JPH0369689A - ウェブ形成方法および装置 - Google Patents

ウェブ形成方法および装置

Info

Publication number
JPH0369689A
JPH0369689A JP2116996A JP11699690A JPH0369689A JP H0369689 A JPH0369689 A JP H0369689A JP 2116996 A JP2116996 A JP 2116996A JP 11699690 A JP11699690 A JP 11699690A JP H0369689 A JPH0369689 A JP H0369689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
dewatering
web
wire loop
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2116996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836907B2 (ja
Inventor
Hannu Partanen
ハンヌ パルタネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet Ahlstrom Oy
Original Assignee
Valmet Ahlstrom Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8528375&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0369689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Valmet Ahlstrom Oy filed Critical Valmet Ahlstrom Oy
Publication of JPH0369689A publication Critical patent/JPH0369689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836907B2 publication Critical patent/JP2836907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/48Suction apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/003Complete machines for making continuous webs of paper of the twin-wire type

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製紙機械等の、第一ワイヤループおよびそれ
と関連する第二ワイヤループから成るダブルワイヤ区間
の前にあって該第二ワイヤループの一部であるフォドリ
ニエール区間に製紙機械ヘッドボックスから流出する繊
維懸濁液を供給し、そのフォドリニエール区間で繊維懸
濁液から該第二ワイヤを通して水を除去してから、その
第二ワイヤをダブルワイヤ区間に導くか、あるいは繊維
懸濁液をヘッドボックス濃度で直接ダブルワイヤ区間の
二つのワイヤループ間の透き間に供給し、そこで、第一
ワイヤループの内側に配置した、該第一ワイヤを通して
排水する脱水装置により繊維懸濁液から水を除去し、そ
の後、形成されたウェブが第一ワイヤループがら離れ。
第二ワイヤループの走行に従って次の工程へ送られる方
式で、ダブルワイヤ区間において繊維紙または厚紙ウェ
ブを形成する方法に関する。
また、本発明は、第一ワイヤループおよびそれと関連す
る第二ワイヤループ、および繊維S濁液をダブルワイヤ
区間の前にあるフォドリニエール部分に供給するか、あ
るいはヘッドボックス濃度で直接ダブルワイヤ区間の二
つのワイヤループ間の透き間に供給する様に配置した少
なくとも一つのヘッドボックスから成り、第一ワイヤル
ープが、減圧により第一ワイヤを通してワイヤループ間
の繊維懸濁液から水を排除する脱水装置を備えている、
繊維紙または厚紙ウェブを形成するための装置に関する
現在でも最も一般的に使用されている、最も古くからあ
る連続式の紙または厚紙ウェブ形成方法では、ウェブは
水平フォドリニエール部分で形成される。これらの方法
では、ワイヤ区間の全長にわたって、繊維懸濁液がら下
方にのみ水を除去している。その様なワイヤ区間の作動
原理上、製造される紙の表と裏の面が互に異なったもの
になる。紙の表面は、形成機ワイヤによって付けられた
ワイヤの跡がはっきりと見える裏面よりも滑らかである
。また、紙の表面と裏面の繊維組成も異なっており、下
方への脱水により大量の微細繊維が洗い流されているウ
ェブの裏面よりも、ウェブの表面は著しく多量の微細な
繊維を含んでいる0紙の表と浦の違いは、例えば包装紙
または梱包用厚紙では問題にならない。しかし、本や新
聞の印刷に使用する紙の両面は同じ繊維組成および類似
の特性を持っていることが不可欠である。紙の両面間の
差は、二面性と呼ばれる。
製造するか紙のこの二面性を少なくするために特に考案
された幾つかの製紙機械構造がある。これらの製紙機械
は、実質的なダブルワイヤ成形機およびいわゆる混成成
形機の二種類に大別される。実質的なダブルワイヤ成形
機では、ウェブは最初から最後まで二つのワイヤ間で形
成される。混成成形機では、ウェブを先ず一方のワイヤ
上で形威し、その後、部分的に形成されたウェブを二つ
のワイヤ間にある脱水区域に導き、最終的な成形を行な
う。
混成成形機の利点は、割りに簡単な改造で既存のフォド
リニエールワイヤ部分を変換できることである。最も本
質的な改造は、上部ワイヤループを、下部ワイヤループ
の上側の中間または末端部に配置することである。そう
することによって、紙の質が向上することに加えて、ワ
イヤ部分の脱水をより効果的に行なうことができ、製紙
機械の速度を高くすることができる。上記の製紙機械の
大きな欠点は、厚紙やボール紙の製造に向いていないこ
とである。これは、ダブルワイヤ区間の開始点がシング
ルワイヤ脱水区域の後にあり、ワイヤのおよびワイヤ間
の繊維層が、いわゆる固定成形シューの湾曲表面または
回転ロールの上でいきなり、かなり急に湾曲する様に走
行するためである。湾曲した経路にょリウェブ中に内部
張力がかかり、ウェブが厚い程、張力も大きくなる。そ
のため、脱水圧力がワイヤ間の繊維層にかかるが、その
圧力は外側ワイヤの張力に正比例し、該表面の曲率半径
に反比例する。空間および構造上の要因により、公知の
混成成形機では、シューまたはロールの曲率半径が非常
に小さいので、厚紙やボール紙の場合には、この段階で
ウェブに突然、極端な圧縮効果が及ぼされることになる
。圧縮が強過ぎると、繊維層が傷つき、製品の特性、特
に強度が低下するが、印刷特性も損なわれる。最悪の場
合には、圧縮が強過ぎるために製造が中断されることに
もなる。
本発明の目的は、上記の技術に結び付いた欠点を排除し
、それによって著しい改善をもたらすウェブ形成方法お
よび装置を提供することである。
上記の目的およびその他の目的を達成するために1本発
明に係わる方法は、両ワイヤループが本質的に直線的に
走行するダブルワイヤ区間の第一脱水区域の前で、ウェ
ブの移動方向を第二ワイヤループに向けて調節により偏
らせ、第二脱水区域上では第一ワイヤループに向けて偏
らせ、直線脱水区域ではワイヤ支持部材により第一ワイ
ヤループに対して第二ワイヤループの表面に負荷がかか
り、湾曲した脱水区域ではワイヤの張力を調節すること
によりワイヤ間で圧縮を行なうことを特徴としている。
本発明に係わる装置は、両ワイヤループが本質的に直線
的に走行する第一脱水区域の上では折り曲げロールまた
は湾曲シューを使用してウェブの移動方向を脱水装置か
ら逸らし、第二脱水区域の上では湾曲シューを使用して
ウェブの移動方向が再び脱水装置の方へ湾曲して向かう
様に、二つの連続した脱水区域が脱水装置領域の上で配
置されていることを特徴とする。
先行技術に比較して、本発明により幾つかの利点が得ら
れる。本発明の本質的な部分であるダブルワイヤ区間で
は、ワイヤ間のウェブが簡単に成形され、その上、ワイ
ヤ間の隙間角度を調節することができる。その結果、本
発明に係わる方法および装置は、非常に広範囲の重量と
速度に適用できる。本発明に係わる装置の構造から、こ
の方法および装置は非常に高いウェブ速度にも適してい
る。本発明のその他の長所および特性を以下にさらに詳
しく説明するが、本発明はその説明の範囲に限定される
ものではない。
以下に、添付の図面を参照しながら、本発明をさらに詳
しく説明する。
第1図に示す好ましい実施形態のウェブ成形装置は、ヘ
ッドボックス(1)第一ワイヤループ(10)および第
二ワイヤループ(20)を含む。第一ワイヤループはリ
ードロール(11)および調節可能なガイドロール(l
la)に案内されて走行し、同様に、第二ワイヤループ
はリードロール(21)により案内されて走行する。第
1図に示す実施形態は、いわゆるフォドリニエールワイ
ヤ方式で、ヘッドボックス(1)が原料を第二ワイヤル
ープ(20)のフォドリニエール部分(20a)に供給
し、そこで脱水装置(22)により原料から水を排除す
る。第二ワイヤループ(20)上で形成された繊維層(
W)、即ちウェブは、第1図の実施形態では第一ワイヤ
ループ(10)と第二ワイヤループ(20)との間の空
間を含むダブルワイヤ区間へと進む、ダブルワイヤ区間
の始めの部分では、上部ワイヤループ(10)および下
部ワイヤループ(20)が先が狭くなって行く空間を形
成し、そこでは上部ワイヤループ(10)が下部ワイヤ
ループ(2o)に対して小さな角度、例えば2−5’で
接近して行く。第一ワイヤループ(10)の内側には脱
水装置(12)があり、それによってウェブ(W)から
水が第一ワイヤループ(10)を通して脱水装置f(1
2)の方へ除去される。両ワイヤの反対側で、脱水装置
(12)の直前に箱(25)があり、その箱は、上部が
湾曲しており、第二ワイヤループ(2o)およびウェブ
(W)を脱水装置(12)の領域に案内する。脱水装置
(12)は二つの脱水区域、即ち第一の直線区域(12
a)およびそれに続く第二の湾曲区域(12b)に分割
されている。これらの区域の構造および働きを、ウェブ
成形装置のダブルワイヤ区間を示す第2図に関連してさ
らに詳しく説明する6ウエブ移動の下流、脱水装置の後
で第二ワイヤループ(20)の下に、吸引箱(26)が
あるが、これは、ウェブ(W)がダブルワイヤ区間を抜
けた後、第二ワイヤループ(20)表面に確実に付いて
行く様にするためのいわゆる捕捉吸引箱である。第1図
の実施形態では、第二ワイヤループ(20)はさらに、
ウェブ(W)からさらに水を除去するための脱水装置(
23)、例えば吸引箱を備えている。第1図に示すウェ
ブ成形装置で形成されたウェブ(W)は、例えば吸引区
域(32)を備えた捕捉ロール(31)により第二ワイ
ヤループ(20)から分離され、捕捉フェルト(30)
の下面に密着し、ワイヤ区間からプレス区間(図には示
していない)へと運ばれる。
前に説明した様に、ヘッドボックス(1)が原料をまず
フォドリニエールワイヤ区間(20a)上に供給し、そ
こで原料から水を除去し、その後、原料はウェブ成形装
置のダブルワイヤ区間へ移動する。しかし、本発明では
、ワイヤループ(10)と(20)との間の先が狭くな
って行く透き間に、原料をヘッドボックス濃度で直接供
給することもできる。このことを第1図では、ヘッドボ
ックス(1)に代わる実施形態である、ヘッドボックス
(1a)で示しである。第三の実施形態では、第一ヘッ
ドボックス(1)がいわゆる−次ヘッドボックスであり
、それによって原料をフォドリニエールワイヤ区間(2
0a)に供給し、その区間で原料から水を除去し、原料
を望ましい濃度にしてからダブルワイヤ区間に送り込む
。第二ヘッドボックス(1a)、いわゆる二次ヘッドボ
ックスにより、ワイヤループ間の透き間に原料の追加層
を直接供給する0M料は層をなしてダブルワイヤ区間に
導かれ、そこにおいて第二ワイヤループに面した原料は
第一ワイヤループに面した原料よりも乾燥している。
第2図に、本発明に係わるウェブ(w) tc形装置の
構造および作用をさらに詳しく説明する。前に述べた7
様に、ウェブ(W)は、第二ワイヤループ(20)に導
かれて、ワイヤループ(10)と(20)との間の、先
が狭くなって行く透き間に入って行く。この透き間は、
両ワイヤループが好ましくは2−5゜に調節可能な、小
さな角度αで配置される様に、第一および第二ワイヤル
ープ(10)および(20)により形成される。この角
度αは、第一ワイヤループ(10)の案内ロール(ll
a)の垂直位置を加減することによって調節できる(矢
印で示す)、ウェブの経路は、その先が狭くなって行く
透き間の区域で、上部が湾曲した吸引箱(25)により
、ワイヤ(20)の方へ曲る。ウェブ・が脱水装置の直
線区域(12a)に入ると、吸引箱(25)の、半径(
R1)で僅かに湾曲した上部により僅かに下方に向けら
れる(第1および2図)。この半径は、直線脱水区域(
12a)に過度の圧力frllをかけずにウェブを円滑
に案内する様に選択する。実際の脱水装置(12)の構
造は、ある程度通常のもので、幾つかの室(13−16
)から成り、その室中を減圧することにより、原料から
水を除去し、それらの室の中に排水する。室毎に減圧の
程度を変えるのが好ましい、第二ワイヤ(20)の下側
で、直線脱水区域の範囲に、枠(29)で支えた一群の
ワイヤ支持部材(27−29)がある、ワイヤ支持部材
(27−29)は、調節可能な撓み性の圧力部材(28
)を備えている。部材(27−28)によりワイヤに対
してかかる圧力は部材(28)により調節できる。これ
に対応して、直線脱水区域(12a)の上側には通常構
造の脱水フォイル(17)がある、直線脱水区域(12
a)に続いて、シューの曲率半径(R)で第一ワイヤル
ープ(10)の方へ湾曲した脱水区域(12b)があり
、その上をウェブが通過する。この湾曲区域上のワイヤ
の上側にある脱水フォイル(18)は、曲率半径(R)
を持つ湾曲経路に配置されている。直線状の脱水区域(
12a)上では、ワイヤ(10)と(20)との間の圧
力は部材(28)により作用する負荷により異なるのに
対し、湾曲した区域(12b)では、ワイヤ(10)と
(20)との間の圧力はワイヤの張力および曲率半径(
R)により異なる。湾曲した区域(12b)の後に配置
した捕捉吸引箱(26)の案内表面は、形成されたウェ
ブ(W)を第二ワイヤ(20)表面上に円滑に捕捉する
様に選択した半径(R2)で湾曲している。
本発明では、脱水装置(12)は、ワイヤと平行で、ウ
ェブ(W)の移動方向を横切る軸により支持構造物上に
取り付けである。第2図では、該軸(P)は、直線区域
(12a)と湾曲区域(12b)との接続点、湾曲区域
(12b)の下流末端(P’) 、あるいは湾曲区域(
工2b)の範囲内の何処かに位置することができる。該
自在軸(P)または(P′)を中心線として、脱水装置
(12)を角度βまたはβ′の限度内で回転させること
ができる。この回転により、直線脱水区域におけるワイ
ヤ(10)と(20)との間の角度αも変化する。
従って、ワイヤ(工0)と(20)との間の角度αは、
そのワ、イヤ間の透き間に入って来る原料の厚さに応じ
て、脱水装置(12)を回転させ、ロール(1工a)を
調節することにより容易に調整することができる。直線
脱水区域(12a)上に配置した調節可能なワイヤ支持
部材(27−29)により、ウェブ(W)にかかる圧縮
を、ウェブを損傷せずに調節することができる。これら
の調節により、本発明は非常に広範囲の重量および速度
に適用することができる。直線区域(12a)に湾曲区
域(12b)が続いているために、本発明に係わる方法
および装置は、対応する脱水区域を備えた先行技術によ
る装置と比較して、本質的に、高速度により適している
湾曲区域(12b)では、ウェブ(W)の乾燥度が直線
区域(12a)におけるよりも高いので、第二ワイヤル
ープが、摩擦の原因となるワイヤ支持部材を必要としな
い、直線区域(12a)では、原料から除去される水が
摩擦を少なくする潤滑剤として機能する。従って、直線
区域(12a)上のワイヤ支持部材(27−29)は、
高速運転を妨げることがある著しく高い摩擦を生じるこ
とがない。
第3および4図は、第1図の解決方法に代わる実施形態
を示す、第3および4図の解決方法では、ダブルワイヤ
区間上のウェブ(W)の移動方向が水平位置から本質的
にかけ離れており、第3図の実施形態では、その移動方
向が上向きである。第3図の実施形態では、ヘッドボッ
クス(101)が第一ワイヤループ(工10)と第二ワ
イヤループ(120)との間の透き間に直接原料を供給
する。第一ワイヤループ(↓10)は、リードロール(
111)および調節可能なガイドロール(llla)に
より案内される。第1および2図における様に、第一ワ
イヤループ(110)の内側に脱水装置!(112)が
配置してあり。
その構造および働きは上記の説明と本質的に同等である
。この様に、脱水装置(112)の領域には直線区域お
よび湾曲区域があり、直線区域の水除去側は脱水ロッド
(117)から成り、湾曲区域の吸引側は脱水ロッド(
118)から威る。第二ワイヤループ(120)は、リ
ードロール(121)、ガイドロール(125)および
吸引ロール(12lb)により案内されている。第3図
の実施形態では、第2図の吸引箱(25)がガイドロー
ル(125)に置き換わっているが、このガイドロール
は吸引ロールでも良い。その上、このガイドロール(1
25)の直径は非常に大きいので、ウェブを脱水袋!!
(112)に滑らかに誘導することができる。吸引ロー
ル(121b)は、ウェブ(W)がダブルワイヤ区間を
過ぎた後、第二ワイヤループ(120)の表面に確実に
移行する様にしている。その上、第3図は、脱水装置1
(112)の直線区域上で第二ワイヤループ(120)
を、第1図の支持部材に相当するワイヤ支持部材(12
7)で支えていることを示し、さらに。
第3図は、脱水区域(112)の後に吸引箱(126)
を配置して第二ワイヤループを支持し、それによって脱
水装置(112)の後、ウェブを円滑に移動させている
ことを示す。
第1図に示したのと同様に、形成されたウェブ(W)は
、吸引区域(132)を備えた捕捉ロール(131)に
より、ウェブ成形区域から分離し、捕捉フェルト(13
0)に移行し、さらに製紙機械のプレス部に進む。第3
図の実施形態では、ウェブは、脱水装置(112)の直
線区域上で、第二ワイヤループの内側に向かって案内さ
れている、即ちウェブの移動方向は、第1および2図に
示されているのと同様にそらされる。その上、第36図
の実施形態では、ウェブ(W)の移動方向を横切る軸(
P)により、脱水装置(112)を枠(図には示してい
ない)に取り付けである。第3図の実施形態では、軸(
P)は、脱水装置(112)の湾曲した脱水区域の末端
に位置している。しかし、第3図においても、軸(P)
は湾曲した脱水区域の何処かに配置しても良いことは明
らかである。
第41!lは、ウェブの移動方向が、ウェブ成形装置の
ダブルワイヤ区間で、本質的に下向きになっている、本
発明に対するもう一つの実施形態を示している。第4図
の実施形態では、ヘッドボックス(201)が、脱水装
置(222)により支えられたフォドリニエール区間(
220a)に原料を供給する。このフォドリニエール区
間(220a)は、第二ワイヤループ(220)の一部
である。フォドリニエール区間(220a)の後で、ウ
ェブ(W)は、第一ワイヤループ(210)および第二
ワイヤループ(220)によって形成されるダブルワイ
ヤ区間に導かれる。第一ダイヤループ(210)は、リ
ードロール(211)並びに調節可能なガイドロール(
211a)により案内される。第一ワイヤループの内側
には、脱水装置(212)が配置されているが、その働
きと構造は、前記の脱水装置(12)および(112)
のそれと同等である。
第二ワイヤループ(220)は、リードロール(221
)、上記の脱水装置(222)、ガイドロール(225
)および吸引ロール(22lb)により案内される。ガ
イドロール(225)の目的は、第二ワイヤループ(2
20)およびその上のウェブ(W)をダブルワイヤ区間
に円滑に誘導することであり、同様に、吸引ロール(2
2l b)の目的は、形成されたウェブをダブルワイヤ
区間から第二ワイヤループ(220)の表面に案内する
ことである。さらに、第4図は、この装置には第二のヘ
ッドボックス(201b)があり、それによってダブル
ワイヤ区間に原料を直接供給することを示している。そ
のため、第4図の実施形態では、ヘッドボックス(20
1)または(201a)のどちらかを使用できる。
あるいは両方のヘッドボックスを同時に使用して、繊維
層を層毎に形成することができる。脱水装置(212)
には、前に説明した様に、第一の、即ち直線状の脱水区
域およびその後に湾曲した脱水区域がある。第一ワイヤ
ループ(210)が脱水フォイル(217)により支え
られており、第二ワイヤループ(220)がワイヤ支持
部材(227)により支えられている直線上の脱水区域
では、ウェブの移動方向は第二ワイヤループ(220)
に向かって一定の角度で偏っている。第一ワイヤループ
(210)が脱水フォイル(218)により一定の曲率
半径で支えられている湾曲した脱水区域では、ウェブの
移動方向は円滑に曲る様に案内され、ワイヤループ間の
圧縮は該曲率半径に応じて変わるようになっている。脱
水装置の後に吸引箱(226)を配置することができる
が、その働きおよび構造は上記の実施形態に関連して説
明しである。つニブ成形区間で形成されたウェブ(W)
は、吸引区域(232)を備えた捕捉ロール(231)
により捕捉フェルト(230)上に誘導され、その捕捉
フェルト(230)は、ウェブ(W)をウェブ威形部か
らさらにプレス部(図には示していない)へと導く、第
4図の実施形態においても、脱水装置(212)は、ウ
ェブの移動方向を横断する軸CP)により枠に取り付け
である。脱水装置1(212)の位置は、上記の実施形
態と同様、軸(P)を中心として調節できる。また、第
4図の実施形態では、該軸(P)は脱水装置! (21
2)の湾曲区域に配置しても良い。
以上、本発明を添付の図面を参照しながら、実施例によ
り説明した。しかし、本発明はいかなる理由によっても
1図に示す実施例に限定されるものではなく、11求項
に定義する本発明の概念の範囲内で、幾つかの変形が可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係わるウェブ成形装置の一実施形態
の側方立面図を、 第2図は、第1図によるウェブ成形装置のダフルワイヤ
区間の詳細図を、 第3および4図は、第1図における実施形態にかわる実
施形態を示す図である。 手 続 補 正 書 平成2年6月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、製紙機械等の、第一ワイヤループ (10、110、210)およびそれと関連する第二ワ
    イヤループ(20、120、220)から成るダブルワ
    イヤ区間の前にあって該第二ワイヤループ(20、12
    0、220)の一部であるフォドリニエール区間(20
    a、220a)に、製紙機械ヘッドボックス(1、10
    1、201;1a、201a)から流出する繊維懸濁液
    を供給し、そのフォドリニ エール区間で繊維懸濁液から該第二ワイヤ (20、120、220)を通して水を除去してから、
    その第二ワイヤをダブルワイヤ区間に導くか、あるいは
    繊維懸濁液をヘッドボックス(1、101、201;1
    a、201a)濃度で直接ダブルワイヤ区間の二つのワ
    イヤループ(10、110、210;20、120、2
    20)間に供給し、そこで、第一ワイヤループ(10、
    110、210)の内側に配置した、該第一ワイヤ(1
    0、110、210)を通して排水する脱水装置(12
    、112、212)により繊維懸濁液から水を除去し、
    その後、形成されたウェブ(W)が第一ワ イヤループ(10、110、210)から離れ、第二ワ
    イヤループ(20、120、220)の走行に従って次
    のウェブ(W)処理工程へ送られる方式で、ダブルワイ
    ヤ区間において繊維紙または厚紙ウェブを形成する方法
    において、両ワイヤループ(10、110、210;2
    0、120、220)が本質的に直線的に走行するダブ
    ルワイヤ区間の第一脱水区域 (12a)では、ウェブの移動方向を第二ワイヤループ
    (20、120、220)に向けて調節により偏らせ、
    該第一直線脱水区域 (12a)に続く湾曲した脱水区域(12b)上では、
    ウェブを第一ワイヤループ(10、110、210)に
    向けて、湾曲した脱水 区域(12b)と同様に湾曲させて導き、直線脱水区域
    (12a)ではワイヤ支持部材 (27、28、29;127、227)により第一ワイ
    ヤループ(10、110、210)に対して第二ワイヤ
    ループ(20、120、220)に負荷がかかり、湾曲
    した脱水区域(12b)ではワイヤの張力を調節するこ
    とによりワイヤ間(10、110、210;20、12
    0、220)で圧縮を行なうことを特徴とする方法。 2、ウェブの移動方向を横断する軸(P; P′)を中心にして、脱水装置(12、112、212
    )を回転させることにより、そのウェブの移動方向を偏
    らせることを特徴とする請求項1記載の方法。 3、第一ワイヤループ(10、110、 210)およびそれと関連する第二ワイヤループ(20
    、120、220)で構成されるダブルワイヤ区間、お
    よび繊維懸濁液をダブルワイヤ区間の前にあるフォドリ
    ニエール区間(20a、220a)に供給するか、ある
    いはヘッドボックス濃度で直接ダブルワイヤ区間の二つ
    のワイヤループ(10、110、210;20、120
    、220)間に供給する様に配置した少なくとも一つの
    ヘッドボックス(1、101、201;1a、201a
    )から成り、第一ワイヤループ(10、110、210
    )が、減圧により第一ワイヤ(10、110、210)
    を通してワイヤループ(10、110、210;20、
    120、220)間の繊維懸濁液から水を排除する脱水
    装置 (12、112、212)を備えている、繊維紙または
    厚紙ウェブを形成するための装置において、両ワイヤル
    ープ(10、110、 210;20、120、220)が本質的に直線的に走
    行する第一脱水区域(12a)の上ではウェブの移動方
    向を脱水装置(12、112、212)から偏らせ、第
    二脱水区域(12b)の上ではウェブの移動方向が脱水
    装置(12、112、212)の方へ湾曲して向かう様
    に、二つの連続した脱水区域が脱水装置(12、112
    、212)領域内で配置されていることを特徴とする装
    置。 4、ウェブの移動方向を脱水装置(12、 22、212)から偏らせるための角度(β、β′)が
    調節可能であることを特徴とする請求項3記載の装置。 5、脱水装置(12、112、212) が取り付けてあることを特徴とする請求項3または4記
    載の装置。 6、軸(P、P′)が第二の、即ち湾曲 した脱水区域(12b)の上で、主としてウェブの水準
    に配置してあることを特徴とする請求項3〜5のいずれ
    か1項記載の装置。 7、軸(P)が、湾曲した脱水区域(12b)の初端で
    、直線脱水区域(12a)と湾曲脱水区域(12b)と
    の接続部に配置されていることを特徴とする請求項6記
    載の装置。 8、軸(P′)が、湾曲した脱水区域 (12b)の末端に配置されていることを特徴とする請
    求項6記載の装置。 9、脱水装置(12、112、212) の直線脱水区域(12a)上で、第二ワイヤループ(2
    0、120、220)が支持部材(27、28、29;
    127、227)を備えており、それによって第二ワイ
    ヤ(20、120、220)が脱水装置(12、112
    、212)に対して調節できる様に負荷をかけられるこ
    とを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項記載の装置
JP2116996A 1989-05-08 1990-05-08 ウェブ形成方法および装置 Expired - Lifetime JP2836907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI892198A FI98540C (fi) 1989-05-08 1989-05-08 Laite paperi- tai kartonkirainan muodostamiseksi kuitumateriaalista
FI892198 1989-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369689A true JPH0369689A (ja) 1991-03-26
JP2836907B2 JP2836907B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=8528375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116996A Expired - Lifetime JP2836907B2 (ja) 1989-05-08 1990-05-08 ウェブ形成方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5074964A (ja)
EP (1) EP0397430B2 (ja)
JP (1) JP2836907B2 (ja)
KR (1) KR900018473A (ja)
CN (1) CN1049037A (ja)
AT (1) ATE109226T1 (ja)
CA (1) CA2016166C (ja)
DE (1) DE69010976T3 (ja)
FI (1) FI98540C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4102065C2 (de) * 1991-01-24 1996-02-01 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Doppelsiebformer
FI93032C (fi) * 1991-03-15 1995-02-10 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
DE4117597A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer fuer eine papiermaschine
DE4141607C2 (de) * 1991-12-17 1996-04-25 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer
FI920228A0 (fi) * 1992-01-17 1992-01-17 Valmet Paper Machinery Inc Banformningsparti foer pappersmaskin.
DE4219292A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Escher Wyss Gmbh Doppelsiebformer
WO1994004749A1 (en) * 1992-08-19 1994-03-03 Beloit Technologies, Inc. A multi-ply web forming apparatus
WO1994009207A2 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Valmet Paper Machinery Inc. Twin-wire former with simultaneous drainage suction boxes
DE4326867C2 (de) * 1993-08-11 1997-01-30 Voith Gmbh J M Siebpartie einer Maschine zur Herstellung von Faserstoffbahnen
DE19530983B4 (de) * 1995-08-23 2006-04-27 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Herstellen eines mehrlagigen Papiers oder Kartons
US5935382A (en) * 1996-05-31 1999-08-10 Valmet-Karlstad Ab Method and board machine for manufacturing a paperboard web
SE506611C2 (sv) * 1996-05-31 1998-01-19 Valmet Karlstad Ab Sätt och kartongmaskin för framställning av kartongbana
AT405538B (de) 1997-11-28 1999-09-27 Andritz Patentverwaltung Vorrichtung zum entwässern einer faserstoffbahn
DE19803591A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Voith Sulzer Papiertech Patent Doppelsieb-Former
DE19809480B4 (de) 1998-03-07 2007-01-04 Voith Patent Gmbh Doppelsiebformer
FI115649B (fi) 1998-06-10 2005-06-15 Metso Paper Inc Menetelmä paperin valmistamiseksi ja paperikone
FI104100B1 (fi) 1998-06-10 1999-11-15 Valmet Corp Integroitu paperikone
AU7045900A (en) * 1999-09-06 2001-04-10 Metso Paper Karlstad Ab Board machine and method of manufacturing a multilayer cardboard web
US6699361B1 (en) 1999-09-07 2004-03-02 Metso Paper Karlstad Ab Papermaking device for producing a multilayer liner and associated methods
SE514973C2 (sv) * 1999-09-07 2001-05-21 Valmet Karlstad Ab Metod och pappersmaskin för framställning av en liner
DE10009362A1 (de) * 2000-02-29 2001-08-30 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer
AU2001296693A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-22 Appleton International, Inc. Variable frequency fourdrinier gravity foil box
FI109299B (fi) * 2001-01-22 2002-06-28 Metso Paper Inc Kaksiviiraformeri
FI109814B (fi) 2001-11-23 2002-10-15 Vaahto Oy Laitteisto paperi- tai kartonkirainan muodostamiseksi
CN1324192C (zh) * 2004-04-01 2007-07-04 浙江凯恩特种材料股份有限公司 一种组合式造纸机
FI118605B (fi) * 2005-10-26 2008-01-15 Metso Paper Inc Rainanmuodostusosa ja menetelmä monikerrosrainan valmistamiseksi
DE102009027432A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Voith Patent Gmbh Formiereinheit und Verfahren zur Herstellung einer Materialbahn
CN101818461B (zh) * 2010-04-14 2012-02-01 中国轻工建设工程有限公司 一种机外辅助线安装方法
DE102011003970A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Voith Patent Gmbh Blattbildungsvorrichtung
CN103669083A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 国能纸业有限公司 用于长网多缸造纸机上的网部湿真空脱水系统
CN105212257B (zh) * 2015-11-05 2017-03-22 广东省金叶科技开发有限公司 一种用于干法造纸法生产再造烟叶的基片成型装置
EP3382094B1 (en) * 2017-03-31 2023-09-06 Valmet Technologies Oy Forming section for a multi-ply fiber web and a method for forming a multi-ply fiber web

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450609A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Double screen type paper making machine
JPS6146599A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 ホーチキ株式会社 異常状態警報装置
JPS61119796A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 三菱重工業株式会社 紙層形成装置
JPS6350473A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Toobi:Kk 連続多段イオンプレ−テイング装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772145A (en) * 1971-03-31 1973-11-13 Black Clawson Co Pivotal mounting structures for vertical twin-wire papermaking machine
US4414061A (en) * 1975-02-20 1983-11-08 Australian Paper Manufacturers Limited Twin wire paper forming apparatus
FI75376C (fi) * 1982-04-30 1988-06-09 Valmet Oy Formningssko foer formare i pappersmaskin.
FI70615C (fi) * 1982-08-23 1986-09-24 Ahlstroem Oy Anordning foer att paoverka en pao en vira avvattnad fiberbana
GB8307437D0 (en) * 1983-03-17 1983-04-27 Beloit Walmsley Ltd Apparatus for dewatering fibrous suspensions on paper forming machine
GB2143871B (en) * 1983-07-23 1986-11-12 Beloit Walmsley Ltd Twin wire paper forming machine
GB2143761B (en) * 1983-07-29 1987-01-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd Method of making a metallic container
DE3406217C1 (de) * 1984-02-21 1985-10-31 O. Dörries GmbH, 5160 Düren Vorrichtung zum Führen der Siebe einer Doppelsiebpartie einer Papier- oder Kartonmaschine
FI851035L (fi) * 1984-05-03 1985-11-04 Beloit Corp Oevre formningsvira i en pappersmaskin.
DE3503242A1 (de) * 1985-01-31 1986-08-07 O. Dörries GmbH, 5160 Düren Vorrichtung zum fuehren der siebe einer doppelsiebpartie einer papier- oder kartonmaschine
FI862808A (fi) * 1986-07-02 1988-01-03 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer avvattning av en fiberbana.
FI862809A (fi) * 1986-07-02 1988-01-03 Ahlstroem Oy Stoedande av en avvattningsenhet pao pappersmaskinens formningsdel.
FI873034A (fi) * 1987-07-09 1989-01-10 Tampella Oy Ab Avvattningszon i en pappersmaskin.
ES2025734T3 (es) * 1988-06-16 1992-04-01 Gustav Reinhard Gmbh & Co. Kg Unidad de drenaje de agua para maquina de hacer papel de criba longitudinal.
JPH0269896A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 火災監視方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450609A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Double screen type paper making machine
JPS6146599A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 ホーチキ株式会社 異常状態警報装置
JPS61119796A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 三菱重工業株式会社 紙層形成装置
JPS6350473A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Toobi:Kk 連続多段イオンプレ−テイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69010976T2 (de) 1994-12-15
CA2016166A1 (en) 1990-11-08
US5074964A (en) 1991-12-24
FI892198A (fi) 1990-11-09
DE69010976T3 (de) 1998-10-22
EP0397430B1 (en) 1994-07-27
ATE109226T1 (de) 1994-08-15
EP0397430A1 (en) 1990-11-14
CA2016166C (en) 2000-02-08
KR900018473A (ko) 1990-12-21
FI892198A0 (fi) 1989-05-08
JP2836907B2 (ja) 1998-12-14
EP0397430B2 (en) 1998-06-03
CN1049037A (zh) 1991-02-06
FI98540B (fi) 1997-03-27
DE69010976D1 (de) 1994-09-01
FI98540C (fi) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369689A (ja) ウェブ形成方法および装置
US4523978A (en) Forming shoe for a former in a paper machine
CN100371528C (zh) 纸幅或纸板幅在双网成型器或成型器的双网区中的成型
US4417950A (en) Papermaking machine containing two movable water pervious dewatering bands
US4790909A (en) Two-wire paper forming apparatus
FI84637C (fi) Foerfarande och anordning vid formning av pappers- eller kartongbana.
US4176005A (en) Double filter papermaking machine
US4033812A (en) Dewatering systems for paper machines
US3996098A (en) Twin-wire paper machine with common wire path controls
US5489365A (en) Adjustable twin-wire former with suction boxes for simultaneous drainage in both directions
US5833809A (en) Twin-wire former
US4220502A (en) Twin-wire web forming section in a paper machine
FI80918B (fi) Dubbelviraformningsdel ved pappersmaskin.
EP1021620B1 (en) A multi-ply web forming method and apparatus
US6024836A (en) Process and device for production of a pulp web
US5656133A (en) Hybrid former for a paper machine
FI82272C (fi) Banformningsparti foer pappersmaskin.
JPH0429799B2 (ja)
KR100494035B1 (ko) 웨브성형기에서 웨브재습을 방지하는 방법 및 장치
US4285768A (en) Apparatus for dewatering fiber suspension for producing a web of fiber
US4561938A (en) Forming roll apparatus
EP0233058B1 (en) Method and apparatus of manufacturing multilayer board
CA2046588C (en) A forming apparatus
EP0723613B1 (en) A forming apparatus for forming a web from stock

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12