JPH0368975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0368975A
JPH0368975A JP1205143A JP20514389A JPH0368975A JP H0368975 A JPH0368975 A JP H0368975A JP 1205143 A JP1205143 A JP 1205143A JP 20514389 A JP20514389 A JP 20514389A JP H0368975 A JPH0368975 A JP H0368975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
drum
image
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1205143A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kai
甲斐 正三
Atsushi Kano
篤 狩野
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1205143A priority Critical patent/JPH0368975A/ja
Publication of JPH0368975A publication Critical patent/JPH0368975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、転写材を保持するための保持手段を有する
画像形成装置に関するものであり、たとえば、転写ドラ
ムを有するカラー複写機等に関するものである。
〈従来の技術〉 転写ドラムを有するカラー複写機が知られている(たと
えば特開昭63−113481号公報参照)。この種の
カラー複写機では、転写ドラムの周面に転写材としての
用紙を巻付けて保持し、感光体ドラムに形成された像を
用紙に転写する転写工程と、像が転写された転写用紙、
OHPシート、ラベル紙、葉書等を転写ドラムから分離
する分離工程とが行われる。
ところで、フルカラーコピーを行う場合等は、シアン、
マゼンタおよびイエローならびに場合によってはブラッ
クと、各色別に3回または4回の転写工程が行われて、
多色重ねがされる。そして、最後の転写工程が行われる
際には、同時に用紙を転写ドラムから分離するという分
離工程が行われ、転写ドラムから分離された用紙は定着
装置へと搬送される仕組になっている。
また、多色重ねされたトナーを十分に定着させるために
、一般に、転写工程における用紙移動速度よりも定着工
程における用紙移動速度が遅くされている。よって、必
然的に、用紙転写位置から定着装置までの距離は、その
装置が使用する最大用紙サイズ(たとえばA3タテ(長
辺)サイズ)よりも大きく設定されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 それゆえ、従来のカラー複写機では、装置のサイズが大
きくなると共に、価格も高くなるという欠点があった。
また、転写工程と分離工程とが同時に行われるため、単
色コピー時には転写される像がずれたり、画像濃度(I
mage Density )が低下したり、多色コピ
ー時には転写位置がずれて色ずれが生じたり、色あいが
変化する等の欠点もあった。
同様の欠点は、保持手段を有する画像形成装置一般に共
通している。
それゆえ、この発明は、上述の従来技術の欠点を解消す
るためになされたもので、装置の性能を劣化させること
なく、装置をコンパクトにかつ安価にした画像形成装置
を提供することを目的とする。
また、この発明は、転写時における画像濃度の劣化や色
ずれ等を生じない画質の良好な画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、転写材を保持するための保持手段と、保持
手段で保持された転写材に像を転写するための転写手段
と、像が転写された転写材を保持手段から分離するため
の分離手段と、転写材が保持手段から分離された後、転
写材に転写された像を定着するための定着手段とを含み
、転写手段による転写位置から定着手段までの距離は、
当該装置が主として使用する転写材の移動方向長さとほ
ぼ等しい予め定める基準サイズに設定されていることを
特徴とする画像形成装置である。
また、この発明に係る画像形成装置は、さらに、少なく
とも、移動方向長さが基準サイズを超えた転写材を使用
する場合においては、転写手段と分離手段とを同時に動
作させず、転写手段の動作完了後に分離手段を動作させ
る動作制御手段を含むことを特徴とするものである。
また、この発明に係る画像形成装置は、さらに、分離手
段の動作時に、保持手段を所定の方向ヘシフトするシフ
ト手段を含むことを特徴とするものである。
さらにこの発明は、転写材を保持するための保持手段と
、保持手段で保持された転写材に像を転写するための転
写手段と、像が転写された転写材を保持手段から分離す
るための分離手段と、転写材が保持手段から分離された
後、転写材に転写された像を定着するための定着手段と
、転写手段の動作完了後に分離手段を動作させる動作制
御手段と、転写手段の動作完了後、保持手段による転写
材移動速度を定着手段による定着速度と一致させる速度
制御手段とを含むことを特徴とする画像形成装置である
また、この発明に係る画像形成装置は、転写手段による
転写位置から定着手段までの距離が、当該装置が主とし
て使用する転写材の移動方向長さとほぼ等しい予め定め
る基準サイズに設定されていることを特徴とするもので
ある。
この発明に係る画像形成装置は、さらに、分離手段の動
作時に、保持手段を所定の方向ヘシフトするシフト手段
を含むことを特徴とするものである。
く作用〉 転写位置から定着手段までの距離を基準サイズとするこ
とによって、装置のコンパクト化が図られている。
移動方向長さが基準サイズを超えた転写材を使用する場
合は、転写工程と分離工程とが同時に行われず、転写工
程が完全に終了後に分離工程が行われるので、保持手段
の速度を任意の速度、たとえば定着手段の速度と合わせ
ることができる。従って、転写位置から定着手段までの
距離が転写材移動方向長さよりも短くても何ら問題はな
い。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の一実施例につい
て詳細に説明をする。
第2図は、この発明の一実施例に係るフルカラー複写機
の概略構成を示す図解的な断面図である。
フルカラー複写機1には、原稿を照明するためのランプ
2、ランプ2で照明された原稿の内容を読取るためのC
CD等を含む読取センサ3、ランプ2および読取センサ
3を走査させるためのワイヤ、プーリ、モータ等からな
る光学系移動装置4、読取センサ3から与えられる信号
に基づいてレーザ光を出力するLSU5、LSU5から
与えられるレーザ光によって露光されることにより静電
潜像が形成される感光体ドラム6、感光体ドラム6の静
電潜像を現像するために設けられたマゼンタ、シアン、
イエローおよびブラックの4つの現像装置71,72,
73.74 (これら4つの現像装置71〜74は、上
下にシフト可能であり、いずれかの現像装置が選択され
て感光体ドラムに当接、される。)、用紙を保持するた
めの保持体としての転写ドラム8、給紙カセット9もし
くは10または手差し給紙口11から供給される用紙を
転写ドラム8へ搬送するための給紙搬送路12、感光体
ドラム6上のトナー像を転写ドラム8で保持された用紙
に転写するための転写チャージャ13、トナー像が転写
された用紙を転写ドラム8から分離するための分離チャ
ージャ14、転写ドラムから分離された用紙を搬送する
ための搬送ベルト15および用紙上のトナー像を定着す
るための定着装置16、各駆動源や構成要素の動作を制
御するための制御回路20が含まれている。
また、フルカラー複写機1には、図示しないが、感光体
ドラム6および転写ドラム8を回転させるためのドラム
モータ、転写ドラム8が感光体ドラム6に圧接された状
態または少し離れた状態に切換えるための転写ドラム圧
接クラッチ、搬送ベルト15を駆動するための搬送モー
タが備えられている。
この実施例の特徴は、上述の構成において、転写チャー
ジャ13による転写位置から定着装置16までの距離り
が、最も使用頻度の高いA4ヨコ(A4用紙短辺)サイ
ズに多少のマージンを加えた寸法に設定されていること
である。
そして、制御回路20によって制御する場合において、
A4ヨコ以下のサイズの用紙にコピーをする場合には、
従来の制御動作と同じ動作を行い、A4ヨコを超えたサ
イズの用紙にコピーをする場合には、転写工程と分離工
程を一緒に行わず、転写工程が完全に終了して後に分離
工程を行うと共に、転写工程が完全に終了した後は、転
写ドラム8を感光体ドラム6から離して転写ドラム8の
周速を定着装置16の速度に合せるように制御している
次に、上述の制御内容について、具体的に、従来のフル
カラー複写機の制御動作と比較しながら説明をする。
第3図は、従来のフルカラー複写機の制御動作を示すタ
イミング図である。第3図を参照して説明すると、従来
のフルカラー複写機では、プリントキーの押圧信号に基
づいて、ドラムモータをオンし;感光体ドラム6および
転写ドラム8を周速V、で回転させる。また、ランプ2
をオンした後、一定時間遅れで光学系を前進させ、原稿
を照明してその内容を読取センサ3で読取った後、光学
系を後退させるという動作を、4回繰返す。これは、感
光体ドラム6上に、マゼンタ、シアン、イエローおよび
ブラックのそれぞれについての静電潜像を作る必要があ
るからである。
なお、LSU5にディジタル処理メモリ等が含まれてい
る場合、光学系の前進および後退は最初の1回だけとす
ることもできる。
転写チャージャ13は、プリントキーの信号に基づいて
オンし、最後の転写が終った後にオフする。
転写ドラム圧接クラッチは、光学系の前進およびランプ
のオンに連動してオンされ、感光体ドラム6表面に形成
された静電潜像が所定の色で現像されると、該トナー像
を用紙に転写できるように転写ドラム8を感光体ドラム
6に圧接させる。また、転写ドラム圧接クラッチがオフ
の時は、転写ドラム8は感光体ドラム6から離される。
分離チャージャ14は、プリントキーのオンに基づいて
短時間だけオンされ、最終の4回目に転写ドラム圧接ク
ラッチがオンされるのとほぼ同時にオンされ、分離動作
を行うようにされている。
つまり、最終の4回目の転写工程と分離工程は同時に行
われる。
さらに、搬送ベルト15を駆動する搬送モータは、プリ
ントキーのオンに基づいて搬送ベルト15が周速Vlで
回転するように、コピー動作中、常にオンされる。
ここで、周速V、の説明しておく。フルカラー複写機で
は、上述したように、3色〜4色の色重ねしたトナーを
十分に定着させる必要があるから、定着装置16におけ
る定着速度は比較的低速度に設定されている。従って、
搬送ベルト15の周速Vlは、通常、定着装置16の定
着速度と等しい比較的低速度になっている。また、転写
ドラム8から分離された用紙が搬送ベルトでたるまず、
かつ、引張られずに送られるようにする関係上、感光体
ドラム6および転写ドラム8の周速は、搬送ベルト15
の周速vlと等しくされている。
この実施例に係るフルカラー複写機1は、第1図に示す
ように、使用する用紙の移動方向長さがA4ヨコサイズ
以下の場合は、上述の従来装置の動作と全く同じに動作
される(第1図の特に−点鎖線参照)。
その場合において、用紙の移動方向長さはA4ヨコサイ
ズ以下であるから、用紙先端が定着装置16に到達した
時点で、すでに用紙後端部まで転写は終了しているので
、用紙先端が定着装置16に達したことによって、用紙
に微妙な衝撃等が加わり、それが用紙後端に伝わっても
、そのような微妙な衝撃が用紙後端の転写ずれを引起す
ことはない。
また、この実施例に係るフルカラー複写機1では、A4
ヨコサイズを超えた用紙のコピー時には、分離チャージ
ャ14のオンは、転写ドラム圧接クラッチの4回目のオ
ンがオフに切換って後にされる。つまり、転写ドラム8
で保持された用紙に4色のトナー像が完全に転写され終
るまで、換言すれば4色目のトナー像が転写されてから
さらに転写ドラム8が1回転するまでは分離チャージャ
4はオンされない。このように、転写工程が完全に終了
して後に分離工程が行われる。
また、ドラムモータによって回転される転写ドラム8の
周速は、最初は相対的に速いV。であるが、転写チャー
ジャ13がオフになった後、より具体的には、転写チャ
ージャ13がオフになり、光学系の後退が完了した時点
で、ドラムモータの速度切換えが行われて、voから相
対的に遅いVに切換えられる。
つまり、用紙が転写ドラム8によって保持されている場
合には、ドラムモータは感光体ドラム6および転写ドラ
ムを相対的に速い周速V。で回転させ、短時間で画像の
形成および転写を行う。
そして、転写終了後には、少なくとも転写ドラム8の周
速を遅くして、搬送ベルト15の周速Vと一致させ、転
写ドラム8から分離された用紙がたるむことなく搬送ベ
ルト15で搬送されるようにすると共に、用紙が定着装
置16の手前でもたるむことのないようにしている。
なおこの実施例では、搬送モータの周速は、常に、定着
装置16の定着速度に合わされた相対的に低速度V1と
したが、用紙への転写が終了後、用紙が転写ドラム8か
ら分離されて定着装置16へ達するまでの間は、搬送モ
ータの周速Vlおよび転写ドラム8の周速V。を、相対
的に速い任意の速度V2とし、用紙先端が定着装置16
へ達するまでの時間を短縮させてもよい。なお、この場
合においては、用紙先端が定着装置16に達する直前に
、転写ドラム8および搬送ベルト15の周速V2を相対
的に遅い定着速度Vlに切換えればよい。
また、この実施例では、使用する用紙の移動方向長さを
基準サイズと比較して、該基準サイズ以下かそれを超え
た寸法かによって制御動作を変えたが、使用する用紙の
サイズに関係無く、基準サイズを超えた用紙の場合の制
御動作に統一してもよい。
また、この実施例では転写ドラム圧接クラッチによって
転写時のみ転写ドラム8を感光体ドラム6へ圧接するよ
うにしたが、転写ドラム8は常に感光体ドラム6に圧接
されていてもよい。
また、この実施例ではドラムモータによって感光体ドラ
ム6および転写ドラム8を回転させているので、ドラム
モータの速度を切換えると、感光体ドラム6および転写
ドラム8の双方の周速が切換わるが、感光体ドラム6お
よび転写ドラム8にそれぞれ専用のモータを設けるか、
ギヤ機構またはクラッチ機構を用いる等により、転写ド
ラム8の周速だけを切換えられるようにしてもよい。
以上の説明は、フルカラー複写機1を例にとって説明し
たが、この発明は、転写ドラムまたは転写ドラム等の転
写材保持手段を含む画像形成装置に全般的に適用できる
ことを申し添えておく。
〈発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、転写材
保持手段を有する画像形成装置において、形成される画
像の質を良好に保ったまま、装置全体をコンバクとにか
つ安価に製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る特徴となる動作を
説明するためのタイミングチャートである。 第2図は、この発明の一実施例に係るフルカラー複写機
の概略構成を表わす図解的な断面図である。 第3図は、従来のフルカラー複写機の動作を表わすタイ
ミングチャートである。 図において、1・・・フルカラー複写機、2・・・ラン
プ、3・・・読取センサ、4・・・光学系移動装置、5
・・・LSU、6・・・感光体ドラム、71,72.7
3゜74・・・現像装置、8・・・転写ドラム、13・
・・転写チャージャ、14・・・分離チャージャ、16
・・・定着装置、20・・・制御回路、を示す。 (ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、転写材を保持するための保持手段と、 保持手段で保持された転写材に像を転 写するための転写手段と、 像が転写された転写材を保持手段から 分離するための分離手段と、 転写材が保持手段から分離された後、 転写材に転写された像を定着するための 定着手段とを含み、 転写手段による転写位置から定着手段 までの距離は、当該装置が主として使用 する転写材の移動方向長さとほぼ等しい 予め定める基準サイズに設定されている ことを特徴とする画像形成装置。 2、請求項第1項記載の画像形成装置は、 さらに、少なくとも、移動方向長さが基 準サイズを超えた転写材を使用する場合 においては、転写手段と分離手段とを同 時に動作させず、転写手段の動作完了後 に分離手段を動作させる動作制御手段を 含むことを特徴とするものである。 3、請求項第2項記載の画像形成装置は、 さらに、分離手段の動作時に、保持手段 を所定の方向へシフトするシフト手段を 含むことを特徴とするものである。 4、転写材を保持するための保持手段 と、 保持手段で保持された転写材に像を転 写するための転写手段と、 像が転写された転写材を保持手段から 分離するための分離手段と、 転写材が保持手段から分離された後、 転写材に転写された像を定着するための 定着手段と、 転写手段の動作完了後に分離手段を動 作させる動作制御手段と、 転写手段の動作完了後、保持手段によ る転写材移動速度を定着手段による定着 速度と一致させる速度制御手段と、を含 むことを特徴とする画像形成装置。 5、請求項第4項記載の画像形成装置は、 転写手段による転写位置から定着手段 までの距離が、当該装置が主として使用 する転写材の移動方向長さとほぼ等しい 予め定める基準サイズに設定されている ことを特徴とするものである。 6、請求項第4項または第5項記載の画像 形成装置は、さらに、分離手段の動作時 に、保持手段を所定の方向へシフトする シフト手段を含むことを特徴とするもの である。
JP1205143A 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置 Pending JPH0368975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205143A JPH0368975A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205143A JPH0368975A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368975A true JPH0368975A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16502135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205143A Pending JPH0368975A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054984A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Works Ltd ヘアーケア装置
KR20120098793A (ko) * 2009-12-29 2012-09-05 가부시키가이샤 오히로 세이사쿠쇼 이미용용 증기 공급 장치 및 이미용용 증기 공급 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054984A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Works Ltd ヘアーケア装置
KR20120098793A (ko) * 2009-12-29 2012-09-05 가부시키가이샤 오히로 세이사쿠쇼 이미용용 증기 공급 장치 및 이미용용 증기 공급 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173141B1 (en) Apparatus for forming color images by the superimposition of visualized latent images having drive means for simultaneously driving at least a recording medium conveying means and a source of black visualized latent images
JP3316685B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3258772B2 (ja) 画像形成装置
JPS62187365A (ja) カラ−複写機
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
JP3533486B2 (ja) 画像形成装置
CN100362437C (zh) 成像的方法和设备
JPH08272224A (ja) 多色画像形成装置および中間転写体の張力調整方法
JPH0439670B2 (ja)
JPS63214775A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0368975A (ja) 画像形成装置
JPS63212961A (ja) カラ−画像形成装置
JPH08160782A (ja) 画像形成方法およびそれを用いた画像形成装置
JPH11311931A (ja) カラー画像形成装置
JPH08194392A (ja) 画像形成装置
JP3584570B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0368971A (ja) 画像形成装置
JPH0467174A (ja) 電子写真装置
JPH0253085A (ja) 画像形成装置
JP3369322B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07210008A (ja) 画像形成装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JP3676017B2 (ja) 画像形成装置
JP3527353B2 (ja) 画像形成装置
JPH04303858A (ja) 画像形成装置