JPS61119796A - 紙層形成装置 - Google Patents

紙層形成装置

Info

Publication number
JPS61119796A
JPS61119796A JP24203984A JP24203984A JPS61119796A JP S61119796 A JPS61119796 A JP S61119796A JP 24203984 A JP24203984 A JP 24203984A JP 24203984 A JP24203984 A JP 24203984A JP S61119796 A JPS61119796 A JP S61119796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
raw material
shoe
dewatering
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24203984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565633B2 (ja
Inventor
蛯原 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seishi Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
Seishi Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seishi Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Seishi Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority to JP24203984A priority Critical patent/JPS61119796A/ja
Publication of JPS61119796A publication Critical patent/JPS61119796A/ja
Publication of JPH0565633B2 publication Critical patent/JPH0565633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハイブリッド式ワイヤパート及び2枚ワイヤ
式ワイヤバート等に利用できる紙層形成装置に関するも
のである。
(従来技術) 第7図〜第9図に従来のハイブリッド型ワイヤパートの
構成例を示す。第7図においてヘッドボックスから噴出
された原料1は、ある程度脱水された状態で下ワイヤ2
に載ってリードインサクションボックス5上に到達し、
リードインロール4にガイドされた上ワイヤ3が重なり
、原料は2枚のワイヤにはさまれた状態となる。リード
インサクションボックス5上では、下方向への真空圧に
より脱水されるとともに、上ワイヤ3のテンションと曲
率により生じる圧力でも脱水作用をうける。
リードインサクションロールを過ぎるとます上ワイヤ3
上に残った白水は、上向きの脱水装置6の先頭部のオー
トスライスで吸い上げられ、これに続くサクションボッ
クスで脱水される。
また下ワイヤ2のテンションと曲率により、この部分で
は下ワイヤ2側にも白水がiξみ出すが、これは遠心力
とこの脱水装置を過ぎた後のトランスファボックス7の
先端部でかき落される。トランスファボックス7は一種
の曲面サクションボックスであり、下向きに脱水すると
ともに上ワイヤ3と原料を分離し、下ワイヤz側に原料
を確実にひきとどめる働きをする。原料はその後フラッ
トサクションボックス8やサクションクーチロールによ
り更に脱水されて、紙匹の状態となり、プレスパートへ
移送される。
第8図は第7図の上向きのサクションボックスの代りに
脱水ロール9を用い、リードインサクションボックス5
の後に脱水と分散効果をもたせたフォーミングシュー1
0を設けたものである。また第9図はリードインザクジ
ョンボックスの代りにリードインオープンロール11を
用い、フォーミングシュー12を上向きの傾斜部に設け
、脱水ロール13を下ワイヤ2側に設けたものである。
このような構成で代表されるハイブリッド式ワイヤパー
トは、シングルワイヤ式長網抄紙機の脱水能力を大巾に
補強することができるとともに、原料の分散も向上させ
、両面性も良くすることができる。これは主に上向きザ
クジョンボックス6や、フォーミングシュー10.12
に用いられているフォイル状の断面を多数有する目板が
、原料に与える圧力変動や振動、及び脱水時の白水の挙
動による効果と考えられる。
然しなからこの効果も、上ワイヤ3を構成する装置を、
下ワイヤ2の工程のどの位置に置くかによって大きく左
右される。この位置は当然ヘッドボックスに近づく程、
言い方を変えれば、原料のi11度が低い程効果が大き
く、通常では上ワイヤ3が原料に重なる時の濃度は、1
.5〜2%程度あるいはそれ以下とされている。従って
この時のへソドボソクスの原料濃度はこれを越すことは
なく、通常0.5〜0.6%(繊維分のみで)で運転さ
れており、1%を越すことば殆どない。
このように従来の方法では、脱水時の副作用で分散を進
めようとしているため、脱水するに従い原料濃度は上り
、分散効果は著しく減少し、分散効果を累積してゆくこ
とができない。特にこれらの装置により脱水作用を受け
た原料は、装置側のワイヤ付近から濃縮され、繊維マン
トが生長するので、過度な作用を与えると、繊維マント
を壊してしまうことさえある。
従って脱水装置の配列は脱水力と脱水時の分散効果のバ
ランスを考えて配置されることになり、結果としては2
%程度以」二になると原料のワイヤパートでの分散は難
しいとされ、分散効果の高い装置が要望されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 繊維の分散は、基本的には繊維同志、及び繊維とこれを
浮遊させている白水との間の相対運動により進むもので
ある。本発明は、従来の原料のワイヤバートでの分散が
難しい等の問題点を解決し、第1に白水の運動を最大限
に利用すること、第2に装置としての機能を分散のみに
絞ることにより高濃度原料にも対応できる紙層形成装置
を擢供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、走行するワイヤを複数の凸部で多角
形状に支持し、各々の凸部間はワイヤの走行方向に従っ
て狭くなるくさび空間を、ワイヤとの間に形成する凹部
を有するように形づくられた脱水シューを有するように
した構成を有し、これを問題点解決のための手段とする
ものである。
(作用) さて前記構成において、ワイヤの支持点を各要素の後端
部におき、この支持点より前側をワイヤの走行とともに
狭くなるくさび状の空間とし、また分散のみの機能を独
立させるため、途中で脱水された白水を再び原料側へ戻
して原料の流動性を回復させて分散効果を向上させると
ともに、この作用を繰り返し累積させる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面について説明すると、第1図
〜第6図は本発明の実施例を示す。
先ず第1図においてワイヤ21上でワイヤパート前部の
脱水を受けた原料20は、脱水シュー24上で、リード
インロール23にガイドされた上ワイヤ22との間に挟
まれる。脱水シュー24の上面は、中高で緩やかな曲率
にワイヤを支持しており、まず下ワイヤ21を少しづつ
下方向に屈曲させ、途中から上ワイヤが重なるように構
成されている。脱水シュー24で脱水された白水は、デ
フレクタ又はオートスライス25等で除去され、原料2
0及び上下ワイヤ22は対をなす繊維分散シュー26.
27の隙間を通過して分散作用を受け、入口と同じ濃度
か若干稀薄にされた状態となる。
分散された原料20は、上向きの脱水装置28で急速に
脱水され、I・ランスファボソクスと呼ばれる下向きの
ザクジョンボックス29で下ワイヤ21上に維持されて
、上ワイヤ22と分離される。
その後は従来の方法と同様に、サクションボックスやサ
クシロンクーチロールで所定濃度まで脱水されてプレス
パー1−へ送られる。この方法により第8図の装置の特
徴である上下両面方向への脱水による紙匹の両面性の良
い点を生かして、更に地合の改善を図ることができる。
第1図では第*図に代る構成を示しているが、ワ 第鶏図のA部の距離を長くし、ここに第1図のオートス
ライス25、分散シュー26.27を設けることによっ
ても、大きな地合改善を図ることができる。
次に第2図は第1図と異なる実施例を示す。この実施例
は繊維分散シュー26.27部までは第1図の場合と同
様であるが、繊維分散シュー26.27の後方の上ワイ
ヤ22側に、脱水シュー24と同じような脱水シュー3
0を設けたものである。
この脱水シュー30では、分散効果が上ると同時に、脱
水された白水は下ワイヤ21側へ方向づけられるので、
第7図に見られるような複雑なロール廻りのセイボール
等も不要となり、全体の構成も非常に簡素となる。脱水
シュー30の曲率は、紙質向上の為(曲がり部前後のワ
イヤのずれを少くするため)と摩擦抵抗を減らす為に脱
水ロールの曲率より数倍〜十倍程度に小さくした方が良
いが、脱水力は落ちるので大きめのトランスファボック
ス31を設けである。
このような構成では、上ワイヤ22例の構造が非常に簡
素になると同時に、重量物も無くなるので、従来のシン
グルワイヤ式長網抄紙機でも容易に改造でき、大きな地
合改善効果を期待することができる。また他の構成例と
しては、第2図の実絶倒と同じように第溌図のBの区間
を長くし、ここに第1図におけるオートスライス25、
繊維分散シュー26.27を設けても、地合の改善を図
ることができる。
フ 次に第3図の実施例は、第一図のフォーミングシュー1
2の代りに繊維分散シュー26.27を設けて地合の改
善を図るようにしたものである。
シュ一部を設けても良い。またオープンロール、脱水ロ
ールの代りに、脱水シューを使用できることも当然であ
る。
次に前記脱水シュー24.30を第4図及び第5図によ
り説明する。先ず第4図により説明すると、脱水シュー
24の先端部32は鋭角を成して下ワイヤ21下面の白
水をかき落し、原料2oと下ワイヤ21を脱水シュー2
4の上面に導く。脱水シュー24の上面は、途中からワ
イヤ21との間にくさび空間33を形成する凹部を複数
個有するよう、ノコギリ刃状の断面となっており、凸部
34でワイヤを円弧状(細かく見れば多角形状)に支持
している。
下ワイヤ21を圧力、自重等により通過して脱水された
白水は、凹部のくさび空間33に入るが、原料20、ワ
イヤ21.22と同方向に進んで凸部34に近づき、再
度原料20側へ押し戻されると同時に、ワイヤと凸部表
面を濡らし、接触部の潤滑油の働きをする。
一方ワイヤ21に載って進行してきた原料20は、上ワ
イヤ22が重なるまでは自由表面を有したままであり、
繊維分はその時の濃度が高い程早くフロック化(ti#
!!維の凝集化)しようとしているが、脱水シュー24
の凹凸部により発生した圧力変動、白水の動き、振動に
より原料20が細かく揺り動かされ、繊維が凝集しよう
とする局部的な流れは分断され、再び均一に分散化され
る。
この現象はわずかな曲率をもった板の上を通る原料の状
態と、この板にワイヤの走行方向と直角に多数の溝を切
った場合の原料状態の比較観察でも、簡単に確かめるこ
とができる。
上ワイヤ22が原料20をはさみ込んだ後は、自由表面
が無くなり、特に繊維分はその動きが厚み方向には制限
を受けるようになる。上ワイヤ22はテンションと走行
方向の曲率により原料を下ワイヤ21側へ押し付け、原
料には圧力が生じる。
この為原料の脱水は急速になされようとするが、下ワイ
ヤ21側へ脱水された白水はくさび空間33の作用によ
り原料側へ再び押し戻されるため、全体としては上ワイ
ヤ22側のみから脱水されることになる。
ここで本発明の実施例が従来の脱水と異なる点は、下ワ
イヤ21側の白水の動きと、脱水作用を与えているシュ
ーから最も離れた上ワイヤ22側に繊維マントが成長す
る点にある。
従来の方法の場合(但し、上面の平らな脱水シューは除
く)は、第1図のリードインボックスも含めて殆どの場
合が脱水作用を与えた時の原料、白水の動きによる分散
効果を期待し、これを利用しているが、この時原料の濃
縮化、繊維マントの形成は脱水装置側に生じ、少なくと
も次の作用時には必ず原料の濃度が若干上っている。こ
の為同じ作用を与えても、脱水装置側の流動性が落ちた
濃縮部を経て原料全体に伝えねばならず、分散効果は急
速に低下し、逆に過度な作用は濃縮されて形成された繊
維マントを直接壊してしまうこともある。
これに対して本発明の実施例における脱水シュー24の
場合は、上ワイヤ22側から濃縮されるため、下ワイヤ
21例の脱水作用が繊維マントを壊すことはな(、くさ
び空間33に入った白水の作用により、脱水シュー側が
最も流動性が高(維持され、白水の揺動量も大きく、ま
た回数も多い。
また下ワイヤ21が脱水シュー凸部34と接触して屈曲
し、上ワイヤ22が所定の曲率で曲がるために生じる圧
力発生に対し、接触部到達前からくさび空間部の白水が
、くさび効果で原料側へ押し戻されて上ワイヤ22を押
し上げようとするので、圧力上昇が緩やかに、しかも時
間的にも長くなる。
これらの作用により原料への分散効果は、従来の方法に
比べて大巾に改善されると同時に、脱水シューの与える
衝撃性も緩和されるので原料の歩留りも向上される。な
お、上面の平らな脱水シューの場合は、原料の濃縮化は
本発明と同様に上ワイヤ側で起こるが、白水の脱水方向
は上ワイヤ側へ一方通行であるため、分散効果は非常に
少ない。
また第5図に示す脱水シュー30は、脱水シュ−24と
同し構成のものを脱水専用に反対向きに配置したもので
ある。この場合は2枚のワイヤは最初から原料をはさみ
込んだ状態で脱水シューに向っている。また脱水シュー
24の凹部には、通気又は通水孔35を設けて以上の効
果を増大させることができる。第4図の場合、孔35よ
り水を凹部に少量送り込めば、くさび空間33の作用で
白水と一緒に原料側へ押し込まれ、原料全体の濃度を稀
釈することができ、通常であれば脱水シュー前後では相
当になる濃度差を、故意に縮めることができるだけでな
く、稀釈による白水量の増大により分散効果も更に増長
される。
このワイヤパートにおける原料の稀釈機能は、従来の装
置では成し得ないものであり、この作用を付加すること
により、ワイヤパートにおける原料の処理方法に分散と
、脱水を個別に検討する余地をつくり出してくれるであ
ろう。なお、第5図の使用法における場合も、当然この
効果を付加することができるし、逆にこの通水孔を大き
くして凹部の余剰白水を抜いてやることもできる。
また第4図において、原料が上下逆に上ワイヤ22側に
載ってきた時のような構成の場合、脱水シュー24上で
は、下ワイヤ21に伴ってきた空気の流れが、原料20
と下ワイヤ21のなすくさび空間部33で原料20中に
まき込まれる可能性がある。このような場合は、従来は
脱水シュー等は使用せず、オープンロール11が使用さ
れている(第に今回、第3図)が、通気孔35を設けて
下ワイヤ21に伴ってきた空気流を吸い込むことにより
、この不具合も解消することができる。即ち、第3図の
オープンロール11の代りに脱水シュー24を適用する
こともできる。
次に第6図により繊維分散シュー26.27について説
明すると、繊維分散シュー26.27についての繊維分
散作用は、くさび空間33aと凸部34aにより両面か
ら交互に脱水作用を与えながら、しかも総原料の濃度は
変化させずに分散効果を累積させるものである。更にこ
の紙層形成装置の凹部に通気又は通水用の孔35aを設
けている。また32aはシュー先端部である。なお、当
黙礼35aは凹部長手方向に相当数明けられるとともに
、複数の凹部に明けることができる。
この孔35aにより凹部の空気や余剰な白水を抜いて入
口、出口の濃度差をつけることもできるし、逆に高すぎ
る濃度で送られてきた原料を薄めて、流動性を高めなが
ら分散作用を与えることもでき、u!Aw、分散シュー
の分散効果をより高めるとともに、ワイヤバート上での
濃度コントロール機能を付加することができる。従って
この繊維分散シューを用いると、通気、通水孔により分
散することができ、また通水孔からの注水、白水の除去
を行なうことにより、2枚のワイヤに挟まれた原料の濃
度を意識的に変化させることができる。更に薬品、填料
等を含む液を注水孔から送り込むことにより、これらの
液をワイヤバートで原料に添加或は追加することが可能
となる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
ロールや曲面シューの脱水の場合と比べ分散効果が大き
く、2枚のワイヤのずれが少ないので紙厚方向の強度の
強い紙が得られる。また2枚のワイヤ内での白水の揺動
が大きいので、紙厚方向の均一性が向上し、両面性の良
い紙匹が得られる。更に2枚のワイヤ内での白水の揺動
が大きいので、両ワイヤに動きを制限された繊維分(特
に長繊維)は平面方向へ分散して、紙力が向上し、淡い
地合の紙匹を得ることができる。特に平面方向における
紙力の向上は、現在難問とされている原料濃度の向上化
を助けるものである。
なお、凹部に孔を明ければ注水により前記の効果を更に
向上させることができる。そしてこの凹部に明けた孔に
よる注水、吸引の利用により、ワイヤ上の原料の濃度を
意識的に変化させることができると共に、この凹部に明
けた孔による吸引により、脱水ジノ、−を(原料を載せ
たワイヤに対しもう1つのワイヤを重ねる)オープンロ
ールの代りに使用することができる。また脱水ロール、
リードイン用オープンロールの代りに使用することによ
り、ロール廻りの複雑な形状を必要とするセイボール等
の白水処理装置を略することができ、オープンロールの
洗浄等の保守作業も無くすことができる。
また本発明の脱水シューをリードインサクションボック
スの代りに用いることにより、分散効果を上げ、白水の
潤滑作用により摩擦抵抗を減じ、真空用ボックス及び接
続配管等を省くことができる。また薬品、填料の添加が
可能となる。更に本発明は、大きな上向きサクションボ
ックスを縮小したり省いたりした構成、あるいは白水処
理用セイボールを省いたりすることにより、構成が簡素
化され、大巾に軽量化することができ、従来のシングル
ワイヤ式長網抄紙機及びその基礎等を大きく補強するこ
とな(上ワイヤ装置(トップユニット)を設けることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は夫々本発明の実施例を示す
ワイヤパートの側断面図、第4図は第1図における脱水
シューの詳細図、第5図は第2図にける脱水シューの詳
細図、第6図は第1図における繊維分散シューの詳細図
、第7図、第8図及び第9図は夫々従来のワイヤパート
を示す側断面図である。 図の主要部分の説明 2〇−原料      21.22− ワイヤ24−脱
水シュー   33−−− <さび空間34−凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  走行するワイヤを複数の凸部で多角形状に支持し、各
    々の凸部間はワイヤの走行方向に従って狭くなるくさび
    空間を、ワイヤとの間に形成する凹部を有するように形
    づくられた脱水シューを有することを特徴とする紙層形
    成装置。
JP24203984A 1984-11-16 1984-11-16 紙層形成装置 Granted JPS61119796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203984A JPS61119796A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 紙層形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203984A JPS61119796A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 紙層形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119796A true JPS61119796A (ja) 1986-06-06
JPH0565633B2 JPH0565633B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=17083361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24203984A Granted JPS61119796A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 紙層形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119796A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118690A (ja) * 1986-07-02 1989-05-11 A Ahlstroem Oy 繊維ウエブを脱水する方法及び装置
US4917766A (en) * 1987-06-18 1990-04-17 Valmet Paper Machinery Inc. Hybrid former for a paper machine
JPH02221487A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 抄紙機のウエブ形成脱水部
JPH02269890A (ja) * 1989-04-06 1990-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 抄紙機のツインワイヤホーマ
JPH0369689A (ja) * 1989-05-08 1991-03-26 Valmet Ahlstroem Inc ウェブ形成方法および装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436683A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Hachirou Hirakawa Scissors
JPS5450609A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Double screen type paper making machine
JPS5845398U (ja) * 1981-09-15 1983-03-26 京セラ株式会社 抄網当接部材の取付構造
JPS6189398A (ja) * 1984-10-03 1986-05-07 三菱重工業株式会社 紙層形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845398B2 (ja) * 1979-03-10 1983-10-08 三菱重工業株式会社 2重式操舵制御装置の切換方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436683A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Hachirou Hirakawa Scissors
JPS5450609A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Double screen type paper making machine
JPS5845398U (ja) * 1981-09-15 1983-03-26 京セラ株式会社 抄網当接部材の取付構造
JPS6189398A (ja) * 1984-10-03 1986-05-07 三菱重工業株式会社 紙層形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118690A (ja) * 1986-07-02 1989-05-11 A Ahlstroem Oy 繊維ウエブを脱水する方法及び装置
JPH0444038B2 (ja) * 1986-07-02 1992-07-20 Ahlstroem Oy
US4917766A (en) * 1987-06-18 1990-04-17 Valmet Paper Machinery Inc. Hybrid former for a paper machine
JPH02221487A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 抄紙機のウエブ形成脱水部
JPH02269890A (ja) * 1989-04-06 1990-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 抄紙機のツインワイヤホーマ
JPH0369689A (ja) * 1989-05-08 1991-03-26 Valmet Ahlstroem Inc ウェブ形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565633B2 (ja) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846233A (en) Papermaking machine having a single wire run and a double wire run over a downwardly curving dewatering box
JP2522520B2 (ja) 製紙機械用ハイブリッドフォ―マ
JPS61119796A (ja) 紙層形成装置
US3944464A (en) Forming section for twin-wire papermaking machine
US4425188A (en) Forming shoes for the twin-wire former of a paper making machine
JPH0547677B2 (ja)
JPH10168776A (ja) プレス部
CA2151645C (en) Hybrid former for a paper machine
EP0735184A2 (en) Paper machine twin-wire former and dewatering device therein
JPH01118690A (ja) 繊維ウエブを脱水する方法及び装置
US5582688A (en) Twin wire former of paper machine
JP2604681B2 (ja) 形成装置
GB1602214A (en) Vertical twin wire paper machine
US3355350A (en) Paper machine
JP3422649B2 (ja) 抄紙機ツインワイヤフォーマの脱水機器
US20020066546A1 (en) Drainage hydrofoil blade
JP2002220791A (ja) ツインワイヤフォーマー
US5573643A (en) Twin wire web former in a paper machine
KR930003327B1 (ko) 초지기의 습지 형성장치
JP4540477B2 (ja) 抄紙機ないし板紙抄紙機のワイヤーセクションの配置
US2881668A (en) Paper forming section
EP0393656B1 (en) Assembly in a paper machine for effecting upward dewatering
EP0122701B1 (en) Improvements in or relating to dewatering apparatus
EP2655733B1 (en) Method and arrangement for ameliorating the dewatering in a twin wire press
EP1083260B1 (de) Doppelsiebformer

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term