JPH0364505A - 接着芯地およびその製法 - Google Patents

接着芯地およびその製法

Info

Publication number
JPH0364505A
JPH0364505A JP19725989A JP19725989A JPH0364505A JP H0364505 A JPH0364505 A JP H0364505A JP 19725989 A JP19725989 A JP 19725989A JP 19725989 A JP19725989 A JP 19725989A JP H0364505 A JPH0364505 A JP H0364505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
interlining
curing
curable composition
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19725989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842626B2 (ja
Inventor
Yasufumi Doi
土井 保史
Sadao Fujii
藤井 貞雄
Akira Nagano
暁 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Original Assignee
Dynic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp filed Critical Dynic Corp
Priority to JP19725989A priority Critical patent/JP2842626B2/ja
Publication of JPH0364505A publication Critical patent/JPH0364505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842626B2 publication Critical patent/JP2842626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、接着芯地およびその製法、さらに詳しくは特
に耐ドライクリーニング性およびストライクバック防止
性に優れた衣服用の接着芯地ならびにその製法に関する
従来の技術 衣服用材料に固さを付与し風合を調節するために芯地が
用いられるが、縫製作業の合理化、能率化を目的として
、表面に接着剤を固着させ、その接着力を利用し、ヒー
トプレスを行うだけで表地に接合できる、いわゆる接着
芯地が一般に用いられるようになってきた。
かかる接着芯地においては、芯地全面か接着剤を介して
衣服用材料に接合・装着されると風合が損なわれるので
、接着剤をスポット状に配することが行われている。
しかしながら、そこで一般的に用いられている接着剤は
熱溶融性樹脂を主成/、)どするものであるため、熱接
着のプレス工程で、該樹脂か溶融・流動化し、表地や基
布を通過して反対側に達し、表面に出てくるおそれがあ
る。このため、衣服用利料の外観を損ねたり、プレス作
業そのものに支障をきたすというトラブルが発生するこ
とがあった。
ことに、芯地の基布の反対側表面に浸出する現象は「ス
トライクバック」と呼ばれ、特に薄い基布の場合に起こ
りやすい現象であり、以前から問題となっていた。
この、芯地の裏面から熱の影響で樹脂が浸出する現象は
、縫製された後、中間の仕上げプレス時の芯地同志の湿
熱による接着、通常「ドツキング」と呼ばれる現象も起
こすことがある。
このストライクバンク現象やドツキング現象を防止する
だめの対策の1つとして、接着剤の下に耐熱性樹脂より
なるスポット層を設けて二重構造とし、該スポット層で
接着剤をくい止めようとした芯地が提供されているもの
の、該耐熱性樹脂の耐熱性は芯地製造工程でかけられる
熱に対しては十分ではなく、接着剤が溶融し、下層の樹
脂と混り合うなどの難点があり、いずれも性能的に満足
されるものが得られていない。
発明が解決しようとする課題 このような背景下、ストライクバック現象が解− の接着芯地は、基本的には、基材(1)、介在層(2)
および粉末状感熱接着剤(3)よりなる。
そして、基材(1)の上に介在層(2)を固着・散在さ
せ、さらにその介在層の上に粉末状の感熱性接着剤(3
)が固着して設けられている。
まず、基材(1)から説明すると、本発明においては通
常の芯地に用いられている繊維集合体シートを用いる。
すなわち、具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リアクリルニトリル等の合成繊維、綿、麻、羊毛、絹等
の天然繊維、さらにはヒスコース人絹、ベンベルブ人絹
、アセテート人絹等の人絹類よりなる編布、織布、不織
布類などが挙げられる。
本発明の接着芯地においては、このような基材の上に介
在層が固着・散在されている。かかる介在層は活性エネ
ルギー線の照射によって後記する硬化性物質および無機
粉末よりなる硬化性組成物を硬化させることにより設け
たものである。
ここに、本明細書中で用いる「硬化性物質」なる語は紫
外線や電子線のごとき活性エネルギー線消された芯地の
提供が望まれていた。
課題を解決するだめの手段 かかる事情に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結
果、前記スポット層として硬化性樹脂および特定成分よ
りなる硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化
させたものを用いると芯地製造工程で加熱を伴わず、意
外にも前記課題を解決できることを見い出し、本発明を
完成するに至つIこ。
すなわち、本発明は、基材と、該基材上にスポット状に
固着された介在層と、該介在層の」二に固着された感熱
性接着剤とよりなり、該介在層が液状の硬化性物質およ
び無機粉末を主成分とする硬化性組成物を活性エネルギ
ー線照射によって硬化させたものであることを特徴とす
る接着芯地を提供するものである。
以下、図面を参照して本発明の接着芯地を説明する。
第1図は、本発明の接着芯地を模式的に示す断面図であ
る。第1図より明らかなごとく、本発明一 を照射することによって硬化する化学物質をいう。
それらは通常モノマー、オリゴマーが多い。後記するご
とく、製造に当っては硬化性物質を主成分とする硬化性
組成物を基材に塗布する必要があるので、硬化性物質と
しては液状のものを使用する。
ただし、単体では固体であっても他の液状モノで等と混
合して液状となればなんら差し支えない。
従って、本明細書中において使用する「液状の硬化性物
質」なる語はこのような固体も含む概念であることを理
解されたい。
液状の硬化性物質は後記する活性エネルギー線の照射が
なければ硬化しないので、後記する製造工程においてス
クリーンの目詰まりがなく、作業性がよい。これに対し
、従来の方法では何等かの溶媒を含むので目詰まりの恐
れがあった。
硬化性物質の例としては、エチレン性二重結合を有する
もの、チオール基を有するもの等があり、官能基を1個
から数個有しているものいずれも使用でき、これらより
、塗工性、反応性、目的物の品質等に応じ適宜選択すれ
ばよい。
硬化性物質の具体例としては、まず、官能基を1個する
化合物(エチレン性二重結合)として、例えば、フェノ
キシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコ
ールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコール
アクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレー
ト、ブトキシジエチレングリコールアクリレート、ノニ
ルフェノキシエチルアクリレート、メトキシジエチレン
グリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリ
コールメタクリレート、ノニルフェノキシエチルメタク
リレート等、あるいは下記に構造を示す化合物が挙げら
れる。
ト等、ある いは下記構造の化合物が挙げられる。
官能基を3個有する化合物としては、例えば、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメ
タントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、テトラメチロルプロパントリメタクリレート、ジ
ペンタエリスリトールへキザアクリレート等が挙げられ
る。
官能基が2個以上有する(エチレン性二重結合)オリゴ
マー、プレポリマーとしては、例えば、ポCHz=CH
C00C211,0OCC2H<C00HU月 官能基を2個有する化合物(エチレン性二重結合)とし
ては、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート
、ヘキザンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレング
リコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジ
メタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、l、3−ブチレングリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピ
レングリコールジアクリレー ト ウレタンアクリレート、ポリオールアクリレト、ポリオ
ールアクリレ−1・、メラミンアクリレート、ポリエス
テルメタクリレート、エポキシメタクリレート、ウレタ
ンメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリ
オールメタクリレート、メラミンメタクリレート等か挙
げられる。
また、チオール基を有する化合物としては、例えば、ト
リメチロールプロパントリチオグリフト、トリメチロー
ルプロパントリチオプロネ−1・(官能基3個)、ペン
タエリスリトールテトラチオグリコレ−1・(官能基4
個)等が挙げられる。
硬化性物質は1種または場合によっては2種以上組み合
わせて用いてもよい。
本発明においては、これらの硬化性物質と無機粉末を主
成分とする硬化性組成物を調製し、実際にはかかる硬化
性組成物に活性エネルギー線を照射する。無機粉末を配
合するのは、粘度を増加させると共にチキソトロープ性
を付与して硬化性組成物に良好な塗工特性をもたせるた
めである。これにより、きれいなスポットが得られ、外
観・性能ともに良好なものとなる。また、無機粉末配合
は基材への余分な浸透を防ぐためでもある。これにより
、良好な風合が得られる。
かかる無機粉末の例としては、ンリカ、炭酸カルシウム
、酸化チタン、タルク、クレー、マイカ、カーボン等が
ある。これらは、一般に粒度80〜400メツシユのも
のを用い、硬化性物質100重量部に対して、30〜2
00重量部の割合で用いる。
硬化性組成物には、その他、分散剤、活性剤、着色剤、
酸化防止剤等を適宜含有させることもできる。また、硬
化性組成物には一般に溶剤を配合しないが、支障のない
限り、粘度調節等の目的で添加することができる。
次に、介在層の上に固着させて設けるべき粉末状感熱性
接着剤は、一般に、粒径が〜220μ、好ましくは50
〜200μのものを用い、接着剤の種類としては、ポリ
アミド系、ポリエステル系、EVA (エチレン酢ビ共
重合体)系、ポリエチン1 本発明の芯地を製造するには、まず、前記した硬化性組
成物を基材上にスポット状に塗布する。
塗布方法としては、ロータリースクリーン方式、グラビ
ア方式などが一般的に採用でき、塗布に当たっては塗布
性を考慮して、硬化性組成物の粘度は、ロータリースク
リーン方式の場合、3000〜15000cps、グラ
ビア方式の場合、100〜3000cpsとするのが望
ましい。塗布すべきスポットのパターンとしては、例え
ば、正三角形タイプ(第2(a)図)、正方形タイプ(
第2(b)図)、ランダムパターンタイプ(第2(c)
図)等が挙げられる。個々のスポットの形状は、円形が
一般的であるが、三角形、四角形等であってもなんら差
し支えなく、また、その大きさは通常0−1−1.2m
mとする。また、スポットの配置密度は相互間隔で8〜
35個/インチが一般的である。
硬化性組成物の塗布量は硬化後に3〜20g/m2とな
るようにする。20g/m2を越えると、風合が硬くな
りM量が増え、着用が悪くなり好ま系のものなとが挙げ
られる。最も一般的なものはポリアミド系であり、ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン12等の3元〜5元共
重合体であって、融点が80〜1300Cのものが例示
される。ポリエステル系のものとしては、共重合タイプ
のものであって、融点か80〜140°Cのものが例示
される。EVA系のものとしては融点か80−120′
Cのものが例示される。これらの粉末状接着剤には、ス
テアリン酸塩類等のごとき滑剤、炭酸カルシウム、酸化
チタン等のごとき無機充填剤、蛍光染料等のごとき着色
剤などを適宜配合することもできる。
また、本発明はかかる接着芯地の製法、すなわち、基材
上に液状の硬化性物質および無機粉末を主成分とする硬
化性組成物をスポット状に塗布し、その上に粉末状の感
熱性接着剤を散布し、次いで活性エネルギー線を照射し
て該硬化性組成物を硬化させ、照射前または照射後ある
いはその双方において余分な粉末状接着剤を除去するこ
とを特徴とする接着芯地の製法を提供するものである。
2 しくない。3g/m2未満であると基材と接着剤粉末と
の結着が不充分になったり、本発明の目的とする「ス1
−ライクバンク」の効果が発揮出来なくなったりする。
次に、粉末状感熱接着剤を散布する。散布方法としては
、振動散布方式、彫刻ロール凹部を利用して粉末を運ぶ
方式等がある。粉末の付着量は、一般に、5−30g/
m2とする。30g/m2を越えると、風合が硬くなり
、また、重くなって着用感を悪くする。5g/m2未満
であると必要とする接着強度が得られない。
塗布・散布した後、活性エネルギー線を照射する。用い
る活性エネルギー線の種類としては、例えば、電子線、
紫外線、γ線、β線等が挙げられるが、このうち、電子
線および紫外線が一般的である。
電子線照射を行う場合、照射条件は、加速電圧100−
3,0OOKV、線量0.1−201−2O。
好ましくは0.5〜10Mradとする。照射雰囲気は
、大気中でもよいが、窒素のごとき不活性ガス雰囲気が
適当である。かかる電子線照射による硬化法は、組成物
中に充填剤や着色剤を多く含む場合、あるいは組成物の
一部か基材に浸透した場合においても十分に硬化を行う
ことができるので、適用範囲が広く、好適に用いること
ができる。
紫外線照射を行う場合には、通常、硬化性組成物にベン
ゾフェノン、アントラキノン等の光開始剤を添加する必
要がある。用いる紫外線の波長範囲(ま2000〜80
00人である。
活性エネルギー線の照射により、硬化性組成物が硬化す
る。感熱接着剤粉末を通して、組成物を硬化させるので
、活性エネルギー線としては電子線が好ましい。
このような活性エネルギー線照射による硬化は熱をかけ
ない硬化であるので、感熱性接着剤が熱変形を起こすこ
とかなく、従来のようなトラブルか生じない。しかも、
硬化には一般に架橋が伴うので、芯地の耐ドライクリー
ニング性、耐洗濯性を向」ニさせる。
なお、照射前または照射後、あるいはその双方5 0μm)で厚さ200μm、付着量7g/m2となるよ
うにスクリーンコーティングを行った。
戊 分         重量部 アロニツクスM6250”’    50カヤラツドR
167(b’      50ザイロイド 2443°
1     15(a)東亜合成化学工業(株)製 二官能性オリゴエステルアクリレート (b)日本化薬(株)製 二官能性アクリレ−I・ (c)富士ブヴイソン(株)製 シリカ粉末 次いで、該コーテイング物に共重合ナイロン粉末(DE
UTSCHATOCHM製PLATAMID  HOO
5、粒径60−200μm、融点115−125°C)
を過剰に敵本し、余分な粉末を除去した後、200KV
エリアビーム型電子線照射装置を用いて、窒素ガス雰囲
気中、加速電圧200KV、線量4 Mradの条件で
電子線照射を行って該組成物を硬化させ、さらに、ブラ
ッシングバキューム法によって余分において、余分な粉
末状接着剤を除去する。除去の方法としては、ブラッシ
ングバキューム法、振動法、静電気除去法などが挙げら
れる。本発明においては、加熱工程を採用していないの
で、硬化後においても余分な接着剤粉末の除去が容易で
あり、しかも回収率が高い。
かくして得られる本発明の接着芯地は、紳士服、婦人服
等のジャケット、スーツ、ツー1へ用のフロント見返し
芯地、シャツ、ブラウス等の衿、カフス、前立て用芯地
、この他芯地以外の衣料、袋もの等のポンディング用裏
材、靴用のインナー素祠等にも好適に用いることができ
る。
寒奥倦 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 基布として糸番手605x405、織密度68x30/
インチの平織の綿布を用い、この布に下記配合の組成物
を、水玉状の金属スクリーン(角度=60°、孔密度=
17個/インチ、孔径:486 な粉末を十分に除去して本発明の接着芯地を得た。
最終的な粉末の付着量は10g/m2であった。
比較例1 実施例1と同一の基布および粉末を用い、エングレーブ
トローラ−を用いるパウダードツト法によって、本発明
とは異なり硬化性組成物層を有せず、接着剤粉末だけを
15g/m2で付着させた対照接着芯地を得た。
実施例1および比較例1で得た接着芯地を用い、剥離強
度、ストライクバック強度およびドライクリーニング後
の剥離強度の項目について測定した。
結果を第1表に示す。
第1表 (a)剥離強度: 表地としてT/W=50150のカシミヤドスキンを用
い、接着芯地と重ね、140°0,250g / m 
2.15秒の条件下、平板プレス機で貼り合せ、JIS
  L−1086法に従って剥離強度を測定した。
(b)ストライクバック強度; 前記剥離強度測定と同条件にて、芯地の裏地おと該芯地
と同一基布とを熱圧着し、得られたサンプルについて剥
離強度を測定した。
(c)ドライクリーニング後の剥離強度:パークロルエ
チレンを用いて20°C,15分間ドライクリーニング
を行い、同様に剥離強度を測定した。
第1表から明らかなごとく、本発明の接着芯地は、比較
例の試料に比し、初期接着強度のみならず、ストライク
バック性およびドライクリーニング後の接着強度にも優
れたものである。ことに、ストライクバック性について
は著しい差が認められる。
発明の効果 本発明により、耐ドライクリーニングおよびストライク
バック防止性、ドツキング防止性に優れた接着芯地が提
供される。 本発明においては、製造工程において加熱
工程がないので、接着剤はもとのままであり、接着性の
良好な芯地か得られる。
また、本発明の製法は、塗工時の作業性が良好であり、
また、接着剤粉末の除去性・回収性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の接着芯地を模式的に示す断面図であ
る。 第2(a)〜(c)図は基材上にスポット状に配する硬
化性m酸物のパターン図である。 図面中の符号は以下の意味を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材と、該基材上にスポット状に固着された介在
    層と、該介在層の上に固着された感熱性接着剤とよりな
    り、該介在層が液状の硬化性物質および無機粉末を主成
    分とする硬化性組成物を活性エネルギー線照射によって
    硬化させたものであることを特徴とする接着芯地。
  2. (2)基材上に液状の硬化性物質および無機粉末を主成
    分とする硬化性組成物をスポット状に塗布し、その上に
    粉末状の感熱性接着剤を散布し、次いで活性エネルギー
    線を照射して該硬化性組成物を硬化させ、さらに照射前
    または照射後あるいはその双方において余分な粉末状接
    着剤を除去することを特徴とする接着芯地の製法。
JP19725989A 1989-07-29 1989-07-29 接着芯地およびその製法 Expired - Fee Related JP2842626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19725989A JP2842626B2 (ja) 1989-07-29 1989-07-29 接着芯地およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19725989A JP2842626B2 (ja) 1989-07-29 1989-07-29 接着芯地およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364505A true JPH0364505A (ja) 1991-03-19
JP2842626B2 JP2842626B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16371489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19725989A Expired - Fee Related JP2842626B2 (ja) 1989-07-29 1989-07-29 接着芯地およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336699A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Lainiere De Picardie Bc アイロン付け芯地の作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832595B1 (fr) * 2001-11-26 2004-03-19 Lainiere De Picardie Bc Procede de fabrication d'un entoilage thermocollant avec points de polymere thermofusible et polymere thermofusible specialement concu pour la mise en oeuvre dudit procede

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336699A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Lainiere De Picardie Bc アイロン付け芯地の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842626B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582486B2 (ja) 布地特にライニング材料のラスターパターンコーティング用ホットメルト接着性物質
DE19916628C2 (de) Verfahren zur Herstellung fixierbarer Einlagestoffe
JPS61236474A (ja) 高エネルギ−電子線で硬化可能な樹脂で被覆したウエブに用いる樹脂系
JPH02127572A (ja) マイクロカプセル化された架橋剤を含んでなる可融性心地
CN108472936A (zh) 包括粘合剂层的丙烯酸类聚乙烯醇缩醛膜
CA2198692A1 (en) Fusible interlining and its manufacturing process
TW201718265A (zh) 可熱定型的面料
CA2508067C (en) A method of fabricating a iron-on interlining, and a iron-on interlining obtained thereby
JPH0364505A (ja) 接着芯地およびその製法
JPS628464B2 (ja)
RU2172758C2 (ru) Способ получения термоклейкого подкладочного материала
JPH08259906A (ja) 溶融接着材料、該化合物からなる平面形成体の被覆、および衣服のための芯素材
JP2008529840A (ja) 品質改良コーティング加工の施された繊維状平坦形成物、その製造およびその使用
US4326004A (en) Raster-shaped heat-sealable adhesive coating for textiles and method of producing the same using a powder printing procedure
AU2002304014B2 (en) A Method of Producing a Fusible Interfacing with Dots of Hot-melt Polymer, and Hot-melt Polymer Designed Especially for Carrying Out Said Method
JPH0516169Y2 (ja)
JP4428606B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP3580700B2 (ja) ポリオレフィン系布帛用接着剤
JP2022191563A (ja) 合成皮革
JPH0359070A (ja) 繊維接着用粉体
JPH0813216A (ja) 接着芯地およびその製造方法
JP2855507B2 (ja) トップヒューズ芯地
JPH01192537A (ja) 手術用に適したシート材料
JPS602774A (ja) 熱融着芯地の接着方法
JPH06306332A (ja) 接着剤による貼り合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees