンダ125には糸を引
掛けて引つ張るための糸締めアーム125aが
設けられている。即ち第38図〜第41図に示
すように、挟持爪129を前進させ、前記大爪
127によつて押下げられた糸70を該挟持爪
129によつてつかみ、さらに把持爪122と
小爪126を解除した後、前記糸締めシリンダ
125を作動・前進させて糸締めすることによ
つて、糸70を一束結びにすることができるよ
うに構成されているものである。なお、第29
図及び第30図に示すように、把持爪122の
上方には不要な糸70を切断するためのヒート
カツタ134が設けられている。また第28図
及び第30図に示すように、上下の案内溝11
0b,113bの内側には、案内溝を挿通する
糸70をはさみ、これらの糸に所定の張力を与
えるための装置が設けられている。
次に、以上(A)〜(J)の各項で説明した各装置より
成る交換装置10の動作について説明する。
まずコツプの取出し装置Aによつてコンテナ3
5からコツプ2を取出す。即ち両モータM1,M
2を駆動してX,Yスライダ17,28を各ガイ
ド軸15,21に沿つて移動させ、両近接スイツ
チ20,31が出力する両位置決め部材19,3
0の検出信号に基づいて、Xスライダ17及びス
ライダ28を所望の位置に停止させる。次にシリ
ンダCY1を作動させてハンドHA1を下降させ、
該ハンドHA1によつて所望位置にあるコツプ2
の頭部をつかむ。そして、シリンダCY1及びモ
ータM1,M2を駆動して該コツプ2を隣にある
受渡し装置Bに運ぶ。
受渡し装置Bは、第9図中に実線であらわした
ような引込み位置で前記取出し装置Aからコツプ
2を受取る。第10図に示すような水平状態にあ
る受渡し装置BのハンドHA3が、搬送されてき
たコツプ2の底部を把持すると、まず、前記取出
し装置Aが上部のハンドHA2を用いてコツプ2
のゴムキヤツプを外す。そして次に受渡し装置B
のシリンダCY2が作動してロツドが伸展する。
ロツドの先端にある揺動部材38及びハンドHA
3は軸部材37を中心として上方へ回動し、ハン
ドHA3はコツプ2を移動方向(斜め上方向)に
直角な姿勢でつかんだまま上昇する。そして受渡
し装置Bは、第9図中に想像線であらわしたよう
な伸展位置で、上方位置にある設定装置Cの回転
アーム板55に設けられたハンドHA4にコツプ
2を渡す。本実施例では緯糸の種類が異なる2種
のコツプ2を交互に交換することになつており、
設定装置Cの3つのハンドHA4のうちの2つ
は、それぞれ他方の種類のコツプ2を把持するよ
うに決められており、残りの1つのハンドHA4
は旧コツプ2を扱うために用いられるようになつ
ている。
さて、シヤトル1内の緯糸4が残り少なくなつ
た時、該シヤトル1がシヤトルレース12上を飛
走してシヤトルボツクス11内に入つたところで
織機を自動停止させる。まず第17図に示すよう
に、シヤトル引出し装置Dが作動してシヤトル1
をシヤトルボツクス11からシヤトルレース12
上に引き出す。次に、第19図に示すように、シ
リンダCY6が作動して押え板68が下降し、織
成69側の緯糸70を固定するまた該動作と前後
として糸引き出し装置Eが作動し、糸ガイドE2
と押え板68とによつて緯糸70を手前側に三角
形状に引き出し、前述の如く結び目Nをちらす為
に前記リール装置Fに緯糸70を受け渡し、旧緯
糸を適宜回数巻解つて緯糸70の調整を行なう。
次に、コツプの設定装置Cが作動する。まずモ
ータM3が作動して第1軸43を下方に向けて倒
し、本装置Cは第9図に示すような状態となる。
次にロータリアクチユエータ50が作動し、第2
軸49を回動させる。即ち、第9図において回転
アーム板55が紙面の手前側に向けて90°揺動す
るように、第2軸は回動され、動作後、回転アー
ム板55は水平面に対して直角な状態となる。ま
た図示はしないが、この状態において、回転アー
ム板55のあるハンドHA4は、引出されたシヤ
トル1内に倒置されている旧コツプ2の頭部を挟
む位置に来ている。そして該ハンドHA4を作動
させて旧コツプ2をつかみ、旧コツプ2をつかん
だままで前記ロータリアクチユエータ50を先刻
とは逆方向に90°作動させれば、シヤトル1内の
旧コツプを第2図aに示すような垂直姿勢にする
ことができる。この場合、旧コツプ2はシヤトル
1の後部内にあるトング3に取付けられているの
で、ハンドHA4を上方に揺動させることによつ
て旧コツプ2を起こそうとすると、シヤトル1も
シヤトルレース12上から浮き上がつてしまう。
そこで、第17図に示すように、この動作に前後
してシヤトル押え装置Gを作動させ、シヤトル1
の先端近傍をシリンダCY71のロツドとシヤト
ルレース12との間に押圧固定しておく。なお、
旧コツプ2がシヤトル1内で垂直姿勢にされた時
には、第22図に示すように、旧糸70bは旧コ
ツプ2と図示しないシヤトル1との間で斜め方向
に張設された状態になつている。
次に、糸の処理装置である旧糸引込み装置Hが
作動する。まずシリンダCY10が作動して両ア
ーム87,88が下降する。次に揺動アーム88
が旋回して両アーム87,88が旧糸70bをは
さむ。そしてシリンダCY10が引込み作動し、
両アーム87,88は旧糸70bを引掛けた状態
で上昇していき、旧糸70bと共に切欠き溝89
aから吸引管89内に入る。ここで第1図に示し
たコツプガイドH1が、旧コツプ2を押えていた
保持板91,91を開作動させ、第2図aに示す
ように、糸ガイド92によつて旧糸70bを水平
方向に引張る。引張られた旧糸70bはヒートカ
ツタ93に接触し、熱によつて溶融・切断され
る。旧コツプ2から切離された旧糸70bの端部
は吸引管89内に吸込まれ、鉛直状態に吸引保持
される。
次に前記設定装置Cが再び作動する、前述した
通り、この時の本設定装置Cは、ほぼ第9図に実
線で示したような姿勢であり、かつシヤトル1に
取付けられている垂直状態の旧コツプ2の頭部を
つかんだ状態である。そこで、シリンダCY3を
作動させて第4軸54を上方へ向けて駆動し、回
転アーム板55及びハンドHA4を第13図に示
すように矢印ニの方向へ上昇させる。ハンドHA
4に把持されている旧コツプ2は上に持ち上げら
れるので、旧コツプ2はシヤトル1のトング3か
ら抜去される。次にサーボモータM4を作動させ
て第3軸53を回動させ、回転アーム板55を回
転させる。この時の回転方向は、ハンドHA4が
把持している新コツプ2のうち、どちらをシヤト
ル1内に設定するかによつて選択し、その回転角
度は約120°である。即ち旧コツプ2はシヤトル1
のトング3上から外され、トング3の真上には新
コツプ2が設定される。そして前記シリンダCY
3が引込み作動し、新コツプ2をシヤトル1のト
ング3に差込む。そしてこの新コツプ2をつかん
でいたハンドHA4が開き、サーボモータM4が
わずかに回動し、新コツプ2と頭部近傍からハン
ドHA4を退避させる。
次に糸の処理装置としての新糸引込み装置Iが
作動する。まずシリンダCY11が作動し、吸引
ダクト99及び吸引筒98等が下降する。第17
図及び第25図に示すように、吸引筒98は、シ
ヤトルレース12上にほぼ垂設された状態の前記
新コツプ2を外挿しながら、内部の空気を上方へ
吸上げていく。この時、吸引筒98の開口下端付
近に設けられた複数のノズルが高圧空気を吹出
し、新コツプ2の周囲に糸巻き方向と逆向きの空
気の流れをつくるので、新コツプ2に緊密に巻装
された新糸70aの端部は強制的にばらけさせら
れ、上方の基体97を経て吸引ダクト99へと吸
込まれていく。そして吸引筒98が下降端に達す
ると、シリンダCY12が作動して基体97内の
揺動板100を動かし、吸込まれた新糸70aの
端部を基体97の開口部との間で挟持する。次
に、前記シリンダCY11が引込み作動し、新糸
70aの端部をつかんだ吸引筒98等は上昇して
いく。この時、シヤトル1に設定された新コツプ
2の新糸は上方に引張られた状態となつており、
またシヤトル1の前部から引出されている旧糸7
0bの端部は該新糸70aと並んで上方に導かれ
た状態にある。吸引筒98が上昇端に達した時、
シリンダCY12を作動し、基体97内の揺動板
100を動かして挟持を解除し、新糸70aの端
部をエアの吸引にまかせる。新糸70aの端部が
適当長さだけ吸込まれたことが図示しないセンサ
によつて検知されると、設定装置Cのサーボモー
タM4を駆動して回転アーム板55を回転させ、
ハンドHA4によつて新コツプ2の頭部を押えて
吸引による糸の吸いすぎを防ぐ。同時に、糸よせ
装置G2のシリンダCY9が作動し、前記新旧両
糸70a,70bの端部を糸よせ棒84が糸結び
装置Jの方へ向けて押す。これと同時に、シリン
タCY13が作動し、糸結び装置Jの全体が新糸
引込み装置Iの下方へスライドしてくる。そして
新旧両糸70a,70bの端部は、糸結び装置J
の上・下導入部110a,113bから上・下の
案内溝110b,113b内に入る。
次に本糸結び装置による新旧両糸の一束結び動
作を、第28図〜第41図を参照して説明する。
なお前述した通り、第33図〜第41図において
は、簡単のため新旧2本の糸をまとめて1本にあ
らわしている。
(1) まずシリンダCY15を作動させて作動軸1
18を引き、2組の把持爪122,122と図
示しない上下の糸押え挟持爪とによつて糸70
をつかむ。(第33図) (2) シリンダCY14を作動させてスライド管1
15を引くと、該スライド管115はガイド溝
116においてガイドピン114aで案内され
て回動する。即ち、前記把持爪122はつかん
だ糸70を引張りながら、これを180°ひねる。
(第34図及び第35図) (3) アクチユエータを作動させて押圧レバ124
を上方へ90°回動させ、前記把持爪122が引
き回した糸70の交差点を大爪127と小爪1
26の側へ押す。(第36図) (4) アクチユエータ128を作動させ、小爪12
6が前記糸70の交差点を係止すると共に、大
爪127の押圧バー127aが寄せられた糸7
0の1本を下方へ押下げる。この後、押圧レバ
124は下方へ戻る。(第37図) (5) シリンダCY17を作動させて挟持爪129
を前進させ、大爪127によつて押下げられた
糸70をシリンダCY16の作動によつて挟持
爪129で挟持する。(第38図及び第39図)
そして把持爪122,122、大爪127及び
小爪126による糸70の係止を解除する。
(6) 下案内溝110bの後方に待機しているシリ
ンダ125を作動させて、挟持爪129と図示
しない下案内溝110b上部の挟持爪によつて
つかんだ糸70を押し出し、結び目を締める。
新旧の両糸は、第32図に示すような一束結び
に結ばれ、図示はしないが、同時に結び目より
上方の位置で不要部分がヒートカツタ134に
よつて切断される。(第40図及び第41図)
なお、切断された上部の糸の切れ端は、吸引ダ
クト99及び吸引管89内に吸込まれ、所定位
置に運ばれる。
以上のようにして新旧の両糸が結ばれた後、再
び設定装置Cが作動する。次にロータリアクチユ
エータ50を駆動して、回転アーム板55を平面
に対して垂直になるように約90°回動させる。即
ち、新コツプ2をトング3と共に倒し、該新コツ
プ2をシヤトル1内に設定する。
新コツプ2の先端からシヤトル1の前部の孔1
bに至る新旧の両糸70a,70bが結ばれた部
分は、糸結び動作後には不必要に長くなつてお
り、このあそびの部分は各装置類に引掛りやす
い。そこで、設定装置Cによる新コツプ2の倒置
動作と前後して、リール装置Fを再び作動させて
緯糸を巻き取る。そして新コツプ2がシヤトル1
内に設定され、緯糸70のあそびがリール装置F
によつて巻取られたところで、コツプ押え装置G
1としてのシリンダCY8が作動される。即ち第
17図に示すように、ロツドの先端で新コツプ2
の頭部を下方へ押え付けることによつて新コツプ
2を確実にシヤトル1内に押込み、同時に図示し
ないリードセンサによつて新コツプ2の存在自体
を確認する。
次に、前記リール装置Fが再び作動される。リ
ール装置Fによつて緯糸70をリール73の周溝
部73aに巻取ると、第19図に示すように、緯
糸70の織成69側は押え板68によつて固定さ
れているので、糸の結び目Nはシヤトル1の孔1
bを通過してシヤトル1の後方に出る。織機の作
動時、糸の結び目Nには孔1bを通過する際、必
要以上の張力が加わることがあり、場合によつて
は切断してしまうことも考えられる。そこで本実
施例のように、リール装置Fによつて事前に結び
目Nをシヤトル1後方に引き出しておくことは、
作業を中断なく進める上できわめて有効である。
またFでも述べたように、コツプ2を交換するに
先立つて適当回数づつリール装置Fに旧緯糸70
を巻取らせるようにすれば、織成69中における
結び目Nの位置を第19図中のハに示すようにあ
ちこちにちらすことができ、織成69の性質(例
えば透水性等)の場合による不均一性を解消する
ことができる。次に、リース装置FのモータM5
を1回転逆転させ、回動自在の引掛具76の先端
の鉤部をリール73の外周より内部へ退避させる
と共に、前記シヤトル引出し装置Dによつてシヤ
トル1をシヤトルボツクス11内に押込む。そし
て、該シヤトル引出し装置Dを、飛走するシヤト
ル1の障害にならないように、上方へ揺動・退避
させると共に前記糸引き出し装置EのハンドHA
5を解放する。
以上のようにして旧コツプと新コツプを交換し
た後、再び織機を作動させることができる。
以上説明したように、本実施例においては、所
定の位置に貯蔵された所望の種類のコツプを取出
し装置Aによつて選択的に取出すことができ、4
方向に独立して作動する設定装置Cによつてこの
新コツプをシヤトル内に装填し、あるいは旧コツ
プをシヤトルから取出すことができる。そして新
旧糸引込み装置H,Iが細くて形状の定まりにく
い新旧両糸を扱いやすい形に処理し、シリンダ等
によつて作動される各種の爪装置を具備した糸結
び装置Jが、前記新旧両糸を結ぶことができるよ
うになつている。そして、リール装置Fによつて
緯糸の結び目を織成中のあちこちにちらすことが
できるので、特殊用途の布を袋織りによつて織成
する場合にきわめて都合がよい。そして本交換装
置10は、機器・装置類の作動範囲を設定した
り、機器及びワークの作動量や位置を検出するた
めに、前述した通り多数のリミツトスイツチやセ
ンサ類を備えている。さらに本交換装置は説明中
に明記したもの以外にも多くのリミツトスイツ
チ・近接スイツチ・センサ等の検出手段を備えて
いる。そして本交換装置10は、これら検出手段
からの信号を利用し、図示しないコンピユータ等
の制御手段によつて制御されるようになつてい
る。従つて、前述した多数の装置群の複合体であ
り、かつ糸のように細くて柔かいワークをあつか
う本装置を、全体として円滑に作動させることが
できる。このように本実施例によれば、従来手作
業でしか行なうことのできなかつたコツプの交換
作業、特に結糸されて連続した緯糸を織込んでい
く袋織りにおけるコツプの交換作業を自動化する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る糸結び装置に
よれば、従来作業員の手作業でしか行うことので
きなかつたコツプ交換における新旧両糸の一束結
び作業を、いくつかの簡単な爪とレバの組合せに
よつて完全に自動化することができたので、同作
業における作業能率を向上させると共に、省人
化・省力化を実現して作業コストの低減を図るこ
とができるという効果がある。特に織成完了後、
織込まれている糸の結び目を解くことが必要な場
合には、手で簡単に結び目を解ける一束結びで新
旧両糸を結び必要が生じるが、このような場合に
本発明はきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体的な構成を示
す斜視図であつて、設定装置等が設けられたフレ
ーム台を矢印に沿つて手前側に移動させた状態を
示す図、第2図はコツプが装着されたシヤトルの
断面図であつて、同図aは交換時におけるコツプ
の垂直姿勢を示す図、同図bはコツプがシヤトル
内に納置されている状態を示す図、第3図は本実
施例における取出し装置の正面図、第4図は同取
出し装置の断面図、第5図は、同取出し装置及び
設定装置を含むフレーム台に設けられた各種装置
群と、シヤトルボツクスと、糸結び装置との配置
関係を示す平面図、第6図〜第8図は前記取出し
装置のハンドを示す図、第9図は本装置の要部を
示す右側面図、第10図はコツプを受ける位置に
ある受渡し装置の要部を示す右側面図、第11図
は作動中の受渡し装置を示す右側面図、第12図
は同受渡し装置の正面図、第13図は一部を破断
した設定装置の右側面図、第14図は第13図の
a−a切断線における断面図、第15図は設定装
置の第2軸及び回転アーム板の平面図、第16図
は設定装置の先端部分である第3軸及び第4軸付
近の部分断面図、第17図はシヤトルレースの上
方に設けられた糸結び装置及び新旧糸引込み装置
等を示す正面図、第18図はシヤトルレースの上
方に設けられた糸結び装置及びシヤトル引出し装
置等を示す右側面から見た断面図、第19図はリ
ール装置等と糸の結び目の位置との関係を示した
模式的平面図、第20図はリール装置の断面図、
第21図はリール装置のリールをシヤトルレース
側から見た図、第22図は糸の処理装置としての
旧糸引込み装置の正面図、第23図は糸引込み装
置の右側面図、第24図は糸の処理装置としての
新糸引込み装置の正面図、第25図は新糸引込み
装置の右側面図、第26図は新糸引込み装置の基
体の断面図、第27図は第26図のb−b切断線
における断面図、第28図は糸結びに装置の正面
側から見た断面図、第29図は糸結び装置の平面
図、第30図は糸結び装置の右側面図、第31図
は挟持爪の駆動機構を示す断面図、第32図aは
一束結びされた新旧両糸の結び目の平面図、同図
bは同背面図、第33図〜第41図は各々糸結び
装置の前端部を示す斜視図であつて、同装置によ
る糸の一束結び動作を順次示す動作説明図であ
る。 1……シヤトル、2……コツプ、10……コツ
プ自動交換装置(交換装置)、70……緯糸、7
0a……新糸、70b……旧糸、A……取り出し
装置、C……設定装置、H……糸の処理装置とし
ての旧糸引込み装置、I……糸の処理装置として
の新糸引込み装置、J……糸結び装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 揃えられた新旧両糸を交差させて輪を作り、
    この輪の中に両糸の端部以外の部分を通してルー
    プ状の結び目を作る一束結びを行なう糸結び装置
    であつて、 揃えられた新旧両糸を2箇所でつかんで引込み
    ながら回転することにより糸に交差点をつくつて
    輪を形成する一対の把持爪と、 前記把持爪の引込み方向と交差する側方に前記
    糸の交差点を寄せることにより、前記輪の開口部
    を前記引込み方向に対して対面させる押圧レバ
    と、 前記把持爪の引込み方向に沿つて移動自在とさ
    れ、前記輪を通して挟持した新旧両糸の一部を前
    記輪から引出すことによつてループ状の結び目を
    作る挟持爪とを具備することを特徴とする糸結び
    装置。
JP62157834A 1987-06-16 1987-06-26 Yarn knotting equipment Granted JPS646146A (en)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157834A JPS646146A (en) 1987-06-26 1987-06-26 Yarn knotting equipment
FI882861A FI89384C (fi) 1987-06-16 1988-06-15 Automatisk vaexelanordning foer en vaeftspole
CA000569536A CA1317853C (en) 1987-06-16 1988-06-15 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
EP94103817A EP0624670A1 (en) 1987-06-16 1988-06-16 Adjusting device for a loom
EP88109686A EP0295700B1 (en) 1987-06-16 1988-06-16 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
US07/207,484 US4877061A (en) 1987-06-16 1988-06-16 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
DE3851657T DE3851657T2 (de) 1987-06-16 1988-06-16 Vorrichtung zum selbsttätigen Auswechseln der Schussfadenspule an einem Schützenwebstuhl.
EP94103813A EP0627515A3 (en) 1987-06-16 1988-06-16 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom.
KR1019880007243A KR890000710A (ko) 1987-06-16 1988-06-16 복형직기용 자동실톳 교환장치
AU21069/88A AU603694B2 (en) 1987-06-16 1988-08-16 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
US07/366,958 US4938512A (en) 1987-06-16 1989-06-16 Thread tying apparatus for a shuttle loom
US07/367,174 US5012843A (en) 1987-06-16 1989-06-16 Cop winding device with knot disalignment for shuttle loom
US07/367,289 US4974641A (en) 1987-06-16 1989-06-16 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
AU60053/90A AU618681B2 (en) 1987-06-16 1990-07-31 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
AU60059/90A AU618682B2 (en) 1987-06-16 1990-07-31 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
AU60054/90A AU618906B2 (en) 1987-06-16 1990-07-31 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
FI912508A FI89385C (fi) 1987-06-16 1991-05-23 Regleringsanordning foer en vaevstol
FI912507A FI89813C (fi) 1987-06-16 1991-05-23 Automatisk utbytesanordning foer en vaeftspole vid vaevstol av skytteltyp
FI912509A FI89386C (fi) 1987-06-16 1991-05-23 Traodbindningsanordning foer en vaevmaskin
CA000616493A CA1331857C (en) 1987-06-16 1992-10-02 Thread tying apparatus for shuttle loom
CA000616495A CA1329110C (en) 1987-06-16 1992-10-02 Cop winding device with knot disalignment for shuttle loom
CA000616494A CA1333986C (en) 1987-06-16 1992-10-02 Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
KR1019950011666A KR960005470B1 (ko) 1987-06-16 1995-05-12 직기에 있어서의 실의 조정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157834A JPS646146A (en) 1987-06-26 1987-06-26 Yarn knotting equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646146A JPS646146A (en) 1989-01-10
JPH0370023B2 true JPH0370023B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=15658352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157834A Granted JPS646146A (en) 1987-06-16 1987-06-26 Yarn knotting equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS646146A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841935A (ja) * 1981-09-01 1983-03-11 株式会社今村製作所 停止式自動織機におけるノツテイング時の緯糸弛緩装置
JPS5898459A (ja) * 1981-11-30 1983-06-11 津田駒工業株式会社 ストツプチエンジ式自動織機のコツプチエンジ方法と装置
JPS613903A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 三菱重工業株式会社 蒸気発生器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841935A (ja) * 1981-09-01 1983-03-11 株式会社今村製作所 停止式自動織機におけるノツテイング時の緯糸弛緩装置
JPS5898459A (ja) * 1981-11-30 1983-06-11 津田駒工業株式会社 ストツプチエンジ式自動織機のコツプチエンジ方法と装置
JPS613903A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 三菱重工業株式会社 蒸気発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646146A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235058B2 (ja)
US9511974B2 (en) Yarn storage device for a textile machine
JPH0126781Y2 (ja)
KR960005470B1 (ko) 직기에 있어서의 실의 조정장치
JPH0370023B2 (ja)
JPH0327656B2 (ja)
JPH0366413B2 (ja)
JPH0429773B2 (ja)
JP2002348758A (ja) 柄組み方法及びその装置
JP2524735B2 (ja) 給糸体交換装置
CN111676590B (zh) 纺织粘胶纤维丝与金属丝双卷绕编织装置
US3329176A (en) Device for holding the weft in looms
TW201305405A (zh) 具單一挾紗器之織布機
Farzaliyev et al. PROBLEMS OF CREATION OF AUTOMATIC WEAVING FACTORIES
JP3500138B2 (ja) 織機における緯糸供給装置
JPH1025060A (ja) 糸の連続小割装置
JPH0345975Y2 (ja)
JP2948002B2 (ja) 織機用コップ回収装置
JPS61263567A (ja) 自動系掛け方法
JPH034662B2 (ja)
CZ286863B6 (cs) Zařízení k automatickému odstraňování útku z prošlupu na vzduchovém tkacím stroji
JPH02264039A (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JPS62180876A (ja) チ−ズの糸条端巻取り装置
IT9067603A1 (it) Dispositivo per la legatura di matasse di filato
JPH02154031A (ja) 織機用コップ自動交換装置