JPH0364311A - 不活性発泡剤を使用しないポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

不活性発泡剤を使用しないポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH0364311A
JPH0364311A JP2170418A JP17041890A JPH0364311A JP H0364311 A JPH0364311 A JP H0364311A JP 2170418 A JP2170418 A JP 2170418A JP 17041890 A JP17041890 A JP 17041890A JP H0364311 A JPH0364311 A JP H0364311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
foam
parts
amount
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2170418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678518B2 (ja
Inventor
Stanley L Hager
スタンレイ、リー、ハガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23471574&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0364311(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH0364311A publication Critical patent/JPH0364311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678518B2 publication Critical patent/JP2678518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1、発明の分野 本発明は可撓性ポリウレタン・フオームの製造に関する
。より詳細には、本発明はイソシアネート指数の低い低
密度可撓性ポリウレタン・フオームの製造方法に関する
。本発明は特に圧潰を行わずかつクロロフルオロカーボ
ン、塩化メチレンまたはその他のハロカーボン等の不活
性発泡剤を使用しない常用の自由立ち上り(free−
rise)低密度可撓性ポリウレタン・フオームの製造
方法に関する。
2、関連技術の説明 ポリウレタン、フオームを製造するには、水およびその
他の任意成分の存在下において、ポリイソシアネートと
活性水素含有化合物(ツエレウィチノフ法により測定)
とを反応させる。ふたつの主要反応を促進するため、触
媒を使用する。
いっぽうの反応は、ヒドロキシル含有分子とイソシアネ
ート含有分子とを反応させてウレタン結合を形成すると
ころの鎖延長イソシアネート/ヒドロキシル反応または
ゲル化反応である。この反応が進行するにつれて、混合
物の粘度が上昇し、一般に多官能価ポリオール(すなわ
ち呼称官能価が2以上であるポリオール)との架橋結合
の形成が促進される。2番目の主要反応は、尿素の形成
ニヨってイソシアネート終結分子が延長され、その結果
二酸化炭素が発生してフオームを「発泡」させるかまた
は「発泡」を助長するところのイソシアネート/水反応
である。この反応によってもたらされる二酸化炭素の現
場発生は、「ワンショットJ可撓性ポリウレタンフォー
ムの製造において不可欠な部分である。このようなフオ
ームを「水発泡」可撓性ウレタンフオームと呼ぶ場合も
多い。
良好なウレタンフオーム構造および所望の物性を得るた
めには、これらの反応が競合的にバランスのとれた速度
において、相互に適切なバランスの度合で同時に進行す
る必要がある。例えば、鎖延長反応と比較して二酸化炭
素の発生(すなわち水反応)が早く進行し過ぎた場合、
フオームが開裂または気泡破壊してしまう。反対に二酸
化炭素を発生させる反応と比較して、鎖延長反応が早く
進行し過ぎた場合、泡立ちが制限され、その結果閉鎖気
泡含有量の多い高密度フオーム(すなわちタイトフオー
ム)が生じる。
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミン
エタノール、テトラメチルプロパンジアミン、トリエチ
レンジアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルトリ
エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチル
モルホリン、および特にビス−(2−ジメチルアミノエ
チル)エーテル等の第三アミン類が、二酸化炭素を発生
させる水/イソシアホー1反応の触媒として有効である
ことは、古くから知られている。
しかし第三アミン類は鎖延長反応の触媒とじては部分的
に有効であるに過ぎないため、通常は他の触媒(代表的
な場合は有機スズ触媒)と併用される。例えば可撓性フ
オームを製造する場合、第三アミンを使用して水/イソ
シアホー1反応を促進し、いっぽう有機スズ化合物をア
ミンと相乗的に併用することによって鎖延長反応を促進
するところの一段階法または「ワンショット」自由立ち
上り法が長年にわたって用いられてきた。
ポリエーテル供給原料を用いた可撓性フオームの製造に
特に有用な有機スズ化合物の例としては、第一スズまた
は第二スズ化合物、例えばカルボン酸の第一スズ塩(す
なわち第一スズアシレート);酸化トリアルキルスズ;
ジアルキルスズシバライド;酸化ジアルキルスズ等(ス
ズ化合物の有機部分の有機基は1〜8個の炭素原子を有
する炭化水素基である)が挙げられる。例えば、ジブチ
ルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジエ
チルスズジアセテート、ジエチルスズジアセテート、ジ
ー2−エチルへキシルスズ酸化物、ジオクチルスズニ酸
化物、第一スズオクトエート、第一スズオレエート等な
らびにこれらの混合物がこれまで用いられてきた。
ポリウレタンフォームは、諸種の製品の製造にせること
かできる。ポリウレタン産業において、可撓性フオーム
製品は一般にふたつの明確なカテゴリーに分けられると
考えられている。すなわち、高弾性フオームおよび常用
の低弾性フオームである。高弾性(high resi
llence ; HR)フオームは、家具用クツショ
ン、マツトレス、自動車用クツション、詰め物、その他
多くのサポートと快適性とが必要とされる用途に広く用
いられている。また慣用のフオームも同様の用途に使わ
れており、さらにカーペット用下敷きやパッケージ材料
といった新たな用途も見い出されている。
HRフオームと慣用のフオームとの相違点は、より高度
のサポート性または快適性および高弾性である。AST
M Method D −3770−79による厳密な
定義においては、HRフオームとは、反発弾性値(AS
TM−D −3574)が60%以上のものである。た
だし実際には、反発弾性値が約55%程度のフオームも
HRフオームとみなされる場合が多い。典型的な常用の
低弾性フオームの反発弾性値は約55%以下(多くの場
合50%以下)である。またH Rフオームは少量の水
を用いて製造されるため、フオーム密度が高い〔代表的
な場合1.5ポンド/立方フイー) (pounds 
per cubic foot ; pcf)多くの場
合2.59Cf以上)〕。いっぽう常用のフオームの密
度は一般に約1.8pcf以下であり、はとんどの場合
約1.5pcf以下である。
HRフオームは一般に当量が約l600以上で第一ヒド
ロキシル含量が50%以上である高エチレンオキンド含
量ポリオールを用いて製造する。これに対して、常用の
フオームは当量が1300以下で第二ヒドロキシルのみ
を含有することが多い低エチレンオキシド含量ポリオー
ルを用いて製造する。またこれらのフオームの違いは、
製造時に使用する界面活性剤にも起因している。常用の
フオームの製造には通常高度の安定化作用を有するポリ
シロキサン/ポリオキシアルキレン共重合体を使用する
。いっぽうHRフオームの場合は、ジメチルシロキサン
油等のより安定化作用の低い界面活性剤を使用する。H
Rフオームに安定化作用の高い常用の界面活性剤を使用
すると、得られるフオームはタイトで収縮したものにな
ってしまう。
またHRフオームと常用のフオームとを気泡構造および
多孔度によって区別することもできる。
製造直後のHRフオームは、本質的に閉じた気泡構造を
有し多孔度がきわめて低い。こうした構造は部分的には
、HRフオームの配合に用いる反応性の高いポリオール
と高レベルの架橋結合によってもたらされる。このよう
な気泡構造はフオームの物性を損ねるため、一般にHR
フオームに更に分離圧潰または機械的変形等の処理を施
すことにより気泡を開く。こうした操作は、最終製品で
あるフオームのコストアップにつながる。これに比べて
、常用のフオームは製造直後の段階ですでに連続気泡構
造と比較的高い多孔度を有する事が多い。したがってさ
らに加工処理を施して気泡構造を変化させる必要はない
水発泡可撓性ポリウレタンフォームは、商業的には成形
法および自由立ち上り(スラブフオーム)法の両方によ
り製造されている。常用のフオームはほとんどの場合自
由立ち上り法で製造されている。いっぽうHRフオーム
は密閉法を用いて製造されることが多い。スラブ・フオ
ームは自由立ち上り法によって多少なりとも連続的に大
型のパンの形状に製造される。これらのパンを硬化後、
スライスするかもしくは有用な形に加工する。例えばカ
ーペット用下敷を製造する場合は、ポリウレタン・フオ
ームの大きなパンをスライスする。成形法はいわゆるバ
ッチ式方法において最終的に必要とされる寸法の製品を
製造するために用いられる。
成形法を用いて製造する製品の例として、自動車用シー
トや家具用クツションが挙げられる。自由立ち上り法に
よって製造されたスラブ・フオームのパンは、成形フオ
ームよりもはるかに大きくなる傾向がある。成形フオー
ムの体積が通常10立方フィート以下であるのに対して
、スラブ・フオームのパンの体積が50立方フィートを
下まわることはほとんどない。したがって、自由立ち上
りフオームを製造するにあたり、ポリウレタン業界では
独自の問題点に直面することになる。
代表的な商業用低密度低弾性自由立ち上り(スラブスト
ック)常用ポリウレタンフォームの配合は以下のとおり
である。(1)当量が約1500以下で第二ヒドロキシ
ル基の含有量が約50%以上であるポリエーテルポリオ
ール;(2)イソシアネート指数が約105ないし12
0であるトルエンジイソシアネート;(3)効率の高い
ポリエーテル/シリコーン共重合体安定剤;(4)アミ
ンおよびスズ触媒;(5)ポリオール100部あたり約
2ないし約6部(parts perhundred 
parts;php)の水;(6)発泡および/または
フオームの冷却を促進するための不活性発泡剤(クロロ
フルオロカーボン、メチレンクロリド、またはその他の
ハロカーボン類)ならびにその他の添加物(充てん剤、
遅炎剤等)。また不活性発泡剤は密度が約2.0pcf
以下のフオームを軟化するためにも使用する。イソ−シ
アネート指数とは、配合中のすべての活性水素成分との
反応に必要とされるイソシアネートの化学量論量のパー
センテージである。すなわち、イソシアネート指数が1
10とは、すべての活性水素化合物との反応に化学量論
的に必要とされるイソシアネートの量のIlo%が用い
られることを意味する。
近年ポリウレタン業界において、不活性発泡剤〔特にク
ロロフルオロカーボン(CFC))を用いないか、ある
いは少なくともその使用量を実質的に低減してポリウレ
タンフォーム製品を製造する方法が求められている。C
FC類は地球を保護しているオゾン層を損傷し、太陽光
線にさらされると皮膚ガンおよびこれと関連する疾患を
引き起こす可能性が高いばかりでなく、広範囲にわたっ
て大きな気候変化をもたらす恐れがある。米国環境保護
庁は、最近こうしたオゾン破壊性化学物質の使用を段階
的に撤廃する方針を打ち出した。もうひとつの発泡剤で
あるメチレンクロリドも、短期間または長期間にわたっ
て健康に害を及ぼす恐れがあるため好ましくない。この
ため、現在ではポリウレタン・フオームの製造にあたっ
てこうした不活性発泡剤の使用を避けるかまたは最少限
にとどめるという方向にある。
残念なことに、自由立ち上り法を用いた低密度低弾性常
用可撓性フオーム(例えば密度が約1、5pcf以下の
もの)の商業規模における生産では、はとんどの場合、
フオーム密度の低下および一部では冷却を目的として、
上記のような不活性発泡剤を使用する必要がある。イソ
シアネート/水反応によりフオームを発泡させるために
水を増量して通常のイソシアネート指数(例えば約10
0ないし120)を有する低密度フオームを製造する試
みがなされたが、その結果、フオームが過熱して火災の
危険が著しく増大した。体積の小さい製品を成形フオー
ムで製造する場合は、冷却が速く進行するため火災の危
険性はかなり小さくなる。
自由立ち上リフォームにおける過熱と荷重(堅固性)と
は、イソシアネート指数を低下させ、触媒系等のその他
のパラメーターを慎重に調整することによっである程度
コントロールできる。しかし水のみを用いて発泡させた
イソシアネート指数が約100以下(特に約90〜95
以下)の「常用ポリオール」を配合した常用の可撓性ポ
リウレタン・フオームの場合、フオームの開裂、すなわ
ちフオーム表面および内部のいずれかまたは両方におけ
るかなりの大きさの開孔または空隙が見られることが多
い。こうした開裂の問題は、フオームの過熱を制御する
ためおよび/またはきわめて軟いフオームを製造するた
めにイソシアネート指数を下げるにつれて、深刻化する
。したがって、「発泡用」の水を増量するという手段は
同時にイソシアネート指数の低下をもたらすため、自由
立ち上り型フオームにおけるCFCの問題の実際的な解
決法とはならない。
F、J、 Dwyerらは第7同SP■気泡状プラスチ
ック工業会議の会報において、低分子量(1000)お
よび低当量(1000)のポリオール(トリオール)を
、単独もしくはその他の標準的な(すなわち常用の)分
子量3000のポリオール(トリオール)と併用し、J
 php以内の水と若干低レベルの触媒とを使用した自
由立ち上りワンショット法で見掛は上製造されたイソシ
アネート指数約70ないし100の軟質可撓性フオーム
を報告している。この報告によれば、約1.5ないし1
.6pcfと主張される低密度を、補助(不活性)発泡
剤を用いずに達成できたことになる。ただしより低いフ
オーム密度を得るためには、不活性発泡性を使用する必
要があった。またT、 M。
5niiecinskiSS、E、Wujcikおよび
0.M、Grace (ポリウレタン88;第3I回S
PI技術/販売会議、1988年10月)は、低分子量
トリオールと51)h[)以下の水を用いたイソシアネ
ート指数85の実験室規模における軟質フオームの製造
を報告している。この報告によれば、1.38pcfと
いう低密度のフオームが、補助(不活性)発泡剤を用い
ずに製造できたということである。
米国特許第4.833.176号明細書には、イソシア
ネート指数70以下(好ましくは40ないし60) 、
15php以下の量の水を発泡剤として使用し、鎖延長
剤または架橋剤を適宜使用した常温硬化性軟質成形ポリ
ウレタンフォームの製造方法が記載されている。
これまでに諸種の方法ならびにポリウレタン配合を記し
た文献が発表されているが、常用のポリオールを使用し
、不活性発泡剤をほとんどあるいはまったく使用せず、
フオームの開裂または緊縮化を伴わないところの、低密
度で広範囲に及ぶ低イソシアネート指数(すなわちGo
ないし約95)を有する常用の可撓性自由立ち上り型ポ
リウレタン・フオームの安全な製造方法は今のところ報
告されていない。
発明の説明 本発明は、圧潰を行なわずに実質上連続気泡構造を有す
る低密度で一般に低弾性の軟質可撓性ポリウレタン・フ
オームの製造方法において、イソシアネート指数が約6
0ないし95であるところの方法に広く関連する。上記
のフオームは、ワン・ショット自由立ち上り(スラブス
トック)法を用いて製造される。
本明細書ならびに特許請求の範囲において、以下の各語
はそれぞれ次に示す意味で用いられる。
「低密度」フオームには、密度が少なくとも約2、5p
cf以下、好ましくは約1.8pcf以下、より好まし
くは約1.5pcf以下、もっとも好ましくは約1.3
pcf以下であるところのフオーム類が含まれる。
「軟質」フオームとは、25%押込力撓み(inden
−tion force deflection; I
 F D)値(下記実施例を参照のこと)が約35ポン
ド150平方インチ以下、好ましくは約25ポンド15
0平方インチ以下、より好ましくは約20ポンド750
平方インチ以下であるところのポリウレタンフォームを
意味する。
「低弾性フオーム」は「常用のフオーム」とも呼ばれて
おり、反発弾性値(ASTM  D−3574)が約5
5%以下、より一般的には約50%以下であるところの
フオームをあられす。
「連続気泡構造」とは、空気が流れるような充分に相互
につながり合った気泡を有するフオームを意味する。詳
細に述べれば、下記の実施例に関して記された方法を用
いて測定した多孔度が20立方フイ一ト/分以上である
フオームがこれに含まれる。この多孔度とは、実質上R
,E、 、IonesおよびG、 FesmanがJo
urnal of Ce1tular Plastic
s、 1965年1月号に記したN0PCO法で測定し
た多孔値の少なくとも1標準立方フイ一ト/分に相当す
る。
「圧潰を行なわずに」とは、実質的にいかなる変形をも
施していないフオーム(すなわち気泡構造を変える操作
を行なわずに製造されたフオーム)を意味する。
本発明の方法は、ワン・ショット技法を用いて数種のフ
オーム形成成分を混合することにより実質上クロロフル
オロカーボン発泡剤を含有しない反応混合物を作成し、
上記フオーム形成成分をフオームが自由に立ち上る条件
下において反応させることによる、圧潰を行なわずに実
質上連続気泡構造を有する可撓性ポリウレタン・スラブ
ストック・フオームの製造を広く包含するものであり、
前記成分には、(I)ポリオールまたはポリオール・ブ
レンド; (■)有機ポリイソシアネート;([[)(
i)1種以上の架橋剤および/または延長剤ならびに(
h)ポリウレタン・フオームの多孔度が約20立方フィ
ート/分/平方フィートとなるために必要とされる量の
気泡オープン剤よりなるところの加工助剤; (■)高
度の安定性を有する界面活性剤; (V)ポリウレタン
触媒; (■)水ならびに1種以上の下記の助剤; (
■)成分(■)。
(If)または(VI)のいずれかに分散させた固型ポ
リマー; (■)アルケノン酸グラフト化ポリアルキレ
ンオキシド化合物; (■)非クロロフルオロカーボン
物理的(不活性)発泡剤;およびポリウレタン業界にお
いて既知の例えばクツション用やパッケージ用として有
用と思われる任意成分よりなる。
本発明は、低密度フオーム(特に軟質フオーム)を製造
する際に、自由立ち上り法を用いた常用のポリウレタン
・スラブストック製造用低イソシアネート指数配合物に
、少量のフオーム加工助剤、特に架橋/延長剤(下記に
より詳細に説明する)を添加することによって、常用の
フオームの特徴である連続気泡構造と多孔性とを損うこ
となく、気泡の開裂を避けることができるという出願人
による驚くべき知見に基づくものである。したがって本
発明は、フオームの発泡および冷却用に水のみを使用し
て、低密度の常用の可撓性ポリウレタンの製造を可能に
する。実際、本発明を使用すると、通常フオームの軟化
および/または冷却用に必要とされるCFCや塩化メチ
レン等の不活性発泡剤を用いることなく、ワン・ショッ
ト自由立ち上り法によって低密度フオームを製造するこ
とができる。
ポリオール 本発明において使用可能なポリオール組成物(I)には
諸種の化合物が含まれ、下記のポリエチレンポリオール
が包含される。ただし本発明はこれに制限されるもので
はない。
(a)  ポリヒドロキシアルカンのアルキレンオキシ
ド付加物; (b)  非還元糖および糖誘導体のアルキレンオキシ
ド付加物; (C)  ポリフェノールのアルキレンオキシド付加物
;および (d)  ポリアミンおよびポリヒドロキシアミンのア
ルキレンオキシド付加物。
一般に2〜4個の炭素原子を有するアルキレンオキシド
を使用し、プロピレンオキシド、エチレンオキシドおよ
びこれらの混合物が特に好ましい。
ポリヒドロキシアルカンのアルキレンオキシド付加物の
代表例としては、グリセリン、1,2.4−トリヒドロ
キシブタン、1,2.6−ドリヒドロキシヘキサン、i
、x、i−トリメチロールエタン、1.1゜1−トリメ
チロールプロパン、ペンタエリトリトール、キシリトー
ル、ソルビトール、マンニトール等のアルキレンオキシ
ド付加物が挙げられる。
さらに使用可能なポリオールとして、上記の非還元糖お
よび糖誘導体のアルキレンオキシド付加物が挙げられる
。非還元糖および糖誘導体としては、スクロース、メチ
ルグルコシド、エチルグルコシド等のグリコシド;エチ
レングリコールグリコシド、プロピレングリコールグリ
コシド、グリセロールグルコシド、l、2.6−ヘキサ
ンドリオールグリコシド等のグリコールグリコシド、な
らびに米国特許第3.073.788号明細書に記載の
アルキルグリコシドのアルキレンオキシド付加物が挙げ
られる。
適当なポリオールのもうひとつの例として、上記の(C
)に示すポリフェノールのアルキレンオキシド付加物が
挙げられる。ポリフェノールの例としては、フェノール
とホルムアルデヒドとの縮合生成物およびノボラック樹
脂;諸種のフェノール系化合物とアクロレインとの縮合
生成物〔このグループの中でもっとも簡単なものは1,
2.3−)リス(ヒドロキシフェニル)プロパンである
〕 ;諸種のフェノール系化合物とグリオキサール、グ
ルタルアルデヒド、およびその他のジアルデヒドとの縮
合生成物〔このグループの中でもっとも簡単なものは、
1.1.2.2−テトラキス(ヒドロキシフェノール)
エタンである〕等が挙げられる。
アルキレンオキシドと反応させてポリオール(d)を製
造するのに適したポリアミンとしては、特にエチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、
トリエチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノ
ールアミン、ジェタノールモノイソプロノールアミン等
が挙げられる。
もうひとつの有用なポリオールの種類として、亜リン酸
およびポリ亜リン酸のアルキレンオキシドがある。好ま
しいアルキレンオキシドの例として、エチレンオキシド
、プロピレンオキシド、エポキシブタン、3−クロロ−
1,2−エポキシプロパン等が挙げられる。このグルー
プに関しては、リン酸、亜リン酸、ポリメタリン酸(ト
リポリリン酸、ポリメタリン酸等)等を使用することが
好ましい。
実際には、ツエレウイチノフ法によって決定される活性
水素を有するあらゆる物質がある程度は有用であるため
、広義のポリオール成分に包含される。例えば、アミン
末端を有するポリエーテルポリオール、ヒドロキシル末
端を有するポリブタジェンポリオールおよびその他多数
の物質が知られており、これらの物質を少量成分として
上記に定める常用のポリエーテルポリオールと併用して
もよい。
一般に本発明におけるポリオール成分として使用するた
めには、ポリオール化合物(I)(すなわち活性水素含
有ポリエーテルポリオール成分またはポリオールのブレ
ンド)は、当量が約500ないし約1500の範囲内で
、かつエチレンオキシド含有量が20%以下でなくては
ならない。当量については、約500ないし約1300
の範囲内が好ましく、約750ないし1250が最も好
ましい。ポリオールまたはポリオール・ブレンドの官能
価は、少なくとも2でなくてはならない。当量は、ヒド
ロキシル数の測定値から決定する。ヒドロキシル数とは
、ポリオール1gから製造される完全にアセチル化され
た誘導体を完全に加水分解するために必要とされる水酸
化カリウムのミリグラム数と定義される。ヒドロキシル
数と当量との関係は、次式で定義される。
0 )(= 56.100/当量 式中、OHはポリオールのヒドロキシル数に等しい。し
たがって、ヒドロキシル数が約43ないし約110の範
囲内にあるポリオールを使用することが好ましく、約4
5ないし75の範囲内がより好ましい。
成分(I)には、平均(呼称)官能価が2以上であり、
当量が約500ないし約1500の範囲内であり、第一
ヒドロキシル官能価が約50%以下であり、エチレンオ
キシド含有量が約20重量%以下であるポリ(アルキレ
ンオキシド)ポリオールが含まれる。平均官能価が約2
ないし6であり、当量が約500ないし約1300の範
囲内であり、第一ヒドロキシル官能価が約50%以下で
あり、エチレンオキシド含有量が約15重量%以下(特
に約12重量%以下)のポリ(アルキレンオキシド)ポ
リオールを使用するのが好ましい。エチレンオキシドの
含有量がより高く、第一ヒドロキシルが高レベルである
ポリエーテルポリオールを使用すると、フオーム構造が
タイトになって加工寛容度が低下する。
当業者が承知しているように、このようなポリエーテル
ポリオールの分子分布は、固有分子量および固有ヒドロ
キシル含有量、ならびに(関連している場合は)固有第
一ヒドロキシル官能価および固有エチレンオキシド含有
量が異なる。したがってヒドロキシル数の測定値、当量
の理論値およびその他のポリオールの特性は、それぞれ
ポリオールまたはポリオールのブレンドの各パラメータ
ーの平均値である。上記にかかげた数値範囲は、ポリオ
ールまたはポリオールのブレンド中のこれらのパラメー
ターの平均値についてのものである。
本発明に使用する最も好ましいポリオールとしては、ポ
リ(オキシプロピレン)トリオールおよびポリ(オキシ
エチレン/オキシプロピレン)トリオールが挙げられる
。エチレンオキシドを用いる場合は、任意の形態でポリ
マー鎖に取り入れることができる。言い換えれば、エチ
レンオキシドを、内部ブロックまたは末端ブロックとし
て取り入れてもよいし、あるいはポリオール鎖にランダ
ムに分布させてもかまわない。ただしその導入方法とポ
リオール中のエチレンオキシド含有量は、上記に述べた
ものが好ましい。すなわち、エチレンオキシドの使用量
は約20重量%以下、好ましくは約15重量%以下、よ
り好ましくは約12重量%以下とする。またエチレンオ
キシドは主としてポリオール鎖の内部に位置するものと
する。
後記に詳述する特に有用な実施法においては、ポリオー
ル中において反応性モノマーがすでに重合してポリオー
ル中でポリマー固型分が安定した分散を形成している状
態で少なくとも一部のポリオール成分を配合物に添加す
る。したがってこの好ましい実施法においては、ポリオ
ール成分は常用のポリエーテルポリオール(例えばポリ
エーテルトリオール)とポリマーポリオールより成るポ
リオールのブレンドである。ポリマーポリオールは所定
の配合中の唯一のポリオール供給源でもある。低密度フ
オーム(特に密度が約1.3pcf以下のもの)を製造
する場合、フオームの堅固性を増すためにポリマーポリ
オールを使用することがきわめて有用である。
ポリイソシアネート 成分(n)は官能価が約2.0の有機イソシアネートで
ある。イソシアネートの使用量は、混合物中のインシア
ネート反応性基(すなわち活性水素)の化学量論量の約
60ないし95%のみを反応させうるレベルとする。す
なわちイソシアネート指数が約60ないし95である。
イソシアネート指数が約60ないし90が好ましく、約
65ないし85がより好ましい。本発明の大きな利点の
ひとつとして、広範囲のイソシアネート指数にわたって
、常用のポリオールを用いて収縮の少ない安定した非開
裂フオームが得られる点が挙げられる。同様のポリオー
ル組成物を用いたフオームの商業ベースの生産における
イソシアネート指数は約i05ないし120である。本
発明に用いられる有機イソシアネートは、官能価が約2
.4以下であることが好ましく、呼称官能価が約1.8
ないし2.2のものがより好ましい、9本発明において
より官能価の高いポリイソシアネートを使用すると、フ
オームの物性(特に圧縮永久歪)が比較的劣悪となって
しまう。多くの用途について、フオームの圧縮永久歪は
約20%以下(22時間にわたって150°Fにおいて
90%圧縮)であることが要求される。
本発明の方法によるポリウレタンフォームの製造に有用
な有機ポリイソシアネートとは、平均約2個のイソシア
ネート基を有する有機化合物である。このような化合物
は当業界でよく知られている。適当な有機ポリイソシア
ネートには、アルキレンジイソシアネートやアリールジ
イソシアネート等の炭化水素ジイソシアネートが含まれ
る。適当なポリイソシアネートの例として、2,4−ジ
イソシアネートトルエン、(2,4−トリレンジイソシ
アネート)、2.6−ジイソシアネートトルエン、(2
,6−トリレンジイソシアネート)、メチレンビス(4
−シクロヘキシルイソシアネートLi、8−ジイソシア
ネートオクタン、■、5−ジイソシアネートー2.2.
4−トリメチルペンタン、1.9−ジイソシアネートノ
ナン、1.4−ブチレングリコールの1,10−ジイソ
シアネートプロビルエーテル、1.11−ジイソシアネ
ートウンデカン、1,1.2−ジイソシアネートドデカ
ン、ビス(イソシアネートヘキシル)スルフィド、l、
4−ジイソシアネートベンゼン、3,5−ジイソシアネ
ート−〇−キシレン、4.6−ジイソジアネー)−m−
キシレン、2,6−ジイソシアネート−p−キシレン、
ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、2,4−ジイ
ンシアネート−1−クロロベンゼンおよび2,5−ジイ
ソシアネート−ビス(3−メチル−4−イソシアノドフ
ェニル)メタンニーニトロベンゼンが挙げられる。4.
4′−ジフェニルメチレンジイソシアネート、2,4′
−ジフェニルメチレンジイソシアネートおよび4,4′
−ジフェニルプロパンジイソシアネートは精製またはニ
ートな状態で用いてもよく、あるいは上記の二官能価イ
ソシアネート(特に2,4−および2,6−ドリレンジ
イソシアネート)と少量成分として混ぜ合わせたポリマ
ーの形態で使用することもできる。好ましいポリイソシ
アネートとしては、2,4−および2.6−)リレンジ
イソシアネートならびに官能価が約2であるこれらの化
合物の混合物が挙げられる。本明細書では、これらの物
質を広範囲にTDIと略称する。
もっとも好ましいポリイソシアネートは80/20TD
I(すなわち2.4−トルエンジイソシアネート80%
と2.6−トルエンジイソシアネート20%との混合物
)である。
フオーム加工助剤 本発明の主要な特色は、低イソシアネート指数において
製造された低密度スラブストック・フオームの性質を改
良するためにフオーム加工助剤([[)を使用する点に
ある。このフオーム加工助剤は架橋剤および/または延
長剤を含有し、さらに多孔度が約20立方フィート/分
/平方フィート(CFM−Ft’ )以上のポリウレタ
ンフォームが得られる量の気泡オープン剤(ポリエチレ
ンオキシドモノ7オールまたはポリオールが好ましい)
を含有することが好ましい。
すなわちフオーム加工助剤である成分(I[[)は、少
なくとも1種の架橋/延長剤を含有し、さらに気泡オー
プン剤(ポリエチレンオキシドモノオールおよび/また
はポリオールが好ましい)を含む。
フオーム加工助剤の架橋/延長剤成分の使用量は、本発
明の低イソシアネート指数において開裂を避けうるレベ
ルとする。このフオーム加工助剤の使用量は一般に、ポ
リオール成分(I)  100重量部あたり約0.2な
いし10重量部の範囲内であり、0.5ないし10重量
部が好ましい。架橋/延長剤としては、イソシアネート
基と反応する物質、特にヒドロキシルおよび/または第
一級または第二級アミン基を有する化合物が適しており
、(1)当量約200以下の架橋化合物および(2)第
二ヒドロキシル基のみを有するもの以外の当量約200
以下の二官能価延長化合物が含まれる。架橋/延長剤の
呼称官能価は2ないし約8の範囲内が好ましい。本発明
の条件下において安定な自由立ち上り型フオームを製造
するためには、低分子量多官能グリコールアミン架橋/
延長剤を用いることが好ましい。
ジェタノールアミンが推奨される。ジェタノールアミン
の使用量は、約0.5ないし約3 phl)が好ましい
。ジェタノールアミンとその他の架橋剤および/または
延長剤とのブレンドを用いた場合にも、同様の効果が得
られる。たとえばもうひとつの好ましい架橋組成物の例
として、ジェタノールアミン(DBOA)25%とグリ
セリンの低分子量エチレンオキシド付加物が挙げられる
ジェタノールアミン、ジェタノールアミンのブレンドお
よびグリセリンの低分子量エチレンオキシド付加物も好
ましいが、これらの物質の代わりに他の架橋/延長剤〔
たとえばグリセリン自体、トリエタノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、エチレングリコール、ブタンジ
オール、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミ
ン、フェニレンジアミンの異性体、ソルビトール、エリ
トリトール、スクロース、トリメチルプロパン、ペンタ
エリトリトール、2,4.6−トリアミノトルエン、イ
ソホロンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、エタノ
ールアミン、ヒドラジン、4,4’メチレンビス(0−
クロロアニリン)、単純な炭水化物、低分子量アルキレ
ンオキシド(たとえばエチレンオキシドおよびプロピレ
ンオキシド)、多官能アミンまたはアルコールの付加物
(たとえば多官能グリコール)、多官能アミノアルコー
ルおよび多官能アルコールアミンのアルキレンオキシド
付加物、アミン末端ポリアルキレンオキシドおよびその
他の多くの低分子量多官能ヒドロキシおよび/またはア
ミン化合物〕を所望に応じて使用することも可能である
。DBOAとグリセリンのエチレンオキシド付加物との
ブレンドを用いることの利点として、他の気泡オープン
剤を用いることなくフオームをタイトにせずに架橋を実
施できる点が挙げられる。
架橋剤という語は、一般に呼称官能価が2をうわまわる
(通常3以上)物質を意味し、いっぽう延長剤という語
は、通常官能価が約2である物質を意味する。本発明に
おいては、いかなる配合においてもポリオール成分(I
)または架橋/延長剤のうちの少なくともひとつが2以
上の官能価を有することが重要である。ポリオールの官
能価が2以上であれば、二官能価延長剤の存在下におい
てさえ架橋が生じる。成分(I)および(III)の少
なくともひとつが少なくとも約3の官能価を有すること
が好ましく、両成分の呼称官能価が共に約3である配合
が特に有用である。したがって本発明においては、架橋
剤を使用することが好ましい。
標準的なイソシアネート指数(105ないし120)に
おける先行技術の常用フオーム系では、フォー二が過度
にタイトになり収縮するという理由から、長年にわたっ
て架橋/延長剤の使用が避けられてきた。したがって、
このような架橋/延長剤を使用することによって、フオ
ームが許容不能なほどタイトになることなく、フオーム
開裂および低イソシアネート指数の問題が解決できると
いう事実は、まったく予想外であった。実際のところ、
本発明において架橋/延長剤を使用しなかった場合は、
過度のフオーム開裂が生じてフオームは通常使用不能に
なってしまう。
フオーム加工助剤(III)に使用しつる第二の成分と
して気泡オープン剤が挙げられる。気泡オープン剤とし
ては、ポリエチレンオキシドモノオールおよび/または
ポリオールが好ましい。適当なポリエチレンオキシドモ
ノオールまたはポリオールは、約50%重量%以上(好
ましくは約60%以上、最も好ましくは約75%以上)
のエチレンオキシドを含有し、当量が約200以上(た
とえば好ましくは約200ないし5.000)であるエ
チレンオキシド付加物である。ポリエチレンオキシドの
ヒドロキル官能価は2以上であることが好ましい。低当
量ポリエチレンオキシドポリオール(たとえば当量が2
00ないし1000のもの)が好ましい理由として、こ
れらの物質は液状であるため環境温度において扱いやす
い点が挙げられる。また低当量ポリエチレンオキシド化
合物から製造した自由立ち上り型スラブストック・フオ
ームは、高当量ポリエチレンオキシドポリオールを用い
て製造したフオームと比較して、製造工程中に開裂しに
くい。本発明による配合中にフオーム加工助剤として含
有されるポリエチレンオキシドモノオールまたはポリオ
ール(すなわちエチレンオキシド含有量が50%以上の
もの)を、ポリオール成分(I)の当量、第一ヒドロキ
シル含有量およびエチレンオキシド含有量の測定ならび
に計算に際して包含させてはならない。
その他の気泡オープン剤として、アセトンとシクロペン
クンとの混合物、アルキルおよびアルケニルエステル、
多数の有機および無機粉末および/または充てん剤、ポ
リアルキレンオキシド(上記のポリエチレンオキシドが
好ましい)およびアルケン系酸グラフト重合ポリアルキ
レンオキシドが挙げられる。
気泡オープン剤(例えばポリエチレンオキシドモノオー
ルおよび/またはポリオール)の好ましい使用量は、約
20立方フィート/分/平方フィー)(CFM−Ft”
)の多孔度を有するポリウレタン・スラブストック・フ
オームが得られるレベルである。
ポリエチレンオキシドモノオールおよび/またはポリオ
ール等の気泡オープン剤は、代表的な場合、他のフオー
ム指数や特に使用する架橋/延長剤に基づいて、ポリオ
ール100部あたり口ないし約20部(好ましくは約0
.lないし20php)の割合で使用する。言い換えれ
ば、配合によっては架橋/延長剤を用いただけで圧潰を
行なわずに充分なフオーム多孔度を有する連続気泡構造
が得られる場合もある。このようなケースでは、フオー
ム加工成分として別に気泡安定剤を加える必要はない。
これは、架橋剤がエチレンオキシド付加物(たとえば多
官能アミンまたはアルコールのエチレンオキシド付加物
)を含有する場合に特にあてはまる。もちろんこのよう
な配合についても、さらに気泡オープン剤を使用してフ
オームのオープン度を高めてもさしつかえない。ポリエ
チレンオキシドモノオールおよび/またはポリオール等
の気泡オープン剤の使用量は、一般に成分(I)の20
重量%以下とし、10重量%以下が好ましい。本発明の
方法においてこのような気泡オープン剤を使用すると、
気泡のオープン化が促進され、フオームの回復性(たと
えば圧縮永久歪)が改良される。
安定剤 成分(IV)はポリウレタンフォーム工業において広く
使用され、特に慣用(軟質)、半硬質、硬質層ヒポリエ
ステルベースのポリウレタンフォームの製造に対して使
用される高度安定化シリコーン界面活性剤を包含する。
このような界面活性剤の部類内に包含されるものは有機
ポリシロキサン共重合体であり、最も通常にはポリシロ
キサンが約10個以上のケイ素原子を含有するポリシロ
キサン−ポリオキシアルキレン共重合体である。ポリジ
メチルシロキサン油のような、より少なく安定化するH
Rフオーム界面活性剤は避けるべきである。高度安定値
界面活性剤はシリコーン界面活性剤L −520、L−
6202及びL−5810としてユニオンカーバイド社
から入手可能である。この・ような安定剤は例えば全反
応混合物を基準として約0.001重量%から約5重量
%までのような少量において使用される。
スラブ材用に適する安定剤は米国特許第2、834.7
48号、同第2.917.480号各明細書に記載のブ
ロック共重合体のような「加水分解性」ポリシロキサン
−ポリオキシアルキレンブロック共重合体を包含する。
もう一つの有用な部類のフオーム安定剤は、米国特許第
3.505.377号、同第3、686.254号及び
英国特許第1.220.471号各明細書に記載のブロ
ック共重合体のような「非加水分解性」ポリシロキサン
−ポリオキシアルキレンブロック共重合体である。後者
の部類の共重合体はポリシロキサン部分が、炭素−酸素
一ケイ素結合を通してでなく、直接の炭素−ケイ素結合
を通してポリオキシアルキレン部分に結合する点におい
て上述のポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロッ
ク共重合体と異なる。これらの種々のポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロック共重合体は好ましくは5
〜50重量%のポリシロキサン重合体を含有し、残りは
ポリオキシアルキレン重合体である。その他の適当なシ
リコーン界面活性剤が当業者に認識され、それらの使用
量は所定の実験を使用して定めることができる。
触媒 成分(V)は第三級アミンと有機金属ポリウレタン触媒
との標準的組合せを包含する。ポリウレタンフォームの
製造用に任意の多数のポリウレタン触媒を使用すること
ができる。典型的な使用量は反応混合物の重量を基準に
して約0.001ないし5%である。約0.001ない
し約2 phpが普通である。相対割合は当業者に周知
である。第三級アミン触媒の代表例としてはビス(2,
2’−ジメチルアミノエチル)エーテル、トリメチルア
ミン、N−メチルモルホリン、N、N−エチルモルホリ
ン、N、N−ジメチルベンジルアミン、N、  N−ジ
メチルエタノールアミン、N、N、N’ 、N’ −テ
トラメチル−1,3−ブタンジアミン、ペンタメチルジ
プロピレントリアミン、トリエチレンジアミン、ピリジ
ンオキシドなどを包含する。最良の結果に対しては特に
良好な「発泡(blow)」触媒、すなわち水−イソシ
アネート反応に触媒作用するのに特に効果的な触媒の使
用が重要である。したがってビス(2,2−ジメチルア
ミノエチル)エーテルがアミン触媒として高度に望まし
い。
適当な有機金属触媒は、例えばナトリウム アセテート
、カリウム ラウレート、カルシウムヘキサノエート、
第一スズ アセテート、第一スズ オクトエート、第一
スズ オレエート、鉛オクトエート、金属ドライヤー(
マンガン ナフチネート・及びコバルト ナフチネート
のような)などを包含する、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、A1、Sn、 Pb、 Mn、 Co、 Bi
、及びCuのような種々の金属と有機酸との塩;及び四
価スズ、三価及び五価のAs、 Sb及びBiならびに
鉄及びコバルトの金属カルボニルの有機金属誘導体を包
含する。
有機スズ化合物の中で特に挙げるべきものは、例えばジ
ブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、
ジブチルスズマレエート、ジラウリルスズジアセテート
、ジオクチルスズジアセテート、ジブチルスズ−ビス(
4−メチルアミノベンゾエート)、ジブチルスズジラウ
リルメチカプチド、ジブチルスズ−ビス(6−メチルア
ミノカプロエート)などのようなカルボン酸のジアルキ
ルスズ塩である。同様にトリアルキルスズヒドロキシド
、ジアルキルスズオキシド、ジアルキルスズジアルコキ
シド又はジアルキルスズジクロリドを使用することがで
きる。これらの化合物の例としてはトリメチルスズヒド
ロキシド、トリブチルスズヒドロキシド、トリオクチル
スズヒドロキシド、ジブチルスズオキシド、ジオクチル
スズオキシド、ジラウリルスズオキシド、ジブチルスズ
−ビス(イソプロポキシド)、ジブチルスズ−ビス(2
−ジメチルアミノペンチレート)、ジブチルスズジクロ
リド、ジオクチルスズジクロリドなどを包含する。
他の公知のポリウレタン触媒もまた上記のアミン触媒及
び有機金属触媒と組み合わせて使用することができる。
例えばミアルカリ金属及びアルカリ土類金属のヒドロキ
シド、アルコキシド及びフェノキシトのような強塩基類
;塩化第二鉄、塩化第一スズ、三塩化アンチモン、硝酸
ビスマス及び塩化ビスマスなどのような強酸の酸性金属
塩類;アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、トリフ
ルオロアセチルアセトン、エチルアセトアセテート、サ
リシルアルデヒド、シクロペンタノン−2−カルボキシ
レート、アセチルアセトンイミン、ビス−アセチルアセ
トン−アルキレンジイミン、サリシルアルデヒドイミン
などと、Be、 Mg、 Zn。
Cd、 Pb、 TiXZr、 Sn、 As、 Bi
、 Cr、 Mo、 Mn、 Fe。
C0% Niのような種々の金属、又はMoO2”、L
IO,”などのようなイオンとから得ることのできるも
ののような種々の金属のキレート類; Ti(OR)4
.5n(OR)< 、5n(OR)z、Al(OR)、
  (式中、Rはアルキル又はアリールである)などの
ような種々の金属のアルコラード類及びフェノラート類
ならびにこの手順又は等価の手順によって得られる周知
のチタンキレートのような、アルコラードとカルボン酸
、β−ジケトン及び2− (N、N−ジアルキルアミノ
)アルカノールとの反応生成物がすべて本発明方法にお
いて使用することができる。
及迄割 インシアネートとの反応により二酸化炭素を生成するた
めの単独発泡剤として水(成分(■))が好ましく使用
される。本発明方法において水は2、 ophpから1
2phpまでの量、好ましくは約3. ophp(例え
ば3.2php)と10phpとの間の量、更に好まし
くは約4. ophpと10phpとの間の量、最も好
ましくは約5. ophpと10phpとの間の量にお
いて使用される。本発明においてはフオームを発泡させ
るに必要な量の過剰において水を使用する。過剰水の水
準はイソシアネートインデックスが95以下、特に85
以下に低下するにつれて劇的に増加する。過剰水は製造
中におけるフオームを冷却する役目をする。フオームの
冷却中に生成される副生物のスチームも発泡を助ける。
そのほか、本発明のフオーム生成物に広範囲の性質を与
えるために水ともう一つの不活性(非クロロフルオロカ
ーボン)な物理的発泡剤(成分(■))との組合せを使
用することができる。使用される不活性発泡剤の量は発
泡生成物に所望される密度のようなファクターと共に変
動する。
例示的な不活性ポリウレタンとしてはメチレンクロリド
と、N、N’−ジメチル−N、N’−ジニトロソテレフ
タルアミド、アミンホーメートなどのような加熱の際に
ガスを発生する熱的に不安定な化合物とが包含される。
本発明方法においてメチレンクロリドのような補助(物
理的)発泡剤を使用することにより、水のみを使用して
は達成することが不可能、又は非常に困難である、なお
−層成範囲のフオーム密度及び硬さを得ることが可能と
なる。本発明方法を、環境に対して余り有害でない他の
技術と共に使用することもできる。これらの技術は発泡
ガスを発生させるためのギ酸とイソシアネートとの反応
を使用する方法の使用を包含する。
しかしながら、さきに記載のとおり本発明の重要な利点
の一つは、低密度及び/又は柔軟なフオームを形成する
ためのフオーム処方物においてメチレンクロリドのよう
な不活性発泡剤の使用を、先行技術の慣用のフオームと
比較してかなりにフオーム性質を犠牲にすることなく、
回避するか、又は少なくとも最小化することができると
いうことである。
本発明のもう一つの改良点はさきに記載のように固体重
合体、すなわちポリオール、水又はイソシアネート中に
分散した成分(■)を包含することである。この固体重
合体はポリマーポリオール(分散ポリオール又はグラフ
トポリオールともいう)を経由して最善に組み入れられ
る。該ポリマーポリオールにおいては反応性単量体がポ
リオール媒体内において重合してポリオール内における
重合体の安定な分散液を形成している。固体重合体は成
分(I)、  (II)、又は(IV)の任意のl成分
中において分散させ、又は例えば単量体の重合により、
その場で生成させることができ、かつ最終フオーム50
重量%までの水準において存在することができる。
ポリウレタンフォームにおいて使用される最も普通の重
合体分散液はポリマーポリオールであり、該ポリマーポ
リオールにおいてはポリオールに添加され、かつその中
で重合するエチレン性不飽和単量体のような単量体の現
場重合によって固体ポリマー分散液が形成される。イン
シアネート含有化合物と反応してポリウレタン重合体分
散液又はポリ尿素重合体分散液を形成する単量体もまた
適している。上述のようにこれは本発明により処方物中
に固体を導入するための好ましい方法である。
このような場合に上記ポリマーポリオールのポリオール
成分はポリオール成分(I)の少なくとも一部を構成し
、かつ唯一の原料であることができる。
固体重合体を本発明の処方物に組み入れるためのもう一
つの受は入れ得る方法は、例えばエチレン性不飽和単量
体の遊離基重合によって水中におけるエマルション(ラ
テックス)として重合体を製造することである。この方
法はかなりの量の重合体を混入することのできる高水分
処方物(highwater formulation
)において最善に使用される。
エマルション中の水はフオームを発泡するのに必要な水
をも供給することができる。もう一つの代りの方法は米
国特許第4.283.500号明細書(ユニオン カー
バイド社)に記載のようなイソシアネート内における分
散液を調製することである。
ポリマーポリオールを製造するための、ポリオール中に
安定に分散した重合体の製法は当業界に周知である。こ
の分野における基本特許明細書はstamberger
のRe、28,715号(米国特許第3、383.35
1号の再発行)及びR,e、 29.118号(米国特
許第3.304.273号の再発行)の各明細書である
また米国特許第3.652.639号及び第3.823
.201号;米国特許第3.953.393号;米国特
許第4.119.586号及び米国特許第4.148.
840号;及び米国特許第4、282.331号各明細
書をも参照すべきである。このような組成物は、ポリオ
ール中に溶解又は分散した1種又はそれ以上のエチレン
性不飽和単量体を、遊離基触媒の存在下に重合させてポ
リオール中における重合体粒子の安定な分散液を生成さ
せることにより製造することができる。これらのポリマ
ーポリオール組成物は、それから製造されたポリウレタ
ンフォームに対して、対応する非改質ポリオールによっ
て提供されるものよりも、より高い耐力特性を与える、
価値ある性質を有する。
米国特許第3.325.421号及び第4.374.2
09号各明納置に教示されるもののようなポリオールも
また包含される。
本発明により、ポリマーポリオール組成物を製造するた
めに広範囲の種々の単量体を使用することができる。先
行特許明細書において多数のエチレン性不飽和単量体が
開示されている。これら単量体のいずれもが適当である
。更に最近においては上記のようにポリ尿素懸濁重合体
及びポリウレタン懸濁重合体もまた使用されている。
使用される単量体の選択は単量体の相対的コスト及び意
図される用途に対して必要なポリウレタン生成物の特性
に関係する。フオームに対して所望の耐力性を与えるた
めには、ポリマーポリオールを製造するに当って使用さ
れる単量体は、好ましくは室温よりも少なくともわずか
に高いガラス転移点を有する重合体が得られるように選
択されるべきであることは勿論である。懸濁重合体又は
エマルション重合体のTg (ガラス転移温度)は所望
の負荷形成を達成するために少なくとも約40℃である
べきである。単量体含量は典型的には予想される最終用
途に対して必要な、一般的には少なくとも約2重量%で
ある所望の固体含量を与えるように選択される。単量体
の例としてはスチレン、及ヒバラメチルスチレンのよう
なその誘導体類、メチルメタクリレートのようなアクリ
レート類及びメタクリレート類、アクリロニトリル、な
らびにメタクリレートリルのような他のニトリル誘導体
、ヒドロキシアクリレート、アクリルアミドなどが包含
される。ポリマーポリオール組成物を製造するために使
用される好ましい単量体混合物はアクリロニトリルとス
チレンとの混合物を包含する。
分散した固体を使用することの主要な利点は低いイソシ
アネート インデックスにおいて製造されるフオームの
固さを増加させることである。これは本発明により製造
される約1.3pcf以下の密度を有するフオームに対
して特に有用である。ポリマーポリオールと水中におけ
るエマルション重合体との組合せもまた使用することが
できる。
当業者に公知の種々の追加の添加剤をフオーム処方物に
組み入れることができる。これらの添加剤としては難燃
剤、着色剤、無機充てん剤及びその他の物質を包含する
ことができる。
本発明の更にもう一つの面においては、参考として本明
細書に組み入れる米国特許第4.701.474号明細
書(ユニオン カーバイド社)に開示されているものの
ような発泡調節剤(成分(■))の使用を包含する。こ
れらの発泡調節剤はグラフトポリオールを含めてアルケ
ン酸グラフトポリアルキレンオキシド化合物を包含し、
ポリオール100部当り約0.01部と約2部との間の
量において使用される。これらの発泡調節剤はフオーム
の立ち上りを遅延させ、特にDEOAのような触媒性架
橋剤が使用される場合に有益である。このような触媒的
に活性な架橋剤はフオームの立ち上り速度を早める傾向
がある。フオーム調節剤はまた反応平衡を維持するのを
助ける(反応性調節)こともでき、かつ上述のように連
続気泡化を促進する。
したがって本発明はその最も有用な面において典型的な
低レジリエンス/慣用ポリオール(当量750〜125
0、第−級一〇H基約50%以下、エチレンオキシド含
量約15%以下)に加えて添加架橋剤(当量約200以
下、平均イソシアネート反応性官能価3又はそれ以上)
約10部までと、約200ないし約1000の当量及び
フオーム加工助剤としての75%以上のエチレンオキシ
ド含量を有するポリアルキレンオキシドポリオール約1
0部までと、約60%と約90%との間、更に好ましく
は約65%と85%との間のイソシアネート反応性基、
及びその他の標準成分と反応して、フオーム分裂を伴う
ことのないワンショット自由立ち上り法を経て軟質低密
度(すなわち約1.5pcf以下)で、かつ一般的には
圧潰することなく実質的に連続気泡構造を示す低レジリ
エンスで柔軟な(IFD約35以下)ポリ1クレタンス
ラブ材フオームを生成することのできる水準において使
用されるIDIとの組合せにおける約5 phl)と1
0phpとの間の水とを使用する組合せを使用する。こ
の手順により多(のクツション用及び包装用に対して受
配られる性質を有する軟質フオームが生成される。
実際上、本発明のフオームの製造に当って使用される処
方物は当業者に公知の技術にしたがって標準のフオーム
加工装置において上述の成分を混合することにより製造
される。軟質フオームの製造に当っては、いわゆるワン
ショット法により諸成分を互に密接に混合して一工程法
によりフオームを提供する。ワンショット法においては
ポリオール反応物、ポリイソシアネート反応物、触媒、
発泡剤、界面活性剤及びその他の随意的成分を一緒に混
合し、次いで反応に供した。
通常にはフオームは約50立方フィートよりも大きい容
積を有するスラブ材として製造される。
つの広く使用される実施態様においては、発泡混合物は
ミクシングヘッド(混練頭部)から、−船釣にはオープ
ントップ(open−topped)及びオープンエン
ド(open−ended)の、連続的に移動するコン
ベアに取り出される。コンベアが前進するにつれて発泡
反応が生じフオームは自由に上方に膨張し、この故に用
語自由立ち上り (free−rise)フオームが生
ずる。もう一つの公知方法、すなわち「バーチフオーム
(vert ifoam)j法においては、発泡混合物
を、垂直方向に移動されるたわみ性ライナー内に供し、
該たわみ性ライナー内において自由に上方へ膨張させる
ことによりフオームスラブが上方に移動する方向におい
て生成される。これらの方法は当業者に周知である。本
発明の教示にしたがって使用される特定の成分に起因し
て、得られたフオームの密度、負荷及びその他の物理的
性質、又は他の不活性(非反応性)発泡剤の調節におい
て、操業者に広い範囲が与えられる。
例えば本発明により、先行技術の慣用の発泡技術を使用
し可能であるよりは、より広い範囲の水及びイソシアネ
ート インデックスを使用してフオームを製造すること
ができる。発泡加工におけるこの融通性の利点はクロロ
フルオロカーボンの助けを借りずに低密度フオーム及び
低負荷フオーム級を生成させることができるということ
である。
下記の実施例は本発明を例証するためのものであって本
発明を限定するものではない。特に指示かない限り下記
の表に確認される成分は重量部として報告され、そして
すべての温度は摂氏目盛である。
実施例 これらの実施例において使用される下記の記号、用語及
び略語は下記の意味を有する。
■、ポリオール ポリオールAはプロピレンオキシド(90%)及びエチ
レンオキシド(10%)をグリセリンと反応させること
により製造されるポリアルキレンオキシドトリオール(
公称)である。それは約970の当量を有し、主として
第二級末端ヒドロキシル基を有する。
ポリオールBはプロピレンオキシドをグリセリンと反応
させることにより製造されるポリアルキレンオキシドト
リオール(公称)である。それは約970の当量を有す
る。
ポリオールCはプロピレンオキシドをグリセリンと反応
させることにより製造されるポリアルキレンオキシドト
リオール(公称)である。それは約500の当量を有す
る。
ポリオールDはプロピレンオキシド(90%)、次いで
エチレンオキシド(19%)をグリセリンと反応させる
ことにより製造されるポリアルキレンオキシドトリオー
ル(公称)である。それは約1580の当量を有し、か
つ主として第一級末端ヒドロキシル基を有する。
ポリオールEはユニオン カーバイド社によりニアック
ス(Niax)ポリオールH3−100として販売され
るポリマーポリオールである。それは約45重量%の重
合体固体を含有し、約27のヒドロキシル価を有する。
ポリオールFはユニオン カーバイド社によりニアック
スボリオールE−650として販売されるポリマーポリ
オールである。それは約33重量%の重合体固体を含有
し、約24のヒドロキシル価を有する。
ポリオールGはTDIと低分子量グリコール架橋剤との
反応により、ポリオール(ポリオールAに類似)中に分
散重合体が形成されている分散ポリマーポリオールであ
る。
ポリオールHは慣用フオームの硬さを低下させ、柔軟化
に必要な補助発泡剤を減少さ廿るように設計された名目
三官能ポリオールである。
ポリオール■はプロピレンオキシドをソルビトールと反
応させ、次いて12%のエチレンオキシドを添加し、プ
ロピレンオキシドでキャップすることにより生成される
主として第二級ヒドロキシルを有する高官能性(名目6
官能性)ポリアルキレンオキシドポリオールである。
ポリオールJはプロピレンオキシドをグリセリンと反応
させることにより生成されるポリアルキレンオキシドト
リオールである。それは約335の当量を有する。
■、袈橿剋Z延五卆 架橋剤Aは当量167の三官能グリコールを生成するた
めのグリセリンのエチレンオキシド付加物である。
架橋剤Bは当量86を有する、グリセリンのプロピレン
オキシド付加物から誘導されるアミン末端ポリアルキレ
ンオキシドである。最終アミン末端生成物は当量約11
0を有する。
架橋剤Cは当量約117を有する、グリセリンの三官能
エチレンオキシド付加物である。
架橋剤りは当量約77を有する、グリセリンの三官能エ
チレンオキシド付加物である。
架橋剤Eは当量約151を有する、グリセリンの三官能
エチレンオキシド付加物である。
架橋剤Fは当量150を有し、架橋剤Eに非常に類似す
る。
延長剤Aは第一級アミン基及び第一級ヒドロキシル基を
有し、平均分子量163を有するポリグリコールアミン
である。
延長剤Bは1. 3−フェニレンジアミンである。
■、セルオプナー セルオプナーAはエチレンオキシドをグリセリンと反応
させることにより製造される、ポリアルキレンオキシド
トリオール(公称)である。それは約330の当量を有
する。
グリコールと反応させることにより製造されるポリアル
キレンオキシドジオール(公称)である。
それは約300の当量を有する。
セルオプナー・Cはエチレンオキシドをメタノールと反
応させることにより製造されるポリアルキレンオキシド
モノオール(公称)である。それは約350の当量を有
する。
セルオプナーDはエチレンオキシドをグリセリンと反応
させることにより製造されるポリアルキレンオキシドト
リオール(公称)である。それは約3300の当量を有
する。
セルオプナーEは虫ずエチレンオキシドをグリセリンと
反応させて約330の当量とし、次いで少量のプロピレ
ンオキシドと反応させて約460の当量を有する、主と
して第二級ヒドロキシルポリオールを生成させることに
より製造されるポリアルキレンオキシドトリオール(公
称)である。
■、シリコゴー/界面活性剤 シリコーンAは清明のスラブ材フオームに使用される標
準の工業用加水分解性界面活性剤(ポリエーテル−シリ
コーン共重合体)である。[ユニオン カーバイド社製
シリコーン(silicone)L −6202]。
シリコーンBは慣用のスラブ材フオームに対して使用さ
れる工業用非加水分解性界面活性剤(ポリエーテル−シ
リコーン共重合体)である。
■、ラテックス ラテックスAは水中におけるスチレン/ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(95/ 5 )共重合体エマルショ
ン(固形分45%、平均粒径=0.4ミクロン)である
ラテックスBは水中におけるスチレン/エチルアクリレ
ート/メチルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタク
リレート/アクリルアミド(35/20/35/ 5 
/ 5 ’)共重合体エマルションである。
(固形分45%、0.4ミクロン)。
ラテックスCはペイント不透明剤とし7て使用され、主
としてスチレンとメチルメタクリレートとを含有する工
業用エマルション重合体(固形分38%、粒径20.4
ミクロン)[ローム アンド ハ−ス社製 ロバク (
Ropaque )OP −62]である。
ラテックスDは水中におけるスチレン/ヒドロキシエチ
ルメタクリレート/メタクリル酸(93,515/1.
5)共重合体エマルションである。
■、その他のフオーム化″″薬品 AIはユニオン カーバイド社により販売される[ニア
ックス(Niax)アミン触媒A1]、ジプロピレング
リコール中において70重量%のビス(2゜2′−ジメ
チルアミノエチル)エーテルを含有する標準の高効率ア
ミン発泡触媒である。
T−9は実質的に第一スズオクトエートより成る標準の
工業用有機スズ触媒である。
触媒Aはジプロピレングリコール(50%)中に希釈し
たAl(25%)とトリエチレンジアミン(25%)と
の混合物である。
T−10はT−9の約50%希釈液を包含する標準の工
業用有機スズ触媒である。
33LVはジプロピレングリコール中に33重量%のト
リエチレンジアミンを含有するアミン触媒である。
CFC−11は実質的にトリクロロフルオロメタン発泡
剤(フルオロカーボン11)である。
80/20  TDIは実質的に2,4−異性体80%
と2.6−異性体20%とより戊る標準の工業用トルエ
ンジイソシアネートである。
63/35  TDIは実質的に2,4−異性体65%
と2.6−異性体35%とより成る標準のトルエンジイ
ソシアネートである。
DEOAはジェタノールアミンである。
F、  C,A、はポリアルキレンオキシド重合体上に
10%のアクリル酸がグラフトしたものより実質的に成
り、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドとブタノ
ールスターター(starter)とを反応させること
により製造されるフオーム調節剤。
合してからフオーム混合物の顕著な膨張が生ずるまでを
秒で報じた時間である。
ライズタイムはTDIと他の化学薬品とを混合してから
連続気泡化の前兆である十分な立上りに近く生ずるガス
の可視放出までを秒で報じた時間である。
鑑修ΔはTDI添加添加後間分間以内ける高さの減少(
最大フオーム高さから)の100分率である。
収穆は冷却中におけるフオーム収縮に対する可視徴候(
visible evidence)である。
側△ユΣ1it)はフオームが割れる可視徴候である。
これは表面におけるフオームの急激な開放[プーツ(p
oof)割れ]として、又はフオーム内部の割れとして
現われることがある。
■、フオームの性質(多孔性を除き、特に指示がない限
りASTM D3574−86試験手順にしたがった)
蜜稟は1立方フネート当りのポンド(pcf)で報じら
れる単位容積当りのフオームの重量である。
レジリエンスは%で表わされるボール リバウンド(b
all rebound)(ASTM D−3574)
である。
多孔性は、試料を横切っての水0゜■インチの差圧下に
おいて、フオーム表面積1平方フート当り毎分の立方フ
ィートで報じられる14インチの厚さのフオーム試料を
通しての空気の流量の尺度である。5インチ×5インチ
の、厚さAインチのフオーム試片を直径(ID)2%イ
ンチのフランジ付プラスチック管の2片の間において圧
縮する。次いでこの集合体(assembly)は空気
流系における構成要素となる。14.7ps igの一
定入口圧力及び調節された速度における空気が管の一端
に入り、フオーム試片を通して流れ、集合体の下端にお
ける絞り穴を通って出る。フオームを貫通する空気通路
の制約に起因する、フオームを越えての圧力降下を傾斜
密閉圧力計<1nclined closed man
o−meter)により測定する。圧力計の一端をフオ
ームの上流側に接続し、他端を下流側に接続する。
フオーム試片の上流側における空気の流れを調製して、
試片を越えての水0.1インチの差圧を維持するように
する。フオームの多孔性は、この条件下における空気の
流量であり、試片の単位面積当りの空気の流れの単位、
すなわち1平方フート当りの毎分立方フィートで報じら
れる。
IF025%は50平方インチ当りのポンドで示す25
%圧縮時における負荷「押込み力たわみ(inc(en
−tation force derlection)
lである。IFDはフォ、−ムの固さの尺度である。試
験片の大きさは典型的にはベンチ(bench)フオー
ムに対して12x12×4インチであり、マシン(ma
chine)フオームに対して15X15X4インチで
あった。
IFD65%は50平方インチ当りのポンドで示す65
%圧縮時における負荷(押込み力たわみ)である。
リターン値(return va、Iue)は65%I
FDの測定を終って25%圧縮に戻る順環後に回復され
る25%IFDの100分率である。
TFD65/25は25%丁FDで除した65%IFD
であり、屡々サポー) (support)ファクター
、サグ(sag)ファクターもしくはサグ<5aC)フ
ァクタ、又は負荷比と呼ばれる。
引張りはpsiで報じられる引張り強さである。
伸びは破I折時におけるフオーム試片の伸び%である。
引裂きは線形(linear)インチ当りのポンドで報
じられる引裂強さである。
COMP  90%は158’Fにおいて22時間にわ
たり90%圧縮状態に保持した後における熱気老化圧縮
永久ひずみ(dry heat aged compr
ession 5et)(高さの減少)である。
HA  COMP  75は158°Fにおいて22時
間にわたり75%圧縮状態に保持することにより湿潤老
化した後に測定した湿潤老化(220°F及び相対湿度
95%において6時間)圧縮永久ひずみである。
実施例1〜69 下記実施例においては、TDI及び第一スズオフ)・エ
ート触媒を除くすべての処方成分を%ff。
ンの紙製の缶に一緒に量り入れ、次いで羽根付かくはん
機を備えたボール盤を使用して15秒間、2400rp
mにおいて混合することによりベンチスケールのフオー
ム(実施例1〜53及び65〜69)を製造した。紙製
缶中にじゃま板を挿入し、混合を60秒間続けた。次い
で混合物を15秒間放置し、この間にスズ触媒を添加し
た。混合を再び15秒間続け、この時間に7秒を残して
イソシアネートを添加した。この完全な混合物を14X
14X6インチの「ケーク(cake)J箱に速やかに
注入し、発泡させた。
断面及び沈降を5分間にわたり記録し、次いで該フオー
ムを125°Cの炉中に5分間穴れた。フオームを炉か
ら取り出した後、該フオームを大気条件下に少なくとも
16時間にわたり硬化させた。この期間後にフオームの
収縮が認められ、次いで該フオームを物理的性質の測定
のために12X12X4インチに切断した。
パイロット規模(pilot 5cale)の低圧慣用
スラブ材フオーム機(low pressure co
nventionalslabstoek foam 
machine)を使用してマシンフオーム(実施例5
7〜64)を製造した。プリミックスはTDI及び第一
スズオクトエートを除いた全成分から成り、これらTD
I及び第一スズオクトエートは別の流れを通ってプリミ
ックスと同時にミックスヘッド(mixhead)に注
入される。約lO〜15フィートの長さと、巾約36イ
ンチ、高さ18〜24インチの断面積を有するスラブ材
パンを製造した。
各パンの中心部から試験片(15インチ×15インチ×
4インチ)を切断した。
現代(full 5cale)の低圧スラブ材フオーム
機を使用し、そこにおいてポリオール及び加工助剤を予
備混合して工業規模のフオーム(実施例54〜56)を
製造した。この予備混合物をTDI、スズ触媒、アミン
触媒、界面活性剤及び水の別の流れと共にミックスヘッ
ドに注入した。次いでこの混合物をトラフを通し、次い
で移動コンベア上に流した。
連続的に前進するフオームのローフ(loaf)から3
0フイ一ト切片においてスラブ材パンを切断した。
該パンは高さが約20インチと36インチとの間であり
、巾が72インチであった。試験のためにノくンの中心
部から試験片(15インチ×15インチ×4インチ)を
切り取った。
全試料を工業界に通常に採用されている試験にしたがっ
て評価した。結果を下記表■〜X■に示す。
実施例1〜7;表■ 表1に示される結果は、71〜80インデツクスにおい
て製造された低密度(1per)フオームの加工中にお
けるフオーム割れ(foam splfitting)
が、架橋/延長剤を使用することにより回避されること
を示す。実施例1は架橋剤を使用せずには80のインデ
ックスにおいて割れが生ずることを示す。実施例2及び
5はヒドロキシル基及びアミン基を有する三官能架橋剤
が良好に作用することを実証する。実施例4はアミン官
能性のみを有する三官能架橋剤(当量−117)が使用
できることを実証する。
実施例3及び6はアミン官能性及びヒドロキシル官能性
を有する三官能延長剤が割れを回避することを示し、そ
して実施例7は芳香族アこン官能性のみを有する三官能
延長剤が受は入れられ得ることを示す。
実施例8〜12.表■ 表Hにおいて実施例8〜11はグリセリン、ソルビトー
ル、及びグリセリンのエチレンオキシド付加物のような
ヒドロキシル官能性架橋剤を使用できることを示し;一
方において実施例12は第一級ヒドロキシル基(エチレ
ングリコール)のみを有する低分子量ス官能延長剤もま
たフオーム分裂を回避することを示す。
実施例13〜17.表■ 表■において、柔軟な低密度フオームが架橋/延長剤の
混合物を使用して低イソシアネート インデックスにお
いて製造することができることを実証する結果が示され
る。
実施例18〜23;表■ これらの実施例は、低イソシアネート インデックスに
おいて単独発泡剤として水を使用して、フオーム割れを
回避しつつ柔軟な低密度(約1pcf)軟質ポリウレタ
ンフォームを製造することができることを実証する。
実施例24〜28;表V これらの実施例は、若干高い密度(1,8〜1.9pc
f)における柔軟なフオームを製造する場合に、架橋/
延長剤の不存在下においては95及びそれ以下(85)
のイソシアネート インデックスにおいてフオーム割れ
が生ずることを実証する。割れは架橋/延長剤を使用す
ることにより回避される。
実施例29〜36;表■ これらの実施例においては柔軟な低密度軟質フオームが
数種の異なるポリオールを使用して製造された。さきの
実施例のように架橋/延長剤を使用しないそれらの処方
物はフオーム割れを生じた。
実施例37〜42;表■ これらの実施例は低インデックス フオームを製造する
ために架橋/延長剤と共にポリ(オキシエチレン)の含
量の高い種々の補充ポリオールを使用することを実証す
る。補充ポリオールを使用することにより、アミン対ス
ズ触媒の比を、反応の不均衡及び劣った品質のフオーム
をもたらすことのある水準にまで増大させることなく、
より一層開放的なフオームが生成される。上記のように
架橋/延長剤を使用しない場合はフオーム割れが生ずる
実施例43〜48;表■ これらの実施例は低インデックスにおける低密度フオー
ムの製造に当って、いわゆるポリマーポリオール又はグ
ラフトポリオール又は分散ポリオールを使用する。
実施例49〜53;表■ これらの実施例はフオームを発泡させるための水を提供
するため、及び同時に負荷形成(loadbuildi
ng)のための強化用固体を提供するために、水中にお
けるエマルション重合体(ラテックス)を使用すること
を示す。
実施例54〜56;表X これらの実施例は本発明方法によるスラブ材フオームの
工業的規模の製造を実証する。73と85との間のイソ
シアネート インデックスにおいて、しかも過度のフオ
ーム温度に遭遇することなく、なんらの割れなしに極め
て連続気泡構造であるフオームが製造された。
実施例57〜59;表XI これらの実施例はパイロット規模の慣用のスラブ材フオ
ーム機においてフオームを製造することにより得られた
結果を例証し、イソシアネートインデックスを95及び
それ以下に低下させながら水及びCFCによって発泡さ
せた慣用の処方物(架橋/延長剤なし)に悪影響を及ぼ
すフオーム割れの問題点を説明する。
実施例60〜64;表xn これらの実施例はパイロット規模の慣用のスラブ材フオ
ーム機においてフオームを製造することにより得られた
結果を例証し、架橋/延長剤を使用することにより、9
5以下の低いイソシアネートインデックスにおいて、唯
一の発泡剤として水を使用し、フオーム割れに遭遇する
ことなく、しかもフオーム温度を過度に上げることなく
、柔軟な低密度のフオームを製造することができること
を実証する。
実施例65〜69;表xm これらの実施例はDwyerらによりProceed 
ingsof the SPI Ce1lular P
lastics 7th Annual Tech−n
ical Conference (実施例65.67
、68)に記載の低当量ポリオール(335)と本発明
(実施例66及び69)により要求される種類のポリオ
ールとを使用し、低イソシアネート インデックス(7
5)において得られた結果を例証する。
これらの試験はDwyerら(実施例65)により使用
された条件及び材料において安定な割れないフオームを
製造することができるけれど、より低いフオーム密度を
得るために水の水準を増加させる試みは厳しいフオーム
不安定性をもたらす結果となった(実施例67及び68
)。本発明により限定された慣用の、より高い当量のポ
リオールと共に本発明の架橋剤を使用して製造したフオ
ームは高い水準の水及び低い水準の水の両方において十
分に加工された(実施例66及び69)。
本発明の成る特定の実施態様をここに特に記載したけれ
ど、それらの種々の改変は当業者に着想されることが認
識され、そしてこのような改変及び変更は本発明の認識
範囲内、ならびに特許請求の範囲の要旨及び範囲内に包
含されることを理解すべきである。
実施例 表1 モノエタノールアミン 架橋剤 B ジェタノールアミン 延長剤 A 延長剤 B 1.5 3.0 1.0 2.0 5 引裂き 1.75 1.85 2、i5 2.24 1.89 1.87 実施例 ポリオールA 水 グリセリン ソルビトール 架橋剤 D 架橋剤 A エチレングリコール I −9 シリコーンA 80/20  TDI インデックス クリームタイム 密度 レジリエンス 多孔性 IFD25% IF065% リターン値 I F D  65/25 引張り 伸び 引裂き 実施例 ソルビトール 表 ■ 100、0 8.0 1.5 0.15 415 1.0 72、44 80.0 18.0 +、01 37.0 69、72 19.75 42.0 54、43 2.13 11.13 202、33 2゜0 100、0 8.0 1.5 0.15 0.15 1.0 72.47 80.0 17、O 1,0 30,0 14、18 23,5 46、75 58,51 1,99 12,4 154、69 1,5 0 too、。
8.0 3.0 15 15 0 098 00 70 70 44 ゼロ ■、06 42.0 125.03 19、25 40.5 55、84 2.1 693 19B、 53 1.88 1 100、0 8.0 5.0 0.15 0.15 +、0 75、57 85、O 17,0 97,0 2,13 ゼロ ■、06 37゜0 145.95 19.0 4I、5 55、26 2.18 9.84 180.98 1.91 2 100、0 8.0 1・5 15 15 0 24 00 60 90 1.51 ゼロ 1.03 38.0 +、25.0 16、75 3G、O 55、22 2、I5 7.83 150、99 1.18 3 4 表 5 100、0 ■ G 7 0.5 0.5 1.1 1.0 1.0 14.0 94.0 15.0 99.0 14.0 144、0 17、73 4.0.0B 56、98 2.26 9.68 220.94 1.74 14、.7B 33.93 60、0? 2.3 4.93 86、09 0.96 14、88 34、33 60.5 2.31 9.52 17・1.j4 1.26 表 ■ 実施例 ポリオールA ポリオールD セルオプナーA 水 EOA 架橋剤 F I −9 シリコーンA F、C,A。
80/20  TDI インデックス クリームターrム ライズタイム 沈降% 収縮 注釈 密度 レジリエンス 多孔性 rFD25% IFD65% リターン値 I F D  65/25 引張り 伸び 引裂き ※65/35  TDI 8 100、0 8.0 0.15 0.15 1.0 ?3.36 85、O 13,0 91,0 6,73 ゼロ 割れ 1.2 48.0 65゜41 15.25 36、25 67、21 2.38 12.93 145、62 1.57 9 100.0 0.15 0.15 1.0 0.2 75、46 85、O 13,0 87,0 0,61 ゼロ 0.98 34゜0 40、0g 21.5 47、25 53、49 2.2 11.54 206、87 2.0 0 100、0 0.1 0.2 1.0 0.2 61.01 67.8 15、0 102、0 1.41 ゼロ 1.01 30.0 125.03 16、05 35、65 58、57 2.22 8.0 126.0 1.0 1 2 3 100、0 60.0 40.0 100、0 0.05 0.3 1.0 0.2 56、24 62.5 14、0 98.0 3.44 ゼロ 10.0 0.5 0.13 0.2 1.0 54、99 52.0 14、0 96.0 +、11 ゼロ 8.0 1.0 3.0 0.18 0.12 1.0 72、42” 8G、O 13,0 93,0 0,0 ゼロ 1、18 42、77 12.5 27.7 67.4 2.22 7.0 127、0 1.3 1.01 30.0 23.9 31.85 99、20 47、12 3.12 1.03 34゜0 45.5 20、02 42、45 61.42 2.12 10、35 158.54 +、73 実施例 ポリオールA 水 EOA 架橋剤 A F、 C,A。
I −9 インデックス 密度 レジリエンス 多孔性 IFD25% IFD65% リターン値 4 100、0 3.6 0.45 1.35 0.09 0.1 0.2 85.0 1.83 44.0 55.71 20、88 43、38 75.81 5 100、0 3.6 85.0 1.89 53、55 16、77 41.63 77、79 表 ■ 6 000 3.38 42 26 084 15 0.15 0 41、55 95.0 IOoo 149、0 1.61 ゼロ 1.83 44.0 75.11 148 45、65 77.31 2.03 12.72 277、49 1.7 7 8 ioo、。
3゜38 0.15 0.15 +、0 39゜54 95.0 8.0 100.0 3.26 41 23 075 0.18  12 0 471 050 9.0 4.03 ゼロ 割れ 2.2 ゼロ 試験せず  83 50 912 0 15 85 877 94 369 992 1.69 実 施 例 インデックス 注 釈 実施例 ポリオールA ポリオールC ポリオールD ポリオールH ポリオールI 収 縮 9 80.0 3 100、0 わずか 表 ■ 0 100、0 8.0 o、is O,15 1、Q 69、04 80、O 15,0 91,0 5,23 ゼロ 割れ 1.18 72、95 14、25 1 too 。
8、O 0 0 2 15 0,15 0 73、03 00 19,0 119,0 0,71 ゼロ 0.99 33.0 82、66 16.75 1.59 0.99 表 4 75.0 25.0 ■(続き) 5 80.0 20.0 2 100、0 8、O 0,15 0,15 1,0 69、03 80,0 I7.0 100.0 7.49 ゼロ 割れ 1.27 3!、 99 13.5 0.98 6 実施例 ポリオールA セルオプナーA セルオプナーB セルオプナー〇 セルオプナー〇 セルオプナーE 水 EOA グリセリン t −9 F、 C,A。
シリコーンA 80/20  TDI インデックス クリームタイム ライズタイム 沈降% 収縮 注釈 密度 レジリエンス 多孔性 IFD15% rFD65% リターン値 T F D  65/ 25 引張り 伸び 引裂き 実施例 ポリオールA ポリオールF ポリオールE ポリオールG セルオプナーA 水 DEO1\ 架橋剤E 架橋剤A F、  C,A。
I −9 シリコーンA 80/20  TDI インデックス クリームタイム ライズタイム 浣降% 収縮 密度 レジリエンス 多孔度 [F025% IFD65% リターン値 l F D  65/25 引張り 伸び 引裂き 表 ■ 7 100、0 8.0 0.15 0.15 60 73.36 85、O 13,0 91,0 6,73 ゼロ 割れ 2 48.0 541 525 36、25 721 38 293 145.62  57 8 100、0 5.0 15 15 2 1.0 67 50 30 87.0 4.23 ゼロ +704 37.0 85、89 21.25 45、25 56、47 2.13 9.79 151.24 1.53 9 100、0 5.0 0.15 0.15 0.2 1.0 76、l3 85、O 14,0 91、O 1,92 ゼロ 1.0 33.0 114.57 1?、 75 38.0 53、52 2.14 8.31 146、98 1.71 0 100.0 5.0  15 15 2 0 557 85、O 14,0 60 12 ゼロ 1.06 39.0 93、65 16.5 34.25 62.12 2.08 6.78 83、13 0.57 1 100.0 0.15 o、1s O02 1,0 76、42 85,0 14,0 92、O 1,75 ゼロ l、02 38.0 100、98 20.0 43、75 55.0 2.19 9.82 185.84 1.68 2 90.0 IO80 8,0 0,5 0,5 0,12 0,1B 0.2 1.0 66、57 71、O 16,0 106、0 4,14 ゼロ 1.02 35.0 114.57 11、18 25゜68 64゜43 2.3 6.13 +24.18 0.83 3 100.0 4 56.0 44.0 5 too、 。
表 ■ 6 70.0 30.0 7 30.0 70.0 8 80.0 20.0 3.0 0.18 0.12 1.0 65、96 73、O 12,0 101、O 1,02 ゼロ 1.04 38.0 112、84 17.3 36、05 62、14 2.08 10、73 242、85 1.56 3.0 25 07 1.0 64、15 30 10 50 52 ゼロ  97 50 002 25、08 24 56.13 09 122 133.13 36 0.2 0.25 0.15 1.0 65、87 73.2 12.0 85.0 8.43 セロ 1、14 816 11.65 588 232 22 0 118.0 2 0.2 0.25 0.15 1.0 64、82 73.2 12.0 88、O l、97 ゼロ 0.97 64、33 17、28 40、02 60、64 2.32 7.0 84.0 0.9 0.2 0.25 0.15 1.0 63.41 73.2 12.0 81.0 0.97 非常にわずか 0.95 738 29.3 68、95 52.1.3 2.35 9.0 67.0 0.8 0、+5 0.15 1.0 70.2 82.0 13.0 89.0 2.56 わずか 1.01 13、7B 18.50 42.0 58.11 2.27 10、13 too、 5 1.83 表 ■ 実 施 例 9 0 1 2 3 100、0 100、0 100、0 1.0 0.15 1.0 0.15 1.0 0.15 1.0 14.5 ラテックスC ラテックスD ■2.8 51狭き l、58 1.4 1.71 2.03 1.82 表 実 施 例 4 5 6 00 00 フオーム温度℃ 66− OMP 75% 31、3 13、5 15、8 表XI 実 施 例 7 8 9 注 釈 A COMP 5 11.5 7.18 8.98 実施例 ポリオールA セルオプナーA ラテソクスC ポリオールE 水 EOA I −9 シリコーンA 80/20  TDI インデツクス フオーム温度 収縮 l主  釈 密度 レジリエンス 多孔性 IFD25% IFD65% リターン値 I F D  65/25 弓・j長り 伸び 引裂き COMP  90% !(A  COi’vIP  75 0 88.1 2.3 9.6 0.75 0.15 0.18 1.0 56、07 82.0 169.0” ゼロ 1.06 42.0 1+4.57 13.5 29.5 68、52 2.19 9.52 248.02 1.4 9.47 10、93 1 90.4 9.6 0.75 0、125 0.15 1.0 55、74 82.0 165.0” ゼロ 0.96 40.0 10?、45 14、25 31.25 61.4 2.19 8.79 214、3 1.19 21.96 表X■ 2 90.1 1.9 8.0 0.63 0、125 0.12 1.0 54゜25 92.0 172、0 ゼロ 1.13 40.0 122、54 19.75 41.75 62、03 2.11 12、99 279、14 2.13 10.74 3 25.0 2.3 247 6.5 0.75 0.15 0.15 1.0 57、89 82.0 169、0 ゼロ   14 90 05 3&75 10 55、48 35 985 4307 74 024 68n 4 768 2.2 3.75 0.70 0、+ 0.22 1.0 35.5 75.0 ゼロ 1.65 42.0 64、33 8.82 19、65 79、04 2.23 6.59 241.5 0.84 20、12 ):モ類似組成物の実験から算定した。
表X■ 実施例 ポリオールJ ポリオールA 水 EOA 架橋剤A 3LV t −9 シリコーンA F、C,A。
80/20  TD インデックス クリームタイム ライズタイム 沈降% 収縮 注釈 5 too、 0 4.0 0、375 0、125 2.0 48.6 75、O 12,0 117,0 1,17 高度 緊密なフオーム 67 100、 0 100、 0 4、0 1、5 3、0 0、 375 5 0、 375 0、 125 2、0 0、20 39、 68 75、O 13、0 160、 0 0、 125 2、0 73、 99 75、0 8、0 わずかに 良好なフオーム 崩壊 8 100、0 5 0、100 0、120 1、20 73、 99 75、0 11、0 9 100、0 7、5 1、5 3、0 0、 375 0、 125 2、0 0、2 65、 07 75、O 14、0 113、Q 崩壊 わずかに 良好なフオーム 手 続 補 正 寿 平成2年 2月/!日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)約500と約1500との間の当量重量、少な
    くとも2の名目官能性、約50%以下の第一級ヒドロキ
    シル含量及び20%以下のエチレンオキシド含量を有し
    、しかも随意的にポリオール内における単量体の現場重
    合によって形成される安定に分散した固体を含有するポ
    リエーテルポリオール又はポリオール混合物; b)ポリオールa)100部当り約2.0ないし約12
    部の量における水; c)約2の名目官能性を有し、約60と約95との間の
    イソシアネートインデックスを生ずる量において存在す
    る有機ポリイソシアネート;d)ポリウレタンフォーム
    触媒;ならびに e)(i)1分子当り平均少なくとも2個のイソシアネ
    ート反応性基と約200以下の当量重量とを有し、フォ
    ーム分裂を防止するのに必要な量における少なくとも1
    種の架橋/延長剤;及び随意的に (ii)50重量%よりも大きいエチレンオキシド含量
    を有するポリエチレンオキシドモノオール及び/又はポ
    リオール; を包含する発泡加工助剤; を包含し、実質的にクロロフルオロカーボン発泡剤を含
    有しない反応混合物を、高度安定化ポリウレタンフォー
    ム安定剤の存在下、しかもフォームを自由に立ち上げさ
    せる条件下に反応させることを包含して成る、圧潰する
    ことなしに実質的に連続気泡構造を有する低密度、軟質
    の慣用ポリウレタンスラブ材フォームの製造方法。 2、ポリオールが約500と1300との間の当量重量
    と、15%以下のエチレンオキシド含量とを有する請求
    項1記載の方法。 3、架橋/延長剤を、ジエタノールアミン、トリエタノ
    ールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレングリ
    コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビ
    トール、エリトリトール、スクロース、ブタンジオール
    、フェニレンジアミンの異性体、ペンタエリトリトール
    、2,4,6−トリアミノトルエン、イソホロンジアミ
    ン、ジエチルトリレンジアミン、エタノールアミン、ヒ
    ドラジン、単一炭水化物、ならびに(i)多官能アミン
    、(ii)多官能アルコール、(iii)アミノアルコ
    ール、及び(iv)アルコールアミンの低分子量アルキ
    レンオキシド付加物と、それらの混合物とより成る群か
    ら選択する請求項1記載の方法。 4、架橋/延長剤がジエタノールアミンを包含する請求
    項1記載の方法。 5、架橋/延長剤がグリセリンのエチレンオキシド付加
    物をも包含する請求項4記載の方法。 6、架橋/延長剤が1分子当り少なくとも3個のイソシ
    アネート反応性基を有し、ポリオール100部当り約0
    .5ないし約10部に等しい量において使用される請求
    項1記載の方法。 7、水の量がポリオール100部当り約4.0部から約
    10部までの範囲にわたる請求項1記載の方法。 8、触媒が第三級アミン触媒と有機金属触媒との組合せ
    を包含し、反応混合物の重量を基準にして0.001な
    いし5%に等しい量において使用される請求項1記載の
    方法。 9、有機ポリイソシアネートが実質的にTDIより成り
    、約65と85との間のイソシアネートインデックスに
    おいて存在する請求項1記載の方法。 10、水の量がポリオール100部当り約5.0部から
    約10部までの範囲にわたる請求項9記載の方法。 11、ポリウレタンフォーム安定剤が少なくとも10個
    のケイ素原子を有する有機ポリシロキサン共重合体であ
    る請求項1記載の方法。 12、有機ポリシロキサン共重合体がポリシロキサン−
    ポリオキシアルキレン共重合体であり、反応混合物の重
    量を基準にして約0.001%から5.0%までの範囲
    にわたる量において使用される請求項11記載の方法。 13、ポリオールがポリエーテルトリオールであり、ポ
    リイソシアネートが約60と90との間のイソシアネー
    トインデックスにおいて存在する請求項2記載の方法。 14、フォームが50平方インチ当り約35ポンド以下
    のインデンション負荷ひずみ(ILD)値を有し、フォ
    ーム密度が1立方フィート当り1.8ポンド以下である
    請求項1記載の方法。 15、ポリエチレンオキシドのモノオール及び/又はポ
    リオールが発泡加工助剤中に包含され、かつ60重量%
    以上のエチレンオキシド含量及び約200と5000と
    の間の当量重量を有し、かつポリオール(a)100部
    当り20部までの量において使用される請求項1記載の
    方法。 16、ポリエチレンオキシドのモノオール及び/又はポ
    リオールが約200と1000との間の当量重量を有す
    る請求項15記載の方法。 17、成分a)、b)又はc)の中の一つがその中に分
    散した固体重合体を含有する請求項1記載の方法。 18、固体重合体が水中に分散している請求項17記載
    の方法。 19、水が単独発泡剤を構成する請求項18記載の方法
    。 20、アルケン酸グラフトしたポリアルキレンオキシド
    をポリオール100部当り約0.01部と約2.0部と
    の間の量において使用する請求項1記載の方法。 21、請求項1記載の方法により製造される軟質ポリウ
    レタンフォーム。 22、1立方フート当り約1.8ポンド以下のフォーム
    密度を有する請求項21記載のポリウレタンフォーム。 23、1立方フート当り約1.3ポンド以下のフォーム
    密度を有する請求項22記載のポリウレタンフォーム。 24、a)約500と約1500との間の当量重量、5
    0%以下の第一級ヒドロキシル基、20%以下のエチレ
    ンオキシド含量及び少なくとも2の名目官能性を有し、
    しかも随意的にポリオール内における単量体の現場重合
    によって形成される安定に分散した固体を含有するポリ
    エーテルポリオール又はポリオール混合物; b)ポリオール100部当り約2.0ないし約12部の
    量における水; c)約2の名目官能性を有し、約60と約95との間の
    イソシアネートインデックスを生ずる量において存在す
    る有機ポリイソシアネート; d)第三級アミン触媒及び有機金属触媒; ならびに e)(i)1分子当り平均少なくとも2個のイソシアネ
    ート反応性基と約200以下の当量重量とを有し、フォ
    ーム分裂を防止するのに十分な量における少なくとも1
    種の架橋/延長剤;及び(ii)1平方フート当り毎分
    約20立方フィート以上の多孔性を有するポリウレタン
    スラブ材フォームを生成するのに必要な量におけるセル
    オプナー; を包含する発泡加工助剤; を包含し、実質的にクロロフルオロカーボン発泡剤を含
    有しない反応混合物を、高度安定化ポリウレタンフォー
    ム安定剤の存在下、しかもフォームを自由に立ち上げさ
    せる条件下に反応させることを包含して成る、圧潰する
    ことなしに実質的に連続気泡構造を有する低密度、軟質
    の慣用ポリウレタンスラブ材フォームの製造方法。 25、ポリオールが15%以下のエチレンオキシド含量
    を有し、しかもポリイソシアネートが約60と90との
    間のイソシアネートインデックスにおいて存在する請求
    項24記載の方法。 26、架橋/延長剤がジエタノールアミン、トリエタノ
    ールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレングリ
    コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビ
    トール、エリトリトール、スクロース、ブタンジオール
    、フェニレンジアミンの異性体、ペンタエリトリトール
    、2,4,6−トリアミノトルエン、イソホロンジアミ
    ン、ジエチルトリレンジアミン、エタノールアミン、ヒ
    ドラジン、単一炭水化物、(i)多官能アミン、(ii
    )多官能アルコール、(iii)アミノアルコール及び
    (iv)アルコールアミンの低分子量エチレンオキシド
    付加物;ならびにそれらの混合物より成る群から選択さ
    れる請求項24記載の方法。 27、架橋/延長剤がジエタノールアミンと、グリセリ
    ンのエチレンオキシド付加物とを包含する請求項24記
    載の方法。 28、架橋/延長剤が、1分子当り少なくとも3個のイ
    ソシアネート反応性基を有し、ポリオール100部当り
    約0.5部から約10部までに等しい量において使用さ
    れる請求項24記載の方法。 29、水の量がポリオール100部当り約4.0部から
    約10部までの範囲にわたる請求項24記載の方法。 30、触媒がビス(2,2′−ジメチルアミノ)エチル
    エーテルと有機スズ化合物との混合物であり、反応混合
    物の重量を基準にして0.001ないし5%に等しい量
    において使用される請求項24記載の方法。 31、有機ポリイソシアネートが実質的にTDIより成
    る請求項24記載の方法。 32、ポリウレタンフォーム安定剤が少なくとも10個
    のケイ素原子を有する有機ポリシロキサン共重合体であ
    る請求項24記載の方法。 33、有機ポリシロキサン共重合体がポリシロキサン−
    ポリオキシアルキレン共重合体であり、反応混合物の重
    量を基準にして0.001%から5.0%までの範囲に
    わたる量において使用される請求項32記載の方法。 34、ポリオールがポリエーテルトリオールであり、ポ
    リイソシアネートが約65と85との間のイソシアネー
    トインデックスにおいて存在する請求項24記載の方法
    。 35、水の量がポリオール100部当り約5.0部から
    10部までの範囲にわたる請求項34記載の方法。 36、フォームが50平方インチ当り約35ポンド以下
    のインデンション負荷ひずみ(ILD)値を有し、フォ
    ーム密度が1立方フート当り1.8ポンド以下である請
    求項24記載の方法。 37、請求項24記載の方法により製造される軟質ポリ
    ウレタンフォーム。 38、1立方フート当り約1.8ポンド以下のフォーム
    密度を有する請求項37記載のポリウレタンフォーム。 39、1立方フート当り約1.3ポンド以下のフォーム
    密度を有する請求項38記載のポリウレタンフォーム。 40、水が単独発泡剤である請求項24記載の方法。 41、セルオプナーがポリアルキレンオキシドを包含す
    る請求項24記載の方法。 42、ポリアルキレンオキシドセルオプナーが、50%
    以上のエチレンオキシド含量と約200と5,000と
    の間の当量重量とを有するポリエチレンオキシドのモノ
    オール及び/又はポリオールを包含し、ポリオールa)
    の100部当り約0.1部から約20部までの量におい
    て使用される請求項41記載の方法。 43、ポリエチレンオキシドのモノオール及び/又はポ
    リオールが約200と1000との間の当量重量を有す
    る請求項42記載の方法。 44、セルオプナーがアルケン酸グラフトポリアルキレ
    ンオキシドを包含する請求項24記載の方法。 45、ポリオールが少なくとも約2重量%の固体を有す
    るポリマーポリオールを包含する請求項24記載の方法
    。 46、成分a)、b)又はc)のうちの1種がその中に
    分散した固体重合体を含有する請求項24記載の方法。 47、固体重合体が水中に分散している請求項46記載
    の方法。
JP2170418A 1989-06-29 1990-06-29 不活性発泡剤を使用しないポリウレタンフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP2678518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US373,244 1989-06-29
US07/373,244 US4950694A (en) 1989-06-29 1989-06-29 Preparation of polyurethane foams without using inert blowing agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364311A true JPH0364311A (ja) 1991-03-19
JP2678518B2 JP2678518B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=23471574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170418A Expired - Fee Related JP2678518B2 (ja) 1989-06-29 1990-06-29 不活性発泡剤を使用しないポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4950694A (ja)
EP (1) EP0406702B1 (ja)
JP (1) JP2678518B2 (ja)
KR (1) KR970000939B1 (ja)
AR (1) AR244728A1 (ja)
AT (1) ATE149535T1 (ja)
AU (1) AU633111B2 (ja)
BR (1) BR9003079A (ja)
CA (1) CA2020081C (ja)
DD (1) DD300650A5 (ja)
DE (1) DE69030029T2 (ja)
DK (1) DK0406702T3 (ja)
ES (1) ES2099077T3 (ja)
FI (1) FI903275A0 (ja)
GR (1) GR3023213T3 (ja)
IE (1) IE902372A1 (ja)
NO (1) NO179287C (ja)
PT (1) PT94532B (ja)
ZA (1) ZA905061B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239716A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォーム形成組成物および製法
JPH07165863A (ja) * 1993-08-03 1995-06-27 Osi Specialties Inc 機械的冷却及び添加剤を使用したポリウレタンフオームの製造方法
US5880756A (en) * 1993-12-28 1999-03-09 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
US5907338A (en) * 1995-01-13 1999-05-25 Burr; Ronald F. High-performance ink jet print head
US6270203B1 (en) * 1992-08-26 2001-08-07 Seiko Epson Corporation Multilayer ink jet recording head having a pressure generating unit and a flow path unit
US6502929B1 (en) 1993-12-24 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Laminated ink jet recording head having a plurality of actuator units
JP2003504444A (ja) * 1999-07-01 2003-02-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレン酢酸ビニルコポリマーおよび酸コポリマーからなる架橋発泡体
US6601949B1 (en) 1992-08-26 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Actuator unit for ink jet recording head
JP2009167298A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Inoac Corp 難変色性の軟質ポリウレタン発泡体
JP2011528726A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 気泡構造物及び粘弾性ポリウレタンフォーム
JP2014070186A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Inoac Corp ポリウレタンフォーム、クリーニングローラおよび製造方法
WO2016031380A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社ブリヂストン 軟質ウレタンフォーム及びそれを用いてなるシートパッド

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917319B2 (ja) * 1989-10-19 1999-07-12 株式会社ブリヂストン 低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US5177119A (en) * 1990-04-25 1993-01-05 Arco Chemical Technology, L.P. Polyurethane foams blown only with water
US5084486A (en) * 1990-12-20 1992-01-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reactive feed stream to replace inert blowing agent feed stream in a polyurethane foam process
AU654333B2 (en) * 1991-04-03 1994-11-03 Huntsman Ici Chemicals Llc Manufacture of cellular polymers and compositions therefor
US5124368A (en) * 1991-07-29 1992-06-23 Arco Chemical Technology, L.P. Pour-in-place flexible polyurethane foam articles
HRP920243A2 (en) 1991-08-20 1996-06-30 Dow Chemical Co Polyurethanes of improved physical properties
US5373028A (en) * 1991-08-20 1994-12-13 The Dow Chemical Company Polyurethane foams having reduced visible emissions during curing
US5876134A (en) * 1992-02-14 1999-03-02 The Gillette Company Foam grip
US5169872A (en) * 1992-05-11 1992-12-08 Dow Corning Corporation Process for preparing rigid polyurethane and polyisocyanurate foams having enhanced benefits
US5232957A (en) * 1992-09-11 1993-08-03 Davidson Textron Inc. RIM molded energy absorbing polyurethane foam
US5312847A (en) * 1993-03-16 1994-05-17 The Dow Chemical Company Polyurethane foam containing a particulate organic solid and a process for the preparation thereof
US5382602A (en) * 1993-06-09 1995-01-17 Duffy; Robert D. Flexible slabstock polyurethane foam formulation for a rapid-cool process
US5278197A (en) * 1993-07-06 1994-01-11 Miles Inc. Soft, flexible polyurethane foam
USRE36233E (en) * 1993-08-03 1999-06-22 Osi Specialties, Inc. Use of softening additives in polyurethane foam
US6521674B1 (en) 1993-10-01 2003-02-18 Carpenter Co. Latex-like flexible polyurethane foam and process for making same
GB9404127D0 (en) * 1994-03-03 1994-04-20 Polyol Int Bv Process for producing a soft, flexible, hot molded poyurethane foam
EP0692507A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-17 Basf Corporation Flexible open-cell polyurethane foam
US5596059A (en) * 1995-07-26 1997-01-21 Arco Chemical Technology, L.P. Polyether polyols suitable for mflexible polyurethane foam prepared by co-initiation of aqueous solutions of solid polyhydroxyl initiators
KR100224595B1 (ko) * 1997-04-26 1999-10-15 윤종용 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체 및 그 제조방법과, 그를 이용한 진공단열 판넬의 제조방법
DE19741257A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same
ITMI981101A1 (it) * 1998-05-19 1999-11-19 Vefer Spa Procedimento e impianto per realizzare poliuretani espansi addittivati con lattice di gomma finalizzati all'ottenimento di maggiore comfort
US20050166302A1 (en) * 1998-09-03 2005-08-04 Mjd Innovations, L.L.C. Non-resiliency body-contact protective helmet interface structure
AU2154001A (en) * 1999-10-29 2001-05-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of a flexible polyurethane foam
AU2001281084A1 (en) 2000-08-01 2002-02-13 Huntsman International, Llc Manufacture of mdi-tdi based flexible polyurethane foams
DE10110553A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
CN1257203C (zh) * 2001-04-27 2006-05-24 亨茨曼国际有限公司 用于制备粘弹性泡沫的方法
AU2003248572B2 (en) 2002-05-24 2008-01-17 Tempur-Pedic Management, Inc. Comfort pillow
US20040126556A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Nowak Michael T. Grip element
US20040192800A1 (en) * 2003-02-06 2004-09-30 Shidaker Trent A. Unreinforced reaction injection molded structural foams
US7168216B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-30 Hans T. Hagen, Jr. Insulated stud panel and method of making such
CA2469986A1 (en) 2003-06-06 2004-12-06 Hagen, Hans T., Iii Insulated stud panel and method of making such
US20050261386A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Schneider Bruce H Latex-enhanced polyurethane foam cushioning
US7268170B2 (en) * 2004-10-13 2007-09-11 Bayer Materialscience Llc Foam modifier, foams prepared from this novel foam modifier and a process for the preparation of these foams
US7469437B2 (en) 2005-06-24 2008-12-30 Tempur-Pedic Management, Inc. Reticulated material body support and method
US7875675B2 (en) * 2005-11-23 2011-01-25 Milgard Manufacturing Incorporated Resin for composite structures
DE102005056246A1 (de) * 2005-11-25 2007-06-06 Goldschmidt Gmbh Gepfropfte Polyether-Copolymerisate und deren Verwendung zur Stabilisierung von Schaumstoffen
US20070129451A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Niemann Lance K Bio-based, insulating foam
US8656537B2 (en) 2006-04-20 2014-02-25 Dan Foam Aps Multi-component pillow and method of manufacturing and assembling same
US20070293594A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Ladislau Heisler Viscoelastic polyurethane foam and process for its manufacture
EP2089204A4 (en) * 2006-10-30 2011-01-05 Johnson Controls Tech Co NON-OIL DERIVED POLYURETHANE FOAM PRODUCTS HAVING IMPROVED PERFORMANCE CHARACTERISTICS AND METHOD OF MANUFACTURE
MX2010002339A (es) * 2007-08-27 2010-04-30 Dow Global Technologies Inc Catalisis de espumas viscoelasticas con sales de bismuto.
JP5788323B2 (ja) 2008-10-02 2015-09-30 エル.アール. アールアンドディー リミテッド 界面層の創傷包帯
US8901187B1 (en) 2008-12-19 2014-12-02 Hickory Springs Manufacturing Company High resilience flexible polyurethane foam using MDI
US8906975B1 (en) 2009-02-09 2014-12-09 Hickory Springs Manufacturing Company Conventional flexible polyurethane foam using MDI
JP4920051B2 (ja) * 2009-02-25 2012-04-18 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの運転方法
TWI404739B (zh) * 2009-04-02 2013-08-11 Chung Hsien Tu 軟質聚氨酯低回彈發泡體及其製備方法
JP5528169B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法
WO2012029537A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日東電工株式会社 発泡体、発泡体の製造方法、および機能性発泡体
MX338963B (es) 2010-09-29 2016-05-06 Dow Global Technologies Llc Uso de oxido de (poli) butileno para mejorar la durabilidad de espumas de mdi-poliuretano.
US9029432B2 (en) * 2010-09-29 2015-05-12 Dow Global Technologies Llc Process for making high airflow and low compression set viscoelastic polyurethane foam
KR101532990B1 (ko) 2011-09-22 2015-07-01 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드
RU2629020C2 (ru) 2012-07-30 2017-08-24 ИННОВЭЙТИВ УРЕТАН, ЭлЭлСи Полиуретаны на основе сахаров, способы их получения и способы их применения
BR112015008003B1 (pt) * 2012-10-10 2021-08-31 Proprietect L.P. Processo para produzir uma espuma de poliuretano de crescimento livre
KR101491089B1 (ko) * 2014-06-27 2015-02-10 주식회사 세림티티시 연질 폴리우레탄폼
US9951174B2 (en) 2015-05-20 2018-04-24 Covestro Llc Polyol compositions, a process for the production of these polyol compositions, and their use in the production of open celled polyurethane foams having high airflow
CN110402263B (zh) 2017-03-15 2022-06-07 科思创有限公司 具有降低的温度敏感性的粘弹性聚氨酯泡沫
US10766998B2 (en) 2017-11-21 2020-09-08 Covestro Llc Flexible polyurethane foams
US10793692B2 (en) 2018-10-24 2020-10-06 Covestro Llc Viscoelastic flexible foams comprising hydroxyl-terminated prepolymers
KR102140285B1 (ko) * 2018-12-07 2020-07-31 서울시립대학교 산학협력단 폴리우레탄 폼 성형체 및 폴리우레탄 폼 제조방법
JP2022552827A (ja) 2019-10-09 2022-12-20 コベストロ・エルエルシー 光学及び赤外イメージングを用いたポリウレタン発泡体製品を製造する方法、システム、及びコンピュータープログラム製品
EP3940012A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-19 Evonik Operations GmbH Stickstofffreie und stickstoffarme vernetzende additive für kaltblockweichschaum mit verbesserten kompressions- und alterungseigenschaften
US11572433B2 (en) 2021-03-12 2023-02-07 Covestro Llc In-situ formed polyols, a process for their preparation, foams prepared from these in-situ formed polyols and a process for their preparation
CN114590907A (zh) * 2021-03-25 2022-06-07 景赫新材料科技(浙江)有限公司 一种亲水性多孔生物载体及应用
US11718705B2 (en) 2021-07-28 2023-08-08 Covestro Llc In-situ formed polyether polyols, a process for their preparation, and a process for the preparation of polyurethane foams

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630423A (en) * 1979-08-23 1981-03-27 Mitui Toatsu Chem Inc Preparation of highly elastic polyurethane foam
JPS5898324A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト ポリメチレンポリフエニルイソシアネ−ト含有予備重合体からの柔軟なポリウレタンフオ−ム
JPS6213427A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 粗泡性軟質ウレタンフオ−ムの製造法
JPH0238412A (ja) * 1988-06-11 1990-02-07 Bayer Ag 軟質スラブ材ポリウレタンフオームの製造方法

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993013A (en) * 1956-10-29 1961-07-18 Du Pont Cellular polyurethane and method of preparing same
NL254612A (ja) * 1959-08-12
US3208957A (en) * 1961-02-01 1965-09-28 Celanese Corp Polyol polyurethane foams with trimethylolpropane based hydroxyl supplying components
US3210300A (en) * 1961-10-23 1965-10-05 Du Pont Preparation of polyurethane foams having an open cell, skeletal structure
US3523093A (en) * 1961-11-28 1970-08-04 Paul Stamberger Method of producing polyurethanes by reacting polyisocyanate with a preformed polymer resulting from polymerization of ethylenically unsaturated monomers
BE630899A (ja) * 1962-04-13
BE632388A (ja) * 1962-05-17
US3267050A (en) * 1962-05-21 1966-08-16 Union Carbide Corp Foamed organic polyisocyanate-amine reaction products
US3369014A (en) * 1963-06-10 1968-02-13 Allied Chem Polyethers co-initiated by sucrose and sorbitol and urethane resins therefrom
NL130291C (ja) * 1964-01-02
CH433740A (fr) * 1964-10-14 1967-04-15 Elekal Societe Anonyme Procédé de fabrication d'une mousse hydrophile de polyuréthane
US3433751A (en) * 1965-02-01 1969-03-18 Takeda Chemical Industries Ltd Polyether polyol composition and polyurethane foams produced therefrom
US3332934A (en) * 1965-05-21 1967-07-25 Allied Chem Trialkylolamine polyether polyols
US3558529A (en) * 1967-05-03 1971-01-26 Union Carbide Corp Urethane polymers having improved stiffness-temperature properties
GB1234039A (ja) * 1968-02-22 1971-06-03
BE739841A (ja) * 1968-10-04 1970-04-03
US3506600A (en) * 1968-11-29 1970-04-14 Olin Mathieson Crush-before-curing process for producing densified polyurethane foam
US3640997A (en) * 1969-05-07 1972-02-08 Basf Wyandotte Corp Sucrose-ethylene diamine polyols and process for preparing same
US3857800A (en) * 1970-06-19 1974-12-31 Dunlop Holdings Ltd Flexible polyurethane foams prepared from a mixture of polyether polyols
US3723365A (en) * 1971-04-02 1973-03-27 Jefferson Chem Co Inc One shot rigid foams from sucrose polyols
GB1339442A (en) * 1971-06-02 1973-12-05 Dunlop Holdings Ltd Polyurethane foams
US3755211A (en) * 1971-10-07 1973-08-28 Gen Tire & Rubber Co Latex reinforced flexible polyurethane foam
US3801518A (en) * 1972-02-28 1974-04-02 Du Pont Flexible polyurethane foam having improved compression set
US3959191A (en) * 1973-01-11 1976-05-25 W. R. Grace & Co. Novel hydrophobic polyurethane foams
US3890254A (en) * 1973-02-13 1975-06-17 Grace W R & Co Method of reticulating urethane foam and product
IT988808B (it) * 1973-05-30 1975-04-30 Montedison Spa Schiume poliuretaniche idrofile
US3890255A (en) * 1973-05-31 1975-06-17 Olin Corp Cure catalyzed polyurethane composition
US3925266A (en) * 1973-06-18 1975-12-09 Gen Tire & Rubber Co Flexible polyetherurethane foams with improved resilience
US4137200A (en) * 1973-10-09 1979-01-30 W. R. Grace & Co. Crosslinked hydrophilic foams and method
US3869413A (en) * 1973-10-26 1975-03-04 Dow Chemical Co Flexible polyurethane foams
US3887505A (en) * 1973-12-03 1975-06-03 Basf Wyandotte Corp Preparation of low density flexible urethane foams with enhanced load-bearing properties
DE2513741C3 (de) * 1974-03-30 1980-05-14 Bridgestone Tire Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines flammfesten rauchbeständigen Polyurethan-Weichschaumstoffs
CH586723A5 (ja) * 1974-04-08 1977-04-15 Goldschmidt Ag Th
SE7503966L (sv) * 1974-04-19 1975-10-20 Naphtachimie Sa Sett att framstella polyuretanskum.
US4060439A (en) * 1974-05-22 1977-11-29 Union Carbide Corporation Polyurethane foam composition and method of making same
US4190712A (en) * 1974-06-21 1980-02-26 Mccord Corporation Low density energy management urethane foam
US3892691A (en) * 1974-07-10 1975-07-01 Goodyear Tire & Rubber Polyurethane structural member
US3931066A (en) * 1974-08-08 1976-01-06 Olin Corporation High resilience polyurethane foam
JPS5417360B2 (ja) * 1974-08-15 1979-06-29
CA1074049A (en) * 1974-11-13 1980-03-18 Russell Van Cleve Polymer/polyols and polyurethane derivatives thereof
US4032468A (en) * 1974-12-19 1977-06-28 M & T Chemicals Inc. Hydrolytically stable urethane foam precursors
US4043949A (en) * 1975-03-06 1977-08-23 M&T Chemicals Inc. Oxidative stability of flexible polyurethane foams
US4089835A (en) * 1975-03-27 1978-05-16 Bayer Aktiengesellschaft Stable polyurethane dispersions and process for production thereof
US4067831A (en) * 1975-05-27 1978-01-10 The Dow Chemical Company Process for the preparation of polyurethane foams
US4049590A (en) * 1975-11-24 1977-09-20 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of polyurethane compositions
US4048105A (en) * 1975-12-19 1977-09-13 Mccord Corporation High density urethane foam for rim
US4107102A (en) * 1976-01-05 1978-08-15 Bayer Aktiengesellschaft Highly elastic polyurethane foams and process for making them
US4226756A (en) * 1976-07-06 1980-10-07 Union Carbide Corporation Mixtures of extenders and polyols or polymer/polyols useful in polyurethane production
US4111828A (en) * 1977-01-03 1978-09-05 Monsanto Company Storage stable polyol mixture
US4230824A (en) * 1978-06-12 1980-10-28 Mobay Chemical Corporation Sucrose based polyether polyols
US4239856A (en) * 1978-08-28 1980-12-16 Texaco Development Corp. Method for preparing high-resilient flexible urethane foams
CA1111996A (en) * 1978-09-20 1981-11-03 Som N. Khanna Semi-flexible shock-absorbing polyurethane foam
US4223098A (en) * 1978-10-30 1980-09-16 M&T Chemicals Inc. Blowing catalyst composition for low density flexible polyurethane foams
US4264744A (en) * 1979-01-10 1981-04-28 The Dow Chemical Company Use of low molecular weight polyhydroxy compounds in methylene chloride blown polyurethane foams
US4327194A (en) * 1979-01-25 1982-04-27 Olin Corporation Flexible polyurethane foam prepared from a reaction mixture which _includes a polyether triol containing an effectively dispersed finely _divided solid particulate material
GB2051838A (en) * 1979-06-01 1981-01-21 Ici Ltd Manufacture of polyurethane foams
FR2467220A1 (fr) * 1979-10-11 1981-04-17 Rhone Poulenc Ind Procede de fabrication de mousses souples de polyurethanne a l'aide de polypentaerythritols triorganosilyles
US4341875A (en) * 1979-12-05 1982-07-27 Olin Corporation High flexural modulus reaction injection molded urethanes
US4243759A (en) * 1979-12-12 1981-01-06 Mobay Chemical Corporation Toluene diamine initiated polyether polyols
US4283500A (en) * 1980-03-31 1981-08-11 Union Carbide Corporation Polymer/polyisocyanates
US4302552A (en) * 1980-07-01 1981-11-24 Nisshin Spinning Co., Ltd. Microcellular polyurethane vibration isolator
JPS57133112A (en) * 1981-02-12 1982-08-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Preparation of polyurethane foam
US4374934A (en) * 1981-03-30 1983-02-22 Olin Corporation Semi-flexible foam polymer used in packaging
US4376834A (en) * 1981-10-14 1983-03-15 The Upjohn Company Polyurethane prepared by reaction of an organic polyisocyanate, a chain extender and an isocyanate-reactive material of m.w. 500-20,000 characterized by the use of only 2-25 percent by weight of the latter material
US4385133A (en) * 1982-06-07 1983-05-24 The Upjohn Company Novel compositions and process
US4530941A (en) * 1983-01-26 1985-07-23 The Dow Chemical Company Reaction injection molded polyurethanes employing high molecular weight polyols
US4452924A (en) * 1983-05-05 1984-06-05 Mobay Chemical Corporation Flexible polyurethane foams having improved load bearing characteristics
US4490490A (en) * 1983-05-24 1984-12-25 Basf Wyandotte Corporation High load bearing flexible polyurethane foams
US4477602A (en) * 1983-07-25 1984-10-16 Mobay Chemical Corporation Novel system for the production of polyurethanes
US4528112A (en) * 1983-07-26 1985-07-09 Texaco Inc. Polyether polyols from mixed initiators
US4642320A (en) * 1983-11-02 1987-02-10 The Dow Chemical Company Reaction injection molded polyureas employing high molecular weight amine-terminated polyethers
US4487854A (en) * 1983-12-27 1984-12-11 Basf Wyandotte Corporation Polyoxyalkylene polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
US4518720A (en) * 1984-06-11 1985-05-21 Texaco Inc. Flexible polyurethane foams made from polyether polyols modified with epoxy resin-diamine adducts
JPS6136315A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Nisshinbo Ind Inc 防振材料
US4546122A (en) * 1984-08-06 1985-10-08 Mobay Chemical Corporation Flexible polyurethane foams
US4661529A (en) * 1984-08-09 1987-04-28 The Dow Chemical Company Polyurethane and urethane-modified isocyanurate foams and a polyol composition useful in their preparation
US4544678A (en) * 1984-11-19 1985-10-01 Stauffer Chemical Company Filled or extended polyurethane foam containing polyethylene glycol softening agent
US4596665A (en) * 1984-11-23 1986-06-24 The Dow Chemical Company Flexible polymer foams prepared with C4 or higher polyethers as cell openers
US4738993A (en) * 1985-10-22 1988-04-19 Basf Corporation Rim microcellular polyurethane elastomer employing heteric or internal block ethylene oxide polyols
GB2185987B (en) * 1986-01-31 1989-10-25 Japan National Railway Resilient coat for tie of direct-connection type track
US4689353A (en) * 1986-02-21 1987-08-25 The Dow Chemical Company Hydroxy and amino-functional polyahls containing carbonate, urethane and/or urea moieties
US4701474A (en) * 1986-04-09 1987-10-20 Union Carbide Corporation Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
DE3613650A1 (de) * 1986-04-23 1987-10-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung von elastischen, kompakten oder zelligen polyurethan- oder polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern
US4722942A (en) * 1986-05-30 1988-02-02 The Dow Chemical Company Flexible polyurethane foams which exhibit excellent flame resistance
DE3621040A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung und polysiloxan-ionomeren, polysiloxan-ionomere und ihre verwendung zur herstellung von zelligen polyurethanelastomeren
US4722946A (en) * 1986-07-03 1988-02-02 Polymer Dynamics (Delaware), Ltd. Energy-attenuating polyurethanes
US4743628A (en) * 1986-08-06 1988-05-10 Air Products And Chemicals, Inc. Polyurethane foams incorporating alkoxylated aromatic diamine and acetylenic glycol
DE3627236A1 (de) * 1986-08-12 1988-02-18 Basf Ag Hydrophile polyurethan-hartschaumstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3630225A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-10 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von elastischen, offenzelligen polyurethan-weichschaumstoffen mit erhoehter stauchhaerte
US4791146A (en) * 1986-10-06 1988-12-13 Tylenda Eugene J Method of preparing dimensionally stable, flexible urethane foam and the foam produced thereby
US4751253A (en) * 1986-10-06 1988-06-14 Tylenda Eugene J Method of preparing dimensionally stable, flexible urethane foam and the foam produced thereby
DE3721058A1 (de) * 1987-06-26 1989-01-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen
US4742089A (en) * 1987-08-12 1988-05-03 Hitachi, Ltd. Rigid polyurethane foam and process for producing the same
US4785026A (en) * 1987-11-24 1988-11-15 Arco Chemical Company Polymer polyols with high solids content
US4786656A (en) * 1988-02-22 1988-11-22 Ethyl Corporation Polyhydroxyalkane/aromatic diamine chain extenders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630423A (en) * 1979-08-23 1981-03-27 Mitui Toatsu Chem Inc Preparation of highly elastic polyurethane foam
JPS5898324A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト ポリメチレンポリフエニルイソシアネ−ト含有予備重合体からの柔軟なポリウレタンフオ−ム
JPS6213427A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 粗泡性軟質ウレタンフオ−ムの製造法
JPH0238412A (ja) * 1988-06-11 1990-02-07 Bayer Ag 軟質スラブ材ポリウレタンフオームの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239716A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォーム形成組成物および製法
US6290340B1 (en) 1992-05-19 2001-09-18 Seiko Epson Corporation Multi-layer ink jet print head and manufacturing method therefor
US6929354B2 (en) 1992-08-26 2005-08-16 Seiko Epson Corp Multi-layer ink jet recording head and manufacturing method therefor
US6270203B1 (en) * 1992-08-26 2001-08-07 Seiko Epson Corporation Multilayer ink jet recording head having a pressure generating unit and a flow path unit
US6601949B1 (en) 1992-08-26 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Actuator unit for ink jet recording head
JPH07165863A (ja) * 1993-08-03 1995-06-27 Osi Specialties Inc 機械的冷却及び添加剤を使用したポリウレタンフオームの製造方法
US6502929B1 (en) 1993-12-24 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Laminated ink jet recording head having a plurality of actuator units
US5880756A (en) * 1993-12-28 1999-03-09 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
US6206501B1 (en) 1993-12-28 2001-03-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
US5907338A (en) * 1995-01-13 1999-05-25 Burr; Ronald F. High-performance ink jet print head
JP2003504444A (ja) * 1999-07-01 2003-02-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレン酢酸ビニルコポリマーおよび酸コポリマーからなる架橋発泡体
JP2009167298A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Inoac Corp 難変色性の軟質ポリウレタン発泡体
JP2011528726A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 気泡構造物及び粘弾性ポリウレタンフォーム
JP2014159577A (ja) * 2008-07-18 2014-09-04 Dow Global Technologies Llc 気泡構造物及び粘弾性ポリウレタンフォーム
JP2014070186A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Inoac Corp ポリウレタンフォーム、クリーニングローラおよび製造方法
WO2016031380A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社ブリヂストン 軟質ウレタンフォーム及びそれを用いてなるシートパッド

Also Published As

Publication number Publication date
ES2099077T3 (es) 1997-05-16
CA2020081C (en) 1995-06-13
FI903275A0 (fi) 1990-06-28
NO902888D0 (no) 1990-06-28
DK0406702T3 (da) 1997-09-15
AR244728A1 (es) 1993-11-30
NO902888L (no) 1991-01-02
AU633111B2 (en) 1993-01-21
KR970000939B1 (ko) 1997-01-21
ZA905061B (en) 1991-04-24
GR3023213T3 (en) 1997-07-30
PT94532B (pt) 1997-02-28
NO179287C (no) 1996-09-11
IE902372A1 (en) 1991-06-19
AU5803690A (en) 1991-01-03
ATE149535T1 (de) 1997-03-15
US4950694A (en) 1990-08-21
DE69030029D1 (de) 1997-04-10
NO179287B (no) 1996-06-03
KR910000844A (ko) 1991-01-30
IE902372L (en) 1990-12-29
PT94532A (pt) 1991-02-08
CA2020081A1 (en) 1990-12-30
JP2678518B2 (ja) 1997-11-17
DD300650A5 (de) 1992-06-25
DE69030029T2 (de) 1997-06-12
EP0406702B1 (en) 1997-03-05
EP0406702A1 (en) 1991-01-09
BR9003079A (pt) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364311A (ja) 不活性発泡剤を使用しないポリウレタンフォームの製造方法
JP3959096B2 (ja) 新規な軟質ポリウレタンフォーム
US6765035B2 (en) Process for making rigid and flexible polyurethane foams containing a fire-retardant
EP0583929B1 (en) Flexible polyurethane foams using chlorinated alkanes
US6335379B1 (en) Flexible polyurethane foams
US6147134A (en) Process for preparing rigid and flexible polyurethane foams
US4997858A (en) Method for preparing a flexible polyurethane foam
US9783633B2 (en) PIPA polyol based viscoelastic foams
US9688830B2 (en) PUR foam with enlarged cell structure
WO2013043645A1 (en) A process for the production of high air flow polyether foams and the foams produced by this process
US6211258B1 (en) Process for preparing rigid and flexible polyurethane foams
US5084486A (en) Reactive feed stream to replace inert blowing agent feed stream in a polyurethane foam process
KR101816386B1 (ko) 난연성 슬래브스톡 폴리우레탄 폼 조성물
CN107428901B (zh) 聚醚多元醇组合物
CN107428900B (zh) 半柔性泡沫配制物
WO2001032732A1 (en) Process for making rigid and flexible polyurethane foams

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees