JPH0473721A - 非線形光学材料の製造方法 - Google Patents

非線形光学材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0473721A
JPH0473721A JP18906490A JP18906490A JPH0473721A JP H0473721 A JPH0473721 A JP H0473721A JP 18906490 A JP18906490 A JP 18906490A JP 18906490 A JP18906490 A JP 18906490A JP H0473721 A JPH0473721 A JP H0473721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cvd
compound semiconductor
nonlinear optical
supply port
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18906490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Manabe
由雄 真鍋
Ichiro Tanahashi
棚橋 一郎
Tsuneo Mitsuyu
常男 三露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18906490A priority Critical patent/JPH0473721A/ja
Publication of JPH0473721A publication Critical patent/JPH0473721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 非線形光学効果を利用した光デバイスの基礎
をなす化合物半導体微粒子ドープ非晶質薄膜等の非線形
光学材料の製造方法に関すム従来の技術 従来の技術としては 例えばシ゛ヤーナルオフ1す゛オ
ップティカル ソサエティ オフ゛ アメリカ第73巻
第647頁(Journal  ofthe  0pt
ical  5ociety  of  Americ
a  ′L3. 647(1983))に記載されてい
るCdSxSe+ −Xをホウケイ酸ガラスにドープし
たカットオフフィルタガラスを非線形光学材料に用いる
ものかあも このカットオフフィルタガラスはCdSx
Se+−xとホウケイ酸ガラス材料を白金ルツボに人i
t、  1600を程度の高温で溶融し作製していも また、  シ′ヤーナル オフ2 ア7°ライビ フィ
シ゛フクス 第63巻 第957頁(Journal 
of Applied Physics fi3.95
7(1988))に開示されているようなCdS微粒子
ドープ薄膜ガラスがあ4 この薄膜ガラスはターゲット
にコーニング社製7059ガラスと、CdSとを用い高
周波マグネトロンスパッタリング法により、7o59ガ
ラス中にCdSを2〜4重量%分散させたものであム発
明が解決しようとする課題 このような従来の非線形光学材料の製造方法で6よ 次
のような2つの課題があった イ)カットオフフィルタガラスの場合:  CdS、S
eト×キホウケイ酸ガラスを1600℃以上の高温で溶
融して作製するためへ 半導体微粒子の表面が酸化され
てしまう。このために半導体組成の制御が極めて難しい
ものとなも さらにCdSxSe+−xをホウケイ酸ガ
ラスに2〜4重量%以上均質に分散させることが困難で
あ4 0)スパッタリング法を用いた場合: 酸化物であるガ
ラス中に半導体微粒子を作製するので、上記イ)と同様
に半導体表面が酸化され易くなもまな ガラス薄膜の形
成に時間がかかり(特にスパッタリング速度の小さな5
i02ガラスの形成の場合)、厚膜を形成するのが困難
である。
本発明は上記課題を解決するもので、非晶質薄膜中に化
合物半導体の微粒子を均一にかつ高濃度にドープさせた
大きな非線形光学効果を有する非線形光学材料を提供す
ることを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために 化合物半導体を構
成する元素を含んだ2種類以上のCVD原料ガスを各個
別の供給口から同時にかつ断続的に供は 反応させて、
絶縁基板上に非線形光学材料を堆積する構成によム 作用 本発明は上記した構成により、化合物半導体を構成する
元素を含んだ2種類以上のCVD原料ガスを同時にかつ
断続的に供給するために 作製された化合物半導体は制
御された小さな粒径の微粒子となり、酸化されることな
く、高濃度に非晶質薄膜中に分散されも 実施例 本発明の非晶質薄膜には窒化1仄 炭化轍 または酸化
物が好ましく、特に窒化はう秦 窒化アルミニウム 窒
化チタン、窒化珪魚 炭化はう黒炭化チタン、炭化珪素
 酸化珪素を用いると半導体物質の分散性が良好となり
より好まししも非晶質薄膜中に分散させる化合物半導体
の微粒子にU  Cd S、  Cd S e、  C
d T e、  Z n S e。
ZnTe% HgTe、  Cd5Se、  HgCd
Te等のII−VI族化合物半導&  GaAs、Ga
P、GaSb、  InAs、   InP、  In
Sb、GaAlAs、  InAlAs等のIII−V
族化合物半導体が好まし−も 以下本発明の一実施例について第1図および第2図を参
照して説明すも 本実施例で用いたCVD装置の基本概略図を第1図に示
す。CVD装置1(上 化合物半導体を構成するCVD
ガスの流量を制御する流量制御器(2)および(3)、
絶縁基板4基板ホルダー(5)、加熱ヒータ(6)、5
iHa供給口(7)、NH$供給口(8)によって構成
されていも 化合物半導体としてはZn5eを形成し九
 Zn5eの原料CVDガスとして法 気相反応を起こ
すZn(CHm>tと5e(CHs)sを用(\ 流量
制御器2.3によって制御した 非晶質としてg&5i
HaとNHsを用いて窒化珪素を形成した 基板4は石
英ガラスを用い?、、CVDガスの流量はSiH4を1
O105cに NHsを50secmに Zn(CH3
)2を2 s c cmE、  S e  (CHa)
 2を2scCmにした 基板温度を600℃にした場
合、窒化珪素とZn5eの蒸着速度はそれぞれlnm/
see、0゜ 5nm/secであツ’Fo  化合物
半導体を構成する元素を含んだ2種類のCVD原料ガス
Z n  (CHa) 2とSe  (CHt)pの流
量を、流量制御器2、3によって制御しながら、 各個
別の供給口から同時にかつ断続的に供給すも 例えば一
定量を20秒間で瞬時に供給し その後CVDガスを供
給しない時間を1分間保持するサイクルを1周期として
繰り返して、Zn5eの蒸着速度を制御した 以上の作製条件で膜厚2μmで、Zn5eの微粒子ドー
プ非晶質薄膜を基板(4)(0,5mm厚)上に作製し
た 形成した後300℃の電気炉中で1時間加熱し總 
薄膜中のZn5eのドープ量は2重量%であり、粒子径
は4〜6nmであつ7−o Zn5eをドープした非晶
質薄膜の吸収スペクトルから得られた光学的禁制帯幅は
バルクの値に比べ0,3eVブルーシフトしていること
からZn5eの微粒子が量子ドツトとなっていることが
わかった な扛 本実施例では非晶質薄膜として窒化珪素を用いた
め(酸化塩 窒化物 炭化物のうち少なくとも2種類を
用いた化合物でもよ(\ 例えば非晶質薄膜として酸窒
化珪素を用し\ その薄膜中にZn5eをドープすると
、Zn5eの微粒子が量子ドツトとなっていることが観
測されたつぎに化合物半導体としてCdSを形成した場
合について述べる。CdSの原料CVDガスとしては 
気相反応を起こすCd (CHs)2とH2Sを用い池
 非晶質としてf;LSiH4とN20を用いて酸化珪
素を形成し九 基板4は石英ガラスを用い九 CVDガ
スの流量11siHaを10sccrn?=  N20
を20 s e cmg;  Cd  (CH3) a
を2secm?−、H2Sを2secmにした 基板温
度を600℃にした場合、酸化珪素とCdSの蒸着速度
はそれぞれInm/see、  5nm/seCであっ
t、、Cd  (CHa)2とH2Sの流量を流量制御
器2、3によってCVD装置1に供給L 加えて上記で
示した流量を20秒間の瞬時に供給じその後CVDガス
を供給しない時間を1分間保持するサイクルを1周期と
して、CdSの蒸着速度を制御し九 以上の作製条件で膜厚2μmで、CdSの微粒子ドープ
非晶質薄膜を基板(4)(0,5mm厚)上に作製した
 形成した後300℃の電気炉中で1時間加熱し島 薄
膜中のCdSのドープ量は2重量%であり、粒子径は4
〜6nmであった CdSをドープした非晶質薄膜の吸
収スペクトルから得られた光学的禁制帯幅はバルクの値
に比べ0゜5eVブルーシフトしていることからZnS
の微粒子が量子ドツトとなっていることがわかったな耘
 本実施例では酸化珪素非晶質薄膜を作製する場合N2
0ガスを用いたが、酸化性を有するガスであれば何でも
よく、たとえば酸素ガスでもよuX。
本実施例では化合物半導体ドープ非晶質薄膜の非晶質薄
膜として酸化珪素と窒化珪素を用いた力丈上記以外の窒
化はう秦 窒化アルミニラな 窒化チタン、炭化はう秦
 炭化チタン、炭化珪素についても化合物半導体をドー
プするとブルーシフトを観察できた 本実施例では熱CVD法を用いた力丈 プラズマCVD
法を用いてもよく、また非晶質薄膜の作製も熱CVD法
を用いた力交 スパッタ法を用いてもよしも 以上の方法で作製したZn5eドープ窒化珪素またはC
dSドープ酸化珪素非晶質薄膜を用しく光双安定素子を
作製した この素子の石英ガラス基板側から波長337nmのレー
ザ光をスポット径5μmで入射し池数に入射光の強度と
出射光の強度の関係を室温(25℃)にて測定したとこ
へ 第2図に示したような光双安定特性を示し九 な抵 本実施例でit  Zn5e、  CdS等の2
元化合物半導体の場合について述べたが3元以上の化合
物半導体の場合にも適用でき、この場合はCVD原料ガ
スは3種類以上とな本 発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば 化合
物半導体を構成する元素を含んだ2種類以上のCVD原
料ガスを各個別の供給口から同時にかつ断続的に供給反
応させるので、化合物半導体の微粒子を非晶質薄膜中に
分散させた薄膜(表敬粒子の粒径を揃えて均一にしかも
高濃度にドープさせることができ、大きな非線形光学効
果を有する非線形光学材料を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の非線形光学材料の製造方法
を実施するために使用する装置の概略断面@ 第2図は
本発明による製造方法で作られた非線形光学材料を用い
た光双安定素子の光双安定特性を示す図である。 4・・・絶縁基楓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質薄膜を構成する元素を含んだCVD原料ガ
    スを供給しながら、化合物半導体を構成する元素を含ん
    だ2種類以上のCVD原料ガスを各個別の供給口から同
    時にかつ断続的に供給、反応させて、絶縁基板上に前記
    化合物半導体の微粒子を前記非晶質薄膜中に分散させて
    堆積することを特徴とする非線形光学材料の製造方法。
  2. (2)化合物半導体を構成する元素を含んだ2種類以上
    のCVD原料ガスが、相互に気相反応するガスであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非線形光学材料の製造方
  3. (3)非晶質薄膜が、炭化物、窒化物および酸化物のう
    ちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記
    載の非線形光学材料の製造方法。
JP18906490A 1990-07-16 1990-07-16 非線形光学材料の製造方法 Pending JPH0473721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18906490A JPH0473721A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 非線形光学材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18906490A JPH0473721A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 非線形光学材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473721A true JPH0473721A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16234694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18906490A Pending JPH0473721A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 非線形光学材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931348B2 (ja) 半導体ナノクリスタルヘテロ構造体
US5711803A (en) Preparation of a semiconductor thin film
US5113473A (en) Nonlinear, optical thin-films and manufacturing method thereof
JP2679354B2 (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH0473721A (ja) 非線形光学材料の製造方法
Borrelli et al. Semiconductor microcrystals in porous glass
US3345209A (en) Growth control of disproportionation process
JPH0647515B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長法
JP2772607B2 (ja) 窒素添加ii−vi族化合物半導体薄膜の製造方法および装置
RU2089656C1 (ru) Способ получения фоточувствительных резистивных и оптически нелинейных тонкопленочных гетероструктур на основе полупроводниковых и диэлектрических материалов
Pernot et al. Photo‐assisted chemical vapor deposition of gallium sulfide thin films
JPH0473723A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH03164721A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH05134277A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH04345137A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JP3149966B2 (ja) 量子箱構造の半導体素子の製造方法
JP2851694B2 (ja) 非線形光学薄膜
JPH0473720A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH0618947A (ja) 非線形光学薄膜
JP2881961B2 (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH042632A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH03168728A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH06342176A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH05150276A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH04345139A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法