JP3585426B2 - コイルの巻線方法 - Google Patents

コイルの巻線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3585426B2
JP3585426B2 JP2000218569A JP2000218569A JP3585426B2 JP 3585426 B2 JP3585426 B2 JP 3585426B2 JP 2000218569 A JP2000218569 A JP 2000218569A JP 2000218569 A JP2000218569 A JP 2000218569A JP 3585426 B2 JP3585426 B2 JP 3585426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
wires
core
coil
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000218569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033234A (ja
Inventor
均 久能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP2000218569A priority Critical patent/JP3585426B2/ja
Publication of JP2002033234A publication Critical patent/JP2002033234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585426B2 publication Critical patent/JP3585426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の線材を巻芯に巻回してコイルを形成するコイルの巻線方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、コイルの製造方法として、巻芯(コア)に複数の線材を並列に巻回する巻線方法が知られている(例えば、特開平7−57953号公報、特開平8−222465号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような巻線方法として、コイルの巻き始め端と巻き終わり端を端子電極に効率的に固定(位置決め)でき、巻芯の巻回部への巻線を含めて、合理的な巻線作業を行い得るものが求められていた。
【0004】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、複数の線材を巻芯に巻回してコイルを形成するコイルの巻線方法において、コイルの巻き始め端と巻き終わり端の端子電極への固定と、巻回部への巻回を、効率的に行い得るものを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明では、複数の線材を巻芯に巻回してコイルを形成するコイルの巻線方法において、複数の線材を巻芯の軸方向に向けて巻芯の巻き始め端部外側から巻回部側に導くことにより、巻芯の巻き始め端部側に設けた線材と同数の巻き始め側電極上にそれぞれ配置し、前記複数の線材を対応する前記巻き始め側電極に固定し、この巻き始め側電極への固定部から前記複数の線材を巻芯の軸に対して略直角方向に引き出し、前記複数の線材を前記巻回部外周に並列に巻回する。
【0006】
第2の発明では、前記複数の線材は溶着により前記巻き始め側電極へ固定される。
【0007】
第3の発明では、前記複数の線材と同数のガイドピンを備え、前記複数の線材は、それぞれ対応するガイドピンに係止されることにより、対応する前記巻き始め端部側電極上に導かれる。
【0009】
の発明では、前記複数の線材を並列に繰り出すノズルを3次元方向に移動可能かつ傾転可能なものとし、前記複数の線材は、前記ノズルの3次元方向への移動と傾転運動の組み合わせにより導かれ、巻回される。
【0010】
【発明の作用および効果】
第1発明では、複数の線材は、巻芯の巻き始め端部外側から、対応する巻き始め側電極上に導かれて固定された後、巻芯の軸に対して略直角方向に引き出されることにより、巻回方向に向けられて、そのまま巻回部に巻回される。したがって、複数の線材について、巻き始め電極への固定作業から巻回部への巻回作業への移行を並列的にスムーズに実行でき、効率的で合理的な巻線作業を行える。
【0011】
第2の発明では、複数の線材は溶着により巻き始め側電極へ固定されるので、巻き始め側電極への線材の電気的な接続作業を、巻回方向への引き出しのための複数の線材の固定と兼ねることができる。したがって、線材固定のために線押さえ手段を必要とされず、コイル製造作業を簡略化でき、コストダウンを図れる。
【0012】
第3の発明では、複数の線材は、それぞれ対応するガイドピンに係止されることにより適切に位置決めされて、対応する巻き始め側電極上に正しく導かれる。したがって、複数の線材の巻き始め側電極への導入および固定作業を効率化できる。
【0014】
の発明では、複数の線材は、これらを繰り出すノズルの3次元方向に移動と傾転動作により導かれ、巻回されるので、第1〜第3の発明における巻き始め側電極への固定作業から巻回部への巻回作業への移行等を容易に行うことができ、合理的で効率的な巻線作業を行える。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
図1〜図5には、本発明の巻線方法を示す。
【0017】
図1に示すように、ノズル1は、所定幅で配設された2つの線材繰り出し部2A、2Bを備え、これらの線材繰り出し部2A、2Bからは、それぞれバイファイラ巻きされる2本の線材3A、3Bが並列に繰り出される。ノズル1は、図示されない駆動機構により、3次元方向に移動可能であるとともに、傾転角度(図の平面内での回転角度)を変更可能となっている。このノズル1の3次元移動と、回転動作との組み合わせにより、巻線作業が行われる。
【0018】
ノズル1から繰り出された線材3A、3Bの端部は、捨て絡げピン4に絡げられる。この状態から、ノズル1を3次元移動および回転動作させることにより、線材3A、3Bは、それぞれガイドピン5A、5Bに係止される。なお、これらのガイドピン5A、5Bの間隔は、後述するコア10の電極13A、13Bと略同間隔となっている。
【0019】
巻芯であるコア10は、ガイドピン5A、5Bの側方において、図示されない固定手段により固定されている。コア10は、チップコイルの芯部を構成する扁平な略直方体形状の部材で、線材3A、3Bが巻回される巻回部11と、この巻回部11の軸方向両端の鍔部12、14からなる。鍔部12、14は、それぞれコア10の巻き始め側端部、巻き終わり側端部となる。
【0020】
鍔部12には巻き始め側の電極13A、13Bが、また鍔部14には巻き終わり側の電極15A、15Bが、それぞれ備えられる。電極13Aと13B、電極15Aと15Bは、それぞれコア10の同一面上に(例えば図1に示される面上に)、コア10の軸方向に略平行に延びて、所定の間隔で配置されている。これらの電極13A、13B、電極15A、15Bは、それぞれ完成したチップコイルの端子電極となる。
【0021】
鍔部12は、ガイドピン5A、5B側に配置されている。巻線作業の開始においては、まず、ノズル11を、鍔部12を超えて巻回部11側に持ってくることにより、線材3A、3Bが、それぞれ鍔部12の電極13A、13B上に、コア10の軸方向に延びて配置されるようにする。この場合、線材3A、3Bの間隔は、ノズル1の傾転により調整される。
【0022】
このように線材3A、3Bを電極13A、13B上に配置したら、この配置された部分を、電極13A、13Bに対して溶着して固定してしまう。この溶着された部分が、コイルの巻き始め側となる。
【0023】
このような溶着がなされたら、図2に示すように、ノズル1をコア10の軸に対して横方向に移動させる。この場合、巻き始め端の線材3A、3Bは電極13A、13B上に溶着されているので、線材3A、3Bは、電極13A、13Bの巻回部11側端部から、略直角方向に引き出されることになる(直角入れ)。
【0024】
続いて、図3に示すように、ノズル1を巻回部11の回りで公転させつつ、コア10の軸方向(図の右方向)に移動させていくことにより、巻回部11の回りに線材3A、3Bが巻回される。この場合、巻回部11外周において、線材3A、3Bが交互に隙間無く巻回されるように、ノズル1の傾転角度が調整される。
【0025】
このような巻回が、巻回部11の鍔部14側の端部までなされたら、図4に示すように、ノズル1の3次元移動および回転動作により、線材3A、3Bが、電極15A、15Bの巻回部11側端部に配置されるようにする。
【0026】
このように、線材3A、3Bを配置したら、図5に示すように、線押さえ部材20により、鍔部14の手前のところで線材3A、3Bを押さえつけて、固定する。そして、ノズル1を、コア10の軸方向に鍔部14を超えて移動させることにより、線材3A、3Bをコア10の軸方向外側に引き出す。これにより、線材3A、3Bは、巻回部11への巻回時における方向から略直角に引き出され(直角出し)、それぞれ電極15A、15B上に、コア10の軸方向に延びて配設される。この場合、線材3A、3Bの間隔は、ノズル1の傾転により調整される。
【0027】
続いて、電極15A、15B上に配置された線材3A、3Bの部分を、電極15A、15Bに溶着する。この溶着が終了したら、線押さえ部材20による固定を解除して、電極13A、13Bおよび電極15A、15Bからコア10の軸方向両側に延び出す余分な線材3A、3Bをカットして、巻線作業が終了し、チップコイルが完成する。
【0028】
以上のように、本実施の形態によれば、線材3A、3Bは、ノズル1の3次元移動および回転運動により、巻き始め側の電極13A、13B上に導かれ、電極13A、13Bに溶着された後、コア10の軸に対して横方向に引き出され(直角入れ)、そのまま巻回部11に巻回される。また、巻回部11への巻回終了後には、線材3A、3Bは、線押さえ部材20により押さえられ、コア10の軸方向に引き出されることにより(直角出し)、巻き終わり側の電極15A、15B上に導かれて、溶着される。したがって、複数の線材3A、3Bについて同時進行する各工程(電極13A、13Bへの溶着、直角入れ、巻回部11への巻回、直角出し、電極15A、15Bへの溶着)間の移行はスムーズになされ、複数の線材3A、3Bについて、これら一連の作業を効率的に行える。
【0029】
また、直角入れ時における線材3A、3Bの固定は、電極13A、13Bへの溶着によりなされるので、電極13A、13Bへの線材3A、3Bの電気的な接続作業を、直角入れのための線材3A、3Bの固定と兼ねることができる。したがって、直角入れのための線押さえ手段が必要とされず、コイル製造作業を簡略化でき、コストダウンを図れる。
【0030】
また、巻き始め側において、線材3A、3Bは、それぞれガイドピン5A、5Bに係合させられてから電極13A、13B上へ導入されるので、電極13A、13B上への正確な導入を容易に実行でき、巻線作業を効率化できる。
【0031】
なお、上記実施の形態では、チップコイルの製造に本発明を適用したが、本発明の適用範囲はこれに限られるものではなく、例えば、通常のコイルボビンへの巻線にも適用できる。
【0032】
また、上記実施の形態では、2本の線材を並列に巻線する場合(バイファイラ巻き)に本発明を適用したが、本発明の適用範囲はこれに限られるものではなく、本発明は3本以上の線材を同時に巻線する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態をにおける巻線方法を示す説明図である。
【図2】同じく説明図である。
【図3】同じく説明図である。
【図4】同じく説明図である。
【図5】同じく説明図である。
【符号の説明】
1 ノズル
2A、2B 線材繰り出し部
3A、3B 線材
4 捨て絡げピン
5A、5B ガイドピン
10 コア
11 巻回部
12 鍔部
13A、13B 電極
14 鍔部
15A、15B 電極
20 線押さえ部材

Claims (4)

  1. 複数の線材を巻芯に巻回してコイルを形成するコイルの巻線方法において、
    複数の線材を巻芯の軸方向に向けて巻芯の巻き始め端部外側から巻回部側に導くことにより、巻芯の巻き始め端部側に設けた線材と同数の巻き始め側電極上にそれぞれ配置し、
    前記複数の線材を対応する前記巻き始め側電極に固定し、
    この巻き始め側電極への固定部から前記複数の線材を巻芯の軸に対して略直角方向に引き出し、
    前記複数の線材を前記巻回部外周に並列に巻回することを特徴とするコイルの巻線方法。
  2. 前記複数の線材は溶着により前記巻き始め側電極へ固定されることを特徴とする請求項1に記載のコイルの巻線方法。
  3. 前記複数の線材と同数のガイドピンを備え、前記複数の線材は、それぞれ対応するガイドピンに係止されることにより、対応する前記巻き始め端部側電極上に導かれることを特徴とする請求項1に記載のコイルの巻線方法。
  4. 前記複数の線材を並列に繰り出すノズルを3次元方向に移動可能かつ傾転可能なものとし、前記複数の線材は、前記ノズルの3次元方向への移動と傾転運動の組み合わせにより導かれ、巻回されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のコイルの巻線方法。
JP2000218569A 2000-07-19 2000-07-19 コイルの巻線方法 Expired - Fee Related JP3585426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218569A JP3585426B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 コイルの巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218569A JP3585426B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 コイルの巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033234A JP2002033234A (ja) 2002-01-31
JP3585426B2 true JP3585426B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18713494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218569A Expired - Fee Related JP3585426B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 コイルの巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585426B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509421B2 (ja) * 2001-05-22 2010-07-21 日特エンジニアリング株式会社 フライヤトラバース巻線機および巻線方法
JP3642057B2 (ja) * 2002-07-26 2005-04-27 株式会社村田製作所 巻線型コイル部品及びその巻線巻回方法
CN100385581C (zh) * 2004-07-27 2008-04-30 特变电工衡阳变压器有限公司 多根并联导线绕制的双连续式线圈的绕制方法
CN1315137C (zh) * 2004-09-03 2007-05-09 特变电工沈阳变压器集团有限公司 一种双连续式线圈的绕制方法
JP2008198955A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Toyota Motor Corp 巻線方法及び巻線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002033234A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0003647B1 (en) Bobbin and method of making terminated bobbin coil
CN103004058B (zh) 旋转电机及其制造方法
JP4402976B2 (ja) ステータコア用インシュレータ及びステータコアへの巻線方法
US10262794B2 (en) Winding method
US9208940B2 (en) Winding structure, coil winding, coil part, and coil winding manufacturing method
US20040051410A1 (en) Slack-forming mechanism for stator coil
JP4727789B2 (ja) 回転機およびその製造方法
JP3585426B2 (ja) コイルの巻線方法
JP2000232748A (ja) 圧縮機用電動機の固定子
JP3140729B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
WO2019163072A1 (ja) 巻線装置
JP4265317B2 (ja) ステッピングモータコイルボビンの巻線製造方法
JP2004328817A (ja) コイル形成挿入装置及びコイル形成挿入方法
JP2577599B2 (ja) ラインフィルタの製造方法
JP4265318B2 (ja) ステッピングモータコイルボビンの巻線製造方法
CN101770863A (zh) 多连式绕线轴
JP2701066B2 (ja) 小形トランス
JPH0864453A (ja) コイルの巻線方法
JP2799098B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP2000102204A (ja) コイルボビン及びコイル装置
JP3141332B2 (ja) ロータリートランス用コイルとその巻線方法
JP2022180856A (ja) 変成器の製造方法及び変成器
JP3604903B2 (ja) 巻線装置およびその方法
JPH06333752A (ja) コイルの巻回方法および誘導電磁器
JPH0696978A (ja) コイル及びコイルの製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees