JPH0368284B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368284B2
JPH0368284B2 JP57228008A JP22800882A JPH0368284B2 JP H0368284 B2 JPH0368284 B2 JP H0368284B2 JP 57228008 A JP57228008 A JP 57228008A JP 22800882 A JP22800882 A JP 22800882A JP H0368284 B2 JPH0368284 B2 JP H0368284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steam
steam temperature
water amount
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57228008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119104A (ja
Inventor
Ryuichi Kuwata
Kazuo Hiroi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP22800882A priority Critical patent/JPS59119104A/ja
Publication of JPS59119104A publication Critical patent/JPS59119104A/ja
Publication of JPH0368284B2 publication Critical patent/JPH0368284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は蒸気径路に沿つて複数の過熱器が直列
接続され、これらの過熱器の前段に、それぞれス
プレー水を噴霧して蒸気温度を下げる減温器が設
けられた蒸気加熱系の蒸気温度制御装置に関す
る。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕
ボイラの蒸気温度は、過熱器と、この過熱器の
前段に設けられる減温器とによつて制御され、特
に減温器としてはスプレー水を噴霧するものが多
い。通常の過熱プロセスでは種類の異る複数の過
熱器を直列接続し、各過熱器の前段、または、過
熱器間の複数箇所にそれぞれ減温器を設けた、い
わゆる多段スプレー方式が採用されている。
かかる過熱プロセスにあつては、ボイラ内の蒸
気温度分布が入口から出口に向かつて略均一に上
昇するように、また、定常状態の外乱発生に備え
て操作余裕が確保されるように、各減温器のスプ
レー水量を適切に保持することが必要である。
これらの要件を満たすために、例えば、過熱器
から見た後段の減温器のスプレー水量と、給水量
若しくは蒸気量との比率を略一定に維持した状態
で過熱器から見た前段の減温器のスプレー水量を
調節する方法がある。この方法を採つた場合には
後段の減温器の入側の蒸気温度と出側の蒸気温度
との差が略一定になるような制御が行なわれるこ
とが多い。
第1図はかかる制御方式を採るときの蒸気径路
と蒸気温度との関係を示す線図で、蒸気径路に沿
つて過熱器W、X、Yが設けられるとともに、こ
れらの過熱器間に減温器A、Bがそれぞれ設けら
れたとき、過熱器Wによつて温度T0まで昇温さ
れた蒸気は減温器Aによつて温度T1まで降温さ
れ、次いで、過熱器Xによつて温度T10まで昇温
された蒸気は減温器Bにより温度T11まで降温さ
れ、さらに、過熱器Yによつてこの蒸気径路の最
終目標温度TEまで昇温される。
ここで過熱器Xの後段の減温器Bは、入側の蒸
気温度T10と出側の蒸気温度T11との差(T10
T11)を、蒸気量の変動に拘わらず一定に制御し
ている。
しかして、蒸気量が著しく増大した場合には減
温器Bのスプレー水量もこれに応じて増大する
が、このとき過熱器Wの加熱状態の変化等により
同図aに示すように減温器Aの入口蒸気温度が
T2まで低下したり、あるいは、過熱器Xの昇温
率が低下して同図bに示すように減温器出口の蒸
気温度をT2に制御しなければならないとき、さ
らに、過熱器Yにおける蒸気の昇温率が低下し
て、同図cに示すように減温器Aの出口蒸気温度
をT2に制御しなければならないとき、この減温
器Aの入側蒸気温度と出側温度との差は極めて小
さくなり、これに応じてスプレー水量も著しく減
少する。
すなわち、減温器Bのスプレー水量は増大する
が減温器Aとスプレー水量は減少することにな
る。
一方、この例とは逆に、蒸気量が著しく減少
し、減温器Aの入側蒸気温度が同図aに示すよう
にT3まで上昇したり、過熱器Xの昇温率が上昇
して同図bに示すように減温器出側の温度をT3
に制御しなければならないとき、あるいは、過熱
器Yの昇温率の増大に応じて同図cに示す如く減
温器Aの出口蒸気温度をT3にしなければならな
いときには、減温器Aの入側蒸気温度と出側蒸気
温度との差が極めて大きくなり、これに応じてス
プレー水量も増大する。
すなわち、減温器Bのスプレー水量は減少する
が、減温器Aのスプレー水量は増大する。
このことから明らかなように、減温器Aと減温
器Bのスプレー水量は互いに増減方向が逆にな
り、その偏差が著しく大きくなる。
特に、複数種類の燃料を混焼させるボイラにあ
つては、その混焼状態の変化によつて、蒸発部お
よび各種の過熱器の吸熱配分が変化し、上述した
アンバランス傾向がさらに拡大し、これがために
スプレー水量が調節範囲の上限または下限に固定
されて操作余裕がなくなることがあつた。
従来の蒸気温度制御装置は、斯かる対策が講じ
られておらず、結果として目標蒸気温度TEを得
る制御ができなくなると言う欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の欠点を除去するためになされた
もので、減温器入側の蒸気温度、過熱器の昇温率
等が変化した場合でも、減温器のスプレー水量間
の大幅なアンバランス傾向を抑えるとともに十分
な操作余裕を維持し得る蒸気温度制御装置の提供
を目的とする。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために本発明は、蒸気経路
に沿つて第1の過熱器の後に第2の過熱器が設置
され、これらの過熱器の前段にそれぞれスプレー
水を噴霧して蒸気温度を下げる減温器が設けられ
た蒸気過熱系において、減温器にスプレー水量を
それぞれ調整する流量調整弁と、第1および第2
の過熱器にそれぞれ対応して設けられ、出側の蒸
気温度目標値、蒸気温度検出値および入側の蒸気
温度検出値に基いて、前段に設けられた減温器の
流量調整弁を制御する制御回路と、第2の過熱器
の前段に設けられた減温器のスプレー水量を検出
する水量検出手段と、この水量検出手段の出力信
号を入力し、スプレー水量に対応する信号の変動
範囲に設定した閾値より大きい領域で温度減少に
対応する極性の温度補正信号を発生し、小さい領
域で温度増大に対応する極性の温度補正信号を発
生する関数発生器とを備え、この関数発生器の温
度補正信号により第1の過熱器出側の蒸気温度目
標値を補正するように構成している。
また、もう一つの発明は、蒸気経路に沿つて第
1の過熱器の後に第2の過熱器が設置され、これ
らの過熱器の前段にそれぞれスプレー水を噴霧し
て蒸気温度を下げる減温器が設けられた蒸気過熱
系において、減温器のスプレー水量をそれぞれ調
整する流量調整弁と、第1および第2の過熱器に
それぞれ対応して設けられ、出側の蒸気温度目標
値、蒸気温度検出値および入側の蒸気温度検出値
に基いて、前段に設けられた減温器の流量調整弁
を制御する制御回路と、第2の過熱器の前段に設
けられた減温器のスプレー水量を検出する第1の
水量検出手段と、この第1の水量検出手段の出力
信号を入力し、スプレー水量に対応する信号の変
動範囲の上限側に設定した閾値より大きい領域で
温度減少に対応する極性の温度補正信号を発生
し、信号の変動範囲の下限側に設定した閾値より
小さい領域で温度増大に対応する極性の温度補正
信号を発生する第1の関数発生器と、第1の過熱
器の前段に設けられた減温器のスプレー水量を検
出する第2の水量検出手段と、この第2の水量検
出手段の出力信号を入力し、スプレー水量に対応
する信号の変動範囲の上限側に設定した閾値より
大きい領域で温度上昇に対応する極性の温度補正
信号を発生し、信号の変動範囲の下限側に設定し
た閾値より小さい領域で温度減少に対応する極性
の温度補正信号を発生する第2の関数発生器とを
備え、第1および第2の関数発生器の温度補正信
号により第1の過熱器出側の蒸気温度目標値を補
正するように構成している。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて説明する。
第2図は本発明に係る蒸気温度制御装置の構成
を、蒸気加熱系と併せて示したブロツク図であ
る。
ここで蒸気加熱系は、蒸気径路に沿つて過熱器
1および過熱器2が直列接続され、これらの過熱
器の前段にそれぞれスプレー水を噴務して蒸気温
度を下げる減温器3および4が設けられている。
この蒸気加熱系の蒸気温度を制御するため、減
温器3のスプレー水供給路に流量調整弁5および
流量検出器21が設けられ、同様に、減温器4の
スプレー水供給路に流量調整弁6および流量検出
器24が設けられている。
また、過熱器1の入側および出側にはそれぞれ
蒸気温度を検出する温度検出器7および8が、過
熱器2の入側および出側にはそれぞれ蒸気温度を
検出する温度検出器9および10が設けられてい
る。
一方、過熱器1の出側の蒸気温度を目標値に一
致させるべく、流量調整弁5を制御するために、
出側の蒸気温度目標値および温度検出器8の出力
である蒸気温度検出値の偏差を求める減算要素1
1と、この減算要素11の出力信号を入力して過
熱器1の昇温特性に見合う入側の蒸気温度目標値
を算出する制御回路12と、この制御回路12の
蒸気温度目標値および温度検出器7の出力である
入側の蒸気温度検出値の偏差を求める減算要素1
3と、この減算要素13の出力信号を入力して流
量調整弁5の制御信号を出力する制御回路14と
が設けられている。
これと同様に、過熱器2の出側の蒸気温度を目
標値に一致させるべく、流量調整弁6を制御する
ために、出側の蒸気温度目標値および温度検出器
10の出力である蒸気温度検出値の偏差を求める
減算要素15と、この減算要素15の出力信号を
入力して過熱器2の昇温特性に見合う入側の蒸気
温度目標値を算出する制御回路16と、この制御
回路16の蒸気温度目標値および温度検出器9の
出力である入側の蒸気温度検出値の偏差を求める
減算要素17と、この減算要素17の出力信号を
入力して流量調整弁6の制御信号を出力する制御
回路18とが設けられている。
次に、減温器4のスプレー水量を検出する流量
検出器24には、低域フイルタ25を介して関数
発生器26が接続されている。この関数発生器2
6は第3図aに示すように、スプレー水量に対応
する信号(以下、単にスプレ水量と言う)xの変
動範囲に閾値x1、x2を設定し、その中間部分、す
なわち、水量x1〜x2〔%〕の範囲で出力yは零に
なり、スプレー水量xの変動範囲の下限の近傍、
すなわち、水量0〜x1〔%〕の範囲で出力yはそ
の下限に近づくに従つて正(温度増大)方向に大
きくなるとともにその下限でy1となり、さらに、
スプレー水量xの変動範囲の上限の近傍、すなわ
ち、水量x2〜100〔%〕の範囲で出力yはその上限
に近づくに従つて負(温度減少)方向に大きくな
るとともにその下限で−y2になる入出力特性を有
するものである。
また、減温器3のスプレー水量を検出する検出
器21には、低域フイルタ22を介して関数発生
器23が接続されている。この関数発生器23
は、前述した関数発生器26と比較すると、スプ
レー水量変動範囲に対応する出力の増減傾向が逆
になるような入出力特性を有している。
次に、関数発生器23および26の出力側に
は、両出力信号を加算する加算要素27が設けら
れており、さらに、この加算要素27の出力信号
および過熱器1の出側の蒸気温度目標値を加算し
て、実質的に補正された蒸気温度目標値を得る温
度目標値補正回路としての加算要素28が設けら
れている。
上記の如く構成された本発明の蒸気温度制御装
置の作用を以下に説明する。
先ず、第2図に示した蒸気加熱系の出側の蒸気
温度目標を設定すると、過熱器2の出側に設けら
れた温度検出器10の出力とその蒸気温度目標値
(以下単に目標値と言う)とが減算要素15によ
つて比較され、その偏差分が制御回路16に加え
られる。この制御回路16はその偏差分が零にな
るように過熱器2の入側すなわち減温器4の出側
の目標値を算出して減算要素17に加える。ここ
で減算要素17はこの目標値と、減温器4の出側
に設けられた温度検出器9の出力とを比較し、そ
の偏差分を制御回路18に加える。制御回路18
はこの偏差分が零になるように流量調整弁6を制
御して減温器4のスプレー水量を調節する。
しかして、過熱器2の出側蒸気温度が目標値に
一致するような制御が行なわれる。
次に、減温器4のスプレー水供給系統に設けら
れた流量検出器24は、スプレー水の流量信号
を、低域フイルタ25を介して関数発生器26に
加える。この場合、スプレー水量は常時、激しく
変動しており、当然のことながら流量検出器24
の出力信号にはレベルの大きい高周波成分が含ま
れている。本発明はスプレー水量の変動範囲の上
限近傍および下限近傍の操作余裕を確保するもの
であるから、この高周波成分が重畳した信号をそ
のまま用いると制御上好ましくない現象が起きる
ので、この低域フイルタ25を用いている。よつ
て、高周波成分を除去したスプレー流量信号が関
数発生器26に加えられる。
ここで、関数発生器26は第3図aに示した如
く、スプレー水量変動範囲の下限近傍で、流量の
減少に対してレベルが次第に大きくなるような正
の信号を、上限近傍で、流量の増加に対して絶対
値レベルが次第に大きくなるような負の信号を、
さらに中間部(x1〜x2)にあつてはレベルが零の
信号をそれぞれ出力して加算要素27に加える。
このとき、加算要素27に加えられるもう一つ
の信号、すなわち、関数発生器23の出力が零で
あるものと仮定すると、関数発生器27の出力信
号はそのまま加算要素28に加えられる。
この加算要素28は過熱器1の出側の目標値と
関数発生器26の出力信号とを加算して、目標値
を補正することになる。すなわち、減温器4のス
プレー水量変動範囲の下限近傍では目標値が高く
補正され、逆に上限近傍では低く補正される。
このようにして補正された目標値が減算要素1
1に加えられると、前述した減温器4のスプレー
水量制御系と同様に、制御回路12が過熱器1の
出側における目標値および検出値の偏差が零にな
るような過熱器1の入側の目標値を求めて減算要
素13に加え、さらに、減算要素13の出力信号
に基いて制御回路14が流量調整弁5を制御して
減温器4のスプレー水量を調節する。
かくして、過熱器1の出側蒸気温度と、補正さ
れた目標値とを一致させる制御が行なわれる。
この結果、減温器4のスプレー水量xが下限近
傍に至り、第3図aの水量x1よりも小さいとき、
減温器4の入側の蒸気温度が上昇することから、
この上昇を補正するべく制御回路18は流量調整
弁4の開度を幾分大きくしてスプレー水量をx1
まで増加させる。
この場合とは逆に、減温器4のスプレー水量x
が、上限近傍に至り第3図aのx2よりも大きいと
き、減温器4の入側の蒸気温度低下することか
ら、この低下分を補償するべく制御回路18は流
量減調整弁4の開度を幾分小さくしてスプレー水
量をx2点まで減少させる。
なお、スプレー水量がx1〜x2の間にあるとき、
過熱器1の出側の目標値は補正されないので、減
温器4のスプレー水量も補正されない。
これらの説明から明らかなように、減温器4の
スプレー水量が下限近傍または上限近傍まで変動
するようなことがあつても、常に操作余裕のある
水量に補正されるので、このような状態で外乱が
発生した場合でも過熱器2の出側蒸気温度を目標
値に維持することができる。
ところで、上述したスプレー水量の目標値補正
過程において、減温器3のスプレー水量が変動範
囲の下限近傍に到達した場合、あるいは、上限近
傍に到達した場合には、減温器4のスプレー水量
を操作余裕のある位置に戻すことによつて減温器
3のスプレー水量はさらに下限または上限に近づ
くことになり、結局、減温器4の操作余裕を大き
くすることが、減温器3の操作余裕を縮めること
になる。
かかる不具合を防止するため、減温器3のスプ
レー水供給系統に流量検出器21を設け、この流
量検出信号を、低域フイルタ22を介して関数発
生器23に加え、この関数発生器23の出力信号
を加算要素27に加える構成をとる。
ここで、関数発生器23と関数発生器26と
は、スプレー水量の変動範囲に対応する出力の増
域傾向が全く逆のものが用いられているので、減
温器4のスプレー水量が変動範囲の下限近傍に移
行したり、あるいは、上限近傍に移行した場合に
は、加算要素27の出力は零になり、過熱器1の
目標値の補正を行なわない。
かくして、減温器3および4の何れに対して
も、ある程度の操作余裕を持たせた状態に維持す
ることができる。
なお、上気実施例では関数発生器23および2
6として出力の増減傾向のみが異るものを用いた
が、減温器3のスプレー水量が0〔%〕または100
〔%〕になつたとしても、兎に角、減温器4の操
作余裕を重視する場合には、スプレー水量変動範
囲に対する関数発生器26の絶対値出力が関数発
生器23の絶対値出力よりも大きくなるようなも
のを用いればよく、さらに、減温器3のスプレー
水量の操作余裕が常に大きい場合には、流量検出
器21、低域フイルタ22、関数発生器23およ
び加算要素27を除去し、関数発生器26の出力
信号を直接加算要素28に加えるようにすればよ
い。
このように、流量検出器21、低域フイルタ2
2、関数発生器23および加算要素27を除去す
る場合には、関数発生器26として、例えば第3
図bに示すようにスプレー水量の増大に応じて直
線的に減少するもの、あるいは第3図cに示すよ
うにスプレー水量の増大に応じて3次曲線的に減
少するものを用いてもよい。ただし、これらの関
数発生器を用いたときのスプレー水量は、定常的
にx3〔%〕に調整される。
また、上記実施例ではスプレー水量の変動範囲
を流量検出器21および24によつて直接検出し
ているが、流量調整弁5および6の弁操作量また
は弁開度を検出するものであつても上述したと同
様な作用を行なわせることができる。
なおまた、上記実施例では低域フイルタ22お
よび25をそれぞれ関数発生器23および25の
前段に設けているが、これらを除去して、加算要
素27と加算要素28との間に1個だけ設けるよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕 以上の説明によつて明らかな如く、本発明の蒸
気温度制御装置によれば、減温器入側の蒸気温
度、過熱器の昇温率等が変化した場合でも、複数
の減温器のスプレー水量間の大幅なアンバランス
傾向を抑さえ得るとともに、十分な操作余裕を持
たせた制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蒸気温度制御装置の概略的な動
作を説明するための、蒸気径路と蒸気温度との関
係を示す線図、第2図は本発明に係る蒸気温度制
御装置の一実施例の構成を蒸気加熱系と併せて示
したブロツク図、第3図は同実施例を構成する主
要な要素の入出力特性図である。 1,2……過熱器、3,4……減温器、5,6
……流量調整弁、7〜10……温度検出器、1
1,13,15,17……減算要素、13,1
4,16,18……制御回路、21,24……流
量検出器、22,25……低域フイルタ、23,
26……関数発生器、27,28……加算要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蒸気経路に沿つて第1の過熱器の後に第2の
    過熱器が設置され、これらの過熱器の前段にそれ
    ぞれスプレー水を噴霧して蒸気温度を下げる減温
    器が設けられた蒸気過熱系の蒸気温度制御装置に
    おいて、前記減温器のスプレー水量をそれぞれ調
    整する流量調整弁と、前記第1および第2の過熱
    器にそれぞれ対応して設けられ、出側の蒸気温度
    目標値、蒸気温度検出値および入側の蒸気温度検
    出値に基いて、前段に設けられた前記減温器の流
    量調整弁を制御する制御回路と、前記第2の過熱
    器の前段に設けられた減温器のスプレー水量を検
    出する水量検出手段と、この水量検出手段の出力
    信号を入力し、スプレー水量に対応する信号の変
    動範囲に設定した閾値より大きい領域で温度減少
    に対応する極性の温度補正信号を発生し、小さい
    領域で温度増大に対応する極性の温度補正信号を
    発生する関数発生器とを備え、この関数発生器の
    温度補正信号により前記第1の過熱器出側の蒸気
    温度目標値を補正することを特徴とする蒸気温度
    制御装置。 2 前記関数発生器は前記スプレー水量に対応す
    る信号変動範囲の上限側と下限側とにそれぞれ閾
    値が設定されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の蒸気温度制御装置。 3 前記関数発生器は前記スプレー水量に対応す
    る信号変動範囲の中間部に閾値が設定されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蒸
    気温度制御装置。 4 前記水量検出手段は流量検出器であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蒸気温度
    制御装置。 5 前記水量検出手段は前記流量調整弁の操作量
    を検知するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の蒸気温度制御装置。 6 前記水量検出手段は前記流量調整弁の開度を
    検知するものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の蒸気温度制御装置。 7 蒸気経路に沿つて第1の過熱器の後に第2の
    過熱器が設置され、これらの過熱器の前段にそれ
    ぞれスプレー水を噴霧して蒸気温度を下げる減温
    器が設けられた蒸気過熱系の蒸気温度制御装置に
    おいて、前記減温器のスプレー水量をそれぞれ調
    整する流量調整弁と、前記第1および第2の過熱
    器にそれぞれ対応して設けられ、出側の蒸気温度
    目標値、蒸気温度検出値および入側の蒸気温度検
    出値に基いて、前段に設けられた前記減温器の流
    量調整弁を制御する制御回路と、前記第2の過熱
    器の前段に設けられた減温器のスプレー水量を検
    出する第1の水量検出手段と、この第1の水量検
    出手段の出力信号を入力し、スプレー水量に対応
    する信号の変動範囲の上限側に設定した閾値より
    大きい領域で温度減少に対応する極性の温度補正
    信号を発生し、信号の変動範囲の下限側に設定し
    た閾値より小さい領域で温度増大に対応する極性
    の温度補正信号を発生する第1の関数発生器と、
    前記第1の過熱器の前段に設けられた減温器のス
    プレー水量を検出する第2の水量検出手段と、こ
    の第2の水量検出手段の出力信号を入力し、スプ
    レー水量に対応する信号の変動範囲の上限側に設
    定した閾値より大きい領域で温度上昇に対応する
    極性の温度補正信号を発生し、信号の変動範囲の
    下限側に設定した閾値より小さい領域で温度減少
    に対応する極性の温度補正信号を発生する第2の
    関数発生器とを備え、前記第1および第2の関数
    発生器の温度補正信号により前記第1の過熱器出
    側の蒸気温度目標値を補正することを特徴とする
    蒸気温度制御装置。 8 前記水量検出手段は流量検出器であることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の蒸気温度
    制御装置。 9 前記水量検出手段は前記流量調整弁の操作量
    を検知するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載の蒸気温度制御装置。 10 前記水量検出手段は前記流量調整弁の開度
    を検知するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載の蒸気温度制御装置。
JP22800882A 1982-12-24 1982-12-24 蒸気温度制御装置 Granted JPS59119104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22800882A JPS59119104A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 蒸気温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22800882A JPS59119104A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 蒸気温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119104A JPS59119104A (ja) 1984-07-10
JPH0368284B2 true JPH0368284B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=16869727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22800882A Granted JPS59119104A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 蒸気温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119104A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127408A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 株式会社日立製作所 スプレ−水調節方式
WO2018100821A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社神鋼環境ソリューション 蒸気温度制御装置及びそれを含む制御ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198403A (ja) * 1975-02-26 1976-08-30
JPS5596807A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Hitachi Ltd Boiler steam temperature controller
JPS56155307A (en) * 1980-04-30 1981-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Control of boiler steam temperature

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198403A (ja) * 1975-02-26 1976-08-30
JPS5596807A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Hitachi Ltd Boiler steam temperature controller
JPS56155307A (en) * 1980-04-30 1981-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Control of boiler steam temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119104A (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2411011A (en) Method and apparatus for drum level control for drum-type boilers
JPH0368284B2 (ja)
JPH0942606A (ja) 貫流ボイラ蒸気温度制御装置
JP2758245B2 (ja) 給水加熱器のドレン水位制御装置
JPS621161B2 (ja)
JPH0227288Y2 (ja)
JPS621162B2 (ja)
JPH0461241B2 (ja)
JPH0318082B2 (ja)
JPH1073205A (ja) 貫流ボイラの制御装置
JPH1038213A (ja) 二段スプレ式主蒸気温度制御装置
JP2894118B2 (ja) ボイラーの蒸気温度制御方法
JP3308601B2 (ja) 吸収式冷凍機の冷水温度制御装置
JPS6237210B2 (ja)
JP2931141B2 (ja) 変圧ベンソンボイラの制御方法および装置
JPS607162B2 (ja) 蒸発器出口蒸気温度制御装置
JPH0412329Y2 (ja)
JPH11148604A (ja) ボイラ蒸気温度制御装置
JP2015068586A (ja) スプレー制御装置
JP2001263606A (ja) ボイラの蒸気温度制御装置
JPS5856050B2 (ja) ボイラ−の燃焼制御装置
JPH07110108A (ja) 主蒸気温度制御方法
JPS58205005A (ja) 排熱ボイラのドラムレベル制御装置
JPH10110907A (ja) ボイラにおける過熱度調節装置
JPS60245906A (ja) ボイラ蒸気温度制御装置