JPH0365703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365703B2
JPH0365703B2 JP57170917A JP17091782A JPH0365703B2 JP H0365703 B2 JPH0365703 B2 JP H0365703B2 JP 57170917 A JP57170917 A JP 57170917A JP 17091782 A JP17091782 A JP 17091782A JP H0365703 B2 JPH0365703 B2 JP H0365703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
network
data
address
lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57170917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962245A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57170917A priority Critical patent/JPS5962245A/ja
Priority to CA000434460A priority patent/CA1226638A/en
Priority to DE8383108136T priority patent/DE3378452D1/de
Priority to EP83108136A priority patent/EP0101609B1/en
Publication of JPS5962245A publication Critical patent/JPS5962245A/ja
Priority to US07/120,178 priority patent/US4779092A/en
Publication of JPH0365703B2 publication Critical patent/JPH0365703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ローカルエリアネツトワークに係わ
るもので、特にネツトワークを越えて、他ネツト
ワークへの通信要求が生じたときにゲートウエイ
ステーシヨンを動させるようにしたものである。
近年、オフイスオートメーシヨンの高まりとと
もに、低価格のネツトワークで各種事務機器を結
合し、通信するいわゆるローカルエリアネツトワ
ーク(L.A.N.)が脚光を浴びている。
ローカルエリアネツトワークは、その名に示さ
れるように狭域のネツトワークを意味し、一般に
オフイス内や近接したオフイス間を結ぶものであ
るしかしながら、このように、個々に構築された
小規模のL.A.N.同士を連結し、更に大規模のネ
ツトワークへ展開しようとする動きがある。
このようなL.A.N.同士の連結のために、重要
な働きを行うのがゲートウエイと呼ばれるステー
シヨンである。
第1図はゲートウエイを含む一般のネツトワー
クの概略構成を示し、ここで1および2はそれぞ
れ第1および第2ネツトワーク、a1およびa2
は各ネツトワーク1および2内のネツトワーク伝
送路、bはゲートウエイステーシヨン、c〜gは
各ネツトワーク内の送受信を行うためのステーシ
ヨンである。
このように、ゲートウエイステーシヨンbは複
数のL.A.N.の連結路となつている訳であるが、
1つのL.A.N.内で見た場合、単なる送受信ステ
ーシヨンの1つでしかない。一般に、L.A.N.は
何らかの網制御方式に基づいて運転され、ネツト
ワーク1,2内の全ステーシヨンがある規律(ブ
ロトコル)に基づいて動作することで、ネツトワ
ークの機能が維持されている。
しかるに、ゲートウエイステーシヨンbといえ
ども例外ではなく、上記規律を遵守することが義
務付けられる。
さて、ゲートウエイステーシヨンの機能として
は、次の事項が掲げられる。
1 ゲートウエイステーシヨンの属するL.A.N.
内のステーシヨンが発信する送信要求のうち、
そのL.A.N.を越えて別のL.A.N.内のステーシ
ヨンと交信することを望むものを選択して取り
込む。従つて、ゲートウエイはこの場合、仮想
的な受信ステーシヨンとなる。
2 他のL.A.N.より、前項1)のようにして送
られてきたL.A.N.にまたがる送信要求に対し
て、そのゲートウエイがまたがる別のL.A.N.
内の相当する受信ステーシヨンを捜し出し、こ
れと交信する。従つてゲートウエイは、この場
合、仮想的な送信ステーシヨンとなる。
これらの動作は、ゲートウエイステーシヨンb
を除く他ステーシヨンc〜gとは全く異質のもの
であり、従つて、従来はL.A.N.内の通信ブロト
コルだけではこれを満足できず、L.A.N.を越え
て通信を行うために、ゲートウエイステーシヨン
を起動し、前項1)および2)の動作を遂行させ
るべく新たな通信制御命令をL.A.N.通信ブロト
コルに更に追加して運用するものが多く、これら
の命令のサポートがゲートウエイステーシヨンを
除く各ステーシヨンでは大きな負荷となつてい
た。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、
その目的は、L.A.N.内の各ステーシヨンでは同
一のL.A.N.内のステーシヨンへ送信する場合と
同じ手順で別のL.A.N.内のステーシヨンへの送
信要求を出すことができ、しかも同一のL.A.N.
内のステーシヨンより受信するのと同じ手順で他
のL.A.N.のステーシヨンからの送信を受けるこ
とを可能となし、ゲートウエイステーシヨンを除
く、各ステーシヨンの負荷を大きく減ずると共
に、ゲートウエイステーシヨンにおいても、非常
に簡単な処理で済むように、適切に構成配置した
ローカルエリアネツトワークを提供することにあ
る。
以下に、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
一般に、L.A.N.内で通信されるデータには、
そのデータの送信者および受信者のアドレスを含
む形式が多く、本実施例でもこの形式をとるもの
とする。すなわち、この受信者アドレスと、自ス
テーシヨンのアドレスとを比較することで、ネツ
トワーク伝送路上に流された通信データを自ステ
ーシヨンで引き取るか否かが決定される。
また、引取つた通信データに対する応答を返す
場合には、送信者アドレスが利用される。しかし
ながら、本実施例においては、第2図に示すよう
に、この送受信者アドレス内に、受信すべきステ
ーシヨンを示すステーシヨンアドレスの他に、更
に当該受信すべきステーシヨンが属するネツトワ
ークを示すネツトワークアドレスを設ける。
これは、異なるネツトワークでは、それぞれに
ステーシヨンアドレスが設定されるから、ネツト
ワークを越えて通信を行うときに、同じステーシ
ヨンアドレスが存在するためであり、これらを識
別するためにネツトワークアドレスを設けた。
従つて、あるL.A.N.内のステーシヨンでL.A.
N.を越えて送信を行いたいときには、受信ネツ
トワークアドレスと、受信ステーシヨンアドレス
の両方を通信データに付して送信する。
なお、送信者アドレスとしては、同様に送信ス
テーシヨンアドレスと送信ネツトワークアドレス
を設け、以上の受信者アドレス、送信者アドレス
およびデータにより、通信データを構成する。
さて、以上の前提をもとに、本実施例では、ゲ
ートウエイステーシヨンおよびゲートウエイステ
ーシヨンを除くステーシヨンで、次の約束に基づ
く処理が行われる。
1 ゲートウエイステーシヨンを除く各送受信ス
テーシヨンは、自身の含まれるL.A.N.のネツ
トワークアドレスが全てある一定値であるとし
て動作する。この一定値は使用されない特定ネ
ツトワークアドレス値、例えばここではゼロを
用いる。この場合、ネツトワークにアドレスゼ
ロを割り当ててはならない。
2 従つて、同一のL.A.N.内のステーシヨンに
向けて送信する限りにおいては、通信データに
付される送受信者アドレス中のネツトワークア
ドレス値は共にゼロである。
3 異なるL.A.N.のステーシヨンに向けて送信
する場合は、通信データに付される受信者アド
レス中のネツトワーク番号としては相当する値
が指定されるが、送信者アドレス中のネツトワ
ーク番号はゼロである。
4 L.A.N.内のステーシヨンが受信を行う場合、
通信データに付される受信者アドレス中のネツ
トワーク番号がゼロならば、同じL.A.N.中の
ステーシヨンに割当てられたものとして続く受
信ステーシヨンアドレスを自身のステーシヨン
アドレスと比較して一致すれば受信動作に入
り、不一致ならば受信は行わない。
5 通信データに付される受信者アドレス中のネ
ツトワーク番号がゼロでなければ、他のL.A.
N.のステーシヨンに向けられた通信データと
してこれを受信しない。
6 ゲートウエイステーシヨンは、自分の属する
L.A.N.内で発生する全ての送信データを常時
監視し、送信データの受信者アドレス中のネツ
トワークアドレスがゼロである限り、同じL.
A.N.内の通信としてこれを無視するが、ゼロ
でないときには、L.A.N.を越えた送信要求で
あるとしてこれを受信し、これに指定されるネ
ツトワークアドレスのL.A.N.への連結動作を
起動する。この際、受信した送信データ中の送
信者ネツトワークアドレスにそのL.A.N.本来
のネツトワークアドレスを加える。
7 6)項において、他のネツトワークから受け
取つた送信データをゲートウエイステーシヨン
がまたがる別のネツトワークへ送り出すとき、
送信データ中の受信者ネツトワークアドレスを
ゼロに変更する。すなわち、ゲートウエイステ
ーシヨンから放出されるデータはそのL.A.N.
中のステーシヨンのいずれかに割当てられたも
のであることを表明し、これによつて同じL.
A.N.中のステーシヨンは4)項に述べた規則
に従い、その放出された送信データを受信可能
となる。
以上のような、ゲートウエイステーシヨンによ
る送信データの受付けおよびネツトワークアドレ
スの変更処理は、第3図に示すようになる。
以上の本実施例における処理を考察すると、 (1) ゲートウエイステーシヨンの起動は、送信デ
ータ中の受信者ネツトワークアドレスがゼロか
それ以外であるかにより決定される。
(2) ゲートウエイステーシヨンを除く各ステーシ
ヨンは、常に、自分の属するL.A.N.のネツト
ワーク番号がゼロであると見なして行動するの
みで良い。
(3) ゲートウエイステーシヨンに必要とされる変
換は、第3図に示した受信ネツトワークアドレ
スをゼロに変える動作のみである。
という非常に簡単な処理ですむ。
第4図は上述したゲートウエイステーシヨンの
構成の一例を示し、ここで、11および12はそ
れぞれネツトワーク伝送路a1およびa2との送
受信を行うトランシーバ、13および14はそれ
ぞれトランシーバ11および12に結合され、伝
送路a1およびa2におけるデータ伝送型式に応
じて設けられ、伝送路a1およびa2とDMAコ
ントローラ15との仲介役の機能をもつシリアル
コントローラである。伝送路1a,2a上の第2
図示の如き通信データは、矢印で示すように、ト
ランシーバ11,12からシリアルコントローラ
13,14を経てDMAコントローラ15に転送
され、更にメモリ16に格納される。中央処理装
置(CPU)17は、この受信した通信データの
ネツトワークアドレスを第5図のフローチヤート
の流れに従つて解析する。
第5図において、CPU17は、通信データ受
信の確認後、ステツプS1においてネツトワーク
アドレスがゼロか否かを判断し、ゼロのときはデ
ータを無視し、否のときにはステツプS2に進
み、ここで、受信した通信データ中のネツトワー
クアドレスに一致するネツトワークを選択する。
次いでステツプS3において、受信した通信デー
タ中のネツトワークアドレスをゼロにセツトし、
更にステツプS4において、選択されたネツトワ
ークへ受信した通信データを放出する。
以上説明したように、本発明においては、通信
データに、送受信ステーシヨンアドレスに加えて
送受信ネツトワークアドレスを付加し、受信ネツ
トワークアドレスが特定値はそれ外かという、き
わめて簡単な判定処理でゲートウエイステーシヨ
ンの起動を制御することができ、しかもまた、ゲ
ートウエイステーシヨン以外のステーシヨンにつ
いても同様の判定処理を行うだけで、同じL.A.
N.内のステーシヨンに向けられたものか否かを
判定できる利点がある。
更にまた、本発明では、これらの処理のために
新たな通信制御命令を追加する必要がなくなるの
で、ゲートウエイステーシヨンにかかわる処理を
高速化できるという利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はローカルエリアネツトワークの従来の
システム構成を示すブロツク図、第2図は本発明
の1実施例における通信データのフオーマツトを
示す略図、第3図は本発明の実施例の説明のため
に用いられるネツトワークの概略を示す系統図、
第4図は本発明におけるゲートウエイステーシヨ
ンの構成の一例を示すブロツク図、第5図はその
ネツトワークアドレス解析の処理過程の一例を示
すフローチヤートである。 1,2…ネツトワーク、a1,a2…ネツトワ
ーク伝送路、b…ゲートウエイステーシヨン、c
〜g…その他の送受信ステーシヨン、11,12
…トランシーバ、13,14…シリアルコントロ
ーラ、15…DMAコントローラ、16…メモ
リ、17…中央処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のステーシヨン間でデータ伝送を行うネ
    ツトワークをゲートウエイステーシヨンにより連
    結したローカルエリアネツトワークにおいて、 通信データには受信すべきステーシヨンを示す
    ステーシヨンアドレスと当該受信すべきステーシ
    ヨンが属するネツトワークを示すネツトワークア
    ドレスコードとを含み、 前記ゲートウエイステーシヨンを除く前記ステ
    ーシヨンには、同一ネツトワーク内のステーシヨ
    ン間でデータ伝送を行う場合に前記ネツトワーク
    アドレスコードを特定値にセツトして通信データ
    を送信する手段と、前記ネツトワークアドレスコ
    ードが特定値にセツトされた通信データを選別し
    て受信対象とする手段とを備え、 前記ゲートウエイステーシヨンには、前記ネツ
    トワークアドレスコードが特定値でない通信デー
    タを選択して受信する手段と、選別して受信した
    通信データのネツトワークアドレスコードを前記
    特定値に変換してネツトワーク伝送別に送出する
    手段とを備えたことを特徴とするローカルエリア
    ネツトワーク。
JP57170917A 1982-08-19 1982-10-01 ロ−カルエリアネツトワ−ク Granted JPS5962245A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170917A JPS5962245A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 ロ−カルエリアネツトワ−ク
CA000434460A CA1226638A (en) 1982-08-19 1983-08-12 Data communication method
DE8383108136T DE3378452D1 (en) 1982-08-19 1983-08-17 Data communication method
EP83108136A EP0101609B1 (en) 1982-08-19 1983-08-17 Data communication method
US07/120,178 US4779092A (en) 1982-08-19 1987-11-13 Method and apparatus for effecting multi-station data transmission having a variable next station address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170917A JPS5962245A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962245A JPS5962245A (ja) 1984-04-09
JPH0365703B2 true JPH0365703B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=15913737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170917A Granted JPS5962245A (ja) 1982-08-19 1982-10-01 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962245A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105904B2 (ja) * 1984-07-13 1994-12-21 株式会社日立製作所 局所ネットワーク間通信方法
US4706081A (en) * 1984-12-14 1987-11-10 Vitalink Communications Corporation Method and apparatus for bridging local area networks
JPH0618374B2 (ja) * 1985-03-18 1994-03-09 株式会社日立製作所 マルチネツトワ−クシステムのデ−タ伝送方法
JPH0773274B2 (ja) * 1985-06-04 1995-08-02 株式会社日立製作所 伝送装置端末のアドレス判定回路
JPS63200643A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nec Corp 相互接続装置
JPH0695675B2 (ja) * 1987-11-27 1994-11-24 日本電気株式会社 網間データ転送方式
JP2662258B2 (ja) * 1988-09-30 1997-10-08 日本電信電話株式会社 情報中継用ノード装置
JP2611388B2 (ja) * 1988-10-24 1997-05-21 オムロン株式会社 データ処理装置
JPH0378947U (ja) * 1989-12-01 1991-08-12
JPH0442638A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Mitsubishi Electric Corp トークンリングにおける閉域接続方法
JPH053057U (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 三菱自動車工業株式会社 シールプレート
US5379291A (en) * 1992-12-29 1995-01-03 International Business Machines Corporation Apparatus for fiber distributed data interface dynamic station bypass via skipping and hopping
JPH10294751A (ja) 1997-02-21 1998-11-04 Yazaki Corp 通信方法、通信システム、及びこの通信システムに用いられるゲートウェイ
JP3226835B2 (ja) * 1997-06-20 2001-11-05 矢崎総業株式会社 アドレス設定方法、及びこのアドレス設定方法が適用される通信システム
JP3247074B2 (ja) * 1997-06-26 2002-01-15 矢崎総業株式会社 アドレス設定方法、及びこのアドレス設定方法が適用される通信システム
JP3472098B2 (ja) * 1997-09-08 2003-12-02 株式会社東芝 移動計算機装置、中継装置及びデータ転送方法
JP3527649B2 (ja) 1999-02-10 2004-05-17 矢崎総業株式会社 通信方法、通信システム、及びこの通信システムに用いられるゲートウェイ
JP5045332B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-10 日本電気株式会社 パケットリングネットワークシステム、およびフォワーディングデータベース管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5962245A (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365703B2 (ja)
US5809028A (en) Protocol converter for a wireless telecommunications system
US5371738A (en) Wireless local area network system with mobile station handover
JPH0712174B2 (ja) メッセージ交換方法
JPH04275742A (ja) データ・パケツトの転送システム及びデータ・パケツトの転送方法
CN115334173B (zh) 一种MODBUS和CC-Link协议转换装置及方法
JP3380957B2 (ja) 二重化通信制御装置
JP2002185462A (ja) 無線データ通信装置及び無線データ通信システム
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
JPH06164670A (ja) ネットワーク中継装置
JPH09331368A (ja) 通信手順自動選択方法
JPH05324505A (ja) ファイル転送方法およびファイル転送システム
CN117915277A (zh) 一种Mesh通信网关、系统及通信方法
JPH06216916A (ja) Lan制御方式
JPH02196596A (ja) 通信制御方法
JPS63250237A (ja) マルチプロトコル制御方式
JPH06141383A (ja) 2挙動制御指令の送信方法
JPH11296211A (ja) 入出力装置
JPH0685821A (ja) 通信方法およびその装置
JPH05130115A (ja) 通信回線制御方式
JPS60229547A (ja) バス型通信システムにおけるフロ−制御方式
JPH03131153A (ja) データ伝送装置
JPH06224980A (ja) 通信制御装置
JPH04291875A (ja) 信号中継システム
JPS6267665A (ja) 計算機間通信方式