JPH0369646A - 原着高弾性不織布 - Google Patents

原着高弾性不織布

Info

Publication number
JPH0369646A
JPH0369646A JP20134089A JP20134089A JPH0369646A JP H0369646 A JPH0369646 A JP H0369646A JP 20134089 A JP20134089 A JP 20134089A JP 20134089 A JP20134089 A JP 20134089A JP H0369646 A JPH0369646 A JP H0369646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
polyester
composite
fibers
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20134089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815410B2 (ja
Inventor
Mikio Tashiro
幹雄 田代
Tetsuya Motomiya
哲也 本宮
Tsukasa Kobayashi
司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16439404&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0369646(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20134089A priority Critical patent/JP2815410B2/ja
Publication of JPH0369646A publication Critical patent/JPH0369646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815410B2 publication Critical patent/JP2815410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、着色された高度の弾性回復性能を有する不織
布に関する。さらに詳しくは、原着複合!1維からなり
、ソフトな風合と高度な弾性回復性能を合わせ持つ原着
高弾性不織布に関する。
(従来技術) 従来より、高度な弾性回復性能を有する不織布を製造す
ることは、種々提案されている。例えば、特公昭64−
11742号公報、特開昭62−177269号公報。
特開昭62−21855号公報等には、金属塩スルホネ
ート基を有する成分を共重合したポリエステルと、ポリ
エチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレー
トとが偏心的に複合された潜在捲縮性複合1iurtか
ら高弾性不織布を得ることが開示されている。
また、不織布等のlIH加工製品にした際高弾性回復性
能を発現し得る潜在捲縮性繊維(原綿)に関しても多数
提案されており、例えば、特公昭64−6285号公報
、特開昭64−61511号公報、特開昭62−782
14号公報、特開昭61−70012号公報、特開昭6
1−63717号公報、特開昭58−46120号公報
等に開示されている。
しかしながら、これら従来の原綿から着色された不織布
を製造する場合、原綿から不織布に成形する工程中もし
くは不織布に成形した後のいずれかの段階で染色処理す
る必要がある。この染色処理は通常高温湿熱下で行なう
必要が有り、潜在捲縮能を顕在化するための熱条件より
も厳しい条件が採用される。その為、不織布の品質が、
染色の前後でまったく変わってしまうという問題点があ
る。すなわち、適正な熱処理により潜在捲縮性能を顕在
化して、ソフトでかつ柔軟性に富む弾性回復性の良好な
不織布を得たとしても、染色するためにはより厳しい熱
処理が加えられるため、更に捲縮が発現し、また11N
の機械的特性も損われて、風合いが硬化したり、弾性回
復性能の劣った不織布しか得られないという問題がある
。また、不織布を染色する際には均一染色するために例
えば液流を激しく循環させる必要があり、それ故に毛抜
け、不織布の切断等が発生しやすいといった問題もあり
、染色加工すること自体、工業的には多大の困難を伴う
とともにコストも高いものである。
方、原綿を染色加工した後に不織布となす場合には、染
色加工時に潜在捲縮性が顕在化して極めて細かい捲縮を
有する短繊維となってしまう。それ故に、梳綿機による
ウェブ化が極めて困難となり、また得られるウェアを不
織布となした後熱処理を施しても、捲縮発現能はすでに
消失しているため高弾性を有する不織布は得られないと
いう問題がある。
(発明の目的) 本発明は、このように染色加工に伴なって不織布の物性
が低下するといった問題点に鑑みなされたもので、その
目的は、ソフトで柔軟性に富み、高度な弾性回復性能を
有し、かつ不織布の物性を任意にコントロールできる、
着色された不織布を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結
果、前述の欠点の解消された新規な着色された高弾性不
織布を開発するに至った。
すなわち本発明は、繊度が1〜10デニール、立体捲縮
数が30ケ/25m以上の偏芯型又は貼合せ型複合mm
からなる高弾性不織布であって、該複合aStを構成す
るポリマー成分の少なくとも一つが原料着色されている
ことを特徴とする原着高弾性不織布である。
本発明において使用される複合m維を構成するポリマー
としては、溶融紡糸可能であって、偏心型もしくは貼合
せ型複合繊維となした場合熱収縮挙動が異なって熱処理
時に捲縮を発現する組み合せであるならばいかなるもの
であっても良く2、ポリエステル、ポリアミド、ポリオ
レフィン、ポリウレタン、あるいはこれらの共重合体い
ずれを組み合わせたものであっても良い。特に、ポリエ
ステル/ポリエステルを組み合わせた複合繊維の場合、
通常染色条件が厳しく本発明の効果が大きいので望まし
い。なかでも、金属スルホネート基を1〜6モル%共重
合したエチレンテレフタレート系ポリエステル(A)と
、金属スルホネート基を実質的に有しないエチレンテレ
フタレート系ポリエステル(B)もしくはブチレンテレ
フタレート系ポリエステル(C)とを組み合わせた複合
Il維は、不織布となした後熱処理を施して高捲縮を発
現させ高弾性回復性能を付与する際に、ポリエステル(
A)の高収縮性を利用できること、および、得られる不
織布がソフトな風合を有し柔軟性に優れかつ熱安定性に
も優れていることから特に好ましい組み合わせである。
以下、ポリエステル(A〉/ポリエステル(B)もしく
は(C)の組み合わせを例としてざらに詳述する。
かかる共重合ポリエステル(A)は、ポリエチレンテレ
フタレートを製造する際に、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−リチ
ウムスルホイソフタル酸。
4−ナトリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムス
ルホ2,6−ナフタレンジカルボン酸またはこれらのエ
ステル形成性誘導体などの金属塩スルホネート基を有す
るエステル形成性化合物を1〜6モル%添加し、共重合
させることにより得られる。また、必要に応じてさらに
他の成分を少量共重合してもよい。好適に用いられる共
重合成分は、例えば、アジピン酸、セバシン酸、イソフ
タル酸等の二塩基酸成分、オキシ安息香酸等のオキシ酸
類、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ペンタエリストール類のグリコ
ール類などをあげることができる。
共重合ポリエステル(A)と複合される成分としては、
前述の如くエチレンテレフタレート系ポリエステル(B
)もしくはブチレンテレフタレート系ポリエステル(C
)が好ましいが、中でもポリエチレンテレフタレートが
特に好ましい。
本発明を実施するポリエステルの合成に当っては、当業
界周知の触媒1着色防止剤、エーテル結合副生防止剤、
艶消剤、光沢改良剤、帯電防止剤。
抗酸化剤などを適宜使用することができる。
本発明においては、複合繊維を構成するポリマー成分の
少なくとも一成分が原料着色されていることが肝要であ
る。原料着色する方法は任意で、例えばポリエステル製
造の任意の段階で顔料もしくは染料を添加して得られる
原着ポリエステルを用いれば良い。
ポリエステルがポリエチレンテレフタレートである場合
は、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エステ
ル化せしめるか、またはテレフタル酸ジメチルエステル
とエチレングリコールとをエステル交換せしめるかして
ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート、またはそ
の低重合体を製造する第1段反応とこの反応生成物を重
合せしめる第2段の反応とからポリエチレンテレフタレ
ートを合成する際、その合成中または合成終了後ペレッ
ト化するまでの任意の段階で添加し、混和することによ
って原着ポリエステルを製造することができる。
また、ポリエステルを一度ベレット化した後、下記する
染料もしくは顔料を添加し、エクストルーダやドウミキ
サーなどの混線様により混和して再ベレット化すること
によっても得られる。
本発明において使用される顔料、もしくは染料としては
従来公知のカーボンブラック、酸化チタン、硫化カドミ
ウム、酸化鉄2wi化クロムなどの無R顔料、アゾ系、
フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサン系、ア
ンスラキノン系、ペリレン・ペリノン系などの有機染顔
料であり、その他ポリエステルの着色に使用しうる耐熱
、耐光性の良好な公知の色素、あるいはそれらの混合物
はいずれも使用しうる。
上記した顔料および染料の分散性、耐熱性、耐光性など
を改善するため、必要に応じて分散剤。
界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を
適当量加えることができる。
また、上記した顔料もしくは染料がポリエステルに含有
する比率は通常0.01〜50重量%であり、用いられ
る顔料もしくは染料の種類によって適宜調節し、たとえ
ばカーボンブラックの場合は0.05〜15重量%、無
機顔料の場合0.01〜50重量%、有機染顔料の場合
0.01〜20重量%とするのが好ましい。
原着ポリエステルは紡糸する前に乾燥して、そのまま供
給してもよいし、未着色のポリエステルで希釈して使用
する、いわゆるマスターベレットとして使用してもよい
マスターベレットとして使用する場合は、1種また2種
以上の原着ベレットと未着色のベレットをベレット同志
で適当な混合装置、たとえば■型ブレンダーやダブルコ
ーン型ブレンダーで混合してもよいし、また1種または
2種以上の原着ベレットおよび未着色のベレットを各々
別々に溶融した後、エクストルーダなどの駆動部を有す
る混練装置および/またはスタテイクミキサーなど駆動
部を有ざない静的混練素子により混和してもよい。
複合繊維の一成分のみ原料着色する際には、溶融粘度の
より低い成分に添加するのが好ましい。
その理由は、顔料もしくは染料を配合すると一般にポリ
マーの溶融粘度が上昇するため、低粘度ポリマーに配合
すると溶融粘度差が低減してベンディング等の紡糸トラ
ブル発生が減少する効果をも有するからである。しかも
、このようにして得られる複合繊維の捲縮発現能は、原
料着色しない場合と比較して遜色ないものでもある。
なお、淡色の着色で十分な場合には、複合繊維の一方の
ポリマー成分のみを原料着色することにより、十分な色
相を有する不織布を得ることが可能である。
本発明においては、以上に述べたポリマー成分から複合
m維を製造することが重要であり、かくすることにより
潜在捲縮能を有する複合lINが得られるのである。か
かる複合繊維の製糸方法は従来公知の紡糸方法及び延伸
方法を用いればよく、繊維断面の形状も円形断面に限ら
ず、六角断面その他の異型断面、中空断面等任意である
。また、潜在捲縮能を熱処理によって顕在化させる前の
複合繊維は、8〜18個/2個順25械捲縮が付与され
ていることが、品質斑等のない良好な不織布を得るため
に望ましい。
また、本発明においては優れた弾性回復性能を有する不
織布を得るために、熱処理によって潜在捲縮能を顕在化
した際の不織布を構成する複合繊維の立体捲縮数を30
個/25姻以上、好ましくは40個/25ag以上とす
る必要がある。30個/25N未満の場合には十分な弾
性回復性能を有する伸縮性不織布がii+nくなるため
好ましくない。かかる潜在捲縮能を付与するためには、
前述の共重合ポリエステル(A〉/ポリエステル(B)
もしくはポリエステル(C)の複合紡糸を行なう際に、
その複合比A / B orCを70/ 30〜30/
 70好ましくは60/40〜40/ 60の範囲内に
するとともに、画成分間の融点差を20〜40℃の範囲
内にするのが望ましい。
これらの範囲外になると、捲縮が発現し難くなって、望
ましい特性を有する不織布が得難くなる傾向がある。
また、複合短繊維の平均繊度は1.0デニ一ル以上10
.0デニール以下、好ましくは1.5デニ一ル以上6デ
ニール以下とする必要がある。10.0デニールを越え
た場合は得られる不織布の風合にがさつきが大きくなる
。一方1.0デニール未満の場合にはウェッブにする場
合のカードの通過性が悪く、ウェッブのネップムラが大
きくなり、また不織布にしたときの伸縮特性が悪化する
この様にして得られた原綿を常法にてカードあるいはラ
ンドウニバーに・かけウェッブを形成する。
ついでウェッブにニードリングを施して不織布となす。
ニードリングはニードルルームにて処理すればよく、挿
入深度、打込密度などは任意に選択することが出来る。
この際、不織布の弾性回復性能を向上させるために、繊
維間の交絡点を融着固定することがより好ましい。通常
は、不織布に対して30重量%以下の熱接着繊維が用い
られるが、この使用量が30重量%を越えると繊維間の
結合点が多くなりすぎ、伸びが不足して一定に伸ばされ
たとき繊維の変形破断を生じるため、弾性回復性能が逆
に低下する傾向があり好ましくない。
好適に用いられる熱接着性繊維の接着成分の融点は、前
記複合繊維を構成する重合体の最低融点より40〜90
℃、好ましくは50〜80℃低いことが望ましい。この
融点が低すぎると、不織布融着熱処理を行う際の熱接着
性成分の溶融粘度の低下が著しく、不織布の中での熱接
着性成分の溶融流が流下して不織布面の均一性を損う。
かかる熱接着性111fflは、接着性成分単独のポリ
マーからなる繊維であっても、他の繊維形成性成分との
複合繊維であっても良い。複合の形態は芯鞘型、貼合せ
型いずれであっても良いが、特に貼合せ型のものは熱処
理時に捲縮が発現し得るようにすることも可能でより好
ましい態様である。、なお、接着成分種類は特に限定す
る必要がなく、接着する繊維を構成するポリマ一種及び
得られる不織布に要求される特性に適合するよう適宜選
択すればよく、ポリオレフィン系、ポリエステル系。
ポリアミド系重合体が好ましく用いられる。
(発明の効果) 本発明の不織布は、原料着色した複合m維により構成さ
れているため、従来の染色加工品では到底得ることので
きなかった特性をあわせて有している。すなわち、着色
していながら、優れた伸縮性(弾性回復性〉、風合がソ
フトで優れた柔軟性を呈するといった特徴を有する。し
たがって、従来はとんど無着色のものしか使用されてい
なか・)た衣料芯地、スポーツ衣料、ナプキン・オムツ
・包帯等の衛生用品の表面材・被覆材、寝具、家庭用品
、フィルター、ワイパー、包装材料等の用途分野に展開
が可能であり、その意義は極めて大である。
(実施例〉 以下実施例によって本発明の詳細な説明する。
なお実施例における特性値等の測定法は次の通りである
(1)  固有粘度 フェノールと四塩化エタン1:1混合溶媒中20℃で測
定。
(■ 捲縮数 J I S  L−1015−7−12−1の方法によ
り測定。
(3)  m度 J I S  L−1015−7−5−1Aの方法によ
り測定。
(4)熱収縮率 J I S  L−1015−7−15の方法によりデ
ニール当り300■の荷重で測定。
(5)不織布特性 不織布の破断伸度は定速伸長型引張試験機により試料中
25姻、試料長100m、引張速a100m/minで
測定した。伸長弾性回復率は、定速伸長型引張試験機に
より、試料巾soIM、試料長200+ff1l+、引
張速度20H/win 、伸長率20%で測定した。
初荷重を加え長さLaa+を測定し、伸長率20%で1
分間放置し、次に除重し、3分間放置した後再び初荷重
をかけ、長さLzs+を測定し、下式により算出する。
伸長弾性回復率(%〉− 1:1− (L+−1)/L]X 100実施例1 ポリエステル(A)として5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸(SIPと略称する)成分を2.5モル%共重合
した[η]−0,48のポリエチレンテレフタレート系
共重合ポリエステルを、ポリエステル(B)として、[
η]−0,30のポリエチレンテレフタレートに平均の
一次粒子径が43mμのカーボンブラック20重量%含
有するマスターペレットを紡糸直前で、[η] −0,
30のポリエチレンテレフタレートペレットに12.5
重量%の割合で混合したものを用い、ポリエステル(A
>と(B)と複合比が50対50(ui比)の貼り合わ
せ型複合m維を、孔数300孔の通常用いられる複合紡
糸口金を用いて吐出ji 320g/min 、  2
80℃で紡糸し、引取速度1150m/minで引取り
、未延伸糸を得た。このとき、紡糸断糸はなく工程調子
は極めて良好であった。得られた未延伸糸をトウデニー
ルが40万デニールになるように集め、延伸倍率2.8
倍、延伸湿度80℃で延伸し、次いで押込捲縮機に供給
し、捲縮を付与した後、51悶にカットして、捲縮数1
3ケ/25間、捲縮率18%、170℃の熱収縮率15
%の類11維を得た。
このamをカードにかけてウェブを作成した。
このウェアを繊維間交絡点向上の為、ニードリングした
後、乾熱120℃で3分間自由熱処理して目付約709
/rdの不織布を得た。
得られた不織布の破断伸度195%、弾性回復率は94
%、真性は15Cd/g、風合はソフトで良好であった
。この不織布を構成する短繊維の繊度は3デニールで立
体捲縮数は平均55ケ/2511811であった。
比較例1 実施例1においてポリエステル(B)として、カーボン
ブラック入りマスターペレットを混合せず、[η]−0
,30のポリエチレンテレフタレートのみを用いて、実
施例1と同様にして、原着でない複合繊維を得た。この
複合繊、維を紡糸する際に、ポリエステル(B)の中に
カーボンブラックが入っていない為紡糸断糸が多く発生
し、紡糸調子はあまり良くなかった。
実施@1とI?51様にして得た不織布の破断伸度。
弾性回復率、真性、風合は実施例1とほぼ同一であった
比較例2 比較例1で得られた類llftを不織布化する前の原綿
の段ir三菱化成製D 1ahix B 1ack  
HG −FS:12%owf 、閉成化学製[)isp
er  VG:0.5g/ u 、酢酸:  0.2g
/文を浴比1:20で用い、温度135℃1時間60分
で処理して、黒色染料により高圧染色加工し、次いでハ
イドロサルファイド;2g/旦、カセイソーダ:2g/
flで温度80℃1時間15分で還元洗浄したところ、
繊維に平均85ケ/ 25ffl!lの立体捲縮が発現
し、捲縮が多すぎる為、カード通過性が極めて悪く、不
織布化は困難であった。
比較例3 比較例1で得られた不織布を黒色染料により、130℃
で高圧染色加工したところ染浴中に脱落繊維が多く発生
し、また、部分的に不織布切れを生じ、破断伸度75%
1弾性回復率42%、素性10cId/3で、弾性を重
視する用途においては実用性のない不織布となってしま
った。この熱硬化不織布を構成する短繊維の立体捲縮数
は平均81ケ/25朋であった。
実施例2 ポリエステル(A)として、SIP成分を5モル%共重
合した[η1 = o、toのポリエチレンテレフタレ
ート系共重合ポリエステルを、ポリエステル(C)とし
て[η] −0,75のポリブチレンテレフタレートに
スレン系レッド顔料を10重量%含有するマスターベレ
ットを紡糸直前で、[η]0.15のポリブチレンテレ
フタレートベレットに5重量%の割合で混合したものを
用い、ポリエステル(A)と(C)との複合比が50対
50(重量比)の貼り合わせ複合41維を、実施例1と
同様にして作成した。このとき紡糸断糸はなく工程調子
は極めて良好であった。得られた繊維は捲縮数14ケ/
25M、捲縮率20%、温度170℃における熱収縮率
13%であった。
この短繊維を実施例1と同様にして、不織布にした。得
られた不織布の破断伸度は230%2弾性回復率は99
%、素性は12d/9.風合は極めてソフトで良好であ
った。
この不織布を構成する短繊維の繊度は2デニルで立体捲
縮数は60ケ/25sであった。
比較例4 実施例2においてポリエステル(C)として、スレン系
レッド顔料を含有するマスターベレットを混合せず、[
η]=0.75のポリブチレンテレフタレートのみを用
いて、実施例1と同様にして、原着でない複合繊維を得
た。
この複合tl雑を紡糸する際に、ポリエステル(C)の
中に顔料が入っていない為、紡糸断糸が多く発生し、紡
糸調子は良くなかった。
実施例1と同様にして得た不織布の破断伸度。
弾性回復率、素性、風合は実施例2とほぼ同一であった
比較例5 比較例4で得られた短IIiを不織布化する前の段階で
比較例2と同様にして高圧染色加工したところ、IIH
に平均135ケ/25順の立体捲縮が発現し、捲縮が多
すぎる為、カード通過性が極めて悪く、不織布化は困難
であった。
比較例6 比較例4で得られた不織布を比較例3と同様にして高圧
染色加工したところ、染浴中に脱落繊維が多く発生し、
また、不織布が部分的に切れを生じると同時に熱硬化し
、破断伸度94%1弾性回復率47%、素性8cd/9
で、弾性を重視する用途においては実用性のない不織布
となってしまった。
熱硬化した不織布を構成する短繊維の立体捲縮数は平均
130ケ/25allであった。
実施例3 実施例1において、短繊維を!l造する際の引取り速度
を4ooTrL/minに変更して、不織布を構成する
短m維の繊度を8デニールにする以外、実施例1と同様
にして、不織布を得た。この短il維の立体捲縮数は平
均78ケ/25a!であった。
得られた不織布の破断伸度は210%2弾性回復率は9
6%、素性は20ad/9.風合はややソフトであり、
品質的には良好なものが得られた。
この短!lNを製造する際の紡糸調子は問題なく、良好
であった。
比較例7 実施例3において、ポリエステル(B)として、カーボ
ンブラック入りマスターチップを混合せずに、実施例3
と同様にして、原着でない複合繊維を得た。このm維を
紡糸する際に、紡糸断糸が多く発生し、紡糸調子がよく
なかった。しかし、実施例3と同様にして得られた不織
布の破断伸度。
弾性回復率、真性、風合は実施例3とほぼ同一であった
第1表 実施例4〜5.比較例8 実施例1において、短m維を製造する際の延伸倍率を変
更して、立体捲縮性能を変更した。
その結果をまとめて、第1表に示す。
立体捲縮数が40ケ/25M以上の実施例4の不織布特
性は良好であった。
立体捲縮数が30ケ/ 25.以上40ケ/25M未満
の実施例5の不織布特性はほぼ良好であったが、風合が
ややフカツキ傾向であった。
立体捲縮数が30ケ/25#I未満の比較例8の不織布
特性は不良であった。
実施例6 実施例2で得た短繊維に融点が110℃のジメチルテレ
フタレート60モル%、ジメチルイソフタレート40モ
ル%、ヘキサンジオール100モル%からなる共重合ポ
リエステルとポリエチレンテレフタレートとが複合比5
0:50の割合で張り合わせ型に接合してなる原着でな
い熱接着性繊維<m度3デニール、捲縮数13ケ/ 2
5m 、 iIN長51m)を10%混合して、実施例
1と同様にして、不織布を作成した。
得られた不織布の破断伸度は270%2弾性回復率は1
00%、臭性は18d/g、風合はソフトであり、品質
的には良好なものが得られた。特に弾性回復率は良好で
あった。この短繊維を製造する際の紡糸調子は問題なく
、良好であった。
比較例9 実施例6において、主体IJlltとして、比較例4で
得られた複合tagを用いた以外、実施例6と同様にし
て、不織布を作成し、この不織布を比較例3と同様にし
て、高圧染色加工した。
その結果、染浴中の脱落11i1は比較的少なかったが
、不織布が熱硬化し、得られた不織布の破断伸度55%
1弾性回復率35%、素性7 cd / g、風合は極
めて硬く、ストレッチ性を重視する用途においては実用
性のない不織布となってしまった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  繊度が1〜10デニール,立体捲縮数が30ケ/25
    mm以上の偏芯型又は貼合せ型複合繊維からなる高弾性
    不織布であって、該複合繊維を構成するポリマー成分の
    少なくとも一つが原料着色されていることを特徴とする
    原着高弾性不織布。
JP20134089A 1989-08-04 1989-08-04 原着高弾性不織布 Expired - Fee Related JP2815410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134089A JP2815410B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 原着高弾性不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134089A JP2815410B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 原着高弾性不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369646A true JPH0369646A (ja) 1991-03-26
JP2815410B2 JP2815410B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16439404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20134089A Expired - Fee Related JP2815410B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 原着高弾性不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201529A (ja) * 2000-12-26 2002-07-19 Nippon Ester Co Ltd 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959906B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-02 日本エステル株式会社 潜在捲縮性を有する原着複合繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201529A (ja) * 2000-12-26 2002-07-19 Nippon Ester Co Ltd 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815410B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174602B1 (en) Spontaneously degradable fibers and goods made thereof
DE69837169T2 (de) Polyesterfaser und daraus hergestellte Flächengebilde
JP4233245B2 (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JPH0369646A (ja) 原着高弾性不織布
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JP3683048B2 (ja) 自然分解性繊維集合体
JP2598162B2 (ja) 高弾性不織布
JP2882636B2 (ja) 遠赤外線放射複合繊維及び該繊維を含有する織編物ならびに不織布
JP2703294B2 (ja) ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
JP2002201529A (ja) 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布
JP2000212835A (ja) 制電性脂肪族ポリエステル複合繊維
JP2858971B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP3736945B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH08100339A (ja) カーペット用ポリエステル捲縮糸およびタフティングカーペット
JPH01272862A (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH09302530A (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JP3307383B2 (ja) ポリエステル中空短繊維
JP2002302836A (ja) 潜在捲縮性繊維を含有する紡績糸
JPS588122A (ja) 複合紡糸繊維およびその製造方法
JPH09302531A (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JPH07216675A (ja) 混合紡績糸
JPH02133615A (ja) ポリエステル複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees