JPH036512B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036512B2
JPH036512B2 JP59245407A JP24540784A JPH036512B2 JP H036512 B2 JPH036512 B2 JP H036512B2 JP 59245407 A JP59245407 A JP 59245407A JP 24540784 A JP24540784 A JP 24540784A JP H036512 B2 JPH036512 B2 JP H036512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
size
width
input
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59245407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123876A (ja
Inventor
Koichiro Uchigata
Kimio Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59245407A priority Critical patent/JPS61123876A/ja
Publication of JPS61123876A publication Critical patent/JPS61123876A/ja
Publication of JPH036512B2 publication Critical patent/JPH036512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はワードプロセツサ等に用いて最適な文
書処理装置に関する。
(ロ) 従来の技術 現在、表示画面を見ながら文書等を入力編集
し、その後プリンタで印刷するようにしてなるワ
ードプロセツサが広く普及しつつある。
斯るワードプロセツサでは文書入力機能、入力
された文書の削除・追加機能等の編集機能を有す
他に、入力される文書、記号の大きさを任意に指
定できる機能を有している。
例えば、昭和57年7月1日付で発行された「文
作オペレーシヨンマニユアル」に開示された装
置では半角、全角、倍角という大きさを任意に選
択可能なカーソルを有し、上記カーソルの大きさ
に従つて入力文字等の表示サイズを決定してい
る。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 然るに斯る装置は既に入力されている文字・記
号等の大きさを変更しようとする際には、まず大
きさを変更しようとする文字・記号等の位置にカ
ーソルを移動せしめると共に斯るカーソルを所望
の大きさに変更した後、改めて文字・記号等を入
力せねばならず操作が煩雑であつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、既に
入力の文字・記号等の大きさを簡単に変更可能な
文書処理装置を提供せんとするもので、その構成
的特徴は表示画面上において処理位置を指示する
カーソルの大きさを任意に変更可能な装置であつ
て、 カーソル変更キー、カーソル変更手段、文字サ
イズ変更キー及び文字サイズ変更手段を備えたこ
とである。
(ホ) 作用 斯る構成を有する装置では上記カーソル変更キ
ーからカーソル変更指示信号が入力されることに
より上記カーソル変更手段が上記表示画面上のカ
ーソルの大きさを変更すると共に上記文字サイズ
変更キーから文字サイズ変更指示信号が入力され
ることにより上記文字サイズ変更手段が上記カー
ソルにより指示される位置に位置する既入力の文
字・記号等のパターンを上記カーソルの大きさに
変更せしめることができる。
(ヘ) 実施例 第1図は本発明の一実施例を示し、1は入力手
段としてのキーボードであり、該キーボードは第
2図に示す如く文字・記号等を入力するための文
字キー群2、追加・削除等の機能を指示するフア
ンクシヨンキー群3、カーソル移動キー4、カー
ソル変更キー5、文字サイズ変更キー6を有す
る。7はキー判定部であり、該判定部は上記キー
ボード1において押圧されたキーの種別を判別
し、対応するコードを出力する。8は文書記憶装
置であり、該文書記憶装置は表示画面を構成する
CRT画面9上に表示されるべき文字・記号等に
対応したコード及びCRT画面9上で上記文字・
記号等を半角、全角、倍角等のいずれのサイズで
表示するのかを示す表示サイズ情報と対として表
示順及び表示位置に従つて格納されている。10
はフオントROMであり、該フオントROMは上
記コードに対応した文字・記号等の表示用の全角
サイズのドツトパターン(例えば24×24のドツト
パターン)を格納すると共に上記コードが入力さ
れると斯るコードに対応したドツトパターンを出
力する。11は文字サイズ変更手段であり、該手
段は上記フオントROM10より出力されたドツ
トパターンを構るドツトパターンに対応したコー
ドと対で上記文書記憶装置に格納されている表示
サイズ情報に基づいて上記ドツトパターンを倍
角、半角等に拡大縮小する。12はVRAMであ
り、該VRAMには上記CRT画面9上に表示され
るべきドツトパターンがCRT画面9上の表示位
置と1対1に対応して格納される。13はカーソ
ル変更手段であり、該手段はCRT画面9上での
カーソル表示位置が記憶されたカーソル位置記憶
部14及びCRT画面9上でのカーソルの表示サ
イズを記憶するカーソルサイズ記憶部15の内容
に基づいて上記VRAM12中にカーソルのパタ
ーンを書込む。本実施例では上記カーソルのパタ
ーンとしては第3図イ乃至ホに示す如く半角、全
角、縦倍、横倍、四倍角の5種類が存在するもの
とする。尚、図中文字“あ”は全角サイズとす
る。
また、上記カーソル変更手段13は上記カーソ
ル移動キー4が押圧される毎に上記カーソル位置
記憶部14の内容を書替え、かつ上記カーソル変
更キー5が押圧される毎にカーソルサイズ記憶部
15の内容を書替える。斯るカーソルサイズ記憶
部15の内容は上記カーソル変更キー5が押圧さ
れる度にサイクリツクに書替わる。即ち、第4図
に示す如く、現在カーソルサイズ記憶部15には
“全角”を示す情報が格納されているとするとカ
ーソル変更キー5が押圧される毎に格納される上
記情報は“縦倍”→“横倍”→四倍角”→“半
角”→“全角”→……というように変更される。
16は上記各部及び各手段を制御する主制御部
であり、該主制御部は例えばマイクロコンピユー
タからなり、内蔵された制御プログラムに基づい
て制御を行なう。以下で斯る制御プログラムに基
づいて本実施例装置の動作を説明する。
まず、S1ステツプではキーボード1より文
字・記号キー2が入力されているか否かが判定さ
れる。斯る判定はキーボード1より入力されキー
判定部7から出力されたコードに基づき行ない、
斯るコードが文字・記号に対応するコードである
と判定されると処理はS2ステツプに進み、そう
でないときには処理はS3ステツプに進む。
S2ステツプでは、上記キー判定部7より出力
されたコードをカーソル位置記憶部14に格納さ
れたカーソル表示位置情報に対応した文書記憶装
置8内の領域に書込む。斯るステツプが終了する
と処理はS13ステツプに進む。
また、S3ステツプではキーボード1よりカー
ソル移動キー4が入力されているか否かが判定さ
れる。斯る判定はキーボード1より入力されキー
判定部7から出力されたコードに基づき行ない、
斯るコードがカーソル移動に対応するコードであ
ると処理はS4ステツプに進む。
S4ステツプではカーソル移動キー4入力によ
り表わされる上下左右の何れか一方向にカーソル
をその表示サイズ分だけ移動せしめる。斯る移動
はカーソル位置記憶部14内のカーソル表示位置
情報を上記移動指示方向及びカーソルサイズ記憶
部15内のカーソルサイズ情報をもとに変更する
ことにより行える。
S4ステツプが終了すると処理はS13ステツプに
進む。
再びS3ステツプに戻つて、斯るステツプにお
いてカーソル移動キー4が入力されていないと判
定されると処理はS5ステツプに進む。
S5ステツプではカーソル変更キー5が入力さ
れているか否かをキー判定部7からの出力により
判定する。斯る判定においてカーソル変更キー5
が入力されていると判断されると処理はS6ステ
ツプに進み、そうでないと処理はS7ステツプに
進む。
S6ステツプではカーソルサイズ記憶部15内
のカーソルサイズ情報が変更される。斯る変更は
主制御部16よりカーソル変更手段13に対して
カーソル変更キー5が入力されたという信号を与
えることにより行なえる。例えば、カーソルサイ
ズ記憶部15内に“全角サイズ”を表わす情報が
格納されていると、カーソル変更キー5の入力に
より斯る格納情報は“縦倍サイズ”を表わす情報
に変更される。S6ステツプが終了すると処理は
S13ステツプに進む。
また、S7ステツプでは文字サイズ変更キー6
が入力されたか否かをキー判定部7からの出力に
より判定する。斯る判定において文字サイズ変更
キー6が入力されていないと判定されると処理は
第6図に示すS8ステツプに進む。
S8ステツプではカーソルサイズ記憶部15内
に格納されているカーソルサイズ情報を読出し、
S9ステツプにおいて斯るカーソルサイズ情報と
カーソル位置記憶部14内のカーソル表示位置と
対応する文書記憶装置8内の領域に格納されてい
る表示サイズ情報とから現在のカーソルの横幅と
斯るカーソル位置の文字幅との大小比較を行な
う。斯る比較において、(文字幅)>(カーソルの
横幅)と判定されると処理はS10ステツプに進
み、(文字幅)<(カーソルの横幅)と判定される
と処理はS11ステツプに進み、更に(文字幅)=
(カーソルの横幅)と判定されると処理はS12ス
テツプに進む。
S10ステツプでは{(文字幅)−(カーソルの横
幅)}分だけの削除を行なう。具体的には文書記
憶装置8内においてカーソル位置記憶部14内の
カーソル表示位置情報に対応する領域より後に存
在する情報を上記差分だけ詰めるように配置位置
を変更する。例えば、今文字幅が全角サイズでカ
ーソルの横幅が半角サイズであるとすると上記詰
め幅は半角分だけとなる。
また、S11ステツプではS10ステツプとは対称
に{(カーソルの横幅)−(文字幅)}分だけの挿入
を行なう。具体的には文書記憶装置8内において
カーソル位置記憶部14内のカーソル表示位置に
対応する領域より後に存在する情報を上記差分だ
け後方にずらし、カーソル表示位置に対応する領
域に上記カーソルの横幅に対応する大きさの文
字・記号の情報が入力可能なように配置位置を変
更する。例えば、今文字幅が全角サイズでカーソ
ルの横幅が横倍サイズであるとすると上記後方に
ずらす幅は全角分となる。
S10及びS11ステツプが終了すると処理はS12ス
テツプに進む。
S12ステツプではカーソル位置に対応する文書
記憶装置8内の領域に格納されたコードと対で格
納されている表示サイズ情報をカーソルサイズ記
憶部15内に格納されたカーソルサイズ情報に書
替える。斯るステツプが終了すると処理はS13ス
テツプに進む。
S13ステツプではVRAM12の内容を書替え
る。これは文書記憶装置8よりコード及び表示サ
イズ情報をその格納順に読み出すと共に斯る両情
報に基づいてフオントROM10及び文字サイズ
変更手段11より所望の大きさを有するフオント
パターンを形成しVRAM12上の対応位置に書
込み、更にカーソル位置記憶部14及びカーソル
サイズ記憶部15内の情報に基づきカーソル変更
手段13がVRAM12中にカーソルパターンを
書込むことにより行われる。S13ステツプが終了
すると処理はS1ステツプに戻る。
上記動作の理解をより容易にするために一具体
例を示し説明する。
まず、第7図aに示す如く一行表示型のCRT
画面9上に全角の“A”、半角の“B”、“C”、全
角の“D”、“E”、“F”、半角の“G”、“H”が
左端より順次表示されると共に全角の“A”の位
置に全角サイズのカーソル20が表示されている
ものとする。
斯る状態においてカーソル変更キー5が入力さ
れると、S1、S3、S5、S6、S13ステツプが順次
処理され、第7図bに示す如くカーソル20が縦
倍サイズに変更される。
次いで文字サイズ変更キー6が入力されると
S1、S3、S5、S7、S8、S9、S12、S13ステツプが
順次処理され、第7図bに示す如くカーソル位置
の文字“A”が縦倍サイズに変更される。
また、第7図cに示す状態において右移動を示
すカーソル移動キー4が入力されるとS1、S3、
S4、S13ステツプが順次処理され、第7図dに示
す如くカーソル20は文字“B”、“C”位置に移
動する。
更にカーソル変更キー5が入力されると、S1、
S3、S5、S6、S13ステツプが順次処理され、第7
図eに示す如くカーソル20は横倍サイズに変更
される。
その後、文字サイズ変更キー6が入力される
と、S1、S3、S5、S7、S8、S9、S11、S12、S13
ステツプが順次処理され、第7図fに示す如く半
角サイズの文字“B”が横倍サイズに変更される
と共に文字“G”、“H”がCRT画面9上より消
える。
次に、カーソル変更キー5を連続2回入力する
と共に右方向へ移動を示すカーソル移動キー4を
5回入力すると、S1、S3、S4、S5、S6、S13ス
テツプからなるループを2回循環処理した後、
S1、S3、S4、S13ステツプからなるループを5回
循環処理し、第7図gに示す如く文字“D”の左
半分の位置に半角サイズのカーソル20が表示さ
れる。
この状態で文字サイズ変更キー6が入力される
とS1、S3、S5、S7、S8、S9、S10、S12、S13ス
テツプが順次処理され第7図gに示す如く全角サ
イズの文字“D”が半角サイズに変更されると共
に文字“F”が再度CRT画面9上に変更される
こととなる。
(ト) 発明の効果 以上の如く、本発明の装置ではカーソル変更キ
ーと文字サイズ変更キーとを操作するだけで文
字・記号等の大きさを簡単に変更可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は全体構
成を示すブロツク図、第2図はキーボードの概要
を示す概略図、第3図はカーソルの種類を示す模
式図、第4図は状態遷移図、第5図及び第6図は
動作を示すフローチヤート、第7図は表示状態を
示す模式図である。 5……カーソル変更キー、6……文字サイズ変
更キー、11……文字サイズ変更手段、13……
カーソル変更手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示画面上において処理位置を指示するカー
    ソルの大きさを任意に変更可能な装置であつて、 カーソル変更キー、カーソル変更手段、文字サ
    イズ変更キー及び文字サイズ変更手段を備え、 上記カーソル変更キーからカーソル変更指示信
    号が入力されることにより上記カーソル変更手段
    が上記表示画面上のカーソルの大きさを変更する
    と共に上記文字サイズ変更キーから文字サイズ変
    更指示信号が入力されることにより上記文字サイ
    ズ変更手段が上記カーソルにより指示される位置
    に位置する既入力の文字・記号等のパターンを上
    記カーソルの大きさに変更せしめることを特徴と
    する文書処理装置。
JP59245407A 1984-11-20 1984-11-20 文書処理装置 Granted JPS61123876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245407A JPS61123876A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245407A JPS61123876A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123876A JPS61123876A (ja) 1986-06-11
JPH036512B2 true JPH036512B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=17133191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245407A Granted JPS61123876A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123876A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334586A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 シャープ株式会社 文字処理装置
JPS63251249A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fujitsu Ltd ワ−プロにおける文字の大きさ制御方式
JPS63285587A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 株式会社リコー 文字処理装置
JP2592840B2 (ja) * 1987-05-26 1997-03-19 株式会社リコー 文字処理装置
JPH01103766A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Software Eng Co Ltd 文書作成装置の文字サイズ切換方式
JP4884175B2 (ja) * 2006-11-14 2012-02-29 シャープ株式会社 記録再生装置およびそのためのプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772191A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Fujitsu Ltd Output pattern register system
JPS5760188B2 (ja) * 1978-03-30 1982-12-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd
JPS58105340A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Nec Corp キヤラクタデイスプレイ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760188U (ja) * 1980-09-29 1982-04-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760188B2 (ja) * 1978-03-30 1982-12-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd
JPS5772191A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Fujitsu Ltd Output pattern register system
JPS58105340A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Nec Corp キヤラクタデイスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123876A (ja) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036512B2 (ja)
JP2692063B2 (ja) 文書処理装置
JP2805434B2 (ja) 楽譜作成装置
JPH04148468A (ja) 書式設定装置
JP2675476B2 (ja) 文字入力装置
JP2555036B2 (ja) 文字列入力装置
JP3048242B2 (ja) 文字入力装置
JPS6375964A (ja) 表作成方式
JP2805435B2 (ja) 楽譜作成装置
JPS5949609B2 (ja) 校正位置指示方式
JPH04148471A (ja) 書式設定装置
JPH0831097B2 (ja) 文書入力処理装置
JPH04282755A (ja) 文書作成装置
JPS61286890A (ja) 文書作成装置
JPH0384660A (ja) 文書作成装置
JPH0581947B2 (ja)
JPH04149632A (ja) 文書作成装置
JPH03282880A (ja) 文書作成装置
JPH03113569A (ja) 文書編集装置
JPH02204825A (ja) 文字パターン作成方式
JPS63273158A (ja) 文書作成装置
JPH02297190A (ja) 情報処理装置
JP2000148330A (ja) 文書作成装置
JPS62266652A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63155356A (ja) 文書編集装置