JPH036378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036378B2
JPH036378B2 JP57179877A JP17987782A JPH036378B2 JP H036378 B2 JPH036378 B2 JP H036378B2 JP 57179877 A JP57179877 A JP 57179877A JP 17987782 A JP17987782 A JP 17987782A JP H036378 B2 JPH036378 B2 JP H036378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
driven wheel
intermittent
spring
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57179877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969537A (ja
Inventor
Tetsuo Kasukabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP57179877A priority Critical patent/JPS5969537A/ja
Priority to DE3337168A priority patent/DE3337168C2/de
Priority to US06/541,218 priority patent/US4572013A/en
Priority to SE8305646A priority patent/SE454721B/sv
Priority to FR8316401A priority patent/FR2534724B1/fr
Publication of JPS5969537A publication Critical patent/JPS5969537A/ja
Publication of JPH036378B2 publication Critical patent/JPH036378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/26Automatic clutches actuated entirely mechanically acting at definite angular position or disengaging after consecutive definite number of rotations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/04Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
    • F16H27/08Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement with driving toothed gears with interrupted toothing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67502Details
    • G11B15/67505Servo control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1503Rotary to intermittent unidirectional motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18248Crank and slide
    • Y10T74/18256Slidable connections [e.g., scotch yoke]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18528Rotary to intermittent unidirectional motion

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は断続連動機構の創案に係り、簡易な構
成で的確な連動関係遮断およびその連動状態形成
作動を得しめ、又該機構に連動せしめられる作動
部材の全作動ストロークを目的の操作に利用せし
めて有利な自動的切換操作を適切に得ようとする
ものである。
テーププレヤの如きにおいてそのヘツドシフト
操作やバツク装脱操作の如きをモータ駆動力など
を利用して自動的に行わせることが近時行われて
いる。即ち従来一般の指頭によつて相当の抵抗を
有する切換操作に代えて自動的な切換作動がフエ
ザータツチと称されるような軽度の操作力で実現
し得るわけで実用上頗る有利である。ところでこ
のような自動的作動を行わしめるための機構とし
ては例えば実開昭56−35158号公報などに示され
るようにモータ駆動される駆動輪に対しては間欠
部を有する従動輪を配設し、該従動輪に形成され
た係接部に停止部材を臨ませ、該停止部材が係接
部に係止した状態での前記従動輪における間欠部
に駆動輪が位置するようにしてその連動関係を遮
断することが一般的であり、更にこのような連動
関係遮断状態から連動関係に切換えるには上記の
ように間欠部をもつた従動輪に関しては前記遮断
状態で発条などにより回転力を付勢させておき、
この状態で前記停止部材の係止を解脱することに
より従動輪が付勢回転力で回動し駆動輪との駆動
関係に入るようにされている。ところがこのよう
な構成の従来のものにおいては前記のような連動
関係遮断状態を的確に形成し、又その後の連動関
係形成を適切且つ円滑に得るための構成がそれな
りに煩雑微妙で、必ずしも好ましい作動が得られ
ず、例えば上記したような従動輪に付勢回転力を
与える発条に関しても該発条の作用力方向の延長
上に前記従動輪に対する回転力付勢作用点が位置
し従つて発条の作用力方向が従動輪の回転中心を
通る状態においては該作用点に作用する前記発条
の回転付勢力が零状態であり、又その前後におい
ても回転付勢力は著しく乏しいので所期するよう
な回転付勢作用を得難い。即ちこのような事情か
らして上記した従動輪の回転で切換操作される作
動部材などにおける操作ストロークにも制限を受
け、前記回転付勢力零状態範囲において充分な作
動が得られない不利があり、他の機構を制御操作
するための前記作動部材における所定の作動スト
ロークを得るには上記従動輪などをそれなりに大
型なものとし、上記のような回転付勢力零状態範
囲を該作動ストローク範囲外とするようなことが
必要で機構を大型化し、しかも無駄な作動を行わ
しめなければならないような不利がある。特に前
記した作動部材によつてピンチローラやヘツドを
前進押圧させるような場合においては該作動部材
の作動限において的確な節度をもつた圧接関係を
ピンチローラやキヤプスタンに対して採ることが
必要であり、又、このような圧接関係を採つたま
までの連動関係遮断をなすことが(テープ再生又
は録音上)不可欠であるが、斯かる関係を上記の
ような回転付勢力零状態範囲、即ち発条作用力方
向延長上で形成し且つその連動関係を遮断したな
らば、そのままではその後の連動関係切換が得ら
れないこととなるので折角の自動的操作であつて
もその実用的価値が相当に減殺される。
本発明は上記したような従来のものの不利欠点
を解消するように研究して創案されたものであつ
て、特別な部材を必要としないで前記したような
不利のない機構を得ることに成功したものであ
る。即ち本発明によるものの具体的な実施態様を
添付図面に示すものについて説明すると、前記し
たようにモータによる駆動力をベルト又はブーリ
により受けて駆動される駆動輪1に対して間欠部
21と21aとを対向形成した従動輪2が配設さ
れ、又この従動輪2には係接部31,31aを有
し該従動輪2と同心状に設けられた係接カム部3
が一体に形成されており、該係接カム部3に対し
てはL形の停止部材4における先端に形成された
係突部41が臨ませられ、該停止部材4と器台と
の間には該停止部材4を常に係接カム部3に追従
作動させる方向に付勢するための第1の発条7が
設けられている。更に上記のような従動輪2には
その回転中心から連動関係遮断状態における切換
作動部材6の位置を決定するのに適当な距離を採
つた半径方向位置に係子5が設けられ、該係止5
は切換作動部材6の一側に形成された長孔9に係
合せしめられており、一方上記切換作動部材6と
器台のような固定部との間には前記した第1発条
7の作動力方向と交叉した作用力方向を採つて該
切換作動部材6を復動せしめる第2の発条8が設
けられており、前記した係接カム部3における係
接部31又は31aに対向して該係接部31又は
31aに係突部41が係合した状態で該係突部4
1の接合端41aと接触する傾斜部32aを形成
し、前記第1発条7による作用力で係突部41と
係接部31との係止を図ると共に接合端41aに
よる傾斜部32の押圧作用を得しめたものであ
る。
前記した第2発条8については図示実施態様の
場合においては切換作動部材6に作用する図示の
ような発条8を設けたものとして示したが、この
発条8による作用力は必要に応じてキヤプスタン
に対してピンチローラを圧着するための発条によ
る作用力を利用することができる。即ちキヤプス
タンと圧接されていない解放側のピンチローラに
設けられた発条の作用力を適当な伝達経路で切換
作動部材6に作用せしめて前記第2発条8による
ものと同様の作用関係を得ることができる。前記
した実施態様のように間欠ギヤ2に間欠部21,
21aが対設された場合において、発条8により
引張りと圧縮を作用させる場合においても前記の
ようなピンチローラ圧着用発条の作用方向を反対
としたものと併用すればよいわけであり、何れに
してもこのようにしてピンチローラ圧着用発条を
第2発条8に代えて採用するならば本発明におけ
る簡易な構成で有利な自動的切換操作を適切に得
ようとする技術性が最高度に得られる。
上記したような本発明によるものの作用につい
て説明すると、第1図に示したような連動関係遮
断状態では発条7の作用で停止部材4に矢印のよ
うな作用力が与えられ、係突部41が係接部31
に係止して係接カム部3および従動輪2の回動を
阻止し、斯うした係接部31の設定位置に即応し
て間欠部21が駆動輪1に対向する位置に設けら
れていることから従動輪2の回転は的確に阻止さ
れ且つ駆動輪1による駆動が遮断されている。又
このような遮断状態において図示のようにY…Y
軸にそつて係接部31が停止した状態においては
該係接部と90゜を超えた角度を採つて設けられた
図示実線の係子5は前記Y…Y軸と直交したX…
X軸を超えた位置において切換作動部材6の長孔
9と係合していることは図示の通りである。
上記の状態から停止部材4に対しその枢支点4
aを中心としてプランジヤなどにより前記した図
示矢印とは反対である時計方向の回転作動が発条
7の作用力(前記のように図示矢印方向)に抗し
て与えられると係突部41と係接部31との係止
が解脱され、斯うして係接カム部3における係止
が解脱されると発条8による切換作動部材6の移
動で係止5を介して従動輪2が回動せしめられ駆
動輪1に係合し、その後は駆動輪1による駆動で
回転が継続するが、この図示のものではこの従動
輪2が第1図の状態から約90゜回転した状態(切
換作動部材6が半ストローク右方に移動した位
置)で発条8の引張り力が零状態となり、その後
は発条8を圧縮しつつ従動輪2の回転とそれに伴
う切換作動部材6の図示右方への移動が継続され
る。
上記のようにして切換作動部材6が右方移動ス
トロークの終端に達した時点においては上記回動
スタート時において駆動輪1の反対側に位置して
いた間欠部21a部分が駆動輪1に接合する状態
となつており係子5は前記のように移動した切換
作動部材6の図示仮想線位置にある長孔9におい
てX…X軸上に達し、前記間欠部21aに即応さ
せて停止部材4の接合端41aが係接カム部3に
形成された傾斜部32aを押すことによつて係接
カム部3および従動輪2を更に少許回動させて係
接部31aに停止部材41が嵌合する。前記従動
輪2の回動で係子5がX…X軸を少許越えた図示
仮想線位置を採つた状態においては係接部31a
に関して前記連動関係遮断状態における係突部4
1の係接部31、傾斜部32に対する関係と全く
同じ係止ロツク関係が係接部31aと傾斜部32
aとの間に得られることとなり、その連動関係が
遮断される。蓋しX…X軸上まで駆動輪1によつ
て的確に駆動されることにより切換作動部材6の
移動ストロークをフルに利用した作動が得られる
ことは明らかであり、しかもその後に係突部41
が係接部31aに落ち込みその先端部41aの傾
斜部32aに対する押圧作用で従動輪2を少許回
動することにより駆動輪1は切欠部21の中間に
位置し、且つ係接部31a、傾斜部32aに対す
る係突部41およびその先端部41aの接合で従
動輪2は何れの方向にも回動しないロツク状態に
保持されて的確な連動関係遮断状態が得られる。
上記に続く停止部材4の係止解脱で前記した係
接部31に関して述べたところと同様の関係が、
係接部31aとの間で得られ、即ちX…X軸線を
超えて停止した係止5と長孔9との間において、
今度は発条8の圧縮状態からの復元力による作用
が与えられて従動輪2と駆動輪1との連動関係が
形成され、以下前述同様の作動が繰返されること
となることは明らかである。
以上説明したような本発明によるときは駆動輪
との係合部に間欠部をもつた従動輪を用い、それ
ら駆動輪と従動輪との係合によつて所定の切換作
動を行わしめ、駆動輪が上記間欠部に位置せしめ
られることによつてその駆動連動関係を遮断する
ようにしたものにおいて、前記従動輪と一体に設
けられた係接カム部に対して前記連動関係遮断位
置で係止ロツクする停止部材の係突部に対向して
接合端を形成すると共に前記係接カム部に上記係
突部に係止する係接部を形成すると共に該接合端
と接合する傾斜部を設けたので、上記した係突部
が係接部に落ち込んで係接カム部および従動輪の
回動を係止ロツクするに当つて前記接合端で従動
輪を少許回動させ、駆動輪を上記したような間欠
部中間位置に的確に位置させた連動関係遮断状態
を形成し得るものであり、即ちこのような連動関
係遮断状態形成のために特別な配設部材などを必
要としないで上記回転を停止させ係止ロツクする
ための停止部材と係接カム部の僅かな構成変更程
度で適切な連動関係遮断を図ることができ、しか
も上記のような連動関係遮断時において前記停止
部材に作用する発条力で前述のような従動輪の少
許回動が得られるので該従動輪の回動を利用して
行われれる切換作動部材の作動ストロークエンド
部までを目的の切換作動に利用させても、その後
の前記停止部材による従動輪の少許回動で、その
後の連動関係形成のための回転力付勢を該切換作
動部材に設けられた発条力自体で適切に得しめる
関係が形成されることとなり、即ちこの点におい
ても余分な部材を必要としないのでその後の連動
を適切に得しめ、結局頗る簡易な構成で連動関係
遮断及びその後の連動関係形成を共に達成し得る
特徴があり、更には上記のように切換作動部材の
全作動ストロークを目的の切換作動部材に利用し
得ることからそれらの切換作動部材および従動輪
などを小型に設計せしめ得、特に作動ストローク
限において、目的の再生又は録音状態を形成する
テーププレヤのヘツドやピンチローラの進退操作
などに有効に利用せしめてこの種自動操作を円滑
に実現し得るなどの作用効果を有しており、工業
的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すものであつて、
第1図は本発明による断続連動機構の連動関係遮
断状態を示した平面図である。 然してこの図面において、1は駆動輪、2は従
動輪、3は係接カム部、4は停止部材、5は係
子、6は切換作動部材、7は停止部材に設けられ
た第1の発条、8は切換作動部材に設けられた第
2条の発条、9は長孔、21,21aは間欠部、
31,31aは係接部、32,32aは夫々傾斜
部、41は係突部、41aは接合端、X…Xは切
換作動部材の作動方向軸線、Y…YはこのX…X
軸線に直交した軸線を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動輪との係合部に間欠部をもつた従動輪を
    配設し、それら駆動輪と従動輪との係合駆動によ
    つて所定の切換作動を行わしめ、前記駆動輪が間
    欠部に位置せしめられることによつてその駆動連
    動関係を遮断するようにしたものにおいて、前記
    従動輪と一体に設けられた係接カム部に対して上
    記連動関係遮断位置で係止ロツクする停止部材に
    該係接カム部に追従作動させるための第1の発条
    を設け、該停止部材の上記係接カム部に対する係
    突部に対向して接合端を形成すると共に前記係接
    カム部には上記係突部と係止する係接部と前記接
    合端と接合する傾斜部とを設け、上記従動輪に設
    けた係子を切換作動部材の長孔に係合せしめると
    共に該切換作動部材にこれをスライド操作し前記
    従動輪に初期回転力を付勢するための第2の発条
    を設けたことを特徴とする断続連動機構。 2 従動輪に間欠部を複数個配設すると共に係接
    カム部に係接部と傾斜部より成る係合部を複数個
    配設し、切換作動部材には駆動輪による前記従動
    輪の駆動で引張り状態と圧縮状態とに亘つて作用
    せしめられる第2の発条を設けた特許請求の範囲
    第1項に記載の断続連動機構。 3 第2の発条に代え、キヤプスタンにピンチロ
    ーラを圧着するための発条の作用力が用いられる
    特許請求の範囲第1項、第2項の何れかに記載の
    断続連動機構。
JP57179877A 1982-10-15 1982-10-15 断続連動機構 Granted JPS5969537A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179877A JPS5969537A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 断続連動機構
DE3337168A DE3337168C2 (de) 1982-10-15 1983-10-12 Intermittierend kuppelnder Antriebsmechanismus, insbesondere Schaltmechanismus für ein Magnetbandgerät
US06/541,218 US4572013A (en) 1982-10-15 1983-10-12 Intermittent link mechanism
SE8305646A SE454721B (sv) 1982-10-15 1983-10-14 Intermittent lenkmekanism
FR8316401A FR2534724B1 (fr) 1982-10-15 1983-10-14 Mecanisme de liaison intermittente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179877A JPS5969537A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 断続連動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969537A JPS5969537A (ja) 1984-04-19
JPH036378B2 true JPH036378B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=16073457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179877A Granted JPS5969537A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 断続連動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4572013A (ja)
JP (1) JPS5969537A (ja)
DE (1) DE3337168C2 (ja)
FR (1) FR2534724B1 (ja)
SE (1) SE454721B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33483E (en) * 1984-12-03 1990-12-11 Tokyo Pigeon Co., Ltd. Tape recorder
EP0185780B1 (de) * 1984-12-18 1989-03-01 Stäubli AG (Stäubli SA) (Stäubli Ltd.) Rotations-Schaftmaschine
JPS61240465A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 Clarion Co Ltd 間欠ギヤのロツク機構
US4764827A (en) * 1986-07-15 1988-08-16 Clarion Co., Ltd. Intermittent gear mechanism
JPH083922B2 (ja) * 1986-11-08 1996-01-17 ソニー株式会社 テ−プレコ−ダ
DE4207674C1 (en) * 1992-03-11 1993-09-02 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 90762 Fuerth, De Electromechanically-controlled cassette drive for dictating or telephone answering machine - has eject button cooperating with latch for cassette compartment cover to allow removal of tape cassette
DE60137548D1 (de) * 2001-10-24 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp Plattenlaufwerk
US8070455B2 (en) * 2009-05-18 2011-12-06 Syngardia Systems, Inc,. Scotch-yoke mechanism for redundant actuation applications

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917939A (en) * 1958-03-18 1959-12-22 John L Harris Control device
DE2244613C2 (de) * 1972-09-12 1973-12-13 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Getriebeanordnung für Zahnrad getriebe
US3976263A (en) * 1974-10-29 1976-08-24 Technical Incorporated Operating system in a magnetic tape reproducer and recorder
US4023813A (en) * 1976-01-12 1977-05-17 James T. Dennis Automatic record changer with cycle delay to facilitate changing of thin, lightweight records
JPS5847550Y2 (ja) * 1977-03-17 1983-10-29 ソニー株式会社 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JPS53140007A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Hitachi Ltd Power transmission system for cassette tape recorder
JPS5443704A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Sony Corp Operation change-over device
JPS5644133A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Toshiba Corp Auto reverse unit with program searching mechanism
GB2077020B (en) * 1980-04-15 1984-03-28 Sharp Kk Mode selection in tape recorders moving transducers
JPS5760557A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Pioneer Electronic Corp Drive mechanism for tape recorder
DE3138394A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-07 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Kassettenlaufwerk mit fernbedienbarer servoeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
SE8305646L (sv) 1984-04-16
FR2534724A1 (fr) 1984-04-20
DE3337168C2 (de) 1994-08-11
SE8305646D0 (sv) 1983-10-14
JPS5969537A (ja) 1984-04-19
DE3337168A1 (de) 1984-04-19
SE454721B (sv) 1988-05-24
FR2534724B1 (fr) 1988-06-10
US4572013A (en) 1986-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057921B1 (en) Magnetic recording/playback device
JPH036378B2 (ja)
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0475583B2 (ja)
JPH09204707A (ja) 自動反転式テープデッキのスイッチング装置
KR100453525B1 (ko) 스위칭장치를구비한오토리버스테이프데크
JPH0337160Y2 (ja)
JPS63121154A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6160493B2 (ja)
JPH061568B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPH0229545Y2 (ja)
JPH0319069Y2 (ja)
JPH0110765Y2 (ja)
JPH0411213Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)
JPS6352264B2 (ja)
JPH0475584B2 (ja)
JPH0718023Y2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トストツプ阻止機構
JPH0521707Y2 (ja)
JPS6117564Y2 (ja)
JPH0416248Y2 (ja)
JPH0426982Y2 (ja)
JPH039147Y2 (ja)
JP2686116B2 (ja) テープレコーダの動作切換装置
KR920000295Y1 (ko) 오토리버스식 테이프 레코더의 테이프 주행방향 제어장치