JPH0365930A - 光学材料及びその製造法 - Google Patents

光学材料及びその製造法

Info

Publication number
JPH0365930A
JPH0365930A JP20237789A JP20237789A JPH0365930A JP H0365930 A JPH0365930 A JP H0365930A JP 20237789 A JP20237789 A JP 20237789A JP 20237789 A JP20237789 A JP 20237789A JP H0365930 A JPH0365930 A JP H0365930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ultrafine
semiconductor
ultrafine particles
optical material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20237789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Takagi
高木 博嗣
Yumie Imanishi
今西 由美恵
Hiroko Ogawa
小川 博子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20237789A priority Critical patent/JPH0365930A/ja
Publication of JPH0365930A publication Critical patent/JPH0365930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、量子閉じ込め効果を有する新規な光学材料及
びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
非線形感受率が大きい材料は、強い第2高調波発生(S
HG)、第3高調波発生(THG)を示す他、光パラメ
トリツク発振、ラマンレーザ等、新規な光学機器用材料
として注目される。その例としては、光学フィルタとし
て使用されているCdsあるイハCd、 Sx、 5e
t−xの微細結晶をガラス中に分散したものや、半導体
超格子膜、ポリジアセチレン等の有機高分子などが挙げ
られる。
〔発明が解決しようとしている課題〕
その中で、半導体超格子あるいは半導体超微粒子分散材
は量子閉じ込め効果により室温で励起子多孔質ガラス中
に埋め込む方法では高温処理を必要としたり、超微粒子
の粒径分散が大きいといった欠点がある。
そこで本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を克服し
、励起子の閉じ込め効果を有する新規な光学材料を提供
することにある。
又、本発明の目的は、比較的簡易な方法により、励起子
の閉じ込め効果を有する光学材料を製造する光学材料の
製造法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、半導体超微粒子と絶縁体超微粒子を混合
堆積してなる超微粒子膜を含むことを特徴とする光学材
料である。
又、本発明は、半導体超微粒子を気相中で形成させ、か
かる超微粒子を基体上に噴出せしめる工程と、絶縁体超
微粒子を気相中で形成させ、かかる超微粒子を前記基体
上に噴出せしめる工程を経て、前記基体上に半導体超微
粒子と絶縁体超微粒子を含む超微粒子膜を形成すること
を特徴とする光学材料の製造法である。
〔好ましい実施態様〕
本発明は、第1図に示す様に半導体超微粒子lと絶縁体
超微粒子2を任意に混合堆積した超微粒子膜を含む光学
材料である。ここでいう超微粒子とは、粒径がサブミク
ロン以下の粒子のことを指す。特に半導体超微粒子の粒
径は数十Å〜200人であることが望ましい。本発明に
使用する半導体材料はシリコン(Si)で代表される■
族元素、Ga−As等のm−v化合物、Cd−5等のI
I−Vl化合物、Cu−Ce等のI−■化合物や化学量
論組成をはずれた酸化物、窒化物など半導体の性質を有
するものである。
一方、絶縁体材料としては、5i02.に1203゜Z
rO2等の酸化物、AI!N、 ZrN等の窒化物、C
aF 2 。
MgF 2等のフッ化物やその他炭化物やホウ化物等の
絶縁体材料が使用できる。半導体及び絶縁体材料は上述
のものを単独で用いても良いし、複数の元素の化合物と
しであるいは、複数の化合物を混合して用いることも可
能である。また、微量な不純物元素が含有されていても
良い。
本発明における半導体超微粒子と絶縁体超微粒子の混合
比率は、用いる粒子の粒径比によって適宜選択されるべ
きである。本発明が半導体超微粒子中に生成した励起子
の閉じ込め効果を利用する点から見て、個々の半導体超
微粒子は孤立して存在することが望ましい。しかし、半
導体超微粒子数を減少すればその分、単位体積中で作用
する個数が減少する。逆に半導体超微粒子の個数が多す
ぎる場合には、半導体同士の接触により励起子の閉じ込
め効果が消失し、実質的に作用に寄与する粒子数が減少
する。従って、半導体と絶縁体の超微粒子の分散状態は
できる限りランダムであることが望ましい。
半導体超微粒子の粒径は個々の粒子内に励起子が安定に
存在する大きさである必要がある。その大きさは使用す
る半導体材料により異なるが、概ね数十Å〜200人の
範囲であることが要求される。
また、粒径のばらつきは出来る限り小さいことが望まれ
る。
一方、絶縁体超微粒子の粒径は適宜に選択すれば良いが
、半導体超微粒子の粒径と同程度であることが望ましい
。その理由は、粒径の違いが極端にあると大きな粒子の
すき間に小さな粒子が凝集して入り込みやすくなり、本
発明の効果が発揮されにくくなる。そのため粒径の差は
1桁以内であることが望ましく、さらには3倍以内であ
ることが緻ら粉砕する方法、気相中でガス状元素を凝集
する方法、液相中で析出する方法等があるが、本発明に
係る光学材料の作製には、前記気相法あるいは液相法が
適する。半導体超微粒子はその特性が不純物により大き
く左右されるため、不純物の混入しゃすい液相法よりは
気相法がより好ましい。
半導体および絶縁体超微粒子を別途作威し、その後混合
することも可能であるが、超微粒子は凝捕゛ 集しやすいために一度補集した超微粒子を混合し、分散
させることは極めて難しい。従って、初めか解され、凝
集して超微粒子を生成する。生成したことが望ましい。
第2図は本発明に係る混合超微粒子堆積膜を作製する装
置の一例であり、その概略平面図である。第導体および
絶縁体超微粒子を生成する室であり、本装置は超微粒子
をマイクロ波によるガス分解法でプ5にて真空排気され
る。半導体および絶縁体の原料ガスは、流量調整器16
. 26により適当流量空胴共振器に導入される。。原
料ガスは金属水素化物、金属カルボニル、金属ハロゲン
化物、アルコキシド等のガスあるいは蒸気が単独もしく
はH2,He。
Ar、Ne等のキャリアガスや、0□、NH3,NO等
の反応性ガスと混合ガスとして用いられる。空胴共振器
に導入された原料ガスは、石英ガラスの窓14.24を
通して投入したマイクロ波により分画せしめ、空胴共振
器と♂集室との圧力に差をつけることにより、勢いよく
超微粒子を基板上に噴きつけることにより、超微粒子の
付着力の向上と堆積膜の密度の向上が計られる。特に、
ノズル15゜25が縮小部と拡大部を有する縮小拡大ノ
ズルである時、第2図に示す様に超微粒子は広がりの少
ないビーム状となり(17,27)効率良くかつ高速で
基板3に堆積する。大面積基板に作製する場合には基板
3を可動とする。
半導体および絶縁体超微粒子の作製条件は、通常異なる
場合が多く、第2図の様に別々に生成室を設け、ガス流
量、マイクロ波電力等、別個に調節することが望ましい
絶縁体超微粒子の場合、酸化性ガス、窒化性ガス等反応
ガス中で直接絶縁体を作製しても良いが、混合堆積膜を
作製後、後処理により絶縁物化しても良い。
超微粒子生成法は、上記マイクロ波によるガス分解以外
にも、ガス中蒸発法、スパッタ法、CVD法を用いるこ
とも可能である。
〔実施例〕
実施例1 第2図に示す装置により半導体としてSi1絶縁体とし
てSi酸化物の混合超微粒子膜を石英ガラス上に作製し
た。原料ガスは共にSiH4を用い、半導体超微粒子形
成にはキャリアガスとしてAr、絶縁体超微粒子用には
H2を使用し、それぞれSiH4を3%に希釈し、10
1005cずつ空胴共振器11゜21内に供給した。石
英ガラス14. 24を通し、2.45GHzのマイク
ロ波を空胴共振器に投入して、原料ガスを分解、超微粒
子を生成した。マイクロ波電力は半導体と絶縁体超微粒
子の生成速度をほぼ同じにするために180wと90w
とした。
以上の条件で作製した超微粒は平均粒径がほぼ80人で
あり、Hを含有したSi超微粒子である。空胴共振器1
1.21で生成した超微粒子はのど部の径が4 、5 
m mの縮小拡大ノズルを通し、高速かつビーム状とな
って基板上に混合堆積した。
次に上記混合堆積膜中に安定な絶縁体超微粒子を形成す
るため、50℃、 80%KH中に240時間放置した
。この処理によりH2をキャリアガスに用いて作られた
Si超微粒子は酸化してSi酸化物となる。一方、Ar
キャリアガスとして作られたSi超微粒子の極く粒子表
面層は酸化していると考えられるが、内部は酸化されて
いない。この理由はキャリアガスの種類により生成した
超微粒子の結晶構造とH含有量が異なることによる。H
2ガス中で生成した超微粒子は無秩序でHを20at%
以上含有し、通常のSiやアモルファスSiに比べ非常
に酸化されやすい物質である。
以上の工程により、半導体Siと絶縁体S:酸化物、超
微粒子が混合堆積した薄膜が得られた。この場合、超微
粒子膜の光学吸収を可視紫外分光光度計で測定した結果
、第3図の様に励起子吸収ピークが観察された。すなわ
ち、このことは本実施例材料が励起子の閉じ込め効果を
有することを示している。
実施例2 第2図の装置の空胴共振器11.21を内に原料を加熱
蒸発させるルツボを有する蒸発室に変更し、dS 半導体として妾由へ絶縁体として酸化アルミニウdS 給しつつモ→を加熱蒸発して生成した。また酸化アルミ
ニウム超微粒子はAr80%、0□20%混合ガスを5
0secm供給しつつAIlを蒸発して作製した。生成
した超微粒子は実施例1と同様に縮小拡大ノズルを介し
て補集室にキャリアガスとともに噴出し、石英ガラス基
板上に堆積した。高分解透過dS 電子顕微鏡による観察により物0の平均粒径は約60人
、酸化アルミニウムの平均粒径はおよそ170人であっ
た。またcA微粒子と酸化アルミニウム超微粒子の堆積
膜中での存在比は1 : 2,2であった。
dS 以上の様に作製した由辱と酸化アルミニウム超微粒子混
合膜の光学吸収特性は第4図の様に励起子吸収ピークを
有するものであった。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、半導体超微粒子と絶縁体超微粒子を
混合堆積してなる超微粒子膜は、量子閉じ込め効果を有
する光学材料である。この混合超微粒子膜は半導体およ
び絶縁体の超微粒子を各々別途気相中で生成し、これを
生成室からノズルの効果により基板上に噴出し混合堆積
させることにより容易に作製される。量子閉じ込め効果
を有する本発明の超微粒子膜は非線形光学材料として応
用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超微粒子膜の断面概略図、第2図は本
発明の超微粒子膜の作製装置の一例を示す概略図、 第3図は実施例1の超微粒子膜の光学吸収特性を示す図
、 第4図は実施例2の超微粒子膜の光学吸収特性を示す図
である。 l・ ・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・半導体超微粒子2・ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・絶縁体超微粒子11゜ 12゜ 13゜ 】4゜ 15゜ 16゜ 17゜ 基板 補集室 排気ポンプ 空胴共振器 調圧バルブ マイクロ波導波管 石英窓 ノズル 流量調整器 超微粒子ビーム 2 手 hv(ev>

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体超微粒子と絶縁体超微粒子を混合堆積して
    なる超微粒子膜を含むことを特徴とする光学材料。
  2. (2)前記半導体超微粒子の粒径が数十Å〜200Åの
    範囲にある請求項(1)に記載の光学材料。
  3. (3)前記半導体超微粒子がシリコン(Si)を主体と
    してなる請求項(1)に記載の光学材料。
  4. (4)前記絶縁体超微粒子がシリコン酸化物からなる請
    求項(1)に記載の光学材料。
  5. (5)半導体超微粒子を気相中で形成させ、かかる超微
    粒子を基体上に噴出せしめる工程と、絶縁体超微粒子を
    気相中で形成させ、かかる超微粒子を前記基体上に噴出
    せしめる工程を経て、前記基体上に半導体超微粒子と絶
    縁体超微粒子を含む超微粒子膜を形成することを特徴と
    する光学材料の製造法。
  6. (6)前記超微粒子をノズルを介して基体上に噴出せし
    める請求項(5)に記載の光学材料の製造法。
  7. (7)前記ノズルが縮小拡大ノズルである請求項(6)
    に記載の光学材料の製造法。
JP20237789A 1989-08-03 1989-08-03 光学材料及びその製造法 Pending JPH0365930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237789A JPH0365930A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 光学材料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237789A JPH0365930A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 光学材料及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365930A true JPH0365930A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16456491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237789A Pending JPH0365930A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 光学材料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294830A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非線形光学材料およびその製造方法
EP0580346A2 (en) * 1992-07-13 1994-01-26 Pioneer Electronic Corporation High density optical disk
US5420845A (en) * 1991-06-20 1995-05-30 Hitachi, Ltd. Methods of varying optical properties, optical devices, information recording media and information recording methods and apparatuses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153553A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガラス薄膜の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153553A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガラス薄膜の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294830A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非線形光学材料およびその製造方法
US5420845A (en) * 1991-06-20 1995-05-30 Hitachi, Ltd. Methods of varying optical properties, optical devices, information recording media and information recording methods and apparatuses
EP0580346A2 (en) * 1992-07-13 1994-01-26 Pioneer Electronic Corporation High density optical disk
EP0580346A3 (ja) * 1992-07-13 1994-03-09 Pioneer Electronic Corp
US5456961A (en) * 1992-07-13 1995-10-10 Pioneer Electronic Corporation High density optical disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785347B1 (ko) 금속전극 위에서의 반도체 나노선의 정렬방법
US4767517A (en) Process of depositing diamond-like thin film by cathode sputtering
JPH10106960A (ja) 量子細線の製造方法
KR20050121426A (ko) 탄소나노튜브 제조용 촉매의 제조 방법
CN110616414B (zh) 一种制备二维BiOBr薄膜的方法
US7252811B2 (en) Low temperature synthesis of silicon fibers
JPH0365930A (ja) 光学材料及びその製造法
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
JPH05224261A (ja) 非線形光学材料及びその製造方法
JP3858319B2 (ja) 量子細線の製造方法
CN114197054B (zh) 一种高阶超晶格的合成及其应用
KR100513713B1 (ko) 전이금속박막형상 제어에 의한 탄소나노튜브의 수직 성장방법
JPH0421638B2 (ja)
JPH03119326A (ja) 光学材料
CN105645414A (zh) 制造硅中空体的方法
Li et al. Regular arrays of GaN nanorods
JP2001517191A (ja) C▲下70▼からダイヤモンドを成長させる方法
JPH03217827A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH0473720A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH03261922A (ja) 光学材料
JPH04107430A (ja) 光学材料及びその製造方法
JP2854829B2 (ja) Si微粒子の製造方法とSi微粒子薄膜の製造方法及びSi微粒子薄膜を用いた発光素子
JPH03212625A (ja) 光学材料
JP2001335922A5 (ja)
JP3181070B2 (ja) 量子箱半導体素子