JPH0110765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110765Y2
JPH0110765Y2 JP7455382U JP7455382U JPH0110765Y2 JP H0110765 Y2 JPH0110765 Y2 JP H0110765Y2 JP 7455382 U JP7455382 U JP 7455382U JP 7455382 U JP7455382 U JP 7455382U JP H0110765 Y2 JPH0110765 Y2 JP H0110765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
locking
gear
driving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7455382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7455382U priority Critical patent/JPS58176242U/ja
Publication of JPS58176242U publication Critical patent/JPS58176242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110765Y2 publication Critical patent/JPH0110765Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダの作動装置の改良に関
するものである。
以下図面と共に従来のテープレコーダの作動装
置について説明する。
図において、1は基板で、軸2をガイドとして
摺動自在に設けられ、ばね3により矢印A方向に
付勢され、ピンチローラ4、磁気ヘツド5を有し
ている。前記ピンチローラ4は軸6により回転自
在に設けられ、キヤプスタン7に圧接可能になつ
ている。8は駆動プーリで、軸9により回転自在
に設けられ、外周部にギア部8a、欠歯部8a′が
形成され、またカム部8b、第1、第2の係止部
8c,8dを有している。前記ギア部8aは軸1
0に回転自在に設けられ、モータ(図示せず)に
より反時計方向に回転される駆動ギア11に噛合
されるようになつている。12は駆動レバーで、
一端12aは前記ヘツド基板1の軸13に連結さ
れ、他端12bに設けられたピン14は前記駆動
プーリ8のカム部8bに係接されるようになつて
いると共に軸15により回動自在に設けられてい
る。16はL形のロツクレバーで、軸17により
回動自在に設けられ、かつばね19により反時計
方向に付勢され、その一端の凸部16aは前記駆
動プーリ8の第1、第2の係止部8c,8dと係
接可能であり、他端16bはソレノイド18に連
結されている。
以上のような構成からなり、動作について説明
する。
まず、第1図は停止状態であり、この停止状態
ではロツクレバー16の凸部16aは駆動プーリ
8の第1の係止部8cに係止されており、これに
よりその駆動プーリ8のギア部8aはその欠歯部
8a′が駆動ギア11と対接し、この駆動ギア11
は反時計方向に空回転している。一方駆動レバー
12のピン14は前記カム部8bの最小径部に係
合された状態にあり、ヘツド基板1は後退状態に
ある。
この停止状態から、ソレノイド18を動作させ
ると、ロツクレバー16はばね19に抗して時計
方向に回動される。すると駆動プーリ8の第1の
係止部8cとロツクレバー16の凸部16aの係
止が解除され、そしてその凸部16aは第2の係
止部8dの傾斜部8fに当接されるので、上記駆
動プーリ8は時計方向に少しく回動され、これに
よりモータ(図示せず)により反時計方向に回転
されている前記駆動ギア11にギア部8aが噛合
され、駆動プーリ8は時計方向に回転される。
前記駆動プーリ8が時計方向に回転されると前
記カム部8bにより駆動レバー12は反時計方向
に回動され、ヘツド基板1はばね3に抗して矢印
A方向と逆方向に移動される。
さらに、前記駆動プーリ8が時計方向に回転さ
れると前記駆動ギア11とギア部8aの噛合は欠
歯部8a′により解除され、同時に前記駆動レバー
12の他端12bのピン14は前記カム部8bの
傾斜部8b′に位置する。この時駆動レバー12は
ヘツド基板1のばね3により時計方向に付勢され
ているので、前記駆動プーリ8を時計方向に付勢
するが、前記ロツクレバー16の凸部16aが前
記駆動プーリ8の第2の係止部8dを係止するの
で第2図に示すように再生状態で保持される。
前記再生状態で前記ソレノイド18の動作を解
除させると、ロツクレバー16はばね19により
反時計方向に回動され、凸部16aは前記駆動プ
ーリ8の第2の係止部8dの係止を解除し、同時
に前記駆動プーリ8は駆動レバー12の付勢によ
り時計方向に僅かに回動され、また駆動レバー1
2、ヘツド基板1はばね3により第1図の停止状
態の位置に復帰される。さらに、前記ロツクレバ
ー16の凸部16aは駆動プーリ8の第1の係止
部8cを係止する。
しかしながらこのような構成ではソレノイド1
8の残留磁気および第2の係止部8dの摩擦ロス
等によつて、ロツクレバー16の凸部16aと第
2の係止部8dとの係止状態が解除されず、停止
状態に移らないという欠点があつた。この欠点を
解消するため、残留磁気の影響を受けないように
ばね19を強くしてソレノイド18の解除力を大
きくした。すると今度はソレノイド吸引時に大き
な負荷となり、吸引が不確実となつて、ロツクレ
バー16の凸部16aと第1の係止部8cとの係
止が解除されず、再生状態へ移りにくくなつた。
この状況から吸引を確実に行なうためには大容量
のソレノイドを使用しなければならないため、コ
ストが高くなる、発熱量が多い、電気消費量が多
い、装置が大きくなる等の種々の問題点を生じる
ことになつた。
一方、第2の係止部8dの摩擦ロスを減ずるた
めに、例えば第3図に示すように第2の係止部8
dの傾斜8eの角度を大きくしてみると、ロツク
レバー16の凸部16aと第2の係止部8dとの
係止時の衝撃によつて係止が解除してしまうた
め、再生状態に移らないという問題点が生じた。
係止を確実に行なうためには前記と同様に大容量
のソレノイドを使用せねばならなくなつた。
本考案は前記従来の問題点を一気に解消したテ
ープレコーダの作動装置を提供するものである。
以下本考案の一実施例について第4図および第
5図を用いて説明する。なおこの第4図、第5図
において、第1図、第2図の従来のものと同一構
成箇所には同一番号が附してある。
駆動レバー12は軸15により回動自在、かつ
長孔12cによりヘツド基板1と同じ方向に移動
可能とされている。19aはばねで、一端は、駆
動レバー12の一端12bのピン14の反対側の
面に設けられたピン20を圧接し、他の一端はロ
ツクレバー16の凸部21を圧接している。
以上のような構成からなり、動作について説明
する。まず、第4図は停止状態であり、この停止
状態ではロツクレバー16の凸部16aは駆動プ
ーリ8の第1の係止部8cに係止されており、こ
れによりその駆動プーリ8のギア部8aはその欠
歯部8a′が駆動ギア11と対接し、この駆動ギア
11は反時計方向に空回転している。一方駆動レ
バー12のピン14は前記カム部8bの最小径部
に係合された状態にあり、ヘツド基板1は後退状
態にある。この時、ソレノイドは解放状態であ
り、駆動レバー12及びロツクレバー16へのば
ね19aの付勢力はこの構成において最小の状態
にある。
この停止状態から、ソレノイド18を動作させ
ると、ばね19aの付勢力が最小の状態であるた
め、ソレノイドの吸引が確実に行なわれ、ロツク
レバー16は時計方向に回動される。すると駆動
プーリ8の第1の係止部8cとロツクレバー16
の凸部16aの係止が解除される。この時駆動プ
ーリ8は欠歯部8a′が駆動ギア11と対接してい
る状態から、カム部8bの第2の傾斜部8b″への
駆動レバー12の一端12bのピン14にばね1
9aの付勢により駆動プーリ8は回動付勢されて
おり、さらにロツクレバー16の凸部16aは第
2の係止部8dの傾斜部8fに当接されるもの
で、前記駆動プーリ8は時計方向に少しく回動さ
れ、これによりモータ(図示せず)により反時計
方向に回転されている前記駆動ギア11にギア部
8aが噛合され、駆動プーリ8は時計方向に回転
される。
前記駆動プーリ8が時計方向に回転されると前
記カム部8bにより駆動レバー12は反時計方向
に回動され、ヘツド基板1はばね3に抗して矢印
B方向に変動される。
さらに、上記駆動プーリ8が時計方向に回転さ
れると上記駆動ギア11とギア部8aの噛合は欠
歯部8a′により解除され、同時に上記駆動レバー
12の他端12bのピン14は上記カム部8bの
第1の傾斜部8b′に位置する。この時駆動レバー
12はヘツド基板1のばね3により時計方向に付
勢されているので、上記駆動プーリ8を時計方向
に付勢するが、上記ロツクレバー16の凸部16
aが上記駆動プーリ8の第2の係止部8dを係止
するので第5図に示すように再生状態で保持され
る。
この時、ばね19aは駆動レバー12の動作に
伴なつて大きく変位されており、この構成におい
て、その付勢力は最大の状態にある。
前記再生状態でソレノイド18の動作を停止さ
せると、ばね19aの付勢力が最大の状態である
ため、ソレノイド18の残留磁気および摩擦ロス
等の影響に関係なく確実に解除される。そしてロ
ツクレバー16は反時計方向に回動され、凸部1
6aは上記駆動プーリ8の第2の係止部8dの係
止を解除し、同時に上記駆動プーリ8は駆動レバ
ー12の付勢により時計方向に僅かに回動され、
また上記駆動レバー12、ヘツド基板1はばね3
により第1図の停止状態の位置に復帰される。さ
らに、上記ロツクレバー16の凸部16aは上記
駆動プーリ8の第1の係止部8cを係止する。
以上実施例により説明したように本考案は、第
1、第2の位置を往復動作可能な作動手段をカム
手段を用いて移動させ、ソレノイドにより第1、
第2の位置を交互に保持する作動装置を改良した
もので、前記作動手段にその一端を当接させると
共に他端を保持手段に当接させた付勢手段を設
け、前記作動手段の往復動作を付勢手段の変位に
利用したものである。本考案によれば、ソレノイ
ド解放時には第1の位置を保持する保持手段への
付勢力は小さく、ソレノイド吸着時には付勢手段
が大きく変位していることから第2の位置を保持
する保持手段への付勢力を大きくすることが可能
になつた。そのため、ソレノイドにより第1、第
2の位置を保持すべく設けた第1、第2の係止部
から確実にその保持手段を解除することができ、
たとえば、停止状態から再生状態、再生状態から
停止状態などのような各動作の変換が小容量のソ
レノイドでも確実に行うことができ、省電力、発
熱量の減少、小型軽量化を実現できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の作動装置における停止状態を示
す略平面図、第2図は従来の装置における再生状
態を示す略平面図、第3図は従来の装置におい
て、第2の係止部の傾斜を大きくした状態を示す
略平面図、第4図は本考案の一実施例における停
止状態を示す略平面図、第5図は同じく再生状態
を示す略平面図である。 1……ヘツド基板、5……ヘツド、8……駆動
プーリ、8a……ギア部、8a′……欠歯部、8b
……カム部、8c,8d……係止部、11……駆
動ギア、12……駆動レバー、14……ピン、1
6……ロツクレバー、18……ソレノイド、19
a……ばね、20……ピン、21……凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1、第2の位置を往復動作可能な作動手段
    と、この作動手段を作動させるカム手段と、駆動
    ギヤと対接する欠歯部を有し、上記カム手段を駆
    動する従動ギアと、前記カム手段又は前記従動ギ
    アに形成した第1、第2の係止部と、前記作動手
    段の第1の位置で前記従動ギアの欠歯部と駆動ギ
    アが対応した第1の非噛合状態を保持すべく前記
    第1の係止部を係止し、かつ前記第2の位置で前
    記従動ギアの欠歯部と駆動ギアが対応した前記第
    1の非噛合状態とは異なる第2の非噛合状態を保
    持すべく前記第2の係止部を係止する保持手段
    と、一端を前記作動手段に当接させ、他の一端を
    前記保持手段に当接させた付勢手段と、解除状態
    で前記第1の係止部、吸着状態で前記第2の係止
    部を係止させるように前記保持部材を作動させる
    ソレノイドとを備え、前記ソレノイドを動作させ
    て保持手段を作動させ、前記カム手段により前記
    作動手段が第1の位置から第2の位置に移動され
    ることにより前記付勢手段が変位され、前記ソレ
    ノイドの吸着状態において付勢力が増大されるよ
    うに構成したことを特徴とするテープレコーダの
    作動装置。
JP7455382U 1982-05-20 1982-05-20 テ−プレコ−ダの作動装置 Granted JPS58176242U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7455382U JPS58176242U (ja) 1982-05-20 1982-05-20 テ−プレコ−ダの作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7455382U JPS58176242U (ja) 1982-05-20 1982-05-20 テ−プレコ−ダの作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176242U JPS58176242U (ja) 1983-11-25
JPH0110765Y2 true JPH0110765Y2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=30083975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7455382U Granted JPS58176242U (ja) 1982-05-20 1982-05-20 テ−プレコ−ダの作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176242U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176242U (ja) 1983-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149202A (en) Power-transmitting system for use in cassette tape recorder
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0110765Y2 (ja)
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPH036378B2 (ja)
JPH0333954Y2 (ja)
JPH0319069Y2 (ja)
JPS624920Y2 (ja)
JPH0110766Y2 (ja)
JPH0244357Y2 (ja)
JPS6120670Y2 (ja)
JPS6117564Y2 (ja)
JPH0581978B2 (ja)
JPH0610512Y2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構
JPS609950Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のヘツドパネル操作機構
JPH0610506Y2 (ja) レバ−操作機構
JP2572374B2 (ja) リ−ル駆動機構
JPS6349870Y2 (ja)
JPH0610511Y2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
JPS6245311Y2 (ja)
JPS5843072Y2 (ja) テ−プレコ−ダの動作状態切換装置
JPS5883352A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0210587Y2 (ja)
JPS6220621B2 (ja)