JPH036958Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036958Y2
JPH036958Y2 JP16073885U JP16073885U JPH036958Y2 JP H036958 Y2 JPH036958 Y2 JP H036958Y2 JP 16073885 U JP16073885 U JP 16073885U JP 16073885 U JP16073885 U JP 16073885U JP H036958 Y2 JPH036958 Y2 JP H036958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating device
piano
opening
roof
front panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16073885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6269294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16073885U priority Critical patent/JPH036958Y2/ja
Publication of JPS6269294U publication Critical patent/JPS6269294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036958Y2 publication Critical patent/JPH036958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は電気ピアノや自動ピアノ等の電気的手
段を有するピアノの操作装置に関する。
[従来の技術] 従来、電気ピアノ等にあつては第3図に示すよ
うに鍵1の両側に配設された左右一対の拍子木2
A,2Bをコントロールパネルとして利用し、そ
の内部に電源の入切や音量,音質,トレモロ等の
電気的手段に関する各種効果のコントロールを行
う制御スイツチ,ボリユーム等の電気部品を組込
み、表面につまみ(レバー),プツシユボタン等
の操作部3を露呈させている。また、第4図に示
すように鍵盤押え5に操作部3を配設し、鍵盤蓋
7の開蓋状態において前記操作部3が露呈される
状態と露呈されない状態とに択一的に切換え得る
手段、例えばカバー8を前記鍵盤押え5に設けた
操作装置(実開昭55−125688号公報)が知られて
いる。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、前者においてはコントロールパネルが
鍵1の両側に設けられているため操作しずらいと
いう不都合があつた。
一方、後者は演奏者の前方に操作部3が位置す
るため、その位置確認が容易で操作し易いという
利点を有するものの、カバー8等の切換手段をそ
の都度操作するのが面倒であつた。また、鍵盤押
え5の構造が複雑で、部品点数が増加し、しかも
パネル面を立てているため、演奏状態から操作部
3を操作する際には手首を起こしてつまむ等の必
要があり、手の動きに無駄があつた。
この他実開昭59−89398号公報にみられるよう
にピアノ本体上に独立した箱形のコントロールボ
ツクスを載置したものも知られているが、このよ
うなコントロールボツクスにおいては楽器自体の
意匠的外観美を著しく損ねる上、ピアノ本体にレ
ース,カバー等をかけにくいという不都合を有し
ている。
[問題点を解決するための手段] この考案に係るピアノの操作装置は上述したよ
うな問題を解決すべくなされたもので、電気的手
段を有するピアノ本体の上面を被う開閉自在な屋
根板の下面に前記電気的手段の操作装置を固定
し、前記屋根板と上前板との間に開口を設け、こ
の開口を前記操作装置の前面パネルで塞ぐように
したものである。
[作用] この考案においては屋根板下面に操作装置を固
定し、その前面パネルを屋根板と上前板との間に
設けた開口に臨ませているので、ピアノ本体の外
観美を損ねることがなく、また屋根板上に種々の
物を載置することができ、しかも屋根板を開閉操
作することなく操作装置を操作し得る。
[実施例] 以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る操作装置の一実施例を
示す要部側断面図、第2図は屋根板を開いた状態
の一部破断斜視図である。これらの図において、
堅型電気ピアノのピアノ本体10は、相対向する
左右一対の親板11,12、前面を形成する上前
板13および下前板14(第3図参照)、背面板
15、屋根板16、底板(図示せず)等によつて
縦長箱形に形成され、上前板13と下前板14と
の間には前方に突出する鍵盤部17(第3図参
照)が設けられている。
前記屋根板16はその後端縁が蝶番18を介し
て背面板15の上端縁に枢着されることにより、
開閉自在で、閉成時においてその下面両側端部が
前記一対の親板11,12の上端面に当接し、こ
の状態において該屋根板16が前記上前板13に
当接せず、適宜高さの開口20が上前板13の全
幅に亘つて形成される。また、屋根板16の下面
右端寄りには、電源の入切や音量,音質,トレモ
ロ等の各種効果のコントロールを行う制御スイツ
チ,スライドボリユーム等(図示せず)の電気部
品,プリント基板等を内蔵し、操作釦21を前面
パネル22の表面に露呈させてなる薄箱形の操作
装置23が左右一対の取付け金具24,25を介
して強固に固定されている。
前記前面パネル22は前記上前板13の略全幅
に及ぶ長尺状に形成されることにより、屋根板1
6の閉成時において前記開口20を閉塞する。し
たがつて、この閉成状態において操作釦21は開
口20に臨み、ピアノ本体10の前面側からの操
作を可能とされる。なお、操作装置23はコネク
ターケーブル26によつてピアノ本体10の電気
回路および電源に電気的に接続されている。
かくして、このような構成からなる操作装置に
おいては、屋根板16の下面に配設され前面パネ
ル22と操作釦21のみが開口20から視認され
る構造であるため、屋根板16を開かずに操作釦
21を操作でき、また電気ピアノの外観を損なわ
ず、屋根板16上にレース,カバー,置物等を載
置することができる。またピアノ本体10の修
理,調整,保守点検等において屋根板16を開閉
操作した際、操作装置23が邪魔にならず、しか
も単にブラケツト24,25で固定されているの
で、操作装置23の取付け,取外し操作も容易
で、メンテナンスし易い。
また、ピアノ本体10の正面上部で操作装置2
3の表示が行われるので、遠くからでも表示の確
認を容易に行え、特に操作装置23の場合人はピ
アノから離れた位置で自動演奏を聞くことが多い
ので好適である。
なお、本実施例においては開口20を上前板1
3の全幅に亘つて形成した場合について説明した
がこの考案はこれに何ら限定されるものではな
く、上前板13の上端面を親板11,12の上端
面と面一にし、操作装置23に対応する部分に切
欠きを設けて開口とし、この開口を前面パネル2
2で塞ぐようにすれば、該パネルの長さを操作装
置23の幅と等しくし得ることは明らかであろ
う。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案に係るピアノの操
作装置は屋根板の下面に配設固定されるものであ
るため、屋根板の開閉操作に何ら支障をきたすこ
とがなく、またピアノ本体の外観を損う虞れが少
なく、屋根板上にレース,カバー,各種置物等を
載置することができ、その上屋根板を開くことな
く操作装置を操作でき、遠くからでも表示の確認
が容易にできるなど、その実用的効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す側断面図、
第2図は屋根板の開成状態における一部破断斜視
図、第3図は従来の電気ピアノの一例を示す全体
の正面図、第4図は操作装置の従来例を示す要部
の斜視図である。 10…ピアノ本体、11,12…親板、13…
上前板、16…屋根板、20…開口、22…前面
パネル、23…操作装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電気的手段を有する堅型のピアノ本体の上面
    を被う開閉自在な屋根板の下面に前記電気的手
    段の操作装置を固定し、前記屋根板と上前板と
    の間に開口を設け、この開口を前記操作装置の
    前面パネルで塞いだことを特徴とするピアノの
    操作装置。 (2) 開口と前面パネルは上前板の全幅に亘る長尺
    状に形成されていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のピアノの操作装
    置。
JP16073885U 1985-10-22 1985-10-22 Expired JPH036958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16073885U JPH036958Y2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16073885U JPH036958Y2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6269294U JPS6269294U (ja) 1987-04-30
JPH036958Y2 true JPH036958Y2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=31086399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16073885U Expired JPH036958Y2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036958Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6269294U (ja) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036958Y2 (ja)
US2785238A (en) Tone color assembly for electric organs
JPH0339797U (ja)
JP2571343Y2 (ja) 鍵盤楽器の蓋開閉装置
JP2545745Y2 (ja) ピアノ
JPH0749511Y2 (ja) 鍵盤楽器の蓋開閉装置
JP3291136B2 (ja) 鍵盤楽器
JPS5913669Y2 (ja) 電子楽器における演奏音制御装置
JP2005266176A (ja) 電子鍵盤楽器
JPS605595Y2 (ja) スイツチ装置
JPH04135790U (ja) 電子楽器ケース
JPH019992Y2 (ja)
JP2002244660A (ja) 鍵盤楽器
KR930007821Y1 (ko) 책꽂이를 가진 책상겸용 피아노
JPH0710396Y2 (ja) 電子楽器の本体構造
JPS6326874Y2 (ja)
JPH058599U (ja) ピアノの操作装置
JP4670760B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0735246Y2 (ja) スイツチノブの組付構造
JPS6018862Y2 (ja) 電気部品の取付け構造
JPS5843039Y2 (ja) 電子楽器における口棒取付構造
JPH0125987Y2 (ja)
JPH0610394Y2 (ja) 鍵盤楽器
JPS6210795Y2 (ja)
JPH05274852A (ja) ドア装置