JPH0365522A - レーザガラス - Google Patents

レーザガラス

Info

Publication number
JPH0365522A
JPH0365522A JP19841689A JP19841689A JPH0365522A JP H0365522 A JPH0365522 A JP H0365522A JP 19841689 A JP19841689 A JP 19841689A JP 19841689 A JP19841689 A JP 19841689A JP H0365522 A JPH0365522 A JP H0365522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
crystallization
laser
examples
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19841689A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Ishikawa
悦子 石川
Tetsuo Izumitani
泉谷 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP19841689A priority Critical patent/JPH0365522A/ja
Publication of JPH0365522A publication Critical patent/JPH0365522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/325Fluoride glasses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は弗化物又は弗燐R塩系のレーザガラスに関し、
特に、非線形屈折率係数が小さいレーザガラスに関し、
核融合等の大出力用レーザガラスとして好ましく用いら
れる。
[従来の技術J 従来、核融合用レーザガラスとしては、レーザ光を増幅
する際に自己集束を起して自己破壊を生じないような屈
折率の小さいものが望まれていた。
屈折率孔は次式(I)で表される。
九−7LO+7L2E2    (I)ここで7LQは
電場の強さ零のときの屈折率、?L2は非線形屈折率係
数、Eは電場の強さを示づ。
すなわち、n2が大きいとレーザ光を増幅するとき屈折
率が高くなり、自己集束を起こして、ガラス中に破壊を
生じるために、充分な高出力を出すことができないとい
う問題があった。′rL2が小さいレーザガラスとして
は、特開昭58−14379@公報に’rt2が0.5
〜0.7X 10−13e、s、nの弗燐酸塩系レーザ
ガラスが記載されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記公報の弗燐酸塩系レーザガラスでは
高出力を出づレーザガラスの7L2として充分なもので
はなかった。
又、前記公報記載の弗燐酸塩系レーザガラスでは?L2
をさらに小さくするような組成にするとガラスが非常に
結晶化し易くなるという欠点がある。
したがって、本発明の目的は、ガラスの結晶化に対する
安定性に優れ′rL2が0.5X1043e、sn、よ
り小さい値をもつレーザガラスを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達成するためになされたものであ
り、本発明のレーザガラスはモル%にして、An F3
が32〜40%、YF3が5〜20%〈ただし5%は含
まない)、MGF2が7〜9%、CaF2が20〜28
%、SrF2が7〜9%、BaF2が7〜9%、かつM
gF2とCaF2とSrF2とBaF2との含量が40
〜55%、NdF3が0.1〜4.5%であることを特
徴としている。
又モル%にして、AiF”3が32〜40%、YF3が
5〜20%(ただし5%は含まない〉、MgF2が7〜
9%、Ca F2が20〜28%、SrF2が7〜9%
、BaF2が7〜9%、かつMgF2とCaF2とSP
「2と88F2との含量が40〜55%、NdF3が0
.1〜4.5%、P2O5が0.01〜5%であること
を特徴としている。
次に、各成分の限定理由を述べると、AiF3はガラス
骨格を形成し、?L2を小さくする成分であり、その量
は32〜40モル%である。この量が32%未満あるい
は40%を超えると結晶が析出し易くなるので好ましく
ない。YF3はガラス・の結晶化に対する安定性を高め
る成分であり、その吊は5〜20モル%(5%は含まな
い)である。
その量が5%以下ではガラスの結晶化に対する安定性を
高くする効果が少なく、その吊が20%を超えると逆に
結晶が析出し易くなり、?L2も大きくなるので好まし
くない、MgF2はガラスの結晶化に対する安定性を高
める成分であり、その糟は7〜9モル%である。この鰻
が7%未満あるいは9%を超えると結晶が析出し易くな
るので好ましくない。CaF2は、AfLF3と同様に
ガラスを形成するのに欠かせない成分であり、その量は
20〜2811−ル%である。この量が20%未満ある
いは28%を超えると結晶が析出し易くなるので好まし
くない。SrF2及びBaF2はガラスの結晶化に対す
る安定性を高める成分であり、その最はそれぞれ7〜9
モル%である。その岳が7%未満あるいは9%を超える
と結晶が析出し易くなるので好ましくない。又、M(j
F2とCa F2とSrF2とBaF2との含量は40
〜55モル%である。その出が40%未満あるいは55
%を超えると結晶が析出し易くなるので好ましくない。
特に、MgF2とCaF2とSrF2とBaF2の組成
比が1:3:1:1付近がガラスの結晶化に対する安定
性に優れている。
NdF3はレーザ発振又は増幅させるための成分であり
、その鯖は0.1〜4.5モル%である。
その量が0.1%未満では蛍光強度が小さくレーザ発振
が難しく、その量が4.5%を超えると蛍光の濃度消光
が生じ、結晶化に対する安定性が低下する。
又、一般に蛍光寿命は400μs以上が長いものとされ
ており、本発明のNdF3はその量が0゜7〜1.5モ
ル%の範囲で蛍光寿命400μs以上で、かつ、蛍光強
度が高くなり、蓄積エネルギーが大きいものとなる。
さらに、ガラスの結晶化に対する安定性をさらに高める
場合は、P2O5を0.01〜5モル%含有り”ること
かできる。その量が0,01%未満ではガラスの結晶化
に対する安定性を高める効果が少なく、5%を超えると
?L2が大きくなるので好ましくない。
又、LaF3とGdF3を、化学的耐久性を良くする目
的で5%以下で含有させることができる。
その理由は、その吊が5%を超えると?L2が大きくな
るので好ましくないからである。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例1〜5はP20sを出発原料に含有してい
ないものであり、実施例6〜9はP2O5を含有してい
るものである。
(実施例1) 出発原料として、AIt F3、YF3 、MGF2、
CaF2、SrF2、BaF2、Nd「3を用いて、組
成比がそれぞれモル%で37.0%、12゜9%、88
34%、25.0%、8.34%、8゜34%、0.1
0%となるように3(l秤量混合し、金ルツボに入れ、
900〜950℃、Ar雰囲気で1〜2時間ガラスの溶
融を行った。溶融後、ガラス融液を金ルツボに入れたま
ま室温まで放冷してガラスを得た。得られたガラスには
結晶は析出していなかった。
そして、得られたガラスの特性の測定を次に示すように
して行った。
(?L2の測定) 九2の測定は、方ラスのnd及びνdを測定し、次式(
II)により算出した。
・ ・ ・ (II) 〈ガラスの安定性の評価〉 ガラスの安定性の評価は、示差走査熱屋計(DSC)を
用いて、結晶化による発熱1(Q)及び次式(III)
により行なった。
S=  (Tc−TO)/  (11−Tc)    
(III)Tc−結晶化温度   1゛q−ガラス転移
点下見=液相濡度 発熱1it(Q)は少ないほど、又はSは大きいほどガ
ラスの結晶化に対する安定性は高いものであり、発熱蟻
が36cal/g以下又は、Sが0.95以上のものを
ガラスの結晶化に対する安定性が高いものとした。なお
、36cal/g以下でかつSが0.95以上のものが
さらに安定性が高いことは言うまでもない。
これらの結果をガラス組成と共に表1に示す。
これらの結果から本実施例のガラスは′rL2が0゜4
4と小さく、Sは0.71と0.95よりわずかに小さ
いが、Qが36cal/gと少なくガラスの結晶化に対
する安定性も高いものであった。
(実施例2〜5) 出発原料として、実施例1で用いた原料と同様のものを
用いて、ガラス組成を種々変化させた他は実施例1と同
様にしてガラスを作成した。得られたガラスには、結晶
は析出していなかった。これらのガラスを実施例1とI
EJmに′rL2、Q及びSを測定した。これらの結果
をガラス組成と共に表1に示す。これらの結果より?L
2は0.45以下と小さいものであり、Qは実施例5が
37cal/グの他は35Cal/g以下と小さく、S
は0.96以上と大きくガラスの結晶化に対する安定性
に優れたものであった。
(実施例6〜9) 出発原料として、実施例1で用いた原料の他にP2O5
を用いて、ガラス組成を種々変化させ、全量で50gと
なるように秤量混合した他は実施例1と同様にしてガラ
スを作成した。得られたガラスには、結晶は析出してい
なかった。これらのガラスを実施Pslとn様に7t2
、Q及びSを測定した。これらの結果をガラス組成と共
に表2に示す。これらの結果より′rL2は0.48以
下と小さいものであり、Qは35cal/9以下と少な
く、Sは1.63以上と大きくガラスの結晶化に対する
安定性に優れたものであった。
さらに、実施例1〜5及び実施例6〜9について、蛍光
寿命及び蛍光強度を測定した。
蛍光寿命及び蛍光強度の測定は次の様に行った。
(蛍光、w6?1の測定) 6面を光学研磨した25aX25順×51mのガラスに
xeフラッシュランプからの光を照射したどき、ガラス
から発光する光のうち1.06mの光だけを分光器によ
りとらえ、その発光時間を測定した。
(蛍光強度の測定) 6面を光学研磨した2 5#X 25#X 5#lのガ
ラスにCWのXeランプからの光を黒用したとき、ガラ
スから発光する光を1〜1.2血の鞘囲で測定した。
蛍光寿命(τ)の値を表1及び表2に示す。又、実施例
1〜5の蛍光寿命とNdF3ff1tとの関係を第1図
の実線1に、実施例6〜9の蛍光寿命とNdF3ff1
との関係を第1図の破線2に示す。表1、表2及び第1
図からNdF3の量が1.5モル%以下であれば本発明
のレーザガラスの蛍光寿命は400μs以上と長いもの
であることがわかる。
(以下余白〉 又、実施fM1〜5の蛍光強度とNdF3Mとの関係を
第2図の実線3に、実施例6〜9の蛍光強度とNdF3
1度iとの関係を第2図の酸114に示す。
第2図からNdF3の量が0.7〜2,3モル%の範囲
で特に蛍光強度が高くなっていた。
レーザの蓄積エネルギーΔNは活性化イオン濃度Noと
ボンピング効率pと蛍光寿命〈τ〉に比例し、次式(r
V)で表わされる。
ΔNCX:Not)τ   (rV) で表わされる。つまり蓄積エネルギーΔNは活性イオン
の濃度が高いか又は蛍光寿命が長いほど、蓄積エネルギ
ーが大きいものとなる。しかしながら、活性イオン濃度
が大きくなり過ぎると第2図からもわかるように非軸射
遷移が増し蛍光強度(発光効率)が低下するいわゆる濃
′度消光が生じる。
従って、本発明において、NdF3の損が0゜7〜1,
5モル%の範囲のガラスが特に、′rL2が小さく蓄積
エネルギーが大きいもので、大出力用レーザノブラスと
して有用である。
又、実施例1〜9のガラスはP20sを含有しないか、
あるいは3右しても非常に少ないので、ガラス溶融中又
は成形中にPOF3ガスによる泡の発生がなくガラスの
均一性にも優れていた。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のレーザガラスはフッ化物
ガラス又はP20sを少蹟含んだフッ化物ガラスであり
、ガラスの結晶化に対づ゛る安定性に優れ、?L2が0
 、5 x 1043 e、s、n、より小サイ値をも
つレーザガラスとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1〜5及び実施例6〜9の・蛍
光寿命とNdF3濃度との関係を示ず図。 第2図は本発明の実施例1〜5及び実施例6〜9の蛍光
強度とNdF31度との関係を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モル%にして、AlF_3が32〜40%、YF
    _3が5〜20%(ただし5%は含まない)、MgF_
    2が7〜9%、CaF_2が20〜28%、SrF_2
    が7〜9%、BaF_2が7〜9%、かつMgF_2と
    CaF_2とSrF_2とBaF_2との含量が40〜
    55%、NdF_3が0.1〜4.5%であることを特
    徴とするレーザガラス。
  2. (2)モル%にして、AlF_3が32〜40%、YF
    _3が5〜20%(ただし5%は含まない)、MgF_
    2が7〜9%、CaF_2が20〜28%、SrF_2
    が7〜9%、BaF_2が7〜9%、かつMgF_2と
    CaF_2とSrF_2とBaF_2との含量が40〜
    55%、NdF_3が0.1〜4.5%、P_2O_5
    が0.01〜5%であることを特徴とするレーザガラス
JP19841689A 1989-07-31 1989-07-31 レーザガラス Pending JPH0365522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841689A JPH0365522A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 レーザガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841689A JPH0365522A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 レーザガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365522A true JPH0365522A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16390751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19841689A Pending JPH0365522A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 レーザガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002388A3 (en) * 1996-07-17 1998-02-19 Univ Southampton Optical glass, optical waveguide amplifier and optical waveguide laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002388A3 (en) * 1996-07-17 1998-02-19 Univ Southampton Optical glass, optical waveguide amplifier and optical waveguide laser
US6304711B1 (en) 1996-07-17 2001-10-16 University Of Southampton Optical glass, optical waveguide amplifier and optical waveguide laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173456A (en) Phosphate glass useful in high energy lasers
JPS6045136B2 (ja) 低い非直線屈折率を有するレーザー用ガラス
US5486947A (en) Optical fiber for optical amplifier
AU659339B2 (en) Rare earth-doped, stabilized cadmium halide glasses
JPH0365522A (ja) レーザガラス
JPS5814379B2 (ja) 弗燐酸塩系レ−ザ−ガラス
JPH0444617B2 (ja)
JPH08507034A (ja) ハロゲン化物ガラス組成物
JP3145136B2 (ja) 赤外線透過フッ化物ガラス
JPS6114093B2 (ja)
JPH0834636A (ja) 光増幅用フッ化物ガラスおよび光ファイバ
JP2585715B2 (ja) 赤外線透過ガラス
JPS63144141A (ja) 弗燐酸塩光学ガラス
JP3080708B2 (ja) 新しいAlF3系フッ化物ガラス
JP2772349B2 (ja) 光増幅器用光ファイバ
JPH02311326A (ja) 低分散光学ガラス及びその製造方法
JP3867934B2 (ja) 紫外線透過弗ホウ酸塩ガラス
JPH05270857A (ja) レーザガラス
JPH0524883A (ja) フツ化物光フアイバ
JPH08283037A (ja) 光ファイバ及び光ファイバ増幅器
JPH05270858A (ja) 赤色発光ガラス
JPH077215A (ja) 光増幅用光ファイバ
JPH0710593A (ja) フッ化物ガラス組成物
JPS6055452B2 (ja) 誘導放出断面積が小さく、非線形屈折率係数の低いレ−ザ−ガラス
JP2503102B2 (ja) ハライドレ―ザ―ガラス及びそれを用いたレ―ザ―装置