JP2916596B2 - ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法 - Google Patents

ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法

Info

Publication number
JP2916596B2
JP2916596B2 JP32293095A JP32293095A JP2916596B2 JP 2916596 B2 JP2916596 B2 JP 2916596B2 JP 32293095 A JP32293095 A JP 32293095A JP 32293095 A JP32293095 A JP 32293095A JP 2916596 B2 JP2916596 B2 JP 2916596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
blasting
pneumatic caisson
rock
caisson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32293095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09158197A (ja
Inventor
善彦 杜若
恵介 酒井
福留 梶栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP32293095A priority Critical patent/JP2916596B2/ja
Publication of JPH09158197A publication Critical patent/JPH09158197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916596B2 publication Critical patent/JP2916596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニューマチックケ
ーソン工法において、特に岩盤に沈設する場合の岩盤掘
削の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニューマチックケーソン工法は、周知の
ように函体底部に床板を設け、床板下を気密の作業室と
して、ここに圧搾空気を送りながら床板下方を掘削し、
ニューマチックケーソン躯体を自重や積載荷重により沈
下させるものであるが、鉛直に所定の深度まで確実に沈
設することがポイントとなっており、特に岩盤中に沈設
するには岩盤を発破する必要がある。
【0003】岩盤の発破は、装薬孔を削孔し、この装薬
孔に装薬した爆薬を発破して行うが、従来、発破の自由
面が岩盤の上表面にしかないため、図16、図17に示すよ
うに装薬孔2を斜めに削孔し、中心の(1)の位置から
外側の(2)(3)(4)……の位置に順次発破してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発破の効率は自由面が
どの程度有効に機能するかによっており、従来のように
自由面が装薬孔に対して斜めに位置する場合は、自由面
の有効性が小さく、発破の効きがよくない。また、主た
る自由面が岩盤の上表面になるため、発破によるズリが
上方に飛散することになり、ケーソンの作業室内に設置
の天井走行式の掘削機械類にズリがぶつかり、機械類を
損傷することが多い。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、岩盤中にニューマチックケーソンを沈設する場合、
岩盤を発破する際の自由面を岩盤の上表面以外にも確保
して効率よく発破し、また、発破のズリで作業室内の掘
削機械類が損傷することも防止できるニューマチックケ
ーソンの沈設工法における岩盤掘削方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、岩盤中にニューマチックケーソンを沈設する
場合、ニューマチックケーソン躯体の構築に先立ち先行
ピットを削孔し、ケーソン躯体の構築後に、先行ピット
を発破の自由面として機能させて発破し、前記先行ピッ
トをズリピットとして機能させ、ここに配設する排土バ
ケットに発破のズリを投入して処理すること、または、
この構成に加えて、先行ピットを中心にして同心円状に
装薬のための削孔を行うこと、もしくは、装薬孔は先行
ピットと平行に削孔することを要旨とするものてある。
【0007】請求項1記載の本発明によれば、ニューマ
チックケーソン躯体の構築に先立ち、岩盤を削孔して築
造した先行ピットが発破の自由面として機能し、岩盤の
上表面以外に自由面を確保できるから、発破の効率が向
上する。また、発破により岩盤は水平方向に起こされる
から、上方に飛散するズリが少なくなり、作業室内に設
置の天井走行式の掘削機械類の損傷を防止できる。
【0008】また、先行ピットをズリピットとして機能
させ、ここに配設した排土バケツに容易にズリを投入で
きる。
【0009】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、先行ピットを中心にして同心円状に装薬のた
めの削孔を行うことで、先行ピットを中心にしてここか
ら同心円状に順次外側に爆薬を爆発させていく。これに
より、先行ピットの内壁面をはじめとして前段の発破に
よりカットされた鉛直面を常に発破の自由面として機能
させることができ、効率よく岩盤掘削できる。
【0010】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、装薬孔を先行ピットと平行に削孔すること
で、装薬孔が自由面と平行に位置するから、自由面の有
効性が大きくなり、発破の効きがよくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1〜図4は本発明のニュー
マチックケーソン工法における岩盤掘削方法の先行ピッ
トの構築方法の工程図を示し、本発明方法は、ニューマ
チックケーソン沈設に先行して先行ピットを構築するも
のである。図1に示すように本発明は普通土層3下方に
発破を必要とする岩盤5の存在する地盤にニューマチッ
クケーソンを沈設する場合である。
【0012】発破区画の中心位置にケーシング回転掘削
工法により先行ピットを削孔する。図6〜図8はこの先
行ピットの削孔工程図で、図5に示すような大口径岩盤
削孔機7とクローラクレーン8を使用して例えば直径3
mのケーシング9を所定位置に挿入し(図6参照)、大
口径岩盤削孔機7でケーシング9を連続回転させて削孔
しながらこれを押し込む(図7参照)。
【0013】ケーシング9を所定深度まで押し込んだな
らば、図8のようにケーシング9を連続回転させながら
ケーシング9内の掘削と排土を行う。こうして図1に示
すように普通土層3を削孔する。
【0014】次にケーシング9を撤去し、第2工程とし
て図2に示すように鋼管10またはライナープレートを挿
入し、その周囲にモルタル11を打設して直径2.5 mの先
行ピット12を構築する。これらの鋼管10やライナープレ
ートは、普通土層3が先行ピット12の中に崩れ落ちるの
を防ぐのが目的であるが、これらの鋼管10やライナープ
レートを設置する代わりに岩盤まで先行ピット12を削孔
した後、砂で埋め戻す方法もあり得る。
【0015】さらに、第3工程として図3に示すよう
に、軟弱土層部に築造した前記先行ピット12を貫通させ
てこれよりも一回り小さい直径2mのケーシング13を使
用して新鮮岩の岩盤5にも岩盤部の先行ピット14を削孔
する。
【0016】以上のようにして軟弱地層部の先行ピット
12と岩盤5の部分の先行ピット14を築造したならば、図
示は省略するがケーソンの刃口金物を据え付け、セント
ルを構築する。図9は先行ピット12の築造位置を示し、
沈下するケーソン躯体18の長さ方向にそって発破用削孔
群の中央に等間隔で適宜設ける。
【0017】鉄筋、型枠を刃口金物の上部に組み立て、
ケーソン躯体の刃口を形成する1ロット、その上部の2
ロットを構築し、さらにシャフト、ロックの艤装を行
い、ケーソン躯体の作業室内に掘削機械として天井走行
式のケーソンショベルを取り付ける。
【0018】次に図15に示すようにして普通土層3を作
業室16内のケーソンショベル15で掘削し、ケーソン躯体
18を沈下させる。
【0019】この間、軟弱地層部の地中には先行ピット
12の孔壁が築造してあるが、この先行ピット12の孔壁は
ケーソン躯体18の沈設にともない撤去する。
【0020】ケーソン刃口17が岩盤5に到達したなら
ば、爆薬を装薬するための孔を削孔し、装薬して岩盤を
爆破する。この場合、装薬孔19は図14に示すように先行
ピット14を中心にして同心円状に配列し、かつ、図10に
も示すように先行ピット14と平行の鉛直に形成する。
【0021】そして、装薬孔19に爆薬21を装薬して岩盤
5の発破を行う。この発破は図10〜図13に示すように、
段発発雷管を使用して先行ピット14を中心とする同心円
の中心から外側に向けて順に爆薬21を爆発させて行う。
【0022】中心側の第1段目の爆薬21が爆発するとき
は、図10に示すように岩盤5の上表面が自由面20aとし
て機能するだけでなく、先行ピット14の垂直の内壁面も
自由面20bとして機能し、さらに、装薬孔19は自由面20
bと平行に形成してあるから、発破の効きがよくなる。
【0023】そして、第2段目の爆薬21が爆発するとき
は、岩盤5の上表面が自由面20aとして機能するだけで
なく、第1段目の爆発でカットされた先行ピット14側の
垂直面が自由面20cとして機能する。以下同様にして所
定の段数まで爆薬21を爆発させる。これにより、一般の
ベンチ発破と同様に効率よく岩盤掘削を行える。
【0024】先行ピット14を構築することで、垂直方向
に発破の自由面を確保でき、これにより岩盤5が水平方
向に起こされることになり、上方向に飛散する発破のズ
リが少なくなり、天井走行式のケーソンショベル15が飛
散するズリによって損傷することも防げる。
【0025】なお、先行ピット14をズリピットとして機
能させ、ここに配設した排土バケツ22に容易にズリを投
入できる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明のニューマチッ
クケーソン工法における岩盤掘削方法は、ニューマチッ
クケーソン躯体の構築に先立ち、岩盤を削孔して築造し
た先行ピットが発破の自由面として機能し、岩盤の上表
面以外に自由面を確保できるから、発破の効率が向上す
る。また、発破により岩盤は水平方向に起こされるか
ら、上方に飛散するズリが少なくなり、作業室内に設置
の天井走行式の掘削機械類の損傷を防止できる。
【0027】しかも、先行ピットをズリピットとして機
能させ、ここに配設した排土バケツに容易にズリを投入
できる。
【0028】また、先行ピットを中心にして同心円状に
装薬のための削孔を行うことで、先行ピットを中心にし
てここから同心円状に順次外側に爆薬を爆発させてい
く。これにより、先行ピットの内壁面をはじめとして前
段の発破によりカットされた鉛直面を常に発破の自由面
として機能させることができ、効率よく岩盤掘削でき
る。
【0029】さらに、装薬孔を先行ピットと平行に削孔
することで、装薬孔が自由面と平行に位置するから、自
由面の有効性が大きくなり、発破の効きがよくなるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削方法の先行ピットの構築の第1工程を示す縦断
正面図である。
【図2】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削方法の先行ピットの構築の第2工程を示す縦断
正面図である。
【図3】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削方法の先行ピットの構築の第3工程を示す縦断
正面図である。
【図4】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削方法の先行ピットの構築の第4工程を示す縦断
正面図である。
【図5】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削機械の一例を示す斜視図である。
【図6】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削の第1工程を示す縦断正面図である。
【図7】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削の第2工程を示す縦断正面図である。
【図8】本発明のニューマチックケーソン工法における
岩盤掘削の第3工程を示す縦断正面図である。
【図9】本発明のニューマチックケーソン工法における
先行ピットの配列の一例を示す平面図である。
【図10】本発明のニューマチックケーソン工法におけ
る発破の第1工程を示す縦断正面図である。
【図11】本発明のニューマチックケーソン工法におけ
る発破の第2工程を示す縦断正面図である。
【図12】本発明のニューマチックケーソン工法におけ
る発破の第3工程を示す縦断正面図である。
【図13】本発明のニューマチックケーソン工法におけ
る発破の第4工程を示す縦断正面図である。
【図14】本発明のニューマチックケーソン工法におけ
る装薬孔の削孔パターンを示す平面図である。
【図15】本発明のニューマチックケーソン工法におけ
るケンソン沈設の状態を示す縦断正面図である。
【図16】従来の装薬孔の削孔パターンを示す縦断正面
図である。
【図17】従来の装薬孔の削孔パターンを示す要部の縦
断正面図である。
【符号の説明】
1…岩盤 2…装薬孔 3…普通土層 5…岩盤 7…大口径岩盤削孔機 8…クローラク
レーン 9…ケーシング 10…鋼管 11…モルタル 12…先行ピット 13…ケーシング 14…先行ピット 15…ケーソンショベル 16…作業室 17…刃口 18…ケーソン躯
体 19…装薬孔 20a,20b,20
c…自由面 21…爆薬 22…排土バケツ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−33577(JP,A) 特開 平8−35389(JP,A) 特開 昭61−282596(JP,A) 特公 昭62−20357(JP,B2) 特公 昭61−558(JP,B2) 特公 昭13−1165(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 1/00 E02D 23/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岩盤中にニューマチックケーソンを沈設
    する場合、ニューマチックケーソン躯体の構築に先立ち
    先行ピットを削孔し、ケーソン躯体の構築後に、先行ピ
    ットを発破の自由面として機能させて発破し、前記先行
    ピットをズリピットとして機能させ、ここに配設する排
    土バケットに発破のズリを投入して処理することを特徴
    とするニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方
    法。
  2. 【請求項2】 先行ピットを中心にして同心円状に装薬
    のための削孔を行う請求項1記載のニューマチックケー
    ソン工法における岩盤掘削方法。
  3. 【請求項3】 装薬孔は先行ピットと平行に削孔する請
    求項2記載のニューマチックケーソン工法における岩盤
    掘削方法。
JP32293095A 1995-12-12 1995-12-12 ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法 Expired - Fee Related JP2916596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32293095A JP2916596B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32293095A JP2916596B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158197A JPH09158197A (ja) 1997-06-17
JP2916596B2 true JP2916596B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=18149224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32293095A Expired - Fee Related JP2916596B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916596B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614996B2 (ja) * 2007-09-12 2011-01-19 大豊建設株式会社 ケーソンを用いて構築した地下構造物および止水装置付ケーソン
JP6765836B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-07 株式会社大林組 構造物の区分解体方法
CN111101952B (zh) * 2019-12-16 2021-08-10 中铁十六局集团路桥工程有限公司 一种复杂层状岩层隧道爆破的施工方法
CN112442991B (zh) * 2020-11-20 2021-09-07 中国长江三峡集团有限公司 一种在土层夹石块地质条件下基坑支护的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09158197A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113832958B (zh) 一种机械配合人工开挖的抗滑桩施工方法
CN101660313A (zh) 一种沉井施工方法
CN109208594B (zh) 钢护筒下沉遇孤石的处理方法、钢护筒结构及钻孔桩
JP2916596B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法
JP2614396B2 (ja) プレボーリングによる立坑掘削工法
JP2019148070A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2916595B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における排水排土方法
CN216159751U (zh) 一种抗滑桩挖孔施工结构
CN113737781B (zh) 一种组合式挖孔桩施工结构及其施工方法
JPH0428078B2 (ja)
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
CN113684838A (zh) 一种嵌岩超深地下连续墙成槽施工的方法
JPS6332930B2 (ja)
JP2781845B2 (ja) 推進工事における地中障害物除去工法
JP2019049196A (ja) 地中杭破砕方法
JP2972921B2 (ja) センターポール式深礎掘削機及びその工法
JP2527486B2 (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP3706677B2 (ja) 硬岩層掘削方法
JPH0657762A (ja) 深礎の築造方法
JPS62206119A (ja) 連続止水壁の築造方法
JPS5894598A (ja) 坑道掘削方法及びそれに用いる穿孔ガイド
JP3350761B2 (ja) 立坑掘削装置とそれを用いた掘削方法
JPH0835389A (ja) 地中構造物の掘削工法
JP2000087678A (ja) 削孔用土砂及び粉塵飛散防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees