JPH0364696A - 風量制御装置 - Google Patents

風量制御装置

Info

Publication number
JPH0364696A
JPH0364696A JP1200595A JP20059589A JPH0364696A JP H0364696 A JPH0364696 A JP H0364696A JP 1200595 A JP1200595 A JP 1200595A JP 20059589 A JP20059589 A JP 20059589A JP H0364696 A JPH0364696 A JP H0364696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electric motor
generating means
signal generating
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833159B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Matsui
松井 良恭
Takao Takeyama
隆雄 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP1200595A priority Critical patent/JPH0833159B2/ja
Publication of JPH0364696A publication Critical patent/JPH0364696A/ja
Publication of JPH0833159B2 publication Critical patent/JPH0833159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、扇風機、エアコンなどの、風量制御装置に関
するものである。
従来の技術 現在、扇風機の風をできるだけ自然な風に近づけようと
する試みがなされ、速調ノツチを自動的に切り替えて、
風量を逐次変化させることにより、自然風に似せた風を
人工的に作り出している。
第6図は、従来の風量制御装置の電動機への入力特性波
形であり、強・中・弱からなる一定の風量のパターンを
有し、このパターンを周期Tで繰り返し運転することに
より、変化する風を発生している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の構成では、一定のパターン波
形を周期Tで繰り返して使用することにより、一定間隔
経過後には、必ず同じ風量が発生することになり、使用
者は、その風のパターンに慣れてし1うため1本来目的
とする快適感が薄れるという課題を有していた。
また、自然風を風速センサーで検出して、その1咬模倣
して風を発生させる方法や、ランダム関数を用いて、フ
ァンモータの回転数を制御する方法も考えられるが、こ
の場合は、突発的に急激な変化の風が生じることがあり
、常に快適な風を得られるとは限らないという課題を有
していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、同一パタ
ーンの風を繰り返すことなく、しかも、突発的に変化す
る風を生じることなく、快適性を持続させることのでき
る風量制御装置を提供することを目的とするものである
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の風量制御装置は、
多段ノツチを有する電動機と、この電動機の各ノツチと
接続して回転を制御する回転制御部とを有し、この回転
制御部は一定パターンの信号列からなるノツチ運転信号
を周期的に送出する基本信号発生手段と、離散力学系数
列に基いて信号を発生する特殊信号発生手段とを備え、
前記基本信号発生手段は、前記特殊信号発生手段の出力
結果を受けて、前記ノツチ運転信号のパμス幅を変更す
る構成を有している。
作  用 との構成により、ノツチ切換パターンの発生順序は一定
であるが、離散力学系数列で得られる数値に基いて、各
ノツチへの通電時間幅を変化させることにより、同一パ
ターンの繰り返しを生じない、いわゆる飽きのこないパ
ターンの風が発生することになる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、第1図〜第5図を用
いて説明する。
第1図に示すように、扇風機1には、強・中・弱のよう
に、多段階速調可能な電動機1aと、電動機を制御する
回転制御部1bが備えられている。
前記回転制御部1bは選択スイッチ手段2と、この選択
スイッチ手段2で任意に選択された運転指示に従って、
あらかじめ設定しである運転信号列の1つを発生する基
本信号発生手段3を有している。また、前記制御装置1
bは、離散力学系数列に従って信号を発生する特殊信号
発生手段4と、数列信号発生手段4の出力信号を、しき
い値の範囲に分割する判定手段5と、前記判定手段6に
より、層別に分割された出力結果から、前記運転信号列
のパlレス信号ごとの通電時間を決定する通電時間制御
手段6を有している。
以上のように構成された本実施例の風量制御装置につい
て、以下その動作を説明する。
渣ず、制御装置1bの選択スイッチ手段2で。
例えば「強ランダム」スイッチを選択すると、基本信号
発生手段3より、第2図に示したように、あらかじめ設
定した運転信号列に通電できる状態となる。次に、特殊
信号発生手段4より、次々と信号が発生されるが、この
信号は、離散力学系数列に従った値を有している。ここ
で、筐ず基本となる離散力学系数列について説明すると
、この数列は決定論的な力学系であるが、非決定論的な
傾向を出すことのできる数列である。すなわち、定の計
算式から算出されるが、非線形的な結果が得られる数列
である。筐た、初期1iiI A□を。から1昔での間
にとれば、1頃次A1.A2’A31.””’Anの計
算を行っても発散することのない数列である。
たとえば離数力学系数An+1=4An(1−An)を
、初期値A。=0.7.yn=An+1 として逐次計
算を行ってゆくと、Anに対してInは、第4図に示す
ように離散力学系数列の関係に従った値が出力され、次
の判定手段5ば、前記出力信号を、設定されたしきい値
を用いて判別することにより、層別に分類することがで
きる。ここでは初期値を0.7.Lきい値をAn(o、
s 、 o、3≦An<o、es。
0.6≦An(0,7,0,7≦An の4段階に設定
し、層別に分類された結果Ynをそれぞれ、2秒、4秒
、6秒、8秒とすると、An、7n、Ynは、表1に示
される結果となる。
(工又丁#、 自) 信号パルスごとの通電時間幅を変えることにより繰シ返
し周期をもたない風を創す出すことができる。また、基
本信号発生手段3の運転信号によL風の変化は設定され
た範囲内にあう、突発的な瓦の変化を生じることばない
なお、前記実施例では、初期値A。を0.7とF定した
が、初期値を固定せず、例えば、風量側管装置の電源を
切る直前のAnを記憶しておき、i’起動時にその値を
初期値Aoに代入することにi)離散力学系数列の異な
る軌道を使用すること7でき、周期の変化を運転するご
とに変えること7できる。この実施例を表2にし、変化
のパターを第4図し)に示す。
()又千余白) 前記のように構成した風量制御装置の動作を、第3図の
フローチャートを用いて説明する。
1ずステップ21で初期値を設定し、ステップ22で強
に通電できる状態となる。次にステップ30でAn+1
の計算を行う。次にステップ31において演′X、結果
をしきい値を基準にして判別し、2秒通電する場合はス
テップ32へ、4秒通電する場合はステップ33へ 6
秒通電する場合はステップ34へ、そして8秒通電する
場合はステップ36へ分岐する。ステップ36でばAn
+1をAnに代入し、そのあと、ステップ23で中への
通電ができる状態となった後、ステップ29bで同様の
動作を繰り返す。
前記動作結果を1とめると、ノツチ切換のパターンは、
第2図に示した強→中→強→弱→中→弱→中であり、運
転信号列は、第4図0)に示すパターンを発生している
。このパターンは繰り返し周期をもたないことがわかる
以上のように、上記実施例によれば、風量制御装置に離
散力学系数列を用いることにより、信号列の発生順序は
一定の繰り返しではあるが、そのな1本実施例では、特
殊信号発生手段の出力信号を、しきい値によシ、2秒間
隔の層別に分割して、ノツチごとの運転時間を決定して
いるが、しきい値を変えることによシ、運転時間の上限
値。
下限値1間隔などを自由に設定することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、離散力学系数列を用いて、運転
ノツチの出現順序は一定であっても、ノツチでの通電時
間制御を行うことにより、運転パターンの繰ジ返しを感
じない風を創シ出すことができ、従来の同一パターンの
繰シ返しで生ずる体感上の馴化現象を防ぎ、また、突発
的に変化する風の出現も未然に防ぐことができ、快適感
を接続できるという効果の得られる、優れた風量制御装
置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成国、第2図は同基本信
号発生手段の発生信号パターン図、第3図は同回転制御
部のフローチャート図、第4図は同離散力学系数列の関
係を示す特性曲線図、第5図は同回転制御部の出カバタ
ーン図、第6図は従来の風量制御装置の特性波形図であ
る。 1a・・・・・・電動機、1b・・・・・・回転制御部
、3・・・・・・基本信号発生手段、4・・・・・・特
殊信号発生手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多段ノッチを有する電動機と、この電動機の各ノッチと
    接続して回転を制御する回転制御部とを有し、この回転
    制御部は、一定パターンの信号列からなるノッチ運転信
    号を周期的に送出する基本信号発生手段と、離散力学系
    数列に基いて信号を発生する特殊信号発生手段とを備え
    、前記基本信号発生手段は、前記特殊信号発生手段の出
    力結果を受けて、前記ノッチ運転信号のパルス幅を変更
    する風量制御装置。
JP1200595A 1989-08-01 1989-08-01 風量制御装置 Expired - Fee Related JPH0833159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200595A JPH0833159B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 風量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200595A JPH0833159B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 風量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364696A true JPH0364696A (ja) 1991-03-20
JPH0833159B2 JPH0833159B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16426968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200595A Expired - Fee Related JPH0833159B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 風量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833159B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833159B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495560A (en) Fluctuating drive system
JPH05126387A (ja) 空気調和機
WO2017201988A1 (zh) 风扇及其控制方法
JPH0364696A (ja) 風量制御装置
JPH074385A (ja) ファンの駆動制御装置及び方法
JPH02223695A (ja) 風量制御装置
JPH0378597A (ja) 扇風機の風量制御装置
JPH05118627A (ja) 香り発生装置
JP2834947B2 (ja) 空気調和機
JP2941910B2 (ja) 空気調和機
JPH03230043A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH06237981A (ja) 脱臭兼芳香発生機
JPH01163538A (ja) 換気扇
JPH03286199A (ja) 天井扇風機の制御装置
JP2517164B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR940006911B1 (ko) 공조 기기의 설정온도 및 설정풍량 제어방법
JPS5885045A (ja) 空気調和装置
JPH0355607A (ja) 室内環境の快適化方法
JP3196278B2 (ja) 空気清浄機
JPS6224706B2 (ja)
JPH0236030Y2 (ja)
JPH05253141A (ja) 電気掃除機
JPS6224707B2 (ja)
JPH03148557A (ja) 空気調和機
JPH03124294A (ja) 1/fゆらぎの回転駆動源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees