JPH0368941A - 画像形成用溶媒供給方法 - Google Patents

画像形成用溶媒供給方法

Info

Publication number
JPH0368941A
JPH0368941A JP20382589A JP20382589A JPH0368941A JP H0368941 A JPH0368941 A JP H0368941A JP 20382589 A JP20382589 A JP 20382589A JP 20382589 A JP20382589 A JP 20382589A JP H0368941 A JPH0368941 A JP H0368941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
water
image forming
processing
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20382589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20382589A priority Critical patent/JPH0368941A/ja
Publication of JPH0368941A publication Critical patent/JPH0368941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像感光材料と受像材料の少なくとも一方
に画像形成用溶媒を塗布し、両材料を重ね合わせて加熱
現像し、画像形成用溶媒の存在下で熱現像感光材料上に
形成された画像を受像材料に転写する画像形成装置に用
いる画像形成用溶媒供給方法に関する。
〔従来の技術〕
画像形成材料として熱現像感光材料は公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては、例えば写真工学
の基礎非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、
ネブレッッ ハンドブック オプ フォトグラフィー 
アンド リプログラフイー (Neblett’s l
1andbook of Photography a
nd Reprography)  第7版(7th 
Ed、)ファンノストランド ラインホールド カンパ
ニー(Van No5trand Re1nhold 
Company)の32〜33頁に記載されている。
また、熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法につい
ては、加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、こ
の可動性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定材料(受像材料)に転写する方法、高沸点有機
溶剤により色素固定材料に転写する方法、色素固定材料
に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定材料に転写す
る方法、可動性の色素が熱拡散性又は昇華性であり支持
体等の色素受容材料に転写する方法が提案されている。
この種の画像形成方法を実施するための装置として、例
えば、特開昭59−75247号公報に開示されている
ように、露光部で露光ヘッドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後に、熱現像感光材料に例えば水
等の画像形成用溶媒をローラにより塗布し、これを熱現
像部へと送り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を
密着して転写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱
転写する画像形成装置が提案されている。
また、熱現像感光材料と受像材料とを貼り合わせて、現
像と転写を同時に行う装置も提案されている。
熱現像感光材料又は受像材料に画像形成用溶媒を塗布す
る方法として、特開昭63−94242号公報には熱現
像感光材料又は受像材料に画像形成用溶媒を塗布するご
とに、塗布部へ供給された画像形成用溶媒を交換する方
法が記載されている。
この方法は画像形成用溶媒塗布部の汚染防止に好ましい
〔発明が解決しようとする課題〕
一回の画像形成処理で一枚の画像形成物を得る場合には
、上記公報に記載の方法によっても問題はないが、複数
回の画像形成処理を連続して行う場合には、下記の不具
合がある。
例えば、塗布ごとに画像形成用溶媒を交換すると、各画
像形成処理時の画像形成用溶媒の交換に時間を要し、連
続した画像形成処理時間が長くなる。また、塗布時の画
像形成用溶媒温度が一定でなくなり、溶媒温度の変化に
より熱現像感光材料又は受像材料の膨潤量が塗布ごとに
異なってしまう。すると、得られた複数の画像形成物の
濃度が異なり、一定品質の複数の画像形成物を得ること
ができない。
本発明の目的は上記問題点を解消することにあり、連続
した画像形成処理時間を短縮し、熱現像感光材料又は受
像材料に画像形成用溶媒を塗布するごとの、材料の膨潤
量が一定になる画像形成用溶媒供給方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段及び作用]本発明に係る上
記目的は、シート状の熱現像感光材料と受像材料の少な
くとも一方に画像形成用溶媒を塗布し、熱現像感光材料
上に形成された画像を画像形成用溶媒の存在下で受像材
料に転写する画像形成装置に用いられ、連続した画像形
成処理時に、第1枚目の塗布に先立ち画像形成用溶媒塗
布部へ画像形成用溶媒を供給し、第2枚目以降の各塗布
に先立ち減少した量の画像形成用溶媒を補充供給し、最
終枚目の塗布終了後に塗布部の画像形成用溶媒を排出す
る画像形成用溶媒供給方法によって達y戊される。
すなわち、連続画像形成処理時には、塗布部における画
像形成用溶媒を交換せず、前の材料への塗布により減少
した量の画像形成用溶媒を補充供給する。材料に塗布さ
れる画像形成用溶媒は微量であり、減少した量の画像形
成用溶媒を補充供給しても、塗布部における画像形成用
溶媒温度はほとんと変化せず、画像形成用溶媒が塗布さ
れた材料の膨潤量は一定である。したがって、連続して
画像形成処理を行って得た画像形成物の濃度はすべて等
しく、画像品質が一定になる。
本発明における連続処理は、同一画像を複数枚連続して
得る処理と、複数の異なる画像を連続して得る処理とが
ある。
本発明を適用する画像形成装置は、熱現像感光材料と受
像材料のいずれに画像形成用溶媒を塗布する構成であっ
てもよく、また両材料に画像形成用溶媒を塗布する構成
でもよい。また、加熱現像と転写とを同時に行う構成で
もよく、それぞれを独立に行う構成であってもよい。
本発明に用いることのできる感光材料及び受像材料とし
ては、像様露光して得られた潜像を、画像形成用溶媒の
存在下で現像、転写、定着等の処理をして可視像を得る
ことのできるものであればいかなるものであってもよい
例えば、感光材料としては熱現像感光材料が挙げられる
。該熱現像感光材料については、米国特杵築4,430
,415号、同第4,483,914号、同第4,50
0,626号、同第4,503.137号、特開昭59
−154445号、同59−165054号、同59−
180548号、同59−218443号、同60−1
20356号、同61−88256号、同61−238
056号等に開示されている。
上記熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元剤(
色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有する
ものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加剤
を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を与える方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤
(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種がある)
を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色素
供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
また、拡散転写に用いる画像形成用溶媒としては、例え
ば水があり、この水は、いわゆる純水に限らず、広く慣
習的に使われる意味での水を含む。
また、純水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソブ
チルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さ
らに、画像形成促進剤、カプリ防止剤、現像停止剤、親
水性熱溶剤等を含有させた溶液でもよい。
〔実施態様〕
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施態様を詳細に
説明する。
第1図は本発明を適用した画像形成装置の概略構成図で
ある。
画像形成装置10の機台12にはマガジン14が配置さ
れており、更にマガジン14内にはロール状の熱現像感
光材料16が収容されている。
この熱現像感光材料(以下、感光材料という)16はそ
の外周から引き出されカッタ18で所定長さに切断され
た後に回転ドラム20の外周へ矢印A方向へと巻き付け
られるようになっている。
この回転ドラム20の外周に対応して露光ヘッド22が
配置されており、回転ドラム20を高速で回転させ、巻
き付けられた感光材料16へ画像を露光するようになっ
ている。
露光後の感光材料16は回転ドラム20の逆転(矢印B
方向)により、スクレーパ24で回転ドラム20から剥
離され、更に、搬送ローラ対25.27によって搬送さ
れるようになっている。
感光材料16の搬送経路の搬送ローラ対25と搬送ロー
ラ対27との間には、水塗布部26が設けられている。
水塗布部26には、塗布ローラ64が配置されており、
感光材料16は搬送されながらこの塗布ローラ64に接
触して画像形成用溶媒としての水が付与されるようにな
っている。
水が付与された感光材料16は熱現像転写部28へと送
られるようになっている。
熱現像転写部28には、加熱ドラム34と圧接手段とし
ての無端圧着ベルト36が配置されている。また、加熱
ドラム34内にはハロゲンランプ38が配置されており
、このハロゲンランプ38によって加熱ドラム34の外
周面は約90°Cに加熱されている。
無端圧着ベルト36は、巻掛はローラ37.39.41
.43に巻き掛けられており、更にその無端状外側が加
熱ドラム34の外周面に圧接されている。そして、巻掛
はローラ37の回転により、無端圧着ベルト36と加熱
ドラム34との間で感光材料16を挟持搬送し熱現像す
るようになっている。
無端圧着ベルト36の巻掛はローラ37への巻掛は部分
近傍には、ゴム製の貼り合わせローラ48が加熱ドラム
34の外周面に押圧されて当接した状態で配置されてい
る。
熱現像転写部28へ送られた受像材料32は、加熱ドラ
ム34の外周面に当接した状態で配置された貼り合わせ
ローラ48によって(貼り合わせローラ48と加熱ドラ
ム34の外周面との間において)感光材料16と貼り合
わされて、加熱ドラム34と無端圧着ベルト36との間
へ供給されるようになっている。
感光材料16は熱現像転写部28において受像材料32
と貼り合わされた状態で搬送されながら加熱されると、
熱現像されると共に画像が受像材料32へ転写されて、
受像材料32に画像が得られるようになっている。
熱現像転写部28の側方には、剥離板49が配置されて
いる。この剥離板49は、先端部が加熱ドラム34の外
周面に近接しており、加熱ドラム34と共に移動し内側
に位置する感光材料16に係合して、この感光材料16
を受像材料32と共に加熱ドラム34の外周から剥離さ
せるようになっている。
剥離板49の下方には、受像材料32の幅方向両端部に
のみ対応する一対の分離ローラ50が配置されており、
更に分離ローラ50には搬送ベルト52が巻き掛けられ
ている。この搬送ベルト52は、受像材料32の幅方向
両端部にのみ係合し、受像材料32を感光材料16から
分離し屈曲して搬送するようになっている。
分離された受像材料32は、ヒータ54で乾燥された後
に機台12の頂部に形成される取出トレイ56上へ送り
出されるようになっている。
一方、分離された感光材料16は、搬送ローラ対58に
よって搬送され、廃棄感光材料収容箱59へ送り出され
るようになっている。
第2図は水塗布部26の構成図である。
水塗布部26には搬送される感光材料16を挟持する一
対の搬送ローラ25が配置され、これらの搬送ローラ2
5の後流には一対の搬送ローラ27が感光材料16を挟
持搬送する状態で配置されている。
これらのローラ25.27は図示しないモータの駆動に
より感光材料16を矢印C方向に熱現像転写部28へと
送り出す構成である。また、これらの搬送ローラ間には
、搬送される感光材料16の両側端に対応してガイドプ
レート61が設けられ、感光材料16を搬送ローラ25
間から搬送ローラ27へと案内するようになっている。
搬送ローラ25と搬送ローラ27との間には感光材料1
6の乳剤面側中央部に対応して、水塗布手段としての塗
布ローラ64が設けられている。
塗布ローラ64の回転軸62は図示しないモータに連結
されており、塗布ローラ64はモータの駆動力で矢印り
方向に回転駆動されるようになっている。
塗布ローラ64は主タンク80に収容される水81に一
部浸漬され、塗布ローラ64の回転時にその周面で水8
1を持ち出すようになっている。
塗布ローラ64で持ち出された水81は、感光材料16
との間でビード81aが形成されるようになっており、
この状態で感光材料16の搬送に応じて、感光材料16
の裏面へと水を塗布するようになっている。主タンク8
0内には補充タンク82内に収容した水81が適宜供給
される。
補充タンク82は、下端が水中に没した吸水管84、水
中の粗大な塵埃を除去するストレーナ86、水中の微小
な塵埃を除去する活性成人フィルタ88、補充タンク8
2内の水を吸い上げて主タンク80に供給するポンプ9
0を介し°ζ第1流通管92aによりガイド80に連結
されている。また、補充タンク82は、主タンク80の
水収容部80aからのオーバーフロー水を補充タンク8
2に回収するための第2流通管92bにより主タンク8
0に接続されている。この第2流通管92bの開口部9
3は主タンク80の底面80bから所定の高さに配置さ
れており、第1流通管92aから供給された水81がこ
の開口部93よりも上方へ達した場合に、その水81を
主タンク80外へ排出させ、主タンク80内の水!(水
面高さ)を一定に保つことができるようになっている。
そして、第1流通管92aと第2流通管92bとはバイ
パス管92cにより連結され、バイパス管92Cには電
磁弁94が設けられている。
なお、主タンク80内の水面は塗布ローラ64の約1/
3程度が浸漬される高さとすることが好ましい。
また、塗布ローラ64は、第2図における塗布ローラ6
4の外周面と主タンク80の右側壁80Cとの間隙寸法
りが、外周面と主タンク80の左側壁80dとの間隙寸
法Mよりも小さくなるように配置されている。これによ
り、主タンク80内に必要とする水量を最小限にするよ
うになっている。なお、間隙寸法Mは1 mm以上とす
る必要があり、特に3mm以上とすることが好ましい。
補充タンク82内には、主タンク80に収容する水量よ
り多量の水を収容しており、ポンプ90により補充タン
ク82から主タンク80に供給し得る水量は、水面から
吸水管84の下端まで、すなわち図中点線で示す水位ま
での量である。補充タンク82内の水面から吸水管84
の下端までの水量は主タンク80に収容される水量より
多く、主タンク80内の水が塗布処理、蒸発等により減
少したときに、補充タンク82円から主タンク80内に
水が供給される。
ここで、吸水管84の下端は補充タンク82の底面から
離間して位置しているので、補充タンク82内に塵埃が
沈澱していても、塵埃を吸い上げることはない。
画像形成装置の電源が投入されると、電磁弁94がバイ
パス管92cの流路を遮断した状態で、ポンプ90によ
り補充タンク82内の水が主タンク80内に供給される
。このとき、主タンク80内に供給される水は、ストレ
ーナ86及びフィルタ88により濾過され塵埃が除去さ
れている。
ポンプ90が所定回数作動して主タンク80内に水を供
給して停止した後、画像形成処理が開始される。
画像形成処理の終了時には、電磁弁94が作動してバイ
パス管92cの流路を開き、主タンク80内に収容され
ていた水は第1流通管92a1バイパス管92c、第2
流通管92bを通って補充タンク82内に回収される。
補充タンク82内に回収された水81はその後の塗布時
に循環使用される。
ポンプ90及び電磁弁94はそれぞれマイクロコンピュ
ータ95で作動を制御されるようになっている。
第3図はマイクロコンピュータ95によるポンプ90及
び電磁弁94の作動制御のタイミングチャートである。
画像形成処理開始時に処理枚数信号が供給されると、処
理枚数に応じて連続処理フラグが立ち上がる。すなわち
、同一画像を複数枚連続して形成する場合、又は異なる
画像を複数枚形成する場合に、連続処理フラグが立ち上
がる。
連続画像形成処理信号が各駆動手段に供給され連続画像
形成処理が開始されると、給水信号がポンプ90に供給
される。そして、ポンプ90の作動により補充タンク8
2から主タンク80へ水81が供給される。給水信号は
第1枚目の画像形成処理に対してはt1秒間供給され、
主タンク80内に所定量の水81を゛供給した後にポン
プ90は作動を停止する。
第1枚目の画像形成処理が終了して第2枚目の画像形成
処理が開始されると、再び給水信号がポンプ90に供給
され、ポンプ90の作動により補充タンク82から主タ
ンク80へ水81が供給される。給水信号は、第2枚目
以降の画像形成処理に対しては12秒間供給され、主タ
ンク80内から感光材料16へ塗布されて減少した量の
水81を画像形成処理に先立ち補充する。例えば、A4
版感光材料16の1枚の画像形成処理に対する水81の
補充量は約17である。
第3枚目以降の画像形成処理に対しても、同様に給水信
号が12秒間ポンプ90に供給され、画像形成処理に先
立ち所定量の水81が主タンク80内に補充される。
給水信号は、画像形成処理信号の供給と同時にポンプ9
0に供給することが好ましい。すなわち、画像形成処理
の開始と同時に主タンク80内に水81を供給又は補充
することにより、主タンク80内に収容された水81の
温度調整を水塗布前に確実に行え、水温を一定に維持す
ることができる。
なお、ポンプ90に供給される給水信号は、画像形成処
理信号が駆動手段に供給されると同時に供給されなくて
もよい。すなわち、感光材料16が水塗布部26へ搬送
されたときに、主タンク80内に所定量の水81が収容
され、この水81が所定温度に達しているように、給水
信号はポンプ90に供給される。例えば、画像形成処理
信号が駆動手段に供給されて、所定時間経過後に給水信
号がポンプ90に供給されてもよい。
画像形成処理が連続して行われている間は、画像形成処
理に先立ちポンプ90に給水信号が供給され、主タンク
80内の水位は一定に維持される。
また、土タンク80内の水はヒータ等により温度調整さ
れ、塗布時の水温は一定に維持される。第2枚目以降の
画像形成処理時には、主タンク80内にわずかな量の水
81が補充されるだけであるので、水温の調整を迅速か
つ容易に行える。したがって、感光材料16へ塗布され
る水81の温度は常に一定であり、各画像形成処理にお
ける感光材料16の膨潤量は一定である。
連続画像形成処理の最終枚目の処理が開始された後、連
続処理フラグは立ち下がり、立ち下がり時の画像形成処
理を最後に連続画像形成処理は終了する。最終画像形成
処理の終了に先立ち、排水信号が電磁弁94に供給され
、電磁弁94はt3秒秒間上なる。電磁弁94が開とな
ると、主タンク80内に収容されていた水81が、第1
流通管92a、バイパス管92c、第2流通管92bを
通って補充タンク82内に回収される。時間t3は主タ
ンク80内に収容されていた水81がすべて排出される
時間より長く設定され、排水信号の供給が終了した後の
電磁弁94は再び閉となる。
排水信号は最終画像形成処理時の塗布処理終了後に電磁
弁94に供給されればよく、画像形成処理終了後に電磁
弁94に供給されてもよい。
補充タンク82内に回収された水81は、次の画像形成
処理時の水塗布に先立ち主タンク80に供給されて再利
用される。
なお、連続画像形成処理を行わずに1枚だけの画像形成
処理を行うときには、給水信号は塗布に先立ちポンプ9
0に供給され、塗布終了後に排水信号が電磁弁94に供
給され、画像形成処理ごとに給水と排水とを行う。
〔発明の効果〕
本発明によれば、連続画像形成処理時には、塗布に先立
ち塗布部へ画像形成用溶媒を供給し、塗布部における画
像形成用溶媒を塗布後も交換せず、前の材料への塗布に
より減少した量の画像形成用溶媒を補充供給する。そし
て、連続画像形成処理の最終枚目の塗布後に、塗布部か
ら画像形成用溶媒を排出する。2枚目以降の各水塗布に
先立ち補充する画像形成用溶媒の量は微量であるので、
塗布部における画像形成用溶媒の温度を迅速かつ容易に
設定温度に調整することができる。したがって、連続画
像形成処理時に塗布される画像形成用溶媒温度を一定に
維持することが容易であり、連続処理される材料が一定
の膨潤量となるように画像形成用溶媒を塗布することが
できる。。したがって、連続して画像形成処理を行って
得た画像形成物の濃度は等しく、画像品質が一定になる
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の概略構成図、 第2図は水塗布部の構成国、 第3図は連続画像形成処理時の給排水制御のタイミング
チャートである。 図中符号: 10・−画像形成装置  16−熱現像感光材料28−
熱現像転写部  32−受像材料34・−加熱ドラム 
  36〜・−無端圧着ベルト48・−貼り合わせロー
ラ 49−・剥離板     5o−・・分離ローラ52−
分離ベルト   57−ガイド 58・・−搬送ローラ対  64−・−・塗布ローラ8
0−・・主タンク    81−9−水82・−・補充
タンク   9o−ポンプ92a・−第1流通管  9
2b−・−第2流通管92cm・・バイパス管  94
・−it電磁弁95・・マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シート状の熱現像感光材料と受像材料の少なくとも一方
    に画像形成用溶媒を塗布し、熱現像感光材料上に形成さ
    れた画像を画像形成用溶媒の存在下で受像材料に転写す
    る画像形成装置に用いられ、連続した画像形成処理時に
    、第1枚目の塗布に先立ち画像形成用溶媒塗布部へ画像
    形成用溶媒を供給し、第2枚目以降の各塗布に先立ち減
    少した量の画像形成用溶媒を補充供給し、最終枚目の塗
    布終了後に塗布部の画像形成用溶媒を排出する画像形成
    用溶媒供給方法
JP20382589A 1989-08-08 1989-08-08 画像形成用溶媒供給方法 Pending JPH0368941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382589A JPH0368941A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成用溶媒供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382589A JPH0368941A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成用溶媒供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368941A true JPH0368941A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16480336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20382589A Pending JPH0368941A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成用溶媒供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368941A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389860A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd シ−ト用液体塗布装置
JPS6394242A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成用溶媒供給方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389860A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd シ−ト用液体塗布装置
JPS6394242A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成用溶媒供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368941A (ja) 画像形成用溶媒供給方法
JPH067258B2 (ja) 画像記録装置
JP3455371B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JP4500625B2 (ja) 平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
JPH025055A (ja) 塗布装置
JPH01307749A (ja) 塗布装置
JP3492863B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH02195351A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP2597194B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
GB2302414A (en) Method of processing photographic material
JP3630873B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0369942A (ja) 画像形成用溶媒の温度制御方法
JP3488344B2 (ja) 感光材料処理装置
EP1267204A1 (en) Photographic processing system
JPH025053A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH025051A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02210439A (ja) 画像形成用溶媒補充方法及び塗布装置
JPH028845A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH025020A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02271354A (ja) 一体型プリンター・プロセッサー
JPH01303254A (ja) 画像記録材料供給装置
JPS63236042A (ja) 画像形成装置
JPS6238466A (ja) 現像処理装置