JPH0835389A - 地中構造物の掘削工法 - Google Patents

地中構造物の掘削工法

Info

Publication number
JPH0835389A
JPH0835389A JP17296294A JP17296294A JPH0835389A JP H0835389 A JPH0835389 A JP H0835389A JP 17296294 A JP17296294 A JP 17296294A JP 17296294 A JP17296294 A JP 17296294A JP H0835389 A JPH0835389 A JP H0835389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
blasting
holes
section
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17296294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Oshima
茂樹 大嶋
Tadashi Enami
正 江南
Fumio Shimizu
文夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP17296294A priority Critical patent/JPH0835389A/ja
Publication of JPH0835389A publication Critical patent/JPH0835389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動の発生を抑さえることができ、かつ低コ
ストで実施することのできる地中構造物の掘削工法を提
供することを目的とする。 【構成】 まず立坑2の坑断面2aの中心部に、穿孔装
置によって芯抜孔5を穿孔した後、この芯抜孔5を自由
面として、その周囲に削孔した発破孔6を順次発破する
ことによって芯抜孔5を予定掘削断面Aまで拡げて立坑
2を掘削し、深礎杭1を構築する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば深礎杭や土留
杭,あるいはトンネルや坑道等、地中を掘削して構築さ
れる地中構造物を施工するに際して用いるのに好適な地
中構造物の掘削工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、地中に上下方向に延在する深礎
杭や土留杭,あるいは略水平方向に延在するトンネルや
坑道等の地中構造物を施工するに際しては、まず地中を
上下方向あるいは略水平方向に掘削して地中坑を形成し
た後、ここに地中構造物を構築するようにしている。こ
のとき、掘削すべき地盤が硬い岩盤等であるときには、
発破工法が多用されている。
【0003】従来、発破工法で地中を掘削するときに
は、まず掘削すべき断面(切羽面)の一部を発破して芯
抜孔を形成した後、この芯抜孔を自由面として、その周
囲を順次発破して前記芯抜孔を予定掘削断面まで拡げて
行くようにしている。そして、この後はこれを繰り返す
ことによって地中を掘進していき、所定長の地中坑を形
成するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の地中構造物の掘削工法には、以下のよう
な問題が存在する。すなわち、発破工法によって地中を
掘削するに際しては、最初に自由面となる芯抜孔を形成
するための発破時には、芯抜孔を形成した後にその周囲
を発破する場合に比較して、発破力の逃げ場がないた
め、発生する振動が特に大きくなる。このため、周辺に
人家等がある場合にはこの発破工法を適用することがで
きないことがある。
【0005】このような問題に対し、切羽面に多数の孔
を削孔し、この孔に割岩機等を挿入して岩盤を割岩する
ことによって地中を掘削する方法がある。しかし、この
割岩工法では前記発破工法に比べて工期,コスト等の面
で不利になるという問題がある。また、ボーリングマシ
ンで予定掘削断面の全断面を掘削する方法もあるが、ボ
ーリングマシンが大掛かりなものとなるため、大規模な
地中構造物を構築する場合でないと作業スペース等の面
から効率が悪い。また、このようなボーリングマシンは
構築すべき地中構造物の径や地質にあわせて特注で製作
するものであり、汎用性が低く、コストも高いという問
題がある。本発明は、以上のような点を考慮してなされ
たもので、振動の発生を抑さえることができ、かつ低コ
ストで実施することのできる地中構造物の掘削工法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、地中を掘削し
て地中構造物を構築するときに、まず前記地中構造物を
構築するための予定掘削断面の中心部に、構築すべき前
記地中構造物の延在する方向に沿って穿孔手段によって
一定長の芯抜孔を穿孔する穿孔工程を行った後、該芯抜
孔の周囲に該芯抜孔と略同心状となる位置に形成した複
数の発破孔に爆薬を装填し、これを発破させて前記芯抜
孔を拡げる発破工程を、前記断面の内周側から外周側に
向けて繰り返すことによって、前記芯抜孔を予定掘削断
面まで順次拡げていった後、ここに地中構造物を構築す
ることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の地中構造物の掘削工法では、まず地盤
の予定掘削断面の中心部に、一定長の芯抜孔を穿孔手段
によって穿孔した後、この芯抜孔を自由面として、その
周囲を発破することによって芯抜孔を順次拡げていき、
ここに地中構造物を構築する構成とした。このようにし
て、最初に自由面となる芯抜孔を穿孔手段によって穿孔
して形成するようにしたので、従来のように発破によっ
て芯抜孔を形成する場合に比較して振動を大幅に低減す
ることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。ここでは、例えば、地中構造物の一例とし
て、例えば深礎杭を構築する場合の実施例を用いて説明
する。図1に示すように、深礎杭(地中構造物)1は、
例えば鉄筋コンクリート造で、中硬岩からなる地盤Gの
地表部から一定深さまで鉛直に延在するよう構築されて
いる。このような深礎杭1を構築するには、まず、地盤
G中に立坑2を一定深さまで掘削する。
【0009】このとき、立坑2は、以下のようにして掘
削する。
【0010】[穿孔工程]まず、図2に示すように、掘
削すべき立坑2の坑断面2aの予定掘削断面Aの中央部
に、ボーリングマシン等の穿孔機械(穿孔手段)によっ
て、例えば直径450mmの芯抜孔5を、一定長、例え
ば1.2mに亘って鉛直下方に向けて穿孔する。
【0011】[発破孔削孔工程]次いで、削孔機(図示
なし)によって、この芯抜孔5の外周側に、発破孔6
a,6a,…を、この芯抜孔5を中心とした同心円上に
ほぼ等間隔に位置するように削孔する。そして、これら
発破孔6aの一定寸法外周側に、発破孔6b,6b,…
とおよび6c,6c,…を、それぞれこの芯抜孔5を中
心とした半円上に位置させて削孔する。その外周側に
は、発破孔6d,6d,…および6e,6e,…を、こ
れら発破孔6b,6b,…および6c,6c,…とは9
0度ずらした半円上に削孔する。さらにその外周側に、
五個6組の発破孔6f,6g,6h,6i,6j,6k
をそれぞれ削孔する。
【0012】[第一発破工程]このようにして、所定数
の発破孔6を削孔した後、まず最も内側に位置する発破
孔6a,6a,…に、それぞれ例えばダイナマイト等の
火薬(図示なし)を装填し、これを発破させる。する
と、坑断面2aは、芯抜孔5を自由面として、予定線L
1に沿って破砕される。これによって芯抜孔5は予定線
L1まで拡げられることになる。
【0013】[第二発破工程]次いで、各発破孔6bに
それぞれ火薬(図示なし)を装填してこれを発破させた
後、各発破孔6cも同様にして発破させることによっ
て、前記芯抜孔5を予定線L2,L3にまで拡げる。 [第三発破工程]そして、各発破孔6d,6eの各組
も、前記と同様にして順次発破させて、前記芯抜孔5を
さらに予定線L4,L5まで拡げる。 [第四発破工程]最後に、最も外周側に位置する各発破
孔6f,6g,6h,6i,6j,6kを各組毎に順次
発破させることによって、前記芯抜孔5が予定掘削断面
Aまで拡げられ、地盤Gが一定深さ掘削されることにな
る。
【0014】なお、各発破孔6の発破に際しては、各発
破孔6a,6b,6c,6d,6eには、それぞれ0.
2kgの火薬(図示なし)を用い、外周側に位置する各
発破孔6f,6g,6h,6i,6j,6kには、それ
ぞれ0.3kgの火薬(図示なし)を用いるようにす
る。
【0015】このようにして地盤Gを一定深さ掘削した
後、上記の作業を繰り返すことによって、立坑2を所定
深さまで掘削していく。この後、この立坑2の内周面に
例えば鋼製あるいはプレキャストコンクリート造等の土
留材(図示なし)を設置した後、その内部に図示しない
鉄筋を配筋するとともにコンクリート3を打設すること
によって、深礎杭1の構築が完了する。
【0016】上述した深礎杭1の掘削工法では、まず立
坑2の坑断面2aの中心部に穿孔装置によって芯抜孔5
を穿孔した後、この芯抜孔5を自由面として、その周囲
に削孔した発破孔6を順次発破することによって、芯抜
孔5を拡げていって立坑2を掘削し、ここに深礎杭1を
構築する構成とした。このようにして、最初に自由面と
なる芯抜孔5を穿孔装置によって穿孔して形成するよう
にしたので、従来のように発破によって芯抜孔を形成す
る場合に比較して、振動を大幅に低減することが可能と
なる(立坑2から水平方向に例えば70m離間した位置
における振動が58dB:振動規制値は60dB)。こ
れによって、従来、周辺に人家があって発破工法では施
工することのできなかった場合でも、上記の方法によっ
て発破を用いて立坑2を掘削することが可能となり、こ
の結果、低コストかつ短工期で深礎杭1を構築すること
が可能となる。また、芯抜孔5を拡げるに際しては、発
破孔6を複数削孔し、これらを周方向および径方向に多
数の組に分けて、各組の発破孔6を内周側から外周側に
向けて順次発破させる構成としたので、大断面の深礎杭
1を構築する場合にも有効に適用することが可能であ
る。
【0017】なお、上記実施例において、構築すべき地
中構造物として、深礎杭1を用いたが、もちろん、土留
杭や、略水平方向に延在するトンネルや坑道等、他の地
中構造物を構築する場合にも適用することができ、上記
と同様の効果を奏することが可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の地中構造
物の掘削工法によれば、まず地盤の予定掘削断面の中心
部に、穿孔手段によって一定長の芯抜孔を穿孔した後、
この芯抜孔を自由面として、その周囲を発破することに
よって芯抜孔を拡げていき、ここに地中構造物を構築す
る構成とした。このようにして、最初に自由面となる芯
抜孔を、穿孔手段によって穿孔して坑断面に形成するよ
うにしたので、従来の発破によって芯抜孔を形成してい
た場合に比較して振動を大幅に低減することが可能とな
る。これによって、従来、周辺に人家があって発破工法
を用いて施工することのできなかった場合でも、発破を
用いて施工を行うことが可能となり、この結果、低コス
トかつ短工期で地中構造物を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地中構造物の掘削工法を適用して
構築した地中坑を示す正断面図である。
【図2】同掘削工法の施工手順を示す図であって、掘削
すべき地中坑の坑断面を示す平面図である。
【符号の説明】
1 深礎杭(地中構造物) 5 芯抜孔 6 発破孔 A 予定掘削断面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中を掘削して地中構造物を構築すると
    きに、まず前記地中構造物を構築するための予定掘削断
    面の中心部に、構築すべき前記地中構造物の延在する方
    向に沿って一定長の芯抜孔を穿孔手段によって穿孔する
    穿孔工程を行った後、該芯抜孔の周囲に該芯抜孔と略同
    心状となる位置に形成した複数の発破孔に爆薬を装填
    し、これを発破させて前記芯抜孔を拡げる発破工程を、
    前記断面の内周側から外周側に向けて繰り返すことによ
    って、前記芯抜孔を予定掘削断面まで順次拡げていった
    後、ここに地中構造物を構築することを特徴とする地中
    構造物の掘削工法。
JP17296294A 1994-07-25 1994-07-25 地中構造物の掘削工法 Pending JPH0835389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17296294A JPH0835389A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 地中構造物の掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17296294A JPH0835389A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 地中構造物の掘削工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835389A true JPH0835389A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15951593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17296294A Pending JPH0835389A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 地中構造物の掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335644B1 (ko) * 2000-05-02 2002-05-08 윤영재 터널발파에서 제발 발파를 이용한 전단파괴 발파공법
KR101286128B1 (ko) * 2011-12-14 2013-07-15 (주)성풍건설 수직터널 확공방법
CN103758524A (zh) * 2013-12-30 2014-04-30 安徽水安建设集团股份有限公司 一种分段爆破掘进竖井施工方法
KR101704013B1 (ko) * 2016-07-19 2017-02-08 조용소 단일 및 복합 자유면에서 지연 시차를 이용하는 자유면의 위상 및 직렬 확장 발파공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335644B1 (ko) * 2000-05-02 2002-05-08 윤영재 터널발파에서 제발 발파를 이용한 전단파괴 발파공법
KR101286128B1 (ko) * 2011-12-14 2013-07-15 (주)성풍건설 수직터널 확공방법
CN103758524A (zh) * 2013-12-30 2014-04-30 安徽水安建设集团股份有限公司 一种分段爆破掘进竖井施工方法
KR101704013B1 (ko) * 2016-07-19 2017-02-08 조용소 단일 및 복합 자유면에서 지연 시차를 이용하는 자유면의 위상 및 직렬 확장 발파공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101827341B1 (ko) 터널 암반 굴착방법
JP2018193678A (ja) トンネル掘削方法
JP2614396B2 (ja) プレボーリングによる立坑掘削工法
JP4074021B2 (ja) 発破方法
JPH0835389A (ja) 地中構造物の掘削工法
KR20190011887A (ko) Tbm을 이용한 선대구경의 방사형 확장발파를 통한 대단면 장대터널의 굴착방법
JP3119979B2 (ja) 地下空間形成発破工法
KR100362014B1 (ko) 터널 암굴착 굴착선공부 선균열 발파방법
JPH08170485A (ja) 発破工法
JPH0533577A (ja) 鉄塔基礎穴等の掘削方法
JP4253801B2 (ja) トンネル構築工法
JP3486103B2 (ja) 岩盤等の爆破方法
JPH05247939A (ja) 深い地中障害物の解体方法
JP2846227B2 (ja) トンネル掘削工法
JPH07181266A (ja) 地震防止工法
JP2916596B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法
KR102339387B1 (ko) 3개의 자유 면을 이용하여 굴착 효율을 향상시키는 굴착 면 굴착 공법
JPS6229597B2 (ja)
KR100403385B1 (ko) 여굴 생성 방지를 위한 터널 굴착방법
KR20020012954A (ko) 터널 굴착방법
JPS58176396A (ja) トンネル等の掘削工法
JPH02136492A (ja) トンネルの掘削方法
KR960013597B1 (ko) 터널굴착방법
RU2029083C1 (ru) Способ отбойки горного массива
JPS58110796A (ja) トンネル掘さく工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304