JPH0362506A - コモンモードチョークコイルおよびその製造方法 - Google Patents

コモンモードチョークコイルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0362506A
JPH0362506A JP19691489A JP19691489A JPH0362506A JP H0362506 A JPH0362506 A JP H0362506A JP 19691489 A JP19691489 A JP 19691489A JP 19691489 A JP19691489 A JP 19691489A JP H0362506 A JPH0362506 A JP H0362506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
frame
core
gear
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19691489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saito
隆 斎藤
Norio Saito
斎藤 則夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP19691489A priority Critical patent/JPH0362506A/ja
Publication of JPH0362506A publication Critical patent/JPH0362506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電源線のノイズを除去するための基板実装型
のコモンモードチョークコイル(以下、コイルと記す)
とその製造方法に関する。
[従来の技術] 日字形フェライトコアと歯車付円筒巻枠を用い、コアを
垂直に、かつ中央磁脚を水平に配置する、縦型と呼ばれ
る基板実装型の従来のコイルは、例えば、特開昭82−
291108号に示されているように、2個に分割され
、組み合わせることによって複数個の円形鍔と複数個の
巻回部をもつ二分割型円筒巻枠がコアの中央磁脚に組み
付けられて、端部の円形鍔に形成された歯車を利用し、
中央磁脚を中心に巻枠を回転させて巻回部に別個にまた
は同時に巻線を巻き回して巻終りをホットメルト接着剤
で仮止めして2個の巻線をもつコイル本体が先ず作られ
、コアの外側磁脚と巻線間を絶縁する絶縁板とピン端子
を有する一対のほぼ同形の枠状の端子板が、縦型に配置
したコイル本体の両側から、円筒巻枠を回動しないよう
にして組み付けられて、次に巻線のリード線(巻始めと
巻終りの両方)がピン端子にそれぞれ接続される構造で
あった。
[発明が解決しようとする課8] 日字形コアと歯車付円筒巻枠を用いる従来の縦型基板実
装型コイルは、巻線の巻回作業のあとで、一対の端子板
を組み付ける構造であるから、巻線の巻終り部分にほど
けないように仮止め処理(接着剤の塗布、絶縁テープの
貼付など)を施す必要があり、仮止め作業は厄介であっ
た。
従来の一対の端子板は、円筒巻枠を回動しないようにコ
イル本体に組み付ける構造であるから、コア、円筒巻枠
および一対の端子板を組み合わせてから、円筒巻枠に巻
線に巻き回すことができなかった。
本発明の目的は、からげ機能をもつ自動巻線材を用いて
、日字形コア、円筒巻枠および端子台などを組み合わせ
て基板実装型の構造としたものに、2個の巻線を同時に
巻き回すと共に巻終りをピン端子にからげることができ
るコイルの構造およびその製造方法を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明に係わるコイルは、日字形フェライトコアと、端
部鍔と中央部を有し該中央部に巻始めリード線収納溝、
引掛は爪および歯車が形成され上記歯車側の上記端部鍔
に巻始めリード線収納溝および引掛は爪が形成され且つ
上記コアの中央磁脚に組み付けられる二分割型円筒巻枠
と、方形の絶縁台板で上面中央部に外側磁脚嵌入横溝を
形成すると共に該横溝の片側の上面両端部にコア支持柱
をそれぞれ突設し、底面に上記横溝と平行な辺縁に沿っ
て複数個のピン端子をそれぞれ垂設し、さらに上記横溝
と平行な両側面にそれぞれ複数個の縦溝を形成した端子
台と、枠状で下部辺の内周側の辺縁および上部辺の内周
側の辺縁から水平に同じ向きに延びる一対の絶縁仕切板
を設けたコア支持枠と、上記巻終に施された2個の巻線
とからなることを特徴とする。
本発明に係わるコイルの製造方法は、上記日字形コアと
上記円筒巻枠とを組み付けたものに上記端子台および上
記コア支持枠を組み付ける工程と、上記円筒巻枠の上記
歯車に駆動用歯車を噛み合わせて2個の巻線を上記円筒
巻枠に同時に巻き回す工程と、巻線の巻終りを上記端子
台の上記ピン端子にからげる次工程によることを特徴と
する。
[実施例] 図面を参照して実施例を詳細に説明する。
第1図のコイル外観図において、lは日字形フェライト
コア、2は二分割型円筒巻枠、3は端子台であり、4は
ピン端子、5はコア支持枠、6は巻線(リード線を図示
しない)である。
巻枠2は、第2図に分解してコア1と共に示すように、
2個に分割された半円筒状の巻枠単体7からなる。
巻枠単体7は、半円筒の巻芯71の外周に中央部8と2
個の端部鍔9と2個の仕切鍔72を有している。
巻芯71の内径寸法はコア1の断面六角形の中央磁脚1
1にほぼ外接する寸法であり、巻芯71の両方の辺縁部
には接線方向に延びる係合突片73と、対応する係合段
部74、係合溝部75が形成されている。
鍔8,9.72の外径寸法は、コア1の外側磁脚12の
間隔より若干小さい寸法である。
中央部8の厚さ寸法は、両側の巻芯71にそれぞれ巻き
回される2個の巻線6(第1図参照)間の空間絶縁距離
(例えば3.5mm)を確保できる寸法である。中央部
8の外周面には巻始め、リード線取線溝81と歯車82
が隣り合わせて形成され、歯車82と反対側の溝側壁に
鋭角の角をもつ引掛は爪83が形成されている。引掛は
爪83は、溝側壁を偏った位置で鍔端面にほぼ垂直に向
って切り欠くことにより形成される(第3図参照)。中
央部8の端面に係合円柱84、係合孔85が形成されて
いる。歯車82は歯先角60°の三角歯のものである。
歯車82側の端部鍔9(第2図では右方)の外周面に巻
始めリード線収納溝91が形成され、内側の溝側壁に、
中央部8と同様に引掛は爪92が形成されている。第3
図は第2図のA−A線による端部鍔9の縦断面図を示す
仕切鍔72は中央部を扇形に切り欠いた形状である。
第4図は端子台3とコア支持枠5の外観図である。
端子台3は、絶縁材製で、長辺の長さがコア1の磁脚1
1,12の長さ方向の外径寸法にほぼ等しく、短辺の長
さが巻枠2の鍔8,9の直径より若干量さい寸法である
矩形台板であり、その上面には中央部に長辺と平行に外
脚磁脚12を収納できる横溝31が形成され、横溝31
の片側(図では直立した溝壁側)の両端部にコア支持柱
32がそれぞれ突設されている。コア支持柱32は、コ
ア1の基部13(第2図参照)と対向する。端子台3の
底面には、四隅にスタンドオフ片33が突設され、横溝
31と平行な辺(長辺)に沿って2個ずつピン端子4(
4個の内の1個を図示)が垂設されている。横溝31と
平行な両側面には2個の縦溝34がそれぞれ形成されて
いる。2個の縦溝34の中心間隔は巻枠2のリード線収
納溝81゜91の中心間隔とほぼ等しい。
コア支持枠5は、端子台3のコア支持柱32に対応する
2個の支持柱を、上端部を梁で、下端の一部分を薄板で
繋いだ直立枠状の絶縁体で、梁部の下方(内周側)辺縁
と薄板部の側面を水平に同じ外向きに延ばした一対の絶
縁仕切板51を有している。絶縁仕切板51は、コア1
の中央磁脚11に組み付けた巻枠2の鍔8,9.72の
周面と外側磁脚12との間隙に挿通できる厚さであり、
コア1と巻線6間の空間絶縁距離を確保できる長さであ
る。梁部と薄板部の内周壁中央部に円弧状突起52がそ
れぞれ設けられている。(1個を図示。) 上述した端子台3とコア支持枠5を用いてコイルを作る
手順を、次に説明する。
巻線材は、線材ノズルとカットホルダを備えたものを使
用する。線材ノズルは巻枠2のリード線収納溝81.9
1の中心間隔と同じ間隔に配置した2本1組の下向きで
、NC制御などにより三次元に移動できるものである。
カットホルダは、ここでは3個のL形部材を、その短い
腕を上向きに、長い腕を水平にして長さ方向に摺動自在
に重ねたもので、2本の線材を短い腕の間にそれぞれ挟
持する。
2個の巻枠単体7を、係合部材(係合突片73・段部7
4・溝部75など)を互いに係合してコア1の中央磁脚
11に組み付けて、コアト巻枠2の三者合体品を作る。
次に、三者合体品を、コア1を縦に、かつ収納溝91の
ある端部鍔9が右方にあるようにして、第4図に示した
向きの端子台3の横溝31に外側磁脚12を嵌め入れて
端子台3との三者合体品を作り、さらにコア支持枠5の
絶縁仕切板51を三者合体品の外側磁脚12と巻枠2と
の間に挿通しコア支持枠5の支持柱部をコア1に当接し
てコアト巻枠2・端子台3・コア支持枠5の囲者合体品
とする。横溝31の傾斜溝壁とコア1とコア支持枠5の
三角形の隙間に接着剤を注入したり、コア1と支持柱3
2、コア1と横溝31底面、端子台3上面とコア支持枠
5の底面などに接着剤を塗布して囲者合体品を解体しな
いように仕上げる。
この囲者合体品に巻線を巻き回す。前述の巻線材による
巻回作業は、第5図に示すように、囲者合体品を端子台
3を上側にして横倒しにし、引掛は爪83.92が垂直
の向きで、しかもカットホルダH側に(第6図参照、ピ
ン端子4がカットホルダHと反対側に)あるようにして
巻線材の治具で保持して、囲者合体品の下方から駆動歯
車(図示しない)を歯車82に噛み合わせることから始
まる。この時、第6図に示すように、カットホルダHは
2本の線材の始端を挟持していて、囲者合体品から離れ
た位置にある。一方、線材ノズルNは、囲者合体品とカ
ットホルダHの中間にある。
巻始めは9次のイ)1口)、ハ)の順で行われる。
イ)vA材ノズルNがピン端子4のない方から収納溝8
1.91に向って真直ぐ移動(前進)して収納溝81.
91に僅かに入り、引掛は爪83゜92の直前(ピン端
子4側)を経て収納溝81゜91の外(仕切鍔72側)
へ出てカットホルダH側へ僅かに戻り(後退し)線材を
引掛は爪83゜92に引掛ける。(第6図はこの状態を
示している。線材ノズルNは○印で示す。) 口)歯車82を矢印方向へほぼ1/4回転と、カットホ
ルダHの前進と、線材ノズルNの巻芯71のほぼ真上ま
での前進とにより収納溝81.91に線材を引き入れる
。(第7図はこの状態を示す。) ハ)線材をカッタで第7図に×印で示す個所で切断する
線材の切断個所は巻回作業後に、収納溝81゜91から
巻始めリード線を引き出して縦溝34を経て所要のピン
端子にからげ接続できる長さに設定する。
巻回作業は駆動歯車により巻枠2を(第6図矢印方向へ
)回転して中央鍔8と端部鍔9間に同時に行われる。コ
ア支持枠5に設けた円弧状突起52は、この巻回時に収
納溝81からの巻始めリード線の逸脱を防ぐ働きをする
巻終りのリード線は、端子台3の2個のピン端子4(第
5図で上方)に同時にからげられる。からげ工程は、巻
回を終えた線材ノズルNが縦溝34を通過してピン端子
4の先端近傍まで前進し、若干太き目のからげ運動をし
て(ピン端子4の間隔がノズル間隔より僅かに大きいこ
とに対応するため)終了する。
カットホルダHは線材切断直後に、元の位置(第6図に
示す位置)に後退し腕が開いている。
からげを終えた線材ノズルNは、カットホルダH側へ移
動し、その腕の間を通過する。
カットホルダHの腕が閉じて線材を挟持する。
カッタで、ピン端子4の根元で線材を切断する。
線材ノズルNが開始位置に復帰して新たな囲者合体品に
備える。
巻始めリード線を、手作業で収納溝81.91から引き
出して端子台3の残りのピン端子4にからげて接続して
コイルが出来上る。
[発明の効果] 本発明は、コア・巻枠・端子台・コア支持枠を組み合わ
せた合体品に、市販の自動巻線材を駆動歯車を追加して
設けるだけで適用でき、2個の巻線を同時に巻き回し、
続いて巻終りリード線をピン端子にからげるので、2個
の巻線に不均衡がなく、巻終りの仮止め処理を省略でき
、巻終の中央鍔を肉厚にして歯車を設けたので2個の巻
線間の絶縁距離を十分確保することができるなどの効果
を有する優秀な発明である。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す外観図、第2図は本発
明に用いられるコアと巻枠を示す分解斜視図、第3図は
第2図におけるA−A線による巻枠単体の縦断面図、第
4図は本発明に用いられる端子台およびコア支持枠を示
す外観図、第5図は巻線の巻回時のコア・巻枠・端子台
・コア支持枠の合体品の配置を示す外観図、第6図およ
び第7図は巻線の巻始めの説明用平面図である。 1・・・日字形フェライトコア、11・・・中央磁脚、
12・・・外側磁脚、2・・・二分割型円筒巻枠、3・
・・端子台、31・・・横溝、32・・・コア支持柱、
4・・・ピン端子、5・・・コア支持枠、51・・・絶
縁仕切板、52・・・円弧状突起、6・・・巻線、7・
・・槙枠単体、8・・・中央鍔、81.91・・・巻始
めリード線収納溝、82・・・歯車、83.92・・・
引掛は爪、H・・・カットホルダ、N・・・線材ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.日字形フェライトコアと、端部鍔と中央鍔を有し該
    中央鍔に巻始めリード線収納溝、引掛け爪および歯車が
    形成され上記歯車側の上記端部鍔に巻始めリード線収納
    溝および引掛け爪が形成され且つ上記コアの中央磁脚に
    組み付けられる二分割型円筒巻枠と、方形の絶縁台板で
    上面中央部に外側磁脚嵌入横溝を形成すると共に該横溝
    の片側の上面両端部にコア支持柱をそれぞれ突設し、底
    面に上記横溝と平行な辺縁に沿って複数個のピン端子を
    それぞれ垂設し、さらに上記横溝と平行な両側面にそれ
    ぞれ複数個の縦溝を形成した端子台と、枠状で下部辺の
    内周側の辺縁および上部辺の内周側の辺縁から水平に同
    じ向きに延びる一対の絶縁仕切板を設けたコア支持枠と
    、上記巻枠に施された2個の巻線とからなるコモンモー
    ドチョークコイル。
  2. 2.上記日字形コアと上記円筒巻枠とを組み付けたもの
    に上記端子台および上記コア支持枠を組み付ける工程と
    、上記円筒巻枠の上記歯車に駆動用歯車を噛み合わせて
    2個の巻線を上記円筒巻枠に同時に巻き回す工程と、巻
    線の巻終りを上記端子台の上記ピン端子にからげる次工
    程による請求項1記載のコモンモードチョークコイルの
    製造方法。
JP19691489A 1989-07-31 1989-07-31 コモンモードチョークコイルおよびその製造方法 Pending JPH0362506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19691489A JPH0362506A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 コモンモードチョークコイルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19691489A JPH0362506A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 コモンモードチョークコイルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0362506A true JPH0362506A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16365763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19691489A Pending JPH0362506A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 コモンモードチョークコイルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0362506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686826B1 (en) * 2002-07-17 2004-02-03 Nien Fu Hsu Transformer having stabilized power output
GB2554962A (en) * 2016-10-12 2018-04-18 Tridonic Gmbh & Co Kg Common choke
WO2024041996A1 (de) 2022-08-24 2024-02-29 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Passives elektrotechnisches bauelement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686826B1 (en) * 2002-07-17 2004-02-03 Nien Fu Hsu Transformer having stabilized power output
GB2554962A (en) * 2016-10-12 2018-04-18 Tridonic Gmbh & Co Kg Common choke
WO2024041996A1 (de) 2022-08-24 2024-02-29 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Passives elektrotechnisches bauelement
DE102022208739A1 (de) 2022-08-24 2024-02-29 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Passives elektrotechnisches Bauelement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362506A (ja) コモンモードチョークコイルおよびその製造方法
JPH0362505A (ja) コモンモードチョークコイルおよびその製造方法
JPH02215107A (ja) コモンモードチョークコイルおよびその製造方法
JP3585426B2 (ja) コイルの巻線方法
JPH0370107A (ja) コモンモードチョークコイルおよびその製造方法
JPS58212337A (ja) 電動機固定子
JPH0510324Y2 (ja)
JPS5943686Y2 (ja) 整列巻線用巻枠
JPS6146139A (ja) 細型電動機の固定子
JP3434343B2 (ja) チョークコイル並びにその製造方法
JPS5863054A (ja) 界磁コイルの製造方法
JP2525488Y2 (ja) コイル用絶縁フィルム
JPH0338812Y2 (ja)
JPH046172Y2 (ja)
JPS6135108B2 (ja)
JPS6125342Y2 (ja)
JPS5939825Y2 (ja) コイルボビン保持部材
JPS6314429Y2 (ja)
JPS6127155Y2 (ja)
JP3517469B2 (ja) 歯車ラインフィルタ
JPH0713204Y2 (ja) コイル用円筒巻枠及び端子台
JPS62155740A (ja) 界磁組立体
JPS6316008Y2 (ja)
JP2597661Y2 (ja) 閉磁路チョークコイル
JPH043927Y2 (ja)