JPH0364109A - 差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路

Info

Publication number
JPH0364109A
JPH0364109A JP2107698A JP10769890A JPH0364109A JP H0364109 A JPH0364109 A JP H0364109A JP 2107698 A JP2107698 A JP 2107698A JP 10769890 A JP10769890 A JP 10769890A JP H0364109 A JPH0364109 A JP H0364109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
amplifier circuit
pair
mos
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2107698A
Other languages
English (en)
Inventor
Germano Nicollini
ゲルマーノ ニコリーニ
Rinaldo Castello
リナルド カステロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS Thomson Microelectronics SRL
Publication of JPH0364109A publication Critical patent/JPH0364109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45026One or more current sources are added to the amplifying transistors in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45036Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are single transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45192Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier contains current mirrors comprising diodes which act as a load for the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45251Indexing scheme relating to differential amplifiers the dif amp has a cross coupling circuit in the source circuit of the amplifying transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45288Differential amplifier with circuit arrangements to enhance the transconductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45318Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a cross coupling circuit, e.g. two extra transistors cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45658Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two diodes of current mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 本発明はMOS形トランジスタから槽底される差動増幅
回路に係わり、特に相互コンダクタンスを高めた差動増
幅回路に関する。
(従来の技術) 従来から、差動増幅段あるいは差動増幅ユニットは、ア
ナログ回路設計の広い範囲で最も頻繁に利用される回路
の一つである。
−iに、バイポーラトランジスタを用いた差動増幅段は
一対のトランジスタから構成され、該トランジスタ群は
それぞれのエミッタ側をノードNを介してバイアス用の
定電流設定器に接続され、更にこの定電流設定器を介し
て負電圧の電源端子に接続される。
また、MOS形トランジスタを用いた差動増幅段が良く
知られている。即ち、この差動増幅段はMOS型の一対
の電界効果トランジスタがら槽底され、該トランジスタ
群はそれぞれのドレインを前述したノードNに接続され
る。
上述した種類の差動増幅段の槽底は、例えば“Anal
ysis and Design or Analog
 Integrated C1rcuits”JJil
ey& 5ons、1986に掲載されている。
このような差動増幅回路においては、差動増幅段へ入力
される電気信号は、一対のトランジスタのそれぞれのベ
ース側、あるいは一対のMO8形トランジスタのそれぞ
れのゲートへ印加される電圧値の差である差動入力電圧
値Vinによって示されることは良く知られたことであ
る。
差動増幅段から出力される電気信号は、代わって、一対
のバイポーラトランジスタのそれぞれのコレクタ側、あ
るいは一対のMOSトランジスタのそれぞれのドレイン
を介して流れる電流値間の差によって与えられる差動出
力電流値l01Jtによって示される。
差動増幅段の増幅動作を明確にするため、基本的なパラ
メータとしていわゆる相互コンダクタンスgm、即ち、
差動入力電圧値Vinの変化量Δ■inに対する差動出
力電流値l0Utの変化量Δl0utの比率が用いられ
る。このパラメータは、差動増幅段が駆動した場合、バ
イアスされて割り込む動作点に依存することを示す。
一般に、MOS形トランジスタからなる差動増幅段の相
互コンダクタンスは、与えられる電流及びトランジスタ
の大きさのために、バイポーラトランジスタからなる差
動増幅段の相互コンダクタンスよりもかなり低くなる。
換言すれば、異なる製作技術からなるMOS形トランジ
スタ及びバイポーラトランジスタが等しい相互コンダク
タンスを有するためには、MOSトランジスタを大きく
して大電流を流すことが必要である。
従って、MOS形トランジスタを用い、かつ大きな相互
コンダクタンスからなる差動増幅段を必要とする分野に
適用するには、非常に大きなサイズのMOS形トランジ
スタが必要であり、がっ該トランジスタに大きな電流を
流さなければならない その結果、差動増幅段が内挿されている集積回路内にお
いて上記差動増幅段が広い領域を占めるため、また多く
の電力が上記差動増幅段で消費されるため、いろいろな
問題が生ずる。
このようなMOS形トランジスタを用いた差動増幅段に
伴う上記欠点は長年知られてきた。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、MOS形トランジスタを用いて大きな相互
コンダクタンスを有する差動増幅段を必要とする場合、
MOS形トランジスタが大きくなり、高密度で素子を集
積することができなくなるという問題があった。
また、上記差動増幅段で消費される電力量が大きくなる
ため、不経済なことであり、また発熱量が大きくなり、
高密度に差動増幅段を集積した場合、除熱が大変である
という問題があった。
しかしながら、上記問題に対する効果的な解決策はこれ
まで見つかっていない。
そこで、本発明は上記従来技術の問題点を解消するもの
で、その目的とするところは、MOS形トランジスタを
用いても消費される電力量が非常に少なく、かつ必要と
する設置領域が小さく、大きな相互コンダクタンスを有
する差動増幅回路を提供することである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明は、差動増幅段(2)
の相互コンダクタンス<gm>を高めるための差動増幅
回路(1)において、回路、ノート(N)を介して共に
接続されるそれぞれのソース電極(S1、S2>を有し
、負の値の抵抗器(R)の機能に特徴的に対応する機能
を行うため前記ソース電極(S1、S2>と前記回路ノ
ード(N)との間のそれぞれの結合部でそれぞれ結合さ
れる一対の能動素子<M3、M4)から構成される回路
に特徴付けられる一対のMOS形トランジスタ(M1、
M2>から槽底されたことを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図に本発明の第1実施例に係わる差動増幅回路を示
す。
図示するように、差動増幅回路は一対のnチャネルMO
5形トランジスタM1、M2のそれぞれ対応するゲート
電極G1、G2にそれぞれ入力される2つの電圧信号の
差である差動入力信号を上記トランジスタM1、M2の
ドレインからソースへそれぞれ流れる2つの電流の値の
差である差動出力電流信号に換えて増幅する差動増幅段
2と、該差動増幅段2から出力される前記差動出力電流
信号の変動を高める能動素子に相当する相互コンダクタ
ンス増加回路1と、上記トランジスタM1、M2のトレ
インの電極D1、D2に正電圧Vdの電源端子からの電
荷を供給するためダイオード機能を有するMOS形トラ
ンジスタM7、M8とを備える。
相互コンダクタンス増加回路1は、トレイン電極D3を
MO5形トランジスタM1のソース電極S1に接続され
たMO5形トランジスタM3と、トレイン電極D4をM
OS形トランジスタM2のソース電極S2に接続された
MOS形トランジスタM4とから構成される。
ここで、上記MOS形トランジスタM3のゲート電極G
3は上記MOS形トランジスタM4のトレイン電極D4
に接続され、上記MOS形トランジスタM4のゲート電
極G4は上記MOS形トランジスタM3のドレイン電極
D3に接続される。
また、差動増幅回路は、更にMOS形トランジスタM3
、M4のソース電極S3、S4を一点に接続させるノー
ドNに一端を接続する定電流設定器Isと、該定電流設
定器Isの他端に接続する負電圧−Veの電源端子とを
備える。
MOS)ランジスタM7、M8はそのドレイン電極を電
圧Vdの電源端子に接続し、またゲートの電極をソース
の電極に接続してダイオードのごとく用いられる。
さらに、完壁を期すため、MOS形トランジスタ(M1
、M2>及びMOS形トランジスタ(M3、M4)は全
て同一の長さ(L)、かつ定数(K1)によってそれら
の間に比例幅(W)を有し、同じ電流値でトレインとソ
ースとの間をそれぞれ流れるバイアス電流(Ids)を
有する。
一方、MOS形トランジスタM1のトレインからソース
へ流れる電流量とMOS形トランジスタM3のドレイン
からソースへ流れる電流量は、トランジスタM4のゲー
トへの電流量を無視できるので等しい。
また、同様にMOS形トランジスタM2のトレインから
ソースへ流れる電流量とMOS形トランジスタM4のド
レインからソースへ流れる電流量は、トランジスタM3
のゲートへの電流量を無視できるので等しい。
以上の構成において、本発明に係わる第1実施例におけ
る相互コンダクタンスの増幅を定量的に説明する。
増幅段2からの出力電流routの値、即ち一対のMO
SトランジスタMl−M2のトレインD1、D2を介し
て流れるそれぞれの電流値の差は以下のように与えられ
る。
l01Jt =gml*Vin/(1−gml*R)こ
こで、gmlはMOS形トランジスタM1、M2によっ
て形成される差動増幅段の相互コンダクタンスである。
−RはMO5形トランジスタM3、M4のそれぞれが有
する仮想の抵抗値である。Vinは差動入力電圧の値、
即ち一対のMOS形トランジスタM1、M2のそれぞれ
のゲートへ印加される電圧値の差である。
抵抗値−Rは負であるので、相互コンダクタンス増加回
路1は、該回路1が内挿される差動増幅段2の見掛上の
相互コンダクタンスの値を大きく増加させうる。
なお、いわゆる低信号方法を適用し、MOS形トランジ
スタM1、M2のソース電極S1、S2から分析するこ
とにより相互コンダクタンス増加回路1の抵抗値、ある
いはむしろ直流インピーダンスを計算することが可能に
なる。
抵抗値−Rは−1/ g m 3に等しい。ここで、g
 m 3はMOS形トランジスタM3の相互コンダクタ
ンスである。
前述の出力電流l01Jtの算出式の−Rに上記抵抗値
−1/ g m 3を代入することによって、増幅段2
の相互コンダクタンスgmlの増幅率は比率gml/g
m3に関連付けられる。この比率の値は本実施例の集積
回路において特別な精度で選択されうるものであり、本
実施例では0,9に設定されている。
ここで、MOS形トランジスタM3、M4のゲート電極
G3、G4が他方のトランジスタに交差して結合されて
いるので、確実に正帰還ループが形成される。それで、
単一体の場合より更に低いループゲインを確保すること
が必要である。
このような条件のもとで、上記0.9の値は、相互コン
ダクタンス増加回路1内において雑音となる振動が引き
起こされない程度の増幅率範囲において、差動増幅段2
の相互コンダクタンスを顕著に増加させることができる
このようにして、非常に高い精度で、かつ工業的に大量
生産することにより、差動増幅段2の相互コンダクタン
ス要素を決定するため比率gm3/ g m 1の値を
定めることが可能になる。
なお、上述したように、一対のMO8形トランジスタM
3、M4は、数値計算上、あたかも負の抵抗値を有する
仮想の抵抗器の特性に一致した機能を有する。この点に
関して、上記の仮想の抵抗器を用い、第1図に示した差
動増幅回路と同様の機能を有することになる差動増幅回
路を第2図に示す。
即ち、第2図に示す差動増幅回路は、第1図に示した差
動増幅回路の一対のMOS形トランジスタM3、M4に
対し、負の抵抗値−Rを有する一対の抵抗器−Rに置き
換えたものである。
次に、第3図に本発明の第2実施例に係わる差動増幅回
路を示す。
ここで、第3図において第1図に示した第1実施例と同
等の部材には同一の符号を付す。
第2実施例の差動増幅回路は第1実施例の差動増幅回路
に対し、MOS形トランジスタM3、M4のドレイン電
iD3、D4に電圧−Veの電源端子に接続する一対の
同一の定電流設定器■1、■1のそれぞれを追加したも
のである。
以上の構成を有する第2実施例の差動増幅回路のMOS
形トランジスタ(M1、M2>及びMO8形トランジス
タ(M3、M4)は全て同一の長さ(L)、かつ定数(
K1)によってそれらの間に比例幅(W>を有し、同じ
電流値でドレインとソースとの間を流れるバイアス電流
(Ids)を有する。
また、上記定電流設定器■1によって生み出される電流
値■1は、 11= (K3−1) * I s である。ここで、K3は定数である。
第2実施例の差動増幅回路の動作は基本的には第1実施
例の差動増幅回路の動作と同じである。
従って、MOS形トランジスタ群からなる差動増幅回路
にMOS形トランジスタ群からなる相互コンダクタンス
増加回路1を内挿することにより、差動増幅段2の相互
コンダクタンスを見掛上非常に大きくすることができ、
従来の技術的な問題を解決することができる。
また、第1実施例及び第2実施例に示したMO8O8シ
トランジス2群なる相互コンダクタンス増加回路1を内
挿された差動増幅回路は、従来の技術を用いて集積口路
に容易に内挿できる。
さらに、MOS形トランジスタ製作技術を駆使した上記
差動増幅回路を次々に利用することにより、差動増幅回
路は小形化され、かつ消費電力量を大幅に低減すること
ができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、適宜
の設計的変更により、適宜の態様で実施し得るものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、差動増幅段(2)
の相互コンダクタンス(gm)を高めるための差動増幅
回路(1)において、回路ノート(N)を介して共に接
続されるそれぞれのソース電極(S1、S2>を有し、
負の値の抵抗器(R>の機能に特徴的に対応する機能を
行うため前記ソース電極(S1、S2>と前記回路ノー
ド(N)との間のそれぞれの結合部でそれぞれ結合され
る一対の能動素子(M3、M4)から1*戊される回路
に特徴付けられる一対のMOS形トランジスタ(M1、
M2)から構成されたので、MOS形トランジスタを用
いた差動増幅回路でも、消費される電力量が非常に少な
く、かつ必要とする設置領域が小さく、大きな相互コン
ダクタンスを有することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係わる差動増幅回路図、 第2図は第1図に示した差動増幅回路の相互コンダクタ
ンス増加回路と同様の機能を有する仮想の抵抗器を用い
た場合の回路図、 第3図は本発明の第2実施例に係わる差動増幅回路図で
ある。 1−・・相互コンダクタンス増加回路 2−・・差動増幅段2 M1、M2−・・nチャネルMOS形トランジスタM3
、M4、M7、M8・・・MOS形トランジスタIs−
・・定電流設定器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)差動増幅段(2)の相互コンダクタンス(gm)
    を高めるための差動増幅回路(1)において、 回路ノード(N)を介して共に接続されるそれぞれのソ
    ース電極(S1、S2)を有し、負の値の抵抗器(R)
    の機能に特徴的に対応する機能を行うため前記ソース電
    極(S1、S2)と前記回路ノード(N)との間のそれ
    ぞれの結合部でそれぞれ結合される一対の能動素子(M
    3、M4)から構成される回路に特徴付けられる一対の
    MOS形トランジスタ(M1、M2)から構成されたこ
    とを特徴とする差動増幅回路。
  2. (2)能動素子はMOS形トランジスタ(M3、M4)
    であることを特徴とする請求項(1)記載の差動増幅回
    路。
  3. (3)MOS形トランジスタ(M3、M4)は互いに交
    差して結合され、一対のMOS形トランジスタ(M1、
    M2)の対応するソース電極(S1、S2)にそれぞれ
    に導かれるそれぞれのドレイン電極(D3、D4)を有
    することを特徴とする請求項(2)記載の差動増幅回路
  4. (4)MOS形トランジスタ(M1、M2)及び能動素
    子(M3、M4)は全て同一の長さ(L)、かつ定数(
    K1)によってそれらの間に比例幅(W)を有し、同じ
    電流値でドレインとソースとの間をそれぞれ流れるバイ
    アス電流(Ids)を有することを特徴とする請求項(
    1)記載の差動増幅回路。
  5. (5)抵抗器(R)の絶対値は能動素子(M3、M4)
    の一方の相互コンダクタンスを反転させたものであるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の差動増幅回路。
  6. (6)MOS形トランジスタ(M1、M2)の対応する
    ソース電極(S1、S2)に接続される一端をそれぞれ
    有し、一対の同等な電流源(I1)を更に備えることを
    特徴とする請求項(1)記載の差動増幅回路。
  7. (7)差動増幅段(2)の一対のMOS形トランジスタ
    (M1、M2)は、ダイオード形状にあるそれぞれのM
    OS形トランジスタ(M7、M8)を介して供給電源(
    Vd)に接続されるそれぞれのドレイン電極(D1、D
    2)を備えることを特徴とする請求項(1)記載の差動
    増幅回路。
JP2107698A 1989-04-28 1990-04-25 差動増幅回路 Pending JPH0364109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20317-A/89 1989-04-28
IT8920317A IT1230187B (it) 1989-04-28 1989-04-28 Dispositivo circuitale per elevare la transconduttanza di uno stadio amplificatore differenziale comprendente transistori mos.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364109A true JPH0364109A (ja) 1991-03-19

Family

ID=11165685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107698A Pending JPH0364109A (ja) 1989-04-28 1990-04-25 差動増幅回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0394703B1 (ja)
JP (1) JPH0364109A (ja)
DE (1) DE69024089T2 (ja)
IT (1) IT1230187B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031596A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電流源回路及び差動増幅器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380371B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-24 三菱電機株式会社 広帯域増幅器
GB9516025D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Philips Electronics Uk Ltd Amplifier
US11368129B2 (en) 2018-05-10 2022-06-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Amplifier circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6908784A (ja) * 1969-06-10 1970-12-14
JPS62192997A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Toshiba Corp カレントミラ−型センスアンプ
US4720685A (en) * 1986-09-02 1988-01-19 Tektronix, Inc. FET transconductance amplifier with improved linearity and gain
GB2211044A (en) * 1987-10-08 1989-06-21 Plessey Co Plc Linear differential amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031596A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電流源回路及び差動増幅器
JP4667781B2 (ja) * 2004-07-21 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流源回路及び差動増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0394703A3 (en) 1991-02-06
DE69024089D1 (de) 1996-01-25
DE69024089T2 (de) 1996-05-09
EP0394703B1 (en) 1995-12-13
IT8920317A0 (it) 1989-04-28
IT1230187B (it) 1991-10-18
EP0394703A2 (en) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137046B1 (ko) Mos 트랜지스터를 사용하는 2상한 멀티플라이어 및 튜닝 가능한 연산 트랜스컨덕턴스증폭기
JPH11214935A (ja) 差動増幅回路
US5394112A (en) Differential transconductor with reduced temperature dependence
JP3105535B2 (ja) 電子コンパレータ回路
JPH0193207A (ja) 演算増幅器
KR0155210B1 (ko) Mos 4상한 멀티플라이어
US5179354A (en) Operational amplifier
JPH0364109A (ja) 差動増幅回路
US5136258A (en) Circuit arrangement for enhancing the transconductance of a differential amplifier stage comprising MOS transistors
JP2586171B2 (ja) 演算増幅器
JP4479309B2 (ja) 基準電流発生回路及び基準電圧発生回路
JP2904053B2 (ja) 差動増幅回路
EP0324205A2 (en) Amplifier circuit arrangement
JP3655290B2 (ja) 演算増幅回路
JPS6221404B2 (ja)
JPS61131606A (ja) 差動増幅回路
JPH077336A (ja) 差動増幅器
JP2661530B2 (ja) 電圧電流変換回路
Kim et al. A new floating voltage-controlled CMOS resistor linear over a wide input voltage range
JPH07112136B2 (ja) 差動入力差動出力型増幅器
JPH10224169A (ja) 可変利得増幅器
JPS6064510A (ja) 電圧電流変換回路
JPH03139709A (ja) 定電流回路
JPS6130329Y2 (ja)
JPH0448011Y2 (ja)