JPH0366892A - 堅穴掘削用のケーシングビット - Google Patents

堅穴掘削用のケーシングビット

Info

Publication number
JPH0366892A
JPH0366892A JP20028489A JP20028489A JPH0366892A JP H0366892 A JPH0366892 A JP H0366892A JP 20028489 A JP20028489 A JP 20028489A JP 20028489 A JP20028489 A JP 20028489A JP H0366892 A JPH0366892 A JP H0366892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
casing
excavation
insert
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20028489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507619B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kusumi
久住 宏
Reikichi Chikasawa
近澤 禮吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN KISO KOGYO KK
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
NISSHIN KISO KOGYO KK
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN KISO KOGYO KK, Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical NISSHIN KISO KOGYO KK
Priority to JP1200284A priority Critical patent/JP2507619B2/ja
Publication of JPH0366892A publication Critical patent/JPH0366892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507619B2 publication Critical patent/JP2507619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、竪穴掘削用のオールケーシング施工機に使用
されるケーシングビットに係わり、特に、岩石等を含む
硬質の岩質地盤を掘削するのに好適なケーシングビット
に関する。
〔従来の技術〕
掘削抵抗の大きい岩質地盤を掘削するオールケーシング
施工機に使用される従来のケーシングビットとして、鋼
管(以下ケーシングパイプという)の下端部の円周に、
ケーシングパイプの掘削時の押し込み抵抗を減少するた
めに、地盤がケーシングパイプの肉厚寸法より厚い寸法
の円筒状に掘削されるように、ケーシングパイプ外周面
より僅かに外方へ張り出させた複数のアウタカッタと、
反対にケーシングパイプ内周面より僅かに内方へ張り出
させた複数のインナカッタとが配設され、−方、ケーシ
ングパイプの下端部内周面に、上記アウタカッタおよび
インナカッタより上部に位置させられ、かつ前記内周面
より内方へ突出させて取り付けられて該突出部に地盤掘
削に伴い円周溝を形成し、円弧状の水平断面形状を有す
るハンマグラブのシェルを挿入可能にするとともに、ア
ウタカッタおよびインナカッタにより掘削されたすりを
ケーシングパイプの内周側に効率良く導くインサートカ
ッタを備えた構成のものが提案されている(例えば、特
開昭62−228591号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のケーシングビットによる地盤の掘削は、ケー
シングビットを回動または揺動させながら地盤内に圧入
することにより行われるが、その際アウタカッタおよび
インナカッタによる掘削とともに、該掘削部の上部がケ
ーシングパイプの内周面に内方側へ突出させて取り付け
られているインサートカッタによって同時に掘削される
。第4図および第5図はその掘削状態例を示す図である
第4図は通常の掘削状態を示す説明図で、ケーシングビ
ット1におけるケーシングバイブ1aの肉厚部分にある
岩質地盤Eは、ケーシングパイプ1aの下端部に取り付
けられているアウタカッタ3と図示しないインナカッタ
とにより該肉厚寸法より大きく掘削されると同時に、ア
ウタカッタ3およびインナカンタにより掘削される位置
のやや上部の内周側がインサートカッタ2により掘削さ
れる。
4は図示しないインナカッタにより掘削されて形成され
た円周溝、5はインサートカッタ2による掘削により形
成された円周溝である。そして、この場合、掘削時に発
生する岩質地盤Eに対する主応力線は、図に示す2点M
線Aの位置、つまり円周溝5の下部の位置となり、該位
置にてほぼ水平に亀裂が発生する。亀裂の発生により2
点鎖線Aより上部の岩盤EAは岩質地盤Eと切り離され
、切り離された岩盤EAは前記従来技術で述べたハンマ
グラブのシェルを円周45に挿入して挟持され、途中障
害物に邪魔されることなくケーシングバイブ1a内を引
き上げられて地上に排出される。
ところが、岩質地盤Eの性状は一定ではなく、例えば岩
質が弱い場合などにおいては、第5図に示すように前記
主応力線の位置が円周溝4の下部の破線Bの位置となり
、破線Bのように亀裂が入ることがある。亀裂の発生に
より岩質地盤Eと切り離された岩盤EIlは、第4図の
場合と同様にハンマグラブにより挟持して引き上げるこ
とになるが、亀裂の発生した破線Bの位置が第4図の場
合より下方の円周溝4の下部にあるため、ハンマグラブ
で挟持して引き上げる場合に円周溝4の部分にある岩盤
Elの大径部EIILが鍔となってインサートカッタ2
に当たりそのまままっすぐには引き上げることができな
い。このため第6図に示すように、ハンマグラブ6で挟
持した岩盤EBを、大径部Elとインサートカット2と
の当りが避けられるように1頃斜させて引き上げること
になる。しかし、岩盤E3をケーシングパイプ1.内で
傾斜させ得るのは岩盤EIIの厚さ寸法Hがそれ程厚く
ない場合に制限され、その制限寸法を越える厚さ寸法H
の場合にはインサートカッタ2をかわして引き上げるこ
とはできなくなる。このような場合は引き上げ不能原因
となっている大径部EELを掘削して削除すればよいが
、岩盤E8がすでに岩質地盤Eと切り離されていること
から掘削反力がとれず、岩盤E、とケーシングビット1
とが一緒に回転して掘削することは困難になる。このた
め、岩盤E、を割って小ブロツクにするか、ケーシング
バイブ内の荷重を大きくし岩盤E、をインサートカッタ
2で押さえ込むようにして掘削するか、あるいはケーシ
ングビット1を任意の高さから落下させてインサートカ
ッタ2を大径部E[lLに衝突させ、その衝撃力によっ
てインサートカッタ2に引っ掛かっている部分を少しず
つ破砕する方法などがとられていた。しかし、これらい
ずれの方法によっても岩盤EIIの排出にはかなりの時
間を要し、作業能率を著しく低下させるという問題を有
していた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、インサートカ
ッタを備えるケーシングビットにより掘削されて岩質地
盤より切り離された岩盤を、ケーシングバイブ内より該
岩盤の切り離された位置に関係なく、円滑かつ容易に排
出することができる竪穴掘削用のケーシングビットを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の竪穴掘削用のケーシ
ングビットは、鋼管と、該鋼管の下端部の円周に配設さ
れ、地中を前記鋼管の肉厚寸法より厚い寸法の円筒状に
掘削可能な複数のアウタカッタおよびインナカッタと、
前記鋼管の下端部内周面に該内周面より内方へ突出させ
て取り付けられ、該突出部に前記地中掘削に伴い円周溝
を形成するインサートカッタとを備えた竪穴掘削用のケ
ーシングビットにおいて、前記インサートカッタの下端
面の位置を、前記アウタカッタおよびインナカッタの下
端面とほぼ一致させて取り付ける構成にしたものである
そして、前記インサートカッタを、前記鋼管の内周面に
任意の角度に複数箇所設ける構成にすることができる。
また、前記インサートカッタの前記鋼管の内周面より内
方への突出量を、ケーシングビットの掘削回転方向の後
方側になるに従い順に増加させて取り付ける構成にする
ことが好ましい。
〔作用〕
上記構成とすることにより、ケーシングバイブの肉厚部
分における岩質地盤は、アウタカッタとインナカッタと
により従来と同様にその肉厚寸法より厚く円筒状に掘削
されてケーシングパイプの押し込み抵抗を減少させ、ま
た、アウタカッタとインナカッタとはケーシングパイプ
の下端部内周に交互に取り付けられているため、掘削さ
れたすりは撹拌されて流動性を増し、インサートカッタ
により掘削され該掘削部に形成される円周溝を経てケー
シングパイプの内側に導かれる。そしてこの場合、イン
サートカッタのケーシングパイプへの取り付は位置を、
インサートカッタの下端面とアウタカッタおよびインナ
カッタの下端面とほぼ一致するように配置したことによ
り、掘削時に発生する岩質地盤に対する主応力線が各カ
ンタの下端面に一致して1箇所のみとなり、該位置にて
ほぼ水平に亀裂が発生することになる。亀裂が発生して
岩盤が分離されるとケーシングバイブ内にハンマグラブ
を降下させ、インサートカッタによって形成された円周
溝にハンマグラブのシェルを挿入して分離された岩盤を
挟持し、ケーシングバイブ内を引き上げて地上に排出す
る。この排出時において、分離された岩盤には、深さ方
向のどの位置で分離されても従来形成されていた大径部
がなく鍔となってインサートカッタに引っ掛かる部分が
形成されないから、分離された岩盤の厚さ寸法がかなり
厚くてもハンマグラブで引き上げ可能な重量範囲であれ
ば、円滑かつ容易に地上に排出させることが可能になる
〔実施例〕
本発明の1実施例について第1図ないし第3図を参照し
て説明する。図において11はケーシングビット、ll
aはケーシングパイプ、11bは図示しない継ぎ足し用
のケーシングパイプとのジヨイント部、13はアウタカ
ッタ、14はインナカッタで、アウタカッタ13とイン
ナカッタ14は前記従来の構成のものと同しであり、ケ
ーシングバイブ内の下端部の円周に第2図に示すように
等ピッチで交互に配置されている。本実施例の場合のア
ウタカッタ13とインナカッタ14の数量比は2:1に
なっているが、これは地盤条件によって1=1など任意
に変えられる。そしてアウタカッタ13とインナカッタ
14とはケーシングパイプllaの下端部を切り欠き、
その切り欠き部に嵌入させて取り付けられている。また
、ケーシングバイブllaの下端部は、アウタカッタ1
3、インナカッタ14によって切削されたずりをケーシ
ングパイプllaの内側に導き易くするとともに、ケー
シングバイブllaの下方に溜まっているずり内にケー
シングバイブllaの下端を埋入しやすくする目的で、
内周面が例えば45度に削除され勾配面を形成している
。12はケーシングパイプllaの下端部内周面に、該
内周面より内方へ突出させて取り付けられているインサ
ートカッタで、インサートカッタ12はその下端面がア
ウタカッタ13およびインナカッタ14の下端面とほぼ
一致するように取り付けられている。このため、インサ
ートカッタ12の取り付は部のみは、上記ケーシングバ
イブllaの下端部内周面の勾配面は形成されない。1
4′はインナカッタ14により掘削されて形成された円
周溝、15はインサートカッタ12による掘削により形
成された円周溝である。
上記のように構成したことにより、ケーシングパイプl
laの肉厚部分における岩質地盤Eは、ケーシングビッ
ト11を第2図に示す矢印方向へ回転させることにより
アウタカンタ13とインナカッタ14とによりその肉厚
寸法より厚い肉厚の円筒状に掘削され、掘削されたすり
は、ケーシングバイブ11aの下端部内周に交互に配置
されているアウタカッタ13とインナカッタ14により
攪拌されて流動性を増し、上記ケーシングバイブIla
の下端部に形成された勾配面の作用とともにケーシング
ビット11の押し込み抵抗を減少させている。一方、上
記アウタカッタ13およびインナカッタ14による掘削
と同時にインサートカッタ12による掘削も行われ、該
掘削部に円周溝15が形成される。そして前記流動性を
増したすりが円周溝15を経てケーシングバイブlla
の内側に導かれ、それに伴ってケーシングビット11が
押し込まれていく。この場合、インサートカッタ12は
、その下端面がアウタカッタ13およびインナカッタ1
4の下端面とほぼ一致する上下位置関係になっているこ
とにより、掘削時に発生する岩質地盤Eに対する主応力
線は各カンタ12.13.14の下端面に一致して1箇
所のみとなる。このため、第3図に示すように該位置に
おいてほぼ水平に破線Cで示す亀裂が発生する。亀裂の
発生により岩質地盤Eと切り離された岩盤E。
は、次第にケーシングビット11と一諸に回転する完全
に分離された状態になり、完全に分離された岩盤E、は
、ケーシングバイブ1]、a内に降下させたハンマグラ
ブのシェルをインサートカッタ12によって形成された
円周溝15に挿入して閉じることにより挟持され、ケー
シングパイプlla内を引き上げられて地上に排出され
る。岩盤E、の排出は、前記従来のように岩盤Ecにイ
ンサートカッタ12に引っ掛かっていた鍔部が全く形成
されないことから、掘削中どの深さ位置で分離されても
、また、分離された岩盤Ecの厚さ寸法がかなり厚い場
合でも、ハンマグラブで引き上げ可能な重量の範囲内で
あれば、円滑かつ容易に地上に排出することができる。
そしてこの排出を繰り返すことにより所望の深さの竪穴
が能率よく掘削される。
上記実施例においてはインサートカッタ12が単数の場
合を示したが、これをケーシングパイプllaの回転方
向に若干の間隔を設けて2個のインサートカッタ12a
、12bを近接させて配置するようにしてもよい。ただ
しこの場合は、インサートカッタ12a、12bのケー
シングパイプllaの内周面より内方へ突出させる突出
量を、回転方向の後方側になるインサートカッタ12b
の方が大きくなるように取り付ける。この取り付けによ
りケーシングバイブIlaの内周側は、インナカッタ1
4.インサートカッタ12a、 12bの順に段階的に
掘削されることになり、インナカッタ14とインサート
カッタ12とによる掘削に比べて、インサートカッタ1
2a、12bの負担する掘削抵抗が軽減され、広幅の円
周溝15を形成することが可能になり、掘削されたすり
の移動が一層円滑になる効果がある。
前述のインサートカッタ12または12a、 12bは
、ケーシングバイブllaの1箇所または実質的に1箇
所に設けられた例であるが、インサートカッタ12また
は12a、12bを180度隔7て相対させて設ける構
成にしてもよい。この場合は、1箇所または実質的に1
箇所に設けた場合に比べて、掘削抵抗がバランスするた
め掘削が円滑に行われ竪穴の真直精度が向上する利点が
ある。
また、インサートカッタ12または12a、 12bを
上記のように180度隔7て相対位置とせず、相対する
一方を180度の相対位置より前記ハンマグラブシェル
の円周方向の幅程度の寸法だけずらした位置に配置する
構成にしてもよい。この場合は、分離された岩盤E、を
ハンマグラブで挟持する際、ハンマグラブのシェルがイ
ンサートカッタ12または12a、12bと岩盤E、の
外周面との間にかみ込むことがなくなり、常に余裕をも
って岩盤ECを挟持することができる効果がある。
さらに、インサートカッタ12または12a、12bを
、上記180度の実x2箇所に限定することなく、ケー
シングパイブllaの直径等に応じて120度または9
0度等の任意の角度に複数箇所設ける構成にしてもよい
〔発明の名称〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
岩質地盤に竪穴を掘削中、岩質地盤より切り離された岩
盤がどの位置で切り離されても、また、切り離された岩
盤の厚さ寸法がかなり厚いものであっても、切り離され
た岩盤をケーシングパイプ内より円滑かつ容易に地上に
排出することができる。
そして、インサートカッタを任意の角度に複数箇所設け
ることにより、インサートカッタが単数の場合に比べて
掘削抵抗が軽減されるとともにバランスし、掘削を一層
円滑に行うことができる。
また、インサートカッタのケーシングパイプ内方への突
出量を、先行のインサートカッタより後方側のインサー
トカッタの方を大きくしたことにより、各インサートカ
ッタの負担する掘削抵抗が軽減され、同時に広幅の円周
溝が形成され、掘削されたすりの移動を一層円滑にさせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すケーシングビットの正
面図、第2図は第1図の■−■矢視図、第3図は第1図
に示すケーシングビットによる岩質地盤の掘削状態を示
す図である。 第4図は従来のケーシングビットによる岩質地盤の掘削
状態を示す図、第5図は従来のケーシングビットによる
岩質地盤の他の掘削状態を示す図、第6図は従来のケー
シングビットの掘削により切り離された岩盤をハンマグ
ラブにより引き上げる場合の説明図である。 1.11・・・ケーシングピント、la、lla・・・
ケーシングパイプ(鋼管)、2.12・・・インサート
カッタ、3、I3・・・アウタカソタ、4,5.14’
、15・・・円周溝、14・・・インナカソタ、E・・
・岩質地盤、EAE、、EC・・・岩盤 第3図 第4図 第 第 図 図 イ ブ 手続補正書輪釦 平成1年10月20 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼管と、該鋼管の下端部の円周に配設され、地中を
    前記鋼管の肉厚寸法より厚い寸法の円筒状に掘削可能な
    複数のアウタカッタおよびインナカッタと、前記鋼管の
    下端部内周面に該内周面より内方へ突出させて取り付け
    られ、該突出部に前記地中掘削に伴い円周溝を形成する
    インサートカッタとを備えた竪穴掘削用のケーシングビ
    ットにおいて、前記インサートカッタの下端面の位置を
    、前記アウタカッタおよびインナカッタの下端面とほぼ
    一致させて取り付けたことを特徴とする竪穴掘削用のケ
    ーシングビット。 2、前記インサートカッタを、前記鋼管の内周面に任意
    の角度に複数箇所設けた請求項1記載の竪穴掘削用のケ
    ーシングビット。 3、前記インサートカッタの前記鋼管の内周面より内方
    への突出量を、ケーシングビットの掘削回転方向の後方
    側になるに従い順に増加させて取り付けた請求項2記載
    の竪穴掘削用のケーシングビット。
JP1200284A 1989-08-03 1989-08-03 竪穴掘削用のケ−シングビット Expired - Fee Related JP2507619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200284A JP2507619B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 竪穴掘削用のケ−シングビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200284A JP2507619B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 竪穴掘削用のケ−シングビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366892A true JPH0366892A (ja) 1991-03-22
JP2507619B2 JP2507619B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16421755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200284A Expired - Fee Related JP2507619B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 竪穴掘削用のケ−シングビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319195A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 着脱式インサートカッタ付きケーシングビット
JP2020114613A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社ミラノ製作所 コアドリルビット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228587A (ja) * 1983-06-06 1984-12-21 井上 八郎 ケ−シングカツタ−
JPS62228591A (ja) * 1985-12-12 1987-10-07 日進基礎工業株式会社 竪孔掘削工法とこれに用いるケ−シングパイプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228587A (ja) * 1983-06-06 1984-12-21 井上 八郎 ケ−シングカツタ−
JPS62228591A (ja) * 1985-12-12 1987-10-07 日進基礎工業株式会社 竪孔掘削工法とこれに用いるケ−シングパイプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319195A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 着脱式インサートカッタ付きケーシングビット
JP2020114613A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社ミラノ製作所 コアドリルビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507619B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003953A (en) Cutter head with cutting members that rotate relative to each other
JP3513698B2 (ja) 掘削ヘッド
JPH0366892A (ja) 堅穴掘削用のケーシングビット
JP2804349B2 (ja) 大断面の硬岩トンネルにおける無発破工法
JPH0428078B2 (ja)
EP0979926A2 (en) Tunnel excavating process and tunnel excavator
JP2003027469A (ja) 鋼管杭、これを使用した基礎杭造成方法及びその装置
CN216767395U (zh) 一种用于地下管廊挖掘的铣挖机的铣挖头
JP2633215B2 (ja) 竪坑掘削工法および竪坑掘削機
JP2916596B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法
JPH0524314B2 (ja)
JPH0762656A (ja) 回転式オールケーシング工法用掘削装置
JP2000064785A (ja) 高強度壁切削シールド掘進機
JP3797793B2 (ja) シールド掘進機及びシールド工法
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP4079754B2 (ja) 部分硬質地盤用シールド掘進機の掘進方法
JPS63289114A (ja) 削孔ケ−シング用のヘッド
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JPS62197597A (ja) シ−ルド機
JPH05125892A (ja) 斜坑拡大用トンネル掘進機
JPH0726480Y2 (ja) 掘削ケーシング
KR200204677Y1 (ko) 굴착기의 해머비트 보호장치
JP3137731B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JP2520117Y2 (ja) ケーシング工法用先頭管の刃部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees