JP2522520B2 - 製紙機械用ハイブリッドフォ―マ - Google Patents

製紙機械用ハイブリッドフォ―マ

Info

Publication number
JP2522520B2
JP2522520B2 JP63144910A JP14491088A JP2522520B2 JP 2522520 B2 JP2522520 B2 JP 2522520B2 JP 63144910 A JP63144910 A JP 63144910A JP 14491088 A JP14491088 A JP 14491088A JP 2522520 B2 JP2522520 B2 JP 2522520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
forming
former
deflection
wire loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63144910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414394A (en
Inventor
コイブランタ マウリ
オデル マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet Technologies Oy
Original Assignee
Valmet Paper Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8524701&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2522520(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Valmet Paper Machinery Inc filed Critical Valmet Paper Machinery Inc
Publication of JPS6414394A publication Critical patent/JPS6414394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522520B2 publication Critical patent/JP2522520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/003Complete machines for making continuous webs of paper of the twin-wire type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/48Suction apparatus

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、製紙機械用ハイブリッドフォーマに関し、
このフォーマは、製紙機械のヘッドボックスと結合的に
共働し、望ましくは、ほぼ水平の脱水領域を形成する低
部ワイヤループであって、脱水領域内において、ワイヤ
ループ内に設けられた脱水部材によって形成中のウェブ
の水を低部ワイヤを通して除去する低部ワイヤループ
と、ガイドによって案内される上部ワイヤループとウェ
ブ形成ローラを含むトップワイヤユニットであって第1
脱水領域後に、低部ワイヤの走行部と共に第2ツインワ
イヤ脱水領域を形成するトップワイヤユニットと、第2
ツインワイヤ脱水領域始点において、上部ワイヤループ
内に設けられる穴付き面第1形成ローラであって、第2
ツインワイヤ脱水領域は、ローラのあるセクタ内で上方
に曲がる第1形成ローラと、この形成ローラ後方で、低
部ワイヤループ内に設けられる形成シューであって、第
2脱水領域を案内し、低部ワイヤループの側部に曲率中
心を持つ低部ワイヤループを案内するリブデッキを備え
た形成シューとにより構成される。
背景技術 従来技術では、フルドリニエ製紙機(長網製紙機)の
フルドリニエフォーマ上での形成中のウェブの脱水は下
方にのみ実行されることが知られている。この場合、ウ
ェブからのファイン(微粉)およびフィラ(充填物)
は、例えばフォイル等の静止脱水部材または回転テーブ
ルローラ等の洗浄効果によって、ワイヤの側部から除去
される。この理由により、フリドリニエ機により製造さ
れるペーパウェブでは、両側の性質が常に不均等であ
り、ウェブ上面は、ワイヤに対して置かれた面に比較し
て、より滑らかで、ファインとフィラの量が多い。つま
り、ワイヤに対する面ではファインとフィラの含有量が
少なく、さらにいわゆるワイヤマーキングが見られる。
これらの理由から、いわゆるツインワイヤフォーマが開
発されていて、ワイヤの(形成)は2個のワイヤの主要
部で実行され、ウェブが2種の面を持つことを避けるこ
とができ、万一2種の面があっても部分的に限定でき
る。このような機械で製造される紙は特に印刷特性にお
いて、フルドリニエ機製造のものより優れていると考え
られる。
固定脱水部材を使用しないこのような従来技術のツイ
ンワイヤフォーマでは、フォーメーションは通常十分で
はない。その理由は、回転脱水部材の使用時には、フォ
ーメーションを改善するのに理想的な脱水圧力の振動が
生成不可能であるためである。さらに不利なことに、こ
れらの従来技術のフォーマは、上部ワイヤと下部ワイヤ
を通して行なわれる脱水量の比率の制御が不可能であ
る。いくつかの場合には、このような制御が出来ること
が望ましいと製紙機械の操作者が述べている。
製紙機のツインワイヤフォーマでは、従来技術の方法
において、異なるタイプのいわゆるフォーミング(形
成)シューが固定脱水要素として使用される。これらの
要素は通常、ワイヤ走行方向に直角な数個のリブを含
む。脱水効果の他に、これらのリブが2個のワイヤ間を
通ることによって、部分的に形成されたウェブ内に振動
が生成される。振動の効果によって、ウェブ内の繊維は
互いに変位し、ウェブ内の繊維塊またはフロックがある
程度分解される。上記形成シュー内においては、ワイヤ
に対して置かれるガイドまたは摺動面は湾曲していて、
その構造は通常、シューの全長に渡って同一である。さ
らに、これ迄に知られていることでは、上記形成シュー
は、製紙機械の極めて制限された速度内でのみ最適動作
し、一般には特定紙品質の製造時にのみ使用される。
ツインワイヤフォーマ使用時には、脱水の殆どの部分
は形成シュー領域内で行なわれる。したがって、形成シ
ューは、脱水容量並びにフォーメーションの双方の実行
に関して重大な潜在的可能を有する。しかし、従来技術
では、上記可能性は制限された程度にしか使用されてい
ない。さらに、注目すべきことに、形成シューは、ワイ
ヤの結合走行の制御要素として働き、これ自身、ワイヤ
走行安定に影響を与ぼす。
本発明に関する従来技術については、合板製造方法と
ウェブフォーミング(形成)装置を記述した本出願人に
よるフィンランド特許出願第771364号(1977年4月28日
出願)を参照され度い。上記では、ツインワイヤ部分に
おいて、開状態/閉状態の案内面の長さがフィラリブに
よって調節可能に配された形成シューを使用し、これに
よって、形成シュー上のスロット面は完全に堅固な案内
面に変え得る。上記形成シューは明らかに、多層板の製
造用である。
さらに、本出願人によるフィンランド特許出願第8207
42号(米国特許第4,614,566号に対応)並びに同821531
号を参照され度い。後者では、形成シューの構造は、異
なる半径の曲面を持つ2個以上のリブ面要素を含み、各
要素の長さの相互比例関係は調節可能である。
近年、フルドリニエ製紙機の近代化が一般に行なわれ
ており、この場合、フルドリニエワイヤ部分上に、これ
と結合的に作動する1個の上部ワイヤユニットを配置す
るのが最も一般的である。このワイヤユニット領域にお
いて、脱水が上方にも実施できる。この目的とする点
は、脱水能力の上昇と水分維持の改善である。このよう
なワイヤ部分をハイブリッドフォーマと呼ぶ。全く新し
い製紙機のワイヤ部分を、当初から、ハイブリッド型に
設計することもできる。
通例、脱水能力の増加は、製紙機の運転速度を上昇さ
せる。または、少くとも、走行速度を変えなければ、ヘ
ッドボックスから供給されるパルプのコンシステンシー
(密度)を低下でき、このこと自体、望ましい効果があ
る。さらに、上記の上部ワイヤユニットを使用して、旧
式の低速新聞印刷機を、運転速度を増加させずにボード
製紙機に刷新した例もある。
目 的 本発明の目的は、ハイブリッドフォーマに適用可能
で、これによってウェブのフォーメーションを改善する
脱水装置を提供することである。本発明の他の目的は、
上記脱水装置によって、脱水処理を制御し、ウェブ内の
フィラとファインの分布に影響できるようにすることで
ある、 本発明の他の目的は、ハイブリッドフォーマに適用可
能で、これによって、ツインワイヤ脱水領域内で、ワイ
ヤ走行の支持と安定とを改善する脱水装置を提供するこ
とである。目的とするところは、フォーメーションの改
善と不安定なワイヤ走行からのフォールディングに由来
するウェブ内のすじの減少である。
本発明の他の目的は、ハイブリッドフォーマのツイン
ワイヤ部分に使用の脱水部材と脱水装置を提供すること
で、これによって、製紙機のワイヤ部分の調節が可能と
なり、製紙機の各種運転速度および製造対象紙の各種品
質に対して、脱水能力並びにウェブフォーメーションの
点で最適運転が可能となる。
ツインワイヤ湾曲フォーミング領域での脱水の理論に
ついては、Papper och Tr(1972年No.4)の137〜146
頁に記載のJouni Koskimies,Jorma Perkinen,Heikki Pu
olakka,Eero Schulz,Bjrn Walstrmによる“A Drai
nage Model for the Forming Zone of a Two−Wire For
mer(ツーワイヤフォーマの形成領域に関する排水モデ
ル)と、Pulp and Paper Magazine of Canada(第74冊,
No.2/1973年2月)の72〜77頁に記載の、E.G.Hauptman
n,J.Mardonによる“The Hydrodynamics of Curved Wire
Formers(湾曲ワイヤフォーマの水力学)”を参照され
度い。
発明の開示 本発明の脱水装置の主な特徴は、第1の形成ローラと
形成シュー間に走行がほぼ真直ぐで上方に傾斜したツイ
ンワイヤ脱水領域上に、偏向ユニットを下部ワイヤルー
プ内部と上部ワイヤループ内部の両方に設け、該ユニッ
トによって、フォーメーションを改善するのに十分な強
度のインパルスであって好ましくは調節可能で、かつ、
形成中のウェブに対して両側から作用するインパルスが
生成されることである。
次に、本発明による利点を詳述する。
偏向脱水部材並びに該装置により、従来の形成シュー
よりも良好なフォーメーションをウェブに実施できる。
品質と割合に関して調節可能な脱水が、脱水部材の偏向
部分に含まれるリブの調節により達成される。偏向リブ
のタイプと個数を選択し、調節することによって、脱水
能力さらに脱水方向さえ制御可能である。上記により、
ハイブリッドフォーマの単一ワイヤの第1の脱水領域内
で、脱水処理を低速にするように制御でき、同時により
穏やかにでき、適当な脱水割合をツインワイヤの第2の
脱水領域で実施可能で、ここでウェブの最終的なフォー
メーションが実行される。
本発明の偏向装置は、望ましくは調節可能な吸引が行
なわれる形成シュー部分の前方に置かれる。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるハイブリッドフ
ォーマの実施例を詳細に説明する。ただし、本発明は実
施例の詳細によって制限されるものではない。
第1図に示すように、フルドリニエ製紙機のフルドリ
ニエワイヤ部は、上部ワイヤユニット50を含み、これに
よってハイブリッドフォーマとなっている。初期状態の
フルドリニエワイヤ部のワイヤ面はT−Tで示されてい
る。ハイブリッドフォーマは、古いワイヤ部のフレーム
95、乾燥吸引ボックス16、ワイヤ吸引ローラ17、駆動ロ
ーラ18、さらに、ワイヤ10の低部走行部を案内する案内
ローラ19を含み、これらは全て当初のワイヤ部に含まれ
る。
図示するように、本発明をハイブリッドフォーマに適
用すると、低部偏向ユニット100は本発明に従って、ワ
イヤ部の外部から支持されるフレーム部上にまたは旧フ
レーム部95上に設けられる。
上部ワイヤユニット50は、第1図に示すフレーム部45
を含み、これに上部偏向ユニット110等の他の部分が取
り付けられる。上部ワイヤループ20の走行は、望ましく
は穴付き面21′の第1の形成ロール21によって、ツイン
ワイヤ部の始点から案内され、その後、本発明による脱
水部材100,110および上部ワイヤのループ20内に置かれ
た第1リーディングロール22によって案内され、ローラ
22の近傍領域では、ツインワイヤ部の走行部は低部ワイ
ヤ10の当初の面T−Tと統合する。ツインワイヤ脱水領
域は上部ワイヤ20の駆動ローラ23より前に終端する。上
部ワイヤ20の上部案内ローラは、参照番号24で示され
る。ローラ22,23,24はドクタ31を備えている。ローラ21
はさらに、周知の洗浄手段(図示せず)と集水手段とを
備えている。
近代化の結果としてのハイブリッドフォーマは、その
ツインワイヤ部の前に、単一ワイヤ第1脱水領域10aを
備え、これは初期のフルドリニエワイヤで形成される。
さらに、領域10内では望ましくは、初期のフルドリニエ
ワイヤ部に含まれるフォーミングボードやフォイル(図
示せず)等の脱水部材によって脱水が実施される。第1
脱水領域10aでは、脱水は下部ワイヤ10を通して下方
に、ただし望ましくは比較的静かに実行され、適当な水
分が維持され得るようにされ、適当な割合の水分が良好
フォーメーションのために上方への脱水用に残される。
フォーミング部材100,110,14,15からの離脱線Cの
後、ワイヤ10,20のローラ22への下方に向う真直ぐな結
合走行部があり、ローラ22上で、ワイヤ10,20の結合走
行部は真直ぐに上方に向けられ、最後に低部ワイヤ10の
初期平面T−Tに統合する。
ウェブWはピックアップローラ40の吸引領域40αの効
果により、ローラ17と18の間の下方傾斜走行部上で、低
部ワイヤ10から取り外され、ピックアップ繊維41上に転
送され、これによりウェブWはさらにプレス部(図示せ
ず)に送られる。
次に、第1図と第2図の構造上の相異点を説明する。
第1図に示すように、偏向ユニット100,110には、リブ
付デッキ14aを備えた形成シュー14が続き、デッキ14aの
領域内で、ワイヤ10,20の統合走行部は常に、比較的大
湾曲半径Rで上方に進む。このRは2.5〜5mのオーダで
ある。さらに、第1図によれば形成シュー14の湾曲リブ
付きデッキ14aには、ワイヤ10,20の極めて短い直進走行
部が続き、この後には形成ローラ15が設けられる。ロー
ラ15のセクタb上をワイヤ10,20の結合走行部が下方に
曲げられる。続いて、滑面ローラ22がワイヤ20のループ
内に設けられ、セクタc内でワイヤの結合走行部は曲が
り、低部ワイヤ10の平面T−Tに一致する。第1図に
は、除水槽36が示され、この底面の前端30はローラ15の
セクタbの近傍に置かれている。除水槽36は水平軸37に
よってフレーム45に取付けられ、ロッド38を介してねじ
トランスミッション37によって枢軸運動できる。除水槽
36により、上部ワイヤ20から流れる水は製紙機の側部に
送られる。除水槽36の水位はSで示されている。
第2図のハイブリッドフォーマは、偏向ユニット100,
110に続くツインワイヤ脱水領域に関し上記の装置と異
なる。第2図によれば偏向ユニット100,110の後では、
ワイヤ10,20の走行はほぼ真直ぐで、上記偏向器の領域
内で曲線を画き、例えば吸引レッグ等の吸引源13に接続
された形成シュー14上の湾曲リブ付きデッキ14aによっ
て案内されて、下方に傾いた走行部になる。この下方傾
斜走行部は急公配または非常に長く、ツインワイヤ脱水
領域は、平面T−Tの下方で高度差H1のローラ22のセク
タc上に延長される。この配置によって、第2図の特定
の脱水槽28のための空間が得られる。脱水槽28は、ワイ
ヤ10,20の下方傾斜走行部の近傍に設けられた壁26,27を
含み、これらの壁の間に、上部ワイヤ20から流出する水
が、矢印Fで示す方向の運動エネルギの効果で流下さ
れ、これによってかつ従来技術で周知のAUTO−SLICE
(商標)装置等の特定の吸引装置を要することなく高度
差により除去される。このことは構造を単純化し低価格
にする。第2図によれば、ローラ22のセクタc上で、ワ
イヤ10,20の結合走行部は上方に向きを変え緩やかに上
方に傾斜した走行部となり、この後に案内ローラ16aが
続き、これのセクタd上で、ツインワイヤ10,20の形成
領域は、低部ワイヤ10の平面T−Tに統合する。セクタ
d上の走行路Bの領域で、上部ワイヤ20はウェブWから
分離し、ウェブWは低部ワイヤ10と共に進む。
本発明は、重要な要素として偏向ユニット100と110の
組合せを含む。これによって、ワイヤ10,20の結合走行
部は形成ローラ21のセクタaから、上方に、形成シュー
14のリブ付デッキ14aの入口端まで案内される。
第3図と第4図は、第1図の実施例を主とする詳細図
である。第3図と第4図によれば、低部ワイヤ20のルー
プ内には、偏向ユニット100があり、これには、連続す
る偏向機101,102,103が間隔K1で列んでいる。第1偏向
器101は、形成ローラ21のセクタaの近くに(距離k
0で)置かれ、最後の偏向器103は形成シュー14の第1リ
ブ14a1の近くに設けられる(第4図)。これに対応し
て、上部ワイヤのループ内には、偏向ユニット110が設
けられ、これは、2個の連続する偏向器111,112を含
む。これら偏向器の平坦な前面は、上部ワイヤ20の内面
に対向して配置される。
低部偏向ユニット100は望ましくは固定であるが、そ
の偏向器101,102,103は主としてワイヤ10,20の走行方向
に、案内部105等内に変位可能に配置される。上部偏向
ユニット110は全体としてまたは別々に、矢印A1の方向
に、すなわちワイヤ10,20の平面に垂直方向に調節可能
に設けられ、偏向器111,112の前面は、ユニット100内の
偏向器101および102と共にワイヤを案内する。ここで
は、ワイヤ10,20は直進または極めて高低差の少ないう
ねりで結合走行するようにされ、これによって、ウェブ
W内において、その両側で強いインパルスが生成され
る。これらのインパルスの効果により、ウェブWのフォ
ーメーションは改善される。上部偏向器111,112の位置
を方向A1に調節することで、インパルス強度を製造され
る紙の品質、製紙機の走行速度、および他の環境を考慮
して最適レベルに調節できる。上部偏向ユニット110全
体を位置調節する代りに、偏向ユニット110のフレーム
部に関してガイド113,114によって矢印A1方向に調節可
能なフレーム部に偏向器111,112を取り付けることもで
きる。このようにして必要ならば、第1および第2上部
偏向器111,112を、互いに独立して調節できる。応用例
によっては、下部偏向器101,102および/または103を、
ワイヤ10,20の平面に垂直方向に、各々の位置を調節可
能に配置できる。
上部偏向器111,112の相互間隔はK1で示される。同様
に、低部偏向器101,102,103の相互間隔はK2で示され
る。本発明では、K0K1K2=150〜300mmで、望ましく
は、K0K1K2=200〜250mmである。
上部偏向器111,112の前面の長さはL1で示され、同様
に、低部偏向器101,102,103の前面の長さはL2で示され
る。本発明では、通常L1L2=10〜40mmで、望ましくは
L1L2=20〜30mmである。
上部偏向器111,112のブレード角すなわち偏向角はa1
で示され、a1=15゜〜40゜で、望ましくはa1=20゜〜25
゜である。同様に、下部偏向器101,102,103の偏向角はa
2で示される。一般に、a1<a2かつa2=30゜〜60゜が有
利で、望ましくは、a2=40゜〜45゜である。偏向器111,
112の角度a1は、各々異なっていてもよい。これと対応
して、偏向器101,102,103の角度a2は、各々ある程度異
なっていてもよい。
偏向器の望ましい位置は、上部ワイヤループ20内に置
かれた偏向器111,112のブレード端が、下部ワイヤルー
プ10内部に設けられた偏向器101,102,103の中間に配置
されるようにすることである。偏向器の前面の平面は、
一方で形成ローラ21の面に接し、他方で形成シュー14の
第1リブ14a1に接する接面にほぼ同一平面内にある。偏
向器の前面は、ワイヤ10,20の疲労防止のために、これ
らのワイヤの内面から僅かに離してもよい。偏向器のリ
ブは、望ましくはセラミック材料または同様の耐久性の
ある材料で作成される。
本発明を要約すると製紙機械用ハイブリッドフォーマ
は、低部ワイヤループ10を含み、このループは単一ワイ
ヤ脱水領域10aを形成する。脱水領域10a内で、フォーミ
ング中のウェブWからの水は下部ワイヤループ10内に置
かれた脱水部材によって、低部ワイヤ10を介して除去さ
れる。ハイブリッドフォーマは、さらに、上部ワイヤユ
ニット50を含み、このユニットは上部ワイヤループ20を
有する。上部ワイヤループ20は、第1脱水領域の後に、
低部ワイヤ10の走行部と共に、ツインワイヤ第2脱水領
域を形成する。このフォーマは、上部ワイヤループ20内
に設けられた穴付き面21′の第1形成ローラ21を含む。
形成ローラ21の位置から、第2ツインワイヤ脱水領域が
始まり、この領域は上記形成ローラ21のあるセクタa内
で上方に曲がる。第1形成ローラ21の後、低部ワイヤル
ープ10内に設けられた形成シュー14は第2脱水領域を案
内する。形成シュー14には、低部ワイヤループ10を案内
する湾曲デッキ14aが備えられている。第1形成ローラ2
1と形成シュー14の間のツインワイヤ脱水領域上に、偏
向ユニット100,110は、低部ワイヤループ10内と上部ワ
イヤループ内20とに設けられ、これによって、フォーメ
ーションを改善する十分に強いインパルスが生成され
る。このインパルスは、フォーミング中のウェブに対し
両側から作用する。
効果 次に、本出願人の試験用製紙機械での試運転時の結果
の比較を示す。次表において、第1行はヘッドボックス
の装荷用開度(mm)であり、第2行は偏向器100,110な
しでの第1図のフォーマ形状におけるベータフォーメー
ションを示し、第3行は第4図による寸法で設けられた
偏向器を使用したときの対応するベータフォーメーショ
ン値である。
【図面の簡単な説明】
第1図は既存のフルドリニエワイヤ部を近代化し、本発
明の脱水装置を適用したハイブリッドフォーマの概略側
面図、 第2図は、第1図に対応する形の、より概略的に本発明
の第2実施例を示す概略側面図、 第3図は、第1図のハイブリッドフォーマ内のツインワ
イヤ第2脱水領域の主要部と本発明による脱水装置の配
置の全体図、 第4図は、第3図のウェブフォーメーション並びに脱水
装置の偏向器部の詳細図を示す。 主要部分の符号の説明 W……ウェブ 10……下部ワイヤ 10a……脱水領域 14……形成シュー 14a……湾曲デッキ 20……上部ワイヤループ 21……第1形成ローラ 22,23,24……形成ローラ 100,110……偏向ユニット

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製紙機械用ハイブリッドフォーマにおい
    て、該フォーマは 該製紙機のヘッドボックスと結合的に共働しほぼ水平の
    脱水領域を形成する低部ワイヤループであって、該脱水
    領域内において、前記ワイヤループ内に設けられた脱水
    部材によって、形成中のウェブの水を該低部ワイヤを通
    して除去する低部ワイヤループと、 ガイドにより案内される上部ワイヤループとウェブ形成
    ローラを含むトップワイヤユニットであって、該第1脱
    水領域後に、前記低部ワイヤの走行部と共に第2ツイン
    ワイヤ脱水領域を形成するトップワイヤユニットと、 前記第2ツインワイヤ脱水領域始点において前記上部ワ
    イヤループ内に設けられる穴付き面の第1形成ローラで
    あって、該第2ツインワイヤ脱水領域は、該ローラのあ
    るセクタ内で上方に曲がる第1形成ローラと、 前記形成ローラ後方で、前記低部ワイヤループ内に設け
    られる形成シューであって、前記第2ツインワイヤ脱水
    領域を案内し、前記低部ワイヤループの側部に曲率中心
    を有する該低部ワイヤループを案内するリブデッキを備
    えた形成シューを含み、 ほぼ真直ぐに上方に傾斜して走行する該ツインワイヤ脱
    水領域上の前記第1形成ローラと前記形成シュー間に、
    偏向ユニットを該低部ワイヤループの内部および該上部
    ワイヤループの内部に設け、前記偏向ユニットによっ
    て、形成中のウェブの両側からい用するインパルスを形
    成し、前記インパルスは調節可能でシート形成を改善す
    るのに十分な強度を持つことを特徴とする製紙機械用ハ
    イブリッドフォーマ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のフォーマにおいて、前記
    各偏向板は少くとも2個の偏向リブを含み、 前記リブの平坦表面は前記ワイヤの内面に接触し該偏向
    ユニット前の前記形成ローラと該形成シューの前記リブ
    デッキ内の前記第1形成リブとの間を通ると考えられる
    接合接面内に実質的に設けられることを特徴とする製紙
    機械用ハイブリッドフォーマ。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のフォーマにおい
    て、 前記偏向ユニットの少くとも一方の前記偏向リブの位置
    は、製造中の紙の品質、該製紙機の走行速度、および他
    の同等のパラメータに従って、該ウェブに向けられる前
    記インパルスの強度を制御するために、少くとも前記偏
    向器の位置で前記ワイヤの該平面に垂直な方向に調節可
    能であることを特徴とする製紙機械用ハイブリッドフォ
    ーマ。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のフォーマにおいて、 前記低部偏向ユニットは固定され、 前記上部偏向ユニットおよび前記上部偏向ユニットの前
    記偏向器のいずれかの位置が前記ワイヤの該平面方向に
    垂直方向に調節可能なことを特徴とする製紙機械用ハイ
    ブリッドフォーマ。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    フォーマにおいて、 前記低部ワイヤループ内の前記偏向ユニット内には3個
    の連続する偏向リブが設けられ、前記リブの少くとも最
    後のリブは、前記形成シューの該第1デッキリブ近傍に
    置かれ、 前記上部ワイヤループ内の前記偏向ユニット内には、2
    個の偏向リブが設けられ、前記低部偏向ユニットの前記
    偏向リブ間の空間の中間に置かれることを特徴とする製
    紙機械用ハイブリッドフォーマ。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
    フォーマにおいて、 前記第1低部偏向器と、前記形成ローラから離れた前記
    ワイヤの位置との距離は、前記第1偏向器、前記第2偏
    向器、および設置可能な第3偏向器の互いの距離にほぼ
    等しいことを特徴とする製紙機械用ハイブリッドフォー
    マ。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    フォーマにおいて、 前記上部偏向ユニットの該偏向リブの偏角a1は15゜〜40
    ゜であり、 前記低部偏向ユニットの該偏向リブの偏角a2は30゜〜60
    ゜であることを特徴とする製紙機械用ハイブリッドフォ
    ーマ。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    フォーマにおいて、 前記上部偏向ユニットおよび前記低部偏向ユニットの該
    偏向器の面長L1およびL2はL1L2=10〜40mmであり、 前記偏向器の相互間距離K1およびK2は、K1K2=150〜3
    00mmであることを特徴とする製紙機械用ハイブリッドフ
    ォーマ。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    フォーマにおいて、 前記形成シューの前記湾曲リブデッキに続いて、前記低
    部ワイヤループ内に置かれた形成ローラが設けられ、前
    記ローラのあるセクタ内で、前記ツインワイヤ領域は下
    方に曲げられ、 前記滑面付き形成ローラには、下方に傾斜した前記ワイ
    ヤの結合走行部が続き、前記走行部は形成ロールおよび
    案内ロールのいずれかがあるセクタ内で上方に曲げら
    れ、前記下部ワイヤの単一ワイヤ初期部分の平面に連結
    することを特徴とする製紙機械用ハイブリッドフォー
    マ。
  10. 【請求項10】請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    のフォーマにおいて、 吸引源に接続された前記形成シューの前記リブデッキの
    領域内で該ワイヤの前記結合走行部は下方に曲げられ、
    前記上部ワイヤループ内の形成または案内ローラ上に走
    行し、前記ローラの最下点は前記単一ワイヤ初期部分に
    よって決定される該レベルより下方に置かれ、 前記形成または案内ローラには、前記下部ワイヤループ
    内の案内ローラまで走行する上方に傾斜した走行部が続
    き、前記ツインワイヤ形成領域は、前記ローラの該領域
    内で終端することを特徴とする製紙機械用ハイブリッド
    フォーマ。
JP63144910A 1987-06-18 1988-06-14 製紙機械用ハイブリッドフォ―マ Expired - Fee Related JP2522520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI872726A FI77281C (fi) 1987-06-18 1987-06-18 Hybridformare foer en pappersmaskin.
FI872726 1987-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414394A JPS6414394A (en) 1989-01-18
JP2522520B2 true JP2522520B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=8524701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63144910A Expired - Fee Related JP2522520B2 (ja) 1987-06-18 1988-06-14 製紙機械用ハイブリッドフォ―マ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4917766A (ja)
EP (1) EP0296135B1 (ja)
JP (1) JP2522520B2 (ja)
AT (1) ATE57210T1 (ja)
CA (1) CA1299904C (ja)
DE (1) DE3860736D1 (ja)
FI (1) FI77281C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049999A (en) * 1987-02-13 2000-04-18 Beloit Technologies, Inc. Machine and process for the restrained drying of a paper web
US5404653A (en) * 1987-02-13 1995-04-11 Beloit Technologies, Inc. Apparatus for drying a web
US5507104A (en) * 1987-02-13 1996-04-16 Beloit Technologies, Inc. Web drying apparatus
US5225043A (en) * 1989-04-04 1993-07-06 Sulzer-Escher Wyss Gmbh Twin wire former with water guide element over the forming zone
DE3910892A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Escher Wyss Gmbh Doppelsiebformer
US5389206A (en) * 1989-08-22 1995-02-14 J. M. Voith Gmbh Twin wire former
DE4002305C2 (de) * 1990-01-26 1996-02-22 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Entwässerungsvorrichtung an einem Doppelsiebformer
DE4026953C2 (de) * 1990-01-26 1995-11-30 Escher Wyss Gmbh Entwässerungsvorrichtung und Verfahren zur Entwässerung an einem Doppelsiebformer
DE4028126C2 (de) * 1990-09-05 1993-10-14 Escher Wyss Gmbh Schlitzdüse, insbesondere für einen Doppelsiebformer und deren Verwendung in einem Doppelsiebformer
FI91788C (fi) * 1990-09-12 1994-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
FI105934B (fi) * 1994-06-17 2000-10-31 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen hybridiformerin kaksiviiravyöhykkeen sisäänmeno
FI953984A (fi) * 1995-08-24 1997-02-25 Valmet Corp Paperikoneen rainanmuodostusosa
US5783045A (en) * 1996-05-06 1998-07-21 Beloit Technologies, Inc. Pulp and linerboard former with improved dewatering
AU2003300338B2 (en) 2003-12-22 2008-01-24 Astenjohnson, Inc. Hybrid type forming section for a paper making machine
PL380073A1 (pl) 2003-12-22 2006-12-27 Asten-Johnson, Inc. Szczelinowa sekcja formująca do dwutkaninowej maszyny papierniczej
FI116628B (fi) * 2004-02-13 2006-01-13 Metso Paper Inc Monikerrosrainan muodostusosa
FI116688B (fi) * 2004-02-13 2006-01-31 Metso Paper Inc Monikerrosrainan muodostusosa
US8871059B2 (en) * 2012-02-16 2014-10-28 International Paper Company Methods and apparatus for forming fluff pulp sheets
US9660564B2 (en) 2013-05-12 2017-05-23 Infineon Technologies Ag Optimized control for synchronous motors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI72157C (fi) * 1974-07-18 1987-04-13 Valmet Oy Dubbelviradel i pappersmaskin.
FI72761C (fi) * 1981-05-15 1987-07-10 Valmet Oy Formningsparti med dubbel vira i pappersmaskin.
DE3138133C2 (de) * 1981-09-04 1986-03-06 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Entwässerungseinheit für Langsieb-Papiermaschinen
FI73763C (fi) * 1982-03-02 1987-11-09 Valmet Oy Banformningsparti foer pappersmaskin, som aer avsett foer modernisering av ett planviraparti.
FI75375C (fi) * 1982-03-02 1988-06-09 Valmet Oy Banformningsparti foer pappersmaskin.
FI70615C (fi) * 1982-08-23 1986-09-24 Ahlstroem Oy Anordning foer att paoverka en pao en vira avvattnad fiberbana
US4532008A (en) * 1983-07-22 1985-07-30 The Black Clawson Company Horizontal twin wire machine
GB2143871B (en) * 1983-07-23 1986-11-12 Beloit Walmsley Ltd Twin wire paper forming machine
FI840246A (fi) * 1984-01-20 1985-07-21 Valmet Oy Foerfarande och anordning vid formning av pappersbana.
JPS61119796A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 三菱重工業株式会社 紙層形成装置
FI82084C (fi) * 1985-01-28 1991-01-10 Valmet Oy Oevre viraenhet.
JPS61177439A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Hitachi Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
FI77281C (fi) 1989-02-10
CA1299904C (en) 1992-05-05
EP0296135A2 (en) 1988-12-21
FI77281B (fi) 1988-10-31
FI872726A0 (fi) 1987-06-18
EP0296135A3 (en) 1989-03-08
US4917766A (en) 1990-04-17
JPS6414394A (en) 1989-01-18
EP0296135B1 (en) 1990-10-03
DE3860736D1 (de) 1990-11-08
ATE57210T1 (de) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522520B2 (ja) 製紙機械用ハイブリッドフォ―マ
US4523978A (en) Forming shoe for a former in a paper machine
US3994774A (en) Twin-wire paper machine adjustable to single-wire machine
US4614566A (en) Web-forming section in a paper machine
EP0397430B2 (en) Web forming method and apparatus
US4609435A (en) Process and equipment in the forming of paper web
EP0373133A2 (en) Method and device in the formation of a paper or board web
US4623429A (en) Twin-wire forming section of a paper machine
EP0520970B1 (en) Twin-wire former in a paper machine
US5074966A (en) Gap former in a paper machine
US4517054A (en) Web-forming section of a paper machine intended for modernization of a fourdrinier wire
WO1986004368A1 (en) Procedure and means for improving the papermaking process on a fourdrinier wire section
US5656133A (en) Hybrid former for a paper machine
US4919760A (en) Web former for a paper machine
US4472244A (en) Wire section in a paper machine
CA2149172C (en) Hybrid former with an mb unit in a paper machine
JP2604681B2 (ja) 形成装置
US5573643A (en) Twin wire web former in a paper machine
JP3513126B2 (ja) 製紙機械の紙形成装置
FI84638B (fi) Hybridformare foer en pappersmaskin.
WO2006120295A1 (en) Former of a paper or board machine
JP2005536662A (ja) 抄紙機ないし板紙抄紙機のワイヤーセクションの配置
JPH07116678B2 (ja) ツインワイヤ式抄紙機
JPH04194093A (ja) 抄紙機のツインワイヤホーマ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees