JPH03294830A - 非線形光学材料およびその製造方法 - Google Patents

非線形光学材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03294830A
JPH03294830A JP2097973A JP9797390A JPH03294830A JP H03294830 A JPH03294830 A JP H03294830A JP 2097973 A JP2097973 A JP 2097973A JP 9797390 A JP9797390 A JP 9797390A JP H03294830 A JPH03294830 A JP H03294830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
nitride
amorphous thin
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679354B2 (ja
Inventor
Yoshio Manabe
由雄 真鍋
Ichiro Tanahashi
棚橋 一郎
Tsuneo Mitsuyu
常男 三露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2097973A priority Critical patent/JP2679354B2/ja
Publication of JPH03294830A publication Critical patent/JPH03294830A/ja
Priority to US08/289,125 priority patent/US5455431A/en
Priority to US08/332,469 priority patent/US5464991A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2679354B2 publication Critical patent/JP2679354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非線形光学効果を利用した光デバイスに用いる
非線形光学材料およびその製造方法に関するもので、と
くにスパッタ法により半導体微粒子をドープして作製す
る非晶質薄膜に関す゛a従来の技術 従来 この種の技術としては 例えばシ9ヤーナルオ7
° オフ°デイカル ソサエティ オフ′ アメリカ第
73巻第647頁(Journal  of  0pt
ical  5ociety  of  Americ
a  ヱ3. 647(1983))に記載されている
CdSxSe+−xをホウケイ酸ガラスにドープしたカ
ットオフフィルタガラスを非線形光学材料に用いるもの
がある。このカットオフフィルタガラスはCdSx S
e+ −Xとホウケイ酸ガラス材料を白金ルツボに入h
  1600℃程度の高温で溶融して作製していも ま た、  シ゛ヤーナル オフ9 アプライド957
頁(Journal of Applied Phys
ics fi3, 957(1988))に開示されて
いるようなCdS微粒子ドープ薄膜ガラスがあも この
薄膜ガラスはターゲットにコニング社製7059ガラス
と、CdSとを用い高周波マグネトロンスパッタリング
法により、7059ガラス中にCdSを2〜4重量%分
散させたものであ本発明が解決しようとする課題 このような半導体微粒子ドープガラスの製造方法では 
つぎのような2つの課題があっμ(1)溶融法を用いた
場合:  CdSx Se+ − xとホウケイ酸ガラ
スを1600℃以上の高温で溶融してカットオフフィル
タガラスを作製するためζへ CdS。
Se+−xなどの半導体微粒子の表面が雰囲気ガスやホ
ウケイ酸ガラスと反応して酸化など化学変化をおこす。
このために半導体組成の制御が極めて難しいものとなる
。ざら番二  ホウケイ酸ガラス中にCdSxSe+−
xを2〜4重量%以上均一に分散させることも困難であ
a (2)スパッタリング法を用いた場合: 酸化物である
ガラス中に半導体微粒子を分散して作製するので(1)
の場合と同様に半導体表面が酸化され易くなる。また 
ガラス薄膜の形成に時間がかかり、とくに スパッタリ
ング速度の小さなSiChガラスの薄膜を形成する場合
は厚膜を形成するのが困難であった 本発明1友 半導体微粒子表面を変化させずにドープし
た非線形光学材料と、この非線形光学材料を高速で堆積
できる製造方法を提供することを目的とするものであ4 課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明ζよ 半導体微粒子力
( 前記半導体より大きな禁制帯幅を有する窒化物ある
いは炭化物のいずれかからなる非晶質薄膜中に均一に多
量にドープした構造を有する非線形光学材料を作製した
ものである。また 半導体と前記半導体より大きな禁制
帯幅を有する窒化物または炭化物のいずれかを用いて非
晶質薄膜を作製する場合!ミ 前記半導体のターゲット
と、前記非晶質薄膜の構成物のターゲットをそれぞれ別
に設けて、スパッタリング法によって半導体微粒子を非
晶質薄膜中に分散させて半導体ドープ非晶質薄膜を作製
したものであも 作用 本発明の非線形光学材料は半導体微粒子を半導体より大
きな禁制帯幅を有する窒化物あるいは炭化物のいずれか
の非晶質薄膜中にドープした構造を有しているために 
半導体粒子表面が酸化されることがなl,%  また 
半導体と前記半導体より大きな禁制帯幅を有する窒化物
または炭化物のいずれかの非晶質薄膜を作製する場合、
前記半導体材料のターゲットと前記非晶質薄膜の構成材
料のターゲットをそれぞれ別に設けて、スパッタリング
法を用いて堆積させるので、半導体微粒子を非晶質薄膜
中に高濃度で濃度分布が均一にドープした薄膜を作製す
ることが可能であるた数 半導体微粒子をドープした非
晶質薄膜非線形光学材料を容易に再現性よく得ることが
できる。
実施例 本発明の非晶質薄膜材料には窒化物あるいは炭化物が好
ましく、とくに窒化ホウ素 窒化アルミニウム 窒化チ
タン、窒化ケイ素 炭化ホウ素炭化チタンまたは炭化ケ
イ素を用いると半導体物貫徹粒子の分散性が良好となり
、より好ましt、%非晶質薄膜中に分散させる半導体微
粒子としては CuClなどの金属塩化物 あるいζ戴
CdS、CdSe、CdO,CdTe、Zn5e、Zn
O,ZnTe、HgTe、  Cd5Se、HgCdT
eなどのII−VI族化合物半導体 あるいはGaAs
、 GaN、 GaP、  GaSb、InAs、In
P、InSb、GaAlAs、InAlAsなどのl1
1−V族化合物半導体 あるいはSi、  Ge等のI
V族半導体が好まし一一 以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 本実施例で用いたスパッタ装置の構成を゛第1図に示す
。図に示すように 半導体のターゲット1゜窒化物のタ
ーゲット2.基板3およびそれぞれのターゲットに供給
する高周波電源4および5によって、スパッタ装置6は
構成されていも 半導体材料は金属塩化物のCuC1ま
たはII−VI半導体のCdSxSe+ −X (X’
0.1)、窒化物は窒化ケイ魚 基板は石英ガラスを用
い九 スパッタガス7としてアルゴンを用いて、圧力を
5Paにしへ ターゲットに供給した高周波電力はター
ゲット1には20W。
ターゲット2には250Wであっ九 膜厚30μmの半
導体をドープした非晶質薄膜を0.5mm厚の石英ガラ
ス基板上に形成した抵300℃の電気炉中で1時間加熱
してCuC1またはCdSx Se+ −、lの結晶を
成長させ九 薄膜中へのCuClのドープ量は20重量
%であり、粒子径は4〜6nmであっ九 またCdS。
Se+−xのドープ量は18重量%であり、粒子径は5
〜9nmであっ九 上記の半導体材料をドープしていな
い窒化ケイ素薄膜の光吸収スペクトルの測定か社 薄膜
の光学的禁制帯幅は4.5eVであり、上記2種の半導
体材料の禁制帯幅は それぞれゴ、  2eVおよび2
.46eVとなり、それぞれの半導体材料のバルクの値
とほぼ同じ値になり池 上記2種の半導体材料をドープ
した窒化ケイ素非晶質薄膜の吸収スペクトルから得られ
た禁制帯幅(よ それぞれの材料のバルクの値に比べ0
゜5eVおよび0.4eVブルーシフトしていることか
収 半導体材料が量子ドツトとなっていることがわかっ
九 実施例2 実施例1と同様なスパッタ装置6を用いて、ケイ素のタ
ーゲット2と窒素ガスとの反応によって窒化ケイ素の非
晶質薄膜を形成しながら、半導体ドープ非晶質薄膜を試
作しt4  スパッタガス7としては窒素とアルゴンの
混合ガスを用uX、それぞれ3Pa、2Paにし九 半
導体材料のターゲット1は金属塩化物のCuC1または
IL−VI半導体のCdSxSe+ +x(X=0.1
)にしk ターゲット1には40W。
ターゲット2には100Wの高周波電力を供給しk 膜
厚20μmの半導体ドープ非晶質薄゛膜を0゜5mm厚
の石英ガラス基板上に形成した後、 300℃の電気炉
中で1時間加熱しCuC1またはCdSx Se+ −
wの結晶を成長させ九 薄膜中へのCuC1のドープ量
は20重量%であり、粒子径は4〜6nmであっf。
またCdSx Se+ −xのドープ量は18重量%で
あり、粒子径は5〜9nmであっ九 上記の半導体材料
をドープしない場合の窒化ケイ素薄膜の吸収スペクトル
の測定から薄膜の光学的禁制帯幅は5eVであり、上記
2種の半導体の禁制帯幅は それぞれ3.2eV、  
および2.5eVとなり、それぞれのバルクの値とほぼ
同じ値になりt島  上記2種の半導体をドープした炭
化ケイ南非晶質薄膜の上記2種の半導体をドープした非
晶質薄膜の吸収スペクトルから得られた禁制帯幅はそれ
ぞれバルクの値に比べ0.4eVおよび0.35eVブ
ルーシフトしていることから半導体材料が量子ドツトと
なっていることがわかっ九 な耘 本実施例では半導体ドープ窒化ケイ素非晶質薄膜
であった力交 上記以外の窒化ホウ素 窒化アルミニウ
ム、窒化チタンについても半導体材料をドープすること
によりブルーシフトしていることが観察でき九 また 本実施例では窒化ケイ素非晶質薄膜を作製する場
合に窒素ガス(N2)を用いた力叉 アンモニアガス(
NH3)でもよ(〜 実施例3 実施例1と同様なスパッタ装置6を用いて、ケイ素のタ
ーゲット2と炭化水素の反応によって炭化ケイ素の非晶
質薄膜を形成しながら半導体材料をドープし 半導体ド
ープ非晶質薄膜を試作したスパッタガス7としてはメタ
ンガス(CH4)とアルゴンガスを用(\ それぞれの
圧力を3Paと2Paにしt4  半導体材料のターゲ
ット1!i  III−V半導体のGaAsまたはII
−VI半導体のCdTeにしたターゲット1には40W
S ターゲット2には250Wの高周波電力を供給し九
 膜厚20μmの半導体ドープ非晶質薄膜を0.5m+
n厚の石英ガラス基板上に形成した微 300℃の電気
炉中で1時間加熱しGaAsまたはCdTeの結晶を成
長させた 薄膜中へのGaAsのドープ量は20重量%
であり、粒子径は4〜6nmであった またCdTeの
ドープ量は24重量%であり粒子径は5〜9nmであツ
九  上記の半導体材料をドープしていないの炭化ケイ
素薄膜の吸収スペクトルか板 薄膜の光学的禁制帯幅は
2,5eVであり、上記2種の半導体の禁制帯幅はそれ
ぞれ1.4eVおよび1.5eVとなリバルクの値とほ
ぼ同じ値になった 上記2種の半導体をドープした炭化
ケイ素非晶質薄膜の吸収スペクトルから得られた禁制帯
幅はそれぞれバルクの値に比べ0.5eVおよび0.4
eVブルーシフトしていることか収 半導体材料が量子
ドツトとなっていることがわかった 炭化ケイ素非晶質薄膜では上記半導体材料以外にCdS
e、 ZnTe、 HgTe、 HgCdTeなどのI
I−VI半導体材料。
Garb、 InAs、 InP、 InSb、 Ga
AlAs、 InAlAsなどのlll−V族化合物半
導体材料、あるいはSi、  GeなどのIv族半導体
材料もドープすることができた な抵 本実施例では半導体ドープ炭化ケイ素非晶質薄膜
であった力交 上記以外の炭化ホウ素 炭化チタンにつ
いても半導体をドープするとブルーシフトすることを観
察でき九 また 本実施例では炭化ケイ素非晶質薄膜を作製する場
合にメタンガス(CH4)を用いた力(例えばエタンガ
ス(CaHe)など他の炭化水素ガスでもよ(を 実施例4 実施例1および2に示した方法により作製したCuCl
ドープおよびCdS×Se+−×(X=0.I)ドープ
窒化ケイ素非晶質薄膜を用(\ 光双安定素子を作製し
九この光双安定素子の石英ガラス基板側から波長530
nmのレーザ光(N 2光励起色素レーザ光)をスポッ
ト径5μmで入射し九 つぎに入射光の強度と出射光の強度の関係を25℃にて
測定したとこへ 第2図に示す双安定特性を示しへ 実施例5 実施例3に示した方法により作製したGaAsドープお
よびCdTeドープ炭化ケイ素非晶質薄膜を用賊光双安
定素子を作製した この素子の石英ガラス基板側から波長600nmのレー
ザ光(N2光励起色素レーザ光)をスポット径5μmで
入射し九 つぎに入射光の強度と出射光の強度の関係を25℃にて
測定したとこへ 第2図に示すような双安定特性を示し
た 発明の効果 本発明は半導体材料を分散した窒化物または炭化物のう
ちいずれかの非晶質薄膜 あるいは半導体材料と非晶質
薄膜との構成材料のターゲットをそれぞれ設けて、スパ
ッタリング法によって半導体材料の微粒子を非晶質薄膜
中に高濃度に均一にドープすることにより、大きな非線
形光学特性を有する薄膜を得ることが可能で、その応用
として光双安定素子などを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いたスパッタ装置の概略構
成医 第2図は本発明の半導体材料をドープした非晶質
薄膜を用いた双安定素子の光双安定特性図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体材料微粒子を、前記半導体材料より大きな
    禁制帯幅を有する窒化物あるいは炭化物のいずれかの非
    晶質薄膜中に分散させた非線形光学材料。
  2. (2)窒化物として、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、
    窒化チタンまたは窒化ケイ素のうち少なくとも一つを用
    いた請求項1記載の非線形光学材料。
  3. (3)炭化物として、炭化ホウ素、炭化チタンまたは炭
    化ケイ素のうち少なくとも一つを用いた請求項1記載の
    非線形光学材料。
  4. (4)半導体材料微粒子を前記半導体材料より大きな禁
    制帯幅を有する窒化物または炭化物のいずれかの非晶質
    薄膜中に分散させた非線形光学材料の作製において、前
    記半導体材料のターゲットと前記非晶質薄膜の構成材料
    のターゲットをそれぞれ別に設けて、スパッタリング法
    によって半導体材料の微粒子を前記非晶質薄膜中に分散
    させて半導体ドープ非晶質薄膜を作製する非線形光学材
    料の製造方法。
  5. (5)半導体材料のターゲットと前記半導体材料より大
    きな禁制帯幅を有する窒化物または炭化物のいずれかの
    ターゲットをそれぞれ別に設けて、スパッタリング法に
    よって半導体材料微粒子を非晶質薄膜中に分散させて半
    導体ドープ非晶質薄膜を作製する請求項4記載の非線形
    光学材料の製造方法。
  6. (6)窒化物のうち窒素を除く構成材料のターゲットを
    用い、スパッタリングガス中に窒素またはアンモニアの
    うち少なくとも一つを含ませてスパッタリングを行い、
    窒化物の非晶質薄膜を作製する請求項4記載の非線形光
    学材料の製造方法。
  7. (7)炭化物のうち炭素を除く構成材料のターゲットを
    用い、スパッタリングガス中に炭化水素を含ませてスパ
    ッタリングを行い、炭化物の非晶質薄膜を作製する請求
    項4記載の非線形光学材料の製造方法。
JP2097973A 1990-04-13 1990-04-13 非線形光学材料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2679354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097973A JP2679354B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 非線形光学材料およびその製造方法
US08/289,125 US5455431A (en) 1990-04-13 1994-08-11 Nonlinear optical materials and their manufacturing method
US08/332,469 US5464991A (en) 1990-04-13 1994-10-31 Nonlinear optical materials and their manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097973A JP2679354B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 非線形光学材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294830A true JPH03294830A (ja) 1991-12-26
JP2679354B2 JP2679354B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=14206616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097973A Expired - Lifetime JP2679354B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 非線形光学材料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5455431A (ja)
JP (1) JP2679354B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817410A (en) * 1991-11-18 1998-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonlinear optical composites using linear transparent substances and method for producing the same
JP3090057B2 (ja) * 1996-08-07 2000-09-18 昭和電工株式会社 短波長発光素子
US5827773A (en) * 1997-03-07 1998-10-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming polycrystalline silicon from the crystallization of microcrystalline silicon
GB9801066D0 (en) * 1998-01-19 1998-03-18 Univ Surrey Methods for manufacturing semiconductor thin films
JP2003535453A (ja) * 1998-11-16 2003-11-25 エムコア・コーポレイション インジウムリッチクラスタを有する第iii族窒化物量子井戸構造体及びその製造方法
US6571028B1 (en) 2000-03-21 2003-05-27 Evident Technologies Optical switch having a saturable absorber
US6697548B2 (en) 2000-12-18 2004-02-24 Evident Technologies Fabry-perot opitcal switch having a saturable absorber
US7110640B2 (en) 2001-07-19 2006-09-19 Evident Technologies Reconfigurable optical add/drop filter
DE102007033338B4 (de) * 2007-07-16 2010-06-02 Schott Ag Hartstoffbeschichteter Glas- oder Glaskeramik-Artikel und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung des Glas- oder Glaskeramik-Artikels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365930A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc 光学材料及びその製造法
JPH03120519A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Canon Inc 光学材料
JPH03212625A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Canon Inc 光学材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767020A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Agency Of Ind Science & Technol Thin silicon film and its manufacture
US4478654A (en) * 1982-01-07 1984-10-23 Chronar Corporation Amorphous silicon carbide method
JP2616929B2 (ja) * 1987-08-22 1997-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法
DE3802998A1 (de) * 1988-02-02 1989-08-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung einer duennen roentgenamorphen aluminiumnitrid- oder aluminiumsiliciumnitridschicht auf einer oberflaeche
US5103284A (en) * 1991-02-08 1992-04-07 Energy Conversion Devices, Inc. Semiconductor with ordered clusters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365930A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc 光学材料及びその製造法
JPH03120519A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Canon Inc 光学材料
JPH03212625A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Canon Inc 光学材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5464991A (en) 1995-11-07
JP2679354B2 (ja) 1997-11-19
US5455431A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1438614B1 (en) Semiconductor nanocrystal composite
US8121162B2 (en) Nanocrystal structures
JPH0823645B2 (ja) 非線形光学薄膜及びその製造方法
JPH03294830A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JP3358203B2 (ja) 半導体超微粒子の製造方法
Borrelli et al. Semiconductor microcrystals in porous glass
JPH0473720A (ja) 非線形光学材料の製造方法
Wang et al. In-situ growth and spectrum characterization of ZnSe nanocrystals in silica gel-glasses
JPH05134277A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH04204426A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JP2945258B2 (ja) 非線形光学材料の製造方法
JP3149966B2 (ja) 量子箱構造の半導体素子の製造方法
KR100239679B1 (ko) 가시광 범위의 발광 특성을 가지는 미세 실리콘 결정립의 제조방법
JPH04345137A (ja) 非線形光学材料の製造方法
Liu et al. Preparation and optical properties of GaAs0. 57Sb0. 43 nanoparticles embedded in SiO2 films by radio frequency magnetron co-sputtering
JPH0473721A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH05127206A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
Bodnar’ et al. Fabrication and properties of AgInTe 2 thin films
JPH042632A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH05150278A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH06342176A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH03168728A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH04345139A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
Rodriguez Novel II-VI quantum dot based electrical and photonic devices theory and experiment
JPH0473723A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法