JPH0369952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369952B2
JPH0369952B2 JP61265123A JP26512386A JPH0369952B2 JP H0369952 B2 JPH0369952 B2 JP H0369952B2 JP 61265123 A JP61265123 A JP 61265123A JP 26512386 A JP26512386 A JP 26512386A JP H0369952 B2 JPH0369952 B2 JP H0369952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
acrylic
protection member
surface protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61265123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118386A (ja
Inventor
Kenjiro Hayashi
Isamu Myoshi
Yoshiki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP26512386A priority Critical patent/JPS63118386A/ja
Publication of JPS63118386A publication Critical patent/JPS63118386A/ja
Publication of JPH0369952B2 publication Critical patent/JPH0369952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、炭素数9又は10の脂肪族基を有する
アクリル酸系エステルを成分とするアクリル系共
重合体を用いてなり、表面保護部材の形成に用い
る溶液タイプの感圧性接着剤に関する。 従来の技術及び問題点 従来、表面保護部材を形成するためのアクリル
系感圧性接着剤であつて溶液タイプのものとして
は、炭素数が8以下の脂肪族基を有するアクリル
酸系エステルと、分子間架橋に関与する官能基を
有するアクリル系化合物との共重合体を分子間架
橋剤で架橋処理してなるものが知られていた。 前記の溶液タイプのアクリル系感圧性接着剤に
あつては、ゴム系感圧性接着剤のように紫外線に
よる劣化でそれを剥がした際に感圧性接着剤層の
残骸(糊残り)で被着体が汚染される現象は見ら
れないものの、コールドフロー等により接着面積
が増大して被着体に対する接着力が経時的に上昇
する現象が見られる。 この現象は、フイルムやシート等の薄葉体から
なる基材に感圧性接着剤層を付設してなる表面保
護部材において、一旦被着体に貼着したのち再剥
離する際に基材共々破れるなどして再剥離を困難
にし、その作業性を低下させる問題点として表出
する。 前記の問題点を解決すべく、分子感架橋に関与
する官能基を有するアクリル系化合物の種類、配
合比を種々変えても、また分子間架橋剤の種類、
配合比を種々変えて架橋処理しても、炭素数が8
以下の脂肪族基を有するアクリル酸系エステルか
らなるアクリル系共重合体にあつては、例えばポ
リカーボネート板のように表面張力の高い(40〜
50dyn/cm)被着体に対して満足できる初期接着
状態を維持する溶液タイプの感圧性接着剤を得る
ことができない。すなわち表面張力の高い被着体
に対して貼着した場合、被着体に対する接着力が
経時的に上昇して剥離が困難な感圧性接着剤とな
る。 そのため、表面張力の高い被着体に対しては通
常、糊残りによる被着体の汚染を容認しつつゴム
系感圧性接着剤が用いられ、アクリル系感圧性接
着剤の使用は貼着後再剥離までの期間が短い短期
間保存を目的とするものに限られていた。 問題点を解決するための手段 本発明者らは上記の問題点を克服し、表面張力
の高い被着体に対しても接着力増大の抑制効果に
優れ、従つて長期保存に耐える表面保護部材用の
アクリル系感圧性接着剤を開発するために鋭意研
究を重ねた結果、特殊なアクリル酸系エステルを
成分とするアクリル系共重合体を用いることによ
りその目的を達成しうることを見出し、本発明を
なすに至つた。 すなわち本発明は、アクリル酸系エステルと、
分子間架橋に関与する官能基を有するアクリル系
化合物からなるアクリル系共重合体を分子間架橋
剤で架橋処理してなり、表面保護部材を形成する
ための感圧性接着剤において、アクリル系共重合
体が炭素数9又は10の脂肪族基を有するアクリル
酸系エステルを成分として含有することを特徴と
する溶液タイプの感圧性接着剤を提供するもので
ある。 作 用 上記したように炭素数が8以下の脂肪族基を有
するアクリル酸系エステルを用いた場合には、被
着対に対する接着力の経時的上昇が大きく、かた
やアクリル酸ラウリルのように炭素数が11以上の
脂肪族基を有するアクリル酸系エステルを用いた
場合には、被着体に対する接着力に乏しくて実用
に供し得ない感圧性接着剤となる。 炭素数が9又は10の脂肪族基を有する限られた
範囲のアクリル酸系エステルを用いた場合にの
み、被着体に体して満足できる接着力を有し、か
つ接着力の経時変化が小さい溶液タイプの感圧性
接着剤が得られる。 これらの点により、本発明の構成により達成さ
れる特異な作用ないし効果は、前記アクリル酸系
エステルを用いて得られるアクリル系共重合体の
適度に低い表面張力に基づくものと考えられる。 発明の構成要素の例示 本発明の感圧性接着剤におけるアクリル系共重
合体は、少なくともアクリル酸系エステルと分子
間架橋に関与する官能基を有するアクリル系化合
物を成分とする。 そのアクリル酸系エステルとしては、例えばア
クリル酸イソノニル、アクリル酸イソデシル、メ
タクリス酸イソデシルなどで代表される炭素数9
又は10の脂肪族基を有するアクリル酸系エステル
が単独で、あるいはアクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチルなどの炭素数8以下の脂
肪族基を有するアクリル酸系エステルなどと共に
用いられる。後者の併用系の場合、炭素数9又は
10の脂肪族基を有するものの使用割合は50重量%
以上が適当である。 分子間架橋に関与する官能基を有するアクリル
系化合物としては公知のものを用いることができ
る。その代表例としてはアクリル酸、メタクリル
酸の如きカルボキシル基を有するもの、アクリル
酸2−ヒドロキシエチルの如きヒドロキシル基を
有するもの、アクリルアミドの如きアミノ基を有
するもの、アクリロニトリルの如きニトリル基を
有するものなどをあげることができる。 本発明において用いるアクリル系共重合体とし
ては、炭素数9又は10の脂肪族基を有するアクリ
ル酸系エステル100重量部あたり、分子間架橋に
関与する官能基を有するアクリル系化合物0.1〜
10重量部を用いて共重合処理したものが適当であ
る。分子間架橋に関与する官能基を有するアクリ
ル系化合物の使用割合が0.1重量部未満では、得
られる感圧性接着剤が架橋不足で被着体に貼着後
接着力が大きく上昇するものとなり、10重量部を
超えると得られる感圧性接着剤が架橋過多で被着
体に対する接着力が乏しくなる。 本発明の感圧性接着剤は、アクリル系共重合体
中に導入したアクリル系化合物に基づく分子間架
橋に関与する官能基を介してアクリル系共重合体
間を架橋する分子間架橋剤を用いて架橋処理して
なるものを成分とする溶液タイプのものである。
用いる分子間架橋剤について特に限定はなく、例
えばポリイソシアネート、メラミン樹脂、金属塩
等で代表される公知の分子間架橋剤を用いうる。
分子間架橋剤の配合量は通例であつてもよく、従
つてアクリル系共重合体100重量部あたり0.5〜15
重量部が一般である。 なお、本発明の感圧性接着剤においては必要に
応じ、上記したアクリル系共重合体や分子間架橋
剤のほかに例えば、充填剤や酸化防止剤などの常
用配合剤を添加することは支障ない。また、溶液
タイプの調製に際しては適宜な有機溶媒を用いて
よく、アクリル系共重合体の調製時に用いた溶剤
を感圧性接着剤における溶媒として利用すること
もできる。 本発明の感圧性接着剤は、表面保護部材の形成
に用いられる。表面保護部材の形成は、フイルム
やシート等の薄葉体から一般になる基材の全面、
あるいは点状等部分的に感圧性接着剤層を付設す
ることにより行うことができる。その薄葉体とし
ては、プラスチツク、紙、布、金属箔などからな
るものが一般に用いられる。ポリエチレンやポリ
プロピレン等の非極性物質からなる薄葉体の場合
にはコロナ放電処理等の表面処理を施すことが糊
残りを予防するうえで有効である。 形成した表面保護部材は、ステンレス板、アル
ミニウム板、銅板等で代表される金属板、ポリ塩
化ビニル板、ポリカーボネート板等で代表される
プラスチツク板、ガラス板などに好ましく用いら
れる。 発明の効果 本発明の感圧性接着剤は、溶液タイプに調製す
ることができると共に、炭素数9又は10の脂肪族
基を有するアクリル酸系エステルを用いたアクリ
ル系共重合体を成分とするので、接着力の経時変
化が小さく、被着体に対する接着力の貼着初期状
態の維持性に優れている。 その結果、表面張力の高い被着体に貼着した場
合にも再剥離、殊に時間が経過した後における再
剥離を容易に行うことができる表面保護部材を得
ることができ、その剥離作業を能率的に行うこと
ができる。 実施例 実施例 1 アクリル酸イソノニル100部(重量部、以下同
様)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5部及び
アクリル酸1部をトルエンからなる溶剤中で、ア
ゾビスイソブチロニトリル0.2部を開始剤として
共重合処理し、得られた溶液にそのアクリル系共
重合体100部あたりポリイソシアネート5部を加
えて架橋処理し、前記の溶剤を溶媒とする溶液タ
イプの感圧性接着剤を得た。 実施例 2 アクリル酸イソノニルに代えてメタクリル酸イ
ソデシルを用いたほかは実施例1に準じて感圧性
接着剤を得た。 実施例 3 アクリル酸イソノニル70部、アクリル酸2−エ
チル30部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5部
及びアクリル酸1部を用いたほかは実施例1に準
じて感圧性接着剤を得た。 実施例 4 アクリル酸イソデシル50部、アクリル酸2−エ
チル50部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5部
及びアクリル酸1部を用いたほかは実施例1に準
じて感圧性接着剤を得た。 実施例 5 ポリイソシアネートに代えてメラミン樹脂5部
を用いたほかは実施例1に準じて感圧性接着剤を
得た。 比較例 1 アクリル酸イソノニルに代えてアクリル酸2−
エチルヘキシルを用いたほかは実施例1に準じて
感圧性接着剤を得た。 比較例 2 アクリル酸イソノニルに代えてメタクリル酸ラ
ウリルを用いたほかは実施例1に準じて感圧性接
着剤を得た。 評価試験 実施例、比較例で得た感圧性接着剤を圧さ50μ
mのポリエステルフイルムの片面に乾燥後の圧さ
が10μmとなるように均一に塗布し、約100℃で
3分間乾燥させて表面保護部材を得た。 得られた表面保護部材の幅20mmものをその感圧
性接着剤を介し20℃の雰囲気下、ステンレス板
(SUS 304BA、表面張力32dyn/cm)、ポリカー
ボネート板(表面張力47dyn/cm)又は硬質ポリ
塩化ビニル板(表面張力49dyn/cm)に貼着し
た。 そして、貼着後30分経過したもの(初期物)、
又は貼着した状態で60℃下に2日間保存したのち
20℃下で雰囲気温度になるまで冷却したもの(保
存物)につき、20℃の雰囲気下で表面保護部材を
引剥がし(180度ピール、剥離速度300mm/分)、
その剥離に要する力を測定した。 結果を表に示した。 なお、表中の測定値の単位はg/20mmである。
【表】
【表】 表より本発明の感圧性接着剤は、接着力の経時
変化の小さいことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリル酸系エステルと、分子間架橋に関与
    する官能基を有するアクリル系化合物からなるア
    クリル系共重合体を分子間架橋剤で架橋処理して
    なり、表面保護部材を形成するための感圧性接着
    剤において、アクリル系共重合体が炭素数9又は
    10の脂肪族基を有するアクリル酸系エステルを成
    分として含有することを特徴とする溶液タイプの
    感圧性接着剤。 2 炭素数9又は10の脂肪族基を有するアクリル
    酸系エステルがアクリル酸イソノニル、アクリル
    酸イソデシル、メタクリル酸イソデシルである特
    許請求の範囲第1項記載の感圧性接着剤。 3 薄葉体からなる基材に感圧性接着剤層を付設
    してなる表面保護部材の状態にある特許請求の範
    囲第1項記載の感圧性接着剤。
JP26512386A 1986-11-07 1986-11-07 感圧性接着剤 Granted JPS63118386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26512386A JPS63118386A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 感圧性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26512386A JPS63118386A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 感圧性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118386A JPS63118386A (ja) 1988-05-23
JPH0369952B2 true JPH0369952B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=17412937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26512386A Granted JPS63118386A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 感圧性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020544A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Nec Corporation Vehicle detection device, vehicle detection method, and vehicle detection program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314513A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる表面保護フィルム
JP5469194B2 (ja) * 2011-05-02 2014-04-09 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2018127504A (ja) * 2015-06-15 2018-08-16 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148278A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 Hoechst Gosei Kk 粘着性微細球水性懸濁液

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148278A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 Hoechst Gosei Kk 粘着性微細球水性懸濁液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020544A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Nec Corporation Vehicle detection device, vehicle detection method, and vehicle detection program

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118386A (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106559B1 (en) Storable, crosslinkable, pressure-sensitive adhesive tape
JPS63225677A (ja) 感圧性接着剤
JP2001240830A (ja) 粘着剤組成物および表面保護フィルム
JPS63202682A (ja) 感圧性接着剤
WO2019044605A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JPH01146977A (ja) 粘着剤
JPH0369952B2 (ja)
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPS63118385A (ja) 感圧性接着剤
JPS63202685A (ja) アクリル系剥離剤
JPH04178482A (ja) 感圧接着剤及び表面保護部材
JP4906196B2 (ja) 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品
JPS6247463B2 (ja)
JPH07100784B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPH09263747A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS5814471B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JPH05117605A (ja) 剥離性処理層、粘着部材及びセパレータ
WO2019163327A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JP2934522B2 (ja) 転写用の感圧性接着シート類
JPH06346031A (ja) 粘着シート
JP3669610B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP2608743B2 (ja) 粘着剤薄層展開物の貼着構造
JPS59152977A (ja) 表面保護粘着体
KR950006912B1 (ko) 감압성 접착제조성물 및 이것을 사용한 점착시이트, 레이블 및 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term