JPH0366461A - TiNi系合金細線の製造方法,及びTiNi系合金 - Google Patents

TiNi系合金細線の製造方法,及びTiNi系合金

Info

Publication number
JPH0366461A
JPH0366461A JP1201306A JP20130689A JPH0366461A JP H0366461 A JPH0366461 A JP H0366461A JP 1201306 A JP1201306 A JP 1201306A JP 20130689 A JP20130689 A JP 20130689A JP H0366461 A JPH0366461 A JP H0366461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
series alloy
molten metal
liquid layer
fine wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1201306A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Onaka
大中 逸雄
Kiyoshi Yamauchi
清 山内
Hiroshi Ishikawa
洋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP1201306A priority Critical patent/JPH0366461A/ja
Publication of JPH0366461A publication Critical patent/JPH0366461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、バネ材及びアクチュエータ等に用いられるT
iNi系形状記憶合金細線の製造方法及びそれに用いる
TLNL系合金に関する。
[従来の技術] TiN1合金は、熱弾性型マルテンサイト変態の逆変態
に付随して顕著な形状記憶効果を示す合金である。そし
て、そのT”l N i形状記憶合金細線の製造は、ダ
イスによる引抜き法によって、主に行われているのが現
状である。
ダイス引抜き法は、機械化、自動化されたが、この方法
は、本質的には変わっておらず、多くの関連する問題や
制約がまだ残っている。
その1つとして、TiNi系合金は、通常溶解鋳造後、
熱間加工によって、直径5〜10mmに加工されたのち
ダイス引き等の冷間加工によって、所定の寸法に加工さ
れる。この際TiNi系合金線は、・加工硬化が激しい
ために、繰り返し焼鈍を要する。このため、冷間加工に
要する費用は、TLNi合金線のコストの大部分を占め
るという問題がある。
このため、近年の研究は、ダイス引抜き法の問題を避け
る合金の細線の形成法の開発に向けられてきた。
その研究の一つは、連続鋳造であり、モールド中で溶融
金属を漸次、固体状態へと変化(凝固)させるものであ
る。この方法では、溶融金属の凝固速度が極めて小さく
、そのため、合金インゴットの中心部(断面上の最終凝
固部)は、比較的偏析しやすく、後工程において、割れ
等の問題を引起すことが知られている。また、モールド
材にセラミックスや、カーボンを使用しても、凝固中の
金属とモールド材との反応、侵蝕が起こる。
このため、この方法で製造された線材は、不純物含有量
が高く、且つTiN1合金が金属間化合物であることも
あり、著しく脆いことが確認されており、実用化には至
っていない。
さらに、最近の研究では、特開昭55−64948号公
報に記載の紡糸方法のように、回転する円筒状ドラム内
に遠心力により液体層を形成し、この液体層中に溶融金
属をジェットとして噴射し、凝固させて合金細線を製造
することが検討されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の紡糸方法により、TiNi系合金細線を製造する
と、溶融金属粒が安定せず、これまで、せいぜい数珠状
の短線が得られているに過ぎなかった。
そこで、本発明の技術的課題は、上記の紡糸方法を用い
て、比較的安定に製造できるTiNi系合金及びその合
金を用いた細線製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明のTiNi系合金細
線の製造方法は、回転している円筒状ドラム内に、遠心
力により液体層を形成し、前記液体層中にTiNi系合
金の溶湯をジェ・ントとして噴射し、前記溶湯を凝固さ
せるTiNi系合金細線の製造方法において、前記Ti
Ni系合金の溶湯はBeを原子%で0.05〜3.0%
添加されているものを用いることを特徴とする。
更に、本発明のTiNi系合金は、原子%でTi50%
、Be0.05〜3.0%、残部が実質的にNiよりな
ることを特徴とする。
[実施例] 以下に実施例により、本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の実施例に係る合金細線を製造するため
の装置を示す図である。
第1図において、合金製造装置は、−面が開口された円
筒状ドラム1と、円筒状ドラム1の他面の中心に一端を
有する回転軸2と、この軸2を回転可能に支持するすべ
り軸受け3.3とを有する。
また、このドラム1の縁には、中心軸に向って突出した
面を有する流出防止板4が設けられ、このドラムの内壁
面の上には、ドラムの回転による遠心力により液体層5
が形成されている。
一方、このドラム1内に、合金を溶融するためのるつぼ
6が、このドラム1の中心から下方に延在して配されて
いる。るつぼ先端には、溶融紡糸のための噴射ノズル7
が設けられ、このノズルから溶融金属ジェット8が、ド
ラムの液体層5に噴出される。また、このるつぼ内には
、合金の溶湯9が、加熱コイル13により生成される。
このドラムの回転軸2の他端は、モータ10に接続され
、駆動される。
るつぼ6は、鉛直方向及び水平方向に位置調節可能に支
持部材11 a、  11 b、  11 c、及び1
1dにより支持されている。
また、るつぼ6の上部には、合金溶湯を噴射する圧力源
となるアルゴンガスの導入管12が設けられている。
第1図に示した回転ドラム1として、内径500mmφ
で液体層5として深さ20mm、温度0℃の水を用いた
装置により、T150  BeO〜4.O,N1bal
の組成を有する合金(実施例1〜4.比較例1〜3)の
夫々をアルゴン雰囲気中で融点より50℃高い温度で溶
融し、アルゴンガスの導入管12を通してるつぼ6に導
入するアルゴンガス圧を制御して、種々の孔径D(μm
)の表面にアルミナコートを施した紡糸ノズルから43
0 mm/分の速度で溶融金属を、液体層5である水中
に噴出した。このときのドラムの速度は% 500 m
 m 7分であった。ここで使用した合金の組成、紡糸
ノズル径D(μm)において、細線形成性を調べ、また
生成した細線及び比較例の合金試料を800℃で2時間
、アルゴン雰囲気中で熱処理した夫々の合金試料につい
て、示差走査熱量計(DSC)によりマルテンサイト変
態温度(M s )の測定及び酸素分析を行った。その
結果を、第1表に示す。
一方、ダイス引抜き法により製造した合金(比較例4.
実施例5)についても併記した。
実施例1〜4と比較例1,2との比較において、Beの
微量添加が非常に効果があることが判明した。
しかしながら、Be0.02%以下の合金(比較例1,
2)は、真円性については、まだ部分的に細線断面が楕
円のところが何箇所か確認され円形断面が得られている
とは言えない。
Be0.02%以上の実施例1〜5.比較例3の合金細
線性については、いずれも真円(同一断面の最長軸直径
Rと最短軸直径rとの比r/Rx100−70%以上の
ものをさす)のものが得られている。
従って、Beが微量元素として0.05%以上のものが
好ましいことが判明した。
この事実は、細線形成性の向上のために、果たすBeの
割合が非常に大きいことを意味し、しかしBe添加量が
少な過ぎては、効果が現れないといえる(比較例1及び
2)。
また、比較例3のように、Beが3.40%を越えると
、効果は認められるものの、毒性の問題がある。
一方、Ms点については、Beの添加により多少高くな
る傾向が見られるが、殆どどダイス引抜き法によるもの
(比較例4.実施例5)と、同等と考えられる。
以  下  余  白 【発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、Beを適量含有
する合金を用いることにより、安定したTLNi系合金
細線を提供することができる。
更に、本発明によれば、従来のダイス引抜き法によらず
、低価格で、比較的安定なTiNi系合金細線の製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るTiNi系合金細線を製
造するための装置の概略図である。 図中、1・・・円筒状ドラム、2・・・回転軸、3・・
・すべり軸受け、4・・・流出防止板、5・・・液体層
、6・・・るつぼ、7・・・噴射ノズル、8・・・溶融
金属ジェット、9・・・合金の溶湯、10・・・モータ
、lla、llb。 11c及び11d・・・支持部材、12・・・アルゴン
ガス導入管。 第1 図 手続補正書(自発) 平成7年10827日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転している円筒状ドラム内に、遠心力により液体
    層を形成し、前記液体層中にTiNi系合金の溶湯をジ
    ェットとして噴射し、前記溶湯を凝固させるTiNi系
    合金細線の製造方法において、前記TiNi系合金の溶
    湯はBeを原子%で0.05〜3.0%添加されている
    ものを用いることを特徴とするTiNi系合金細線の製
    造方法。 2、原子%でTi50%、Be0.05〜3.0%、残
    部が実質的にNiよりなることを特徴とするTiNi系
    合金。
JP1201306A 1989-08-04 1989-08-04 TiNi系合金細線の製造方法,及びTiNi系合金 Pending JPH0366461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201306A JPH0366461A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 TiNi系合金細線の製造方法,及びTiNi系合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201306A JPH0366461A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 TiNi系合金細線の製造方法,及びTiNi系合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366461A true JPH0366461A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16438818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201306A Pending JPH0366461A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 TiNi系合金細線の製造方法,及びTiNi系合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366461A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321357A (en) * 1992-08-07 1994-06-14 Yale University Three-dimensional detection, dosimetry and imaging of an energy field by formation of a polymer in a gel
JP2002214354A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線線量計用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002267754A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp 強度変調療法用吸収線量測定装置
JP2006047009A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Aarutekku Kk 放射線の積算吸収線量を測定する方法、及び平板状蛍光ガラス線量計
WO2008087952A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 National University Corporation Okayama University 線量計測方法及びこの線量計測方法に用いるファントム並びにx線撮影装置
JP2011157523A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 透明ハイガスバリア膜用コーティング液及びそれを用いて得られるコーティング膜並びに積層フィルム
WO2011121737A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 独立行政法人放射線医学総合研究所 核医学イメージング装置の画像化方法、システム、核医学イメージグシステム及び放射線治療制御システム
JP2012002669A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Japan Atomic Energy Agency 放射線線量計用ゲル、及びそれを用いた放射線線量計

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321357A (en) * 1992-08-07 1994-06-14 Yale University Three-dimensional detection, dosimetry and imaging of an energy field by formation of a polymer in a gel
JP2002214354A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線線量計用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002267754A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp 強度変調療法用吸収線量測定装置
JP2006047009A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Aarutekku Kk 放射線の積算吸収線量を測定する方法、及び平板状蛍光ガラス線量計
WO2008087952A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 National University Corporation Okayama University 線量計測方法及びこの線量計測方法に用いるファントム並びにx線撮影装置
JP2011157523A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 透明ハイガスバリア膜用コーティング液及びそれを用いて得られるコーティング膜並びに積層フィルム
WO2011121737A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 独立行政法人放射線医学総合研究所 核医学イメージング装置の画像化方法、システム、核医学イメージグシステム及び放射線治療制御システム
JP2012002669A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Japan Atomic Energy Agency 放射線線量計用ゲル、及びそれを用いた放射線線量計

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6017001721; A.Hiroki et al.: 'Preparation of Polymer Gel Dosimeters Based on Radiation-crosslinked Hydroxypropyl Cellulose Gels' JAEA-Review 2012-046 , 201301, 第47頁, 日本原子力研究開発機構 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110268A2 (en) Method for imparting strength and ductility to intermetallic phases
SE447395B (sv) Sett for framstellning av bandmaterial av aluminium och aluminiumlegeringar
JP4850526B2 (ja) 金属ガラス合金の製造方法および金属ガラス合金製品の製造方法
JPH05239584A (ja) 高強度アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0366461A (ja) TiNi系合金細線の製造方法,及びTiNi系合金
KR101420609B1 (ko) 연속주조공정에 의한 치과주조용 팔라듐-인듐 합금 제조방법
JP2916924B2 (ja) TiNiCu系形状記憶合金細線及びその製造方法
JPH0371956A (ja) 合金細線の製造方法
JPH03142047A (ja) 合金細線の製造方法
JPS594948A (ja) NiTi合金線の製造方法
JP2893280B2 (ja) 合金細線の製造方法
JP2593877B2 (ja) 炭化物析出硬化型Co基合金溶接線及びその製造方法
JP4295421B2 (ja) Zn−Mg−Al合金線材の製造方法
JPH0327849A (ja) TiNi系形状記憶合金細線の製造方法
JPH03110046A (ja) 合金細線及びその製造方法
JPH0313254A (ja) カーボンるつぼ
US1752474A (en) Method of treating metals
JPH0533086A (ja) 合金細線及びその製造方法
JPH0336225A (ja) 単結晶連鎖組織金属細線およびその製造方法
JPH04210854A (ja) 合金細線の製造方法
JPH0371957A (ja) 合金細線の製造用るつぼ及びそれを用いたTiNi系合金細線の製造方法
JPH08103855A (ja) Fe−Co系合金細線の製造方法
JPS62275561A (ja) 耐高温酸化性および熱間加工性にすぐれた複合材の製造法
JP2007063659A (ja) 銅または銅とイットリウムを微量添加したマグネシウムを主成分とする高強度マグネシウム合金
CN112301265A (zh) 一种补口材料及银饰的制备方法