JPS61177439A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS61177439A
JPS61177439A JP1658985A JP1658985A JPS61177439A JP S61177439 A JPS61177439 A JP S61177439A JP 1658985 A JP1658985 A JP 1658985A JP 1658985 A JP1658985 A JP 1658985A JP S61177439 A JPS61177439 A JP S61177439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
thermal expansion
crystal display
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1658985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shimada
賢一 島田
Kazuo Shirohashi
白橋 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP1658985A priority Critical patent/JPS61177439A/ja
Publication of JPS61177439A publication Critical patent/JPS61177439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶表示素子に係り、特に液晶を封入する2枚
の電極基板間の液晶ギャップの精度向上を図るための構
造に関する。
〔発明の背景〕
液晶表示素子は、第1図に示すように2枚の電極基板1
.2の周囲をシール材3でシールし、内部に液晶を封入
してなる。また2枚の電極基板1.2間には液晶ギャッ
プを均一にするためにスペーサ4が配設されている。
前記2枚の電極基板1.2間への液晶封入方法として、
一般に2枚の電極基板1.2間を真空にし、封入口を液
晶に浸すことにより、液晶を2枚の電極基板1.2内に
吸い上げる方法が用いられている。この方法に射いては
、2枚の電極基板1.2の間隙(液晶ギャップ)のコン
トロールはスペーサ4と液晶封入量で行われている。
このような方法で液晶を封入する場合、2枚の電極基板
1.2間に液晶を定量封入すると、31図に示すように
均一な液晶ギャップが得られる。
しかし、第4図の状態より更に長い時間封入作業を続け
ると、液晶ギャップが大きくなる。このため、液晶封入
作業は1個づつ行わなければならなく、複数個同時に行
うことができない。また第2図に示すように、2枚の電
極基板1.2にそりがあり、向きと大きさにバラツキが
あると、各液晶表示素子の液晶封入量を一定時間でコン
トロールすることが困難である。
このような欠点を解消するものとして、例えば特開昭5
6−102828号公報に示すように、液晶ギャップの
圧力を大気圧よりも低くし、液晶ギャップが必要以上C
ζ大きくなることを防止している。しかし、前記公報に
は液晶ギャップの圧力をどのようにして大気圧よりも低
くするか、その具体的な方法が開示されていないので明
らかでないが、液晶ギャップを大気圧よりも低くするこ
とは困難であり、仮にできるとしても特殊な封入装置を
用いて急封止しなければならない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、簡単な構造で容易に液晶封入量を常に
一定にすることができ、液晶ギャップの均一化が図れる
液晶表示素子を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、2枚の電極基板の
周囲をシール材でシールし、2枚の電極基板間−ζ液晶
を封入してなる液晶表示素子において、前記2枚の電極
基板の少なくとも一方の外側面に電極基板より熱膨張係
数の大きい熱硬化型透明樹脂を塗布したことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図により説明する。な詔
、第1図と同じ部材には同一符号を付し、その説明を省
略する。2枚の電極基板1.2の外側面には電極基板1
.2の熱膨張係数より大きな熱膨張係数を有する熱硬化
型透明樹脂5.6を塗布してなる。
ところで、第4図(こ示すように、電極基板l、2に該
電極基板1.2より熱膨張係数の大きい熱硬化型透明樹
脂5.6を塗布し、加熱硬化して室温に戻すと、熱膨張
係数が大きい樹脂5.6を内側にするようにそりが強制
的に発生する。
そこで、第3図に示すように、液晶封入の前工程で、液
晶表示素子の2枚の電極基板1.2の外側面に電極基板
1.2より熱膨張係数の大きい熱硬化型透明樹脂5.6
を塗布すると、液晶表示素子の中央が凹型になるように
、電極基板1.2にそりが発生する。これにより、電極
基板1.2は常にスペーサ4に接触してスペーサ通りの
液晶ギャップが得られる。
従って、各液晶表示素子への液晶流入速度及び封入時間
にバラツキがあってもスペーサ寸法を超えて液晶が封入
されることがなくなる。このため、複数の液晶表示素子
に同時に液晶を封入することができ、均一な液晶ギャッ
プの液晶表示素子が量産できる。
なお、本発明はスペーサ4を配設したものにおいて最も
効果が得られるが、スペーサ4を配設してないものにお
いても従来よりは優れた効果が得られる。また熱硬化型
透明樹脂5.6を2枚の電極基板1,2の両方に設けた
場合が最も効果的であるが、いずれか一方のみでも効果
を有する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明lζよれば、電
極基板の外側面に電極基板より熱膨張係数の大きい熱硬
化型樹脂を塗布した簡単な構造により、液晶表示素子は
常に中央が凹型となるように形成されるので、均一な液
晶ギャップを有する液晶表示素子を量産化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の液晶表示素子を示し、第1図
は液晶ギャップが均一な場合の断面図、第2図は液晶ギ
ャップが不均一な場合の断面図、第3図は本発明になる
液晶表示素子の一実施例を示す断面図、第4図は第3図
の場合の電極基板のそりの状態の説明図である。 1.2・・・電極基板、     3・・・シール材、
4・・・スペーサ、   5.6・・・熱硬化型透明樹
脂。 第1図 第2図 第3図 b 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2枚の電極基板の周囲をシール材でシールし、2枚の電
    極基板間に液晶を封入してなる液晶表示素子において、
    前記2枚の電極基板の少なくとも一方の外側面に電極基
    板より熱膨張係数の大きい熱硬化型透明樹脂を塗布した
    ことを特徴とする液晶表示素子。
JP1658985A 1985-02-01 1985-02-01 液晶表示素子 Pending JPS61177439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658985A JPS61177439A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658985A JPS61177439A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177439A true JPS61177439A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11920462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1658985A Pending JPS61177439A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917766A (en) * 1987-06-18 1990-04-17 Valmet Paper Machinery Inc. Hybrid former for a paper machine
JP2007310417A (ja) * 2007-08-06 2007-11-29 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917766A (en) * 1987-06-18 1990-04-17 Valmet Paper Machinery Inc. Hybrid former for a paper machine
JP2007310417A (ja) * 2007-08-06 2007-11-29 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP4550871B2 (ja) * 2007-08-06 2010-09-22 株式会社東芝 アクティブマトリクス型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820627B2 (ja) 液晶表示素子の製造法
JPS63110425A (ja) 液晶封入用セル
US4364168A (en) Method of fabricating liquid crystal display cell
JPS61177439A (ja) 液晶表示素子
JP2504111B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS6217205B2 (ja)
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0146852B2 (ja)
JPS62192725A (ja) 液晶表示素子
JPH0317625A (ja) 液晶表示パネル
JP3180335B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS6223849B2 (ja)
JPH03116115A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0462365B2 (ja)
JPS6132035A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6364021A (ja) 液晶表示装置
JPS6132034A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH04199129A (ja) 液晶表示器の製造方法
JP3517947B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS58223119A (ja) 液晶表示パネル
JPS60212733A (ja) 液晶表示素子
KR930002919B1 (ko) 액정 표시소자의 제조방법
JPS59116720A (ja) 液晶セル及びその製造方法
JPS5995515A (ja) 表示パネルの製造法
JPS5914728B2 (ja) エキシヨウヒヨウジパネル