JPH0361664B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361664B2
JPH0361664B2 JP58107970A JP10797083A JPH0361664B2 JP H0361664 B2 JPH0361664 B2 JP H0361664B2 JP 58107970 A JP58107970 A JP 58107970A JP 10797083 A JP10797083 A JP 10797083A JP H0361664 B2 JPH0361664 B2 JP H0361664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dichlorophenyl
compound
acid
pentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58107970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597153A (ja
Inventor
Uetsutaa Hansuyuruku
Baumaisutaa Peetaa
Radeimerusukii Pauru
Marutein Pieeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS597153A publication Critical patent/JPS597153A/ja
Publication of JPH0361664B2 publication Critical patent/JPH0361664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は1−〔2−(2,4−ジクロルフエニ
ル)ペンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール
の新規な製造方法に関するものである。 ドイツ公開公報第2735872号により、殺菌剤の
1−(2−アリールエチル)−1H−1,2,4−
トリアゾール、特に1−〔2−(2,4−ジクロル
フエニル)ペンチル〕−1H−1,2,4−トリア
ゾールが1H−1,2,4−トリアゾールまたは
そのアルカリ金属塩と適当な2−アリールエチル
誘導体の反応性エステルX−CH2CH(Ar)(R)
(Arは置換されていてもよいアリール基、Rはア
ルキル基等、Xは例えば−OSO2CH3)との反応
によつて得られることが知られている。この際生
成する1H−1,2,4−および1H−1,3,4
−トリアゾール誘導体の異性体混合物は前者のみ
が殺菌作用を示す。これらの異性体混合物はその
分離に莫大な費用を必要とする。前述の反応性エ
ステルは相当するアリールアセトニトリルNC−
CH(Ar)(R)を酸化性でない強酸(HCl等)の
存在下でR′OOC−CH(Ar)(R)に変換する多
段階合成法によつて製造しなければならない。次
にこれをリチウムアルミユウムハイドライドやリ
チウムボロハイドライドのようなアルカリ金属ハ
イドライドの存在下で還元してアルコール
HOCH2CH(Ar)(R)とする。最後に、このア
ルコールを例えばメタンスルホニルクロリドで処
理することによつて前記の反応性エステルに変換
する。この従来法では、先に述べたように作用を
示さない1H−1,3,4−トリアゾール誘導体
が相当量生成する。アルコールを製造するために
は、大規模な商業的応用のためには限られた量し
か利用できないアルカリ金属ハイドライドをかな
り多量に使用しなければならない。また、このよ
うなハイドライドの使用は安全技術の点から望ま
しくない。エステルR′OOC−CH(Ar)(R)は
触媒によつては還元されないか、または極めて不
満足な収率でしか還元されない。以上のような理
由から、この従来法は工業的意義を有さない。 従つて本発明の課題は、上記の欠点を解消し、
1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペンチ
ル〕−1H−1,2,4−トリアゾールを良好乃至
極めて良好な収率で、特に異性体を含まない形で
製造することのできる大量生産に適した新規な方
法を提供することにあつた。 本発明の新規な方法によれば、式 で示される1−〔2−(2,4−ジクロロフエニ
ル)−ペンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾー
ルが、2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロ
ニトリルを水素、酸および水素化触媒の存在下で
式 H2N−NH−R () で示される化合物と反応させて式 で示される化合物とし、式の化合物を接触的に
水素化して式 で示される化合物とし、次いで a Rが水素でない式の化合物を加水分解し、
R=Hの式の化合物またはその無機あるいは
有機酸との塩をホルムアミドおよび/または
〔3−(ジメチルアミノ)−2−アザプロプ−2
−エン−1−イリデン〕−ジメチルアンモニウ
ムクロリド(アザ塩);〔(CH32 + N=CH−N=
CH−N(CH32〕Cl-〕と反応させて式の化
合物に変換するか、または b R=COR′の式の化合物をギ酸水溶液と反
応させて、N,N′−ビスホルミル誘導体へ変
換し、これを所望によりNH3またはNH3を発
生する物質の存在下でホルムアミドと反応させ
て式の化合物とする、簡単で経済的な方法に
よつて、異性体を含まない状態で製造される。
前記の式中、Rは水素、−CHO、−COR′、−
COOR′または−CONH2を表わし、R′はC1-4
アルキル、ベンジルまたはフエニル基を表わ
す。 アルキル基R′は直鎖状でも分岐状でもよいが、
直鎖状が好ましい。例としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
sec−ブチルおよびtert−ブチル基が挙げられる。
Rは好ましくは−CHO、−COR′または−
COOR′(R′はメチルまたはエチル基である。)を
表わす。特にRは−COR″(R″は水素、メチルま
たはエチル基を表わす。)である。 式の原料化合物および2−(2,4−ジクロ
ルフエニル)−バレロニトリルは公知であるか、
または公知の方法によつて製造することができる
が、後者の化合物は例えば常法により2,4−ジ
クロルフエニルアセトニトリルのアルキル化によ
つて製造することができる。 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニト
リルと式のヒドラジンとの反応は有機溶媒また
は水性−有機溶媒中で行うのがよい。適当な有機
溶媒は、例えばC−原子数が6までのアルカノー
ル、例えばメタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、イソプロパノール、ブタノールおよびペ
ンタノール;脂肪族および環状エーテル、例えば
ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロピラン、
テトラヒドロフランおよびジオキサン;芳香族お
よび脂肪族炭化水素、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、n−ヘキサンおよびn−ヘプタ
ン;環状および脂肪族アミド、例えばN−メチル
−2−ピロリドンおよびN−アセチル−2−ピロ
リドン;ホルムアミドおよび酸部分のC−原子数
が1〜3の脂肪族モノカルボン酸のN,N−ジア
ルキルアミド、例えばN,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN,
N−ジエチルアセトアミド、および/またはこれ
ら溶媒と水との混合物である。反応はC1-4−アル
コール、特にメタノールまたはエタノール、また
はそれらと水との混合物中で行うのが好ましい。
この反応の温度は臨界的なものではない;反応温
度は0〜150℃、特に20〜60℃が好ましい。反応
は常圧か、または加圧下、好ましくは常圧〜10バ
ール、特に4バールまでの加圧下で行うことがで
きる。 水素化触媒としては、公知の触媒が使用され
る。コバルト、ニツケルおよび貴金属触媒、例え
ば白金、ロジウム、パラジウムおよびルテニウム
触媒が特に適している。ラネーニツケル、または
活性炭や酸化アルミニウムのような担体上のロジ
ウムを使用するのが特に好ましい。 酸としては無機および有機酸、特に無機および
有機のプロトン酸が適している。無機プロトン酸
の例はハロゲン化水素酸(HCl、HBrおよびHF
等)、リン酸および硫酸である。有機プロトン酸
としては、例えばスルフイン酸(ベンゼンスルフ
イン酸等);脂肪族スルホン酸および置換されて
いてもよい芳香族スルホン酸(メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、ナフタリンスルホン酸、ナフタリンジスルホ
ン酸等);好ましくはC−原子数1−18の脂肪族
モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
等);ハロゲン含有脂肪族モノカルボン酸(クロ
ル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸およびト
リフルオル酢酸等);好ましくはC−原子数2−
12の脂肪族ジカルボン酸(シユウ酸、マロン酸、
コハク酸、アジピン酸およびセバシン酸等);置
換されていてもよい芳香族モノ−およびジカルボ
ン酸(安息香酸、トルイル酸、ナフトエ酸、フタ
ル酸およびテレフタル酸等)が挙げられる。弱
酸、例えばC−原子数1〜4の脂肪族モノカルボ
ン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸および酪酸等)
が好ましい。特に好ましいのは酢酸である。 式のヒドラジンと酸は少なくとも等モル量で
使用するのがよく、ヒドラジンは等モルから2倍
モル量で使用するのが好ましく、酸は等モルから
4倍モル量で使用するのが好ましい。過剰の酸は
場合によつては溶媒としての役割をも果す。 反応は分子状水素の存在下で行うことが好まし
い。分子状水素の代わりに、反応条件下で水素を
発生する物質、例えば過剰のヒドラジン、次亜リ
ン酸またはその塩を使用することもできる。2−
(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニトリルと
式のヒドラジンとの本発明による反応により、
容易に分離可能の保護基を有するヒドラゾンが生
成する。従来ニトリル基を容易に分離可能の基を
持つたヒドラゾンに変換することはできなかつた
ので、このことは驚くべきことである。例えば
Chem.Ber.,88,1956(1955)にはこの方法は有
用な結果をもたらさないことが記載されている。 式のヒドラゾンの式のヒドラジンへの水素
化は有機溶媒の存在下で行うのが有利である。そ
のような溶媒としては、例えば前述のアルカノー
ル、エーテル、アミドおよび芳香族あるいは脂肪
族炭化水素、並びにC−原子数1−5の脂肪族モ
ノカルボン酸およびC−原子総数が2−6の脂肪
族モノカルボン酸のアルキルエステル、例えばギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、イソ
バレリアン酸およびn−バレリアン酸;ギ酸メチ
ル−およびエチルエステル、酢酸メチル−、−エ
チル−、−n−ブチル−および−イソブチルエス
テル;炭酸のエステル例えばジメチルカーボネー
トおよびジエチルカーボネート、およびこれらの
溶媒混合物が適している。特に好ましいのは酢
酸、アルカノール例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、sec−ブタノールおよび
tert−ブタノール、並びにこれらアルコール類と
酢酸エチルエステルとの混合物である。また酸化
性でない鉱酸と前記溶媒との混合物も使用するこ
とができる。 水素化の触媒としては前述のもの、特にニツケ
ル−、ロジウム−、ルテニウム−および白金触
媒、とりわけラネーニツケルまたは活性炭や酸化
アルミニウムのような担体上に担持させてもよい
ロジウムおよび白金触媒を使用することができ
る。水素圧1〜200バール、特に4−100バール、
また温度20〜120℃、特に40〜100℃で処理するの
が適当である。 Rが水素でない式のヒドラジンは、閉環の前
に酸または塩基の存在下で公知の方法でR=Hの
式の化合物またはその塩類へ加水分解される。
塩基としては、例えばアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の水酸化物または炭酸塩(ナトリウ
ム、カリウムおよびカルシウムの水酸化物または
炭酸塩等)を使用することができる。加水分解は
強酸、特にHCl、硫酸またはリン酸のような無機
酸の存在下で行うことが好ましい。加水分解は、
水/アルコール混合液、特に水とメタノールまた
はエタノールとの混合液のような水性または水性
−有機溶媒中で行うことができる。 a)の方法による閉環では、ホルムアミドおよ
び/または〔3−(ジメチルアミノ)−2−アザプ
ロプ−2−エン−1−イリデン〕−ジメチルアン
モニウムクロリドを式(R=H)の化合物に対
して少なくとも等モル量で使用するとよい。この
場合、反応は不活性有機溶媒、例えば前記のアル
カノール、エステル、エーテルまたはアミド、C
−原子数2−5のアルキルニトリル(アセトニト
リル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等);
ベンゾニトリル;アルコキシ部分のC−原子数が
1または2の3−アルコキシプロピオニトリル
(3−メトキシプロピオニトリルおよび3−エト
キシプロピオニトリル等)の存在下で行うのが有
利である。アザ塩との反応に対する溶媒として
は、C1-5−アルカノール、特にエタノールが好ま
しい。ホルムアミドを用いる反応では溶媒として
過剰のホルムアミドを使用するのが好ましい。
a)法による閉環反応の温度は20〜200℃、好ま
しくは20〜180℃である。 R=−COR′(例えば、−COCH3、−COC2H5
たは−COC3H7)の式の化合物の、b)法によ
るホルミル化には、85%ギ酸水溶液を使用するの
がよい。この場合反応温度は70〜100℃である。
N,N′−ビスホルミル誘導体の閉環にはホルム
アミドを式(R=−COR′)の化合物に対して
少なくとも等モル量で使用するのがよい。NH3
を発生する物質としては、特にアンモニアと弱酸
例えばカルボン酸との塩が挙げられる。好ましい
塩は、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウムま
たはギ酸アンモニウムである。N,N′−ビスホ
ルミル誘導体の閉環反応の温度は一般に50〜200
℃、好ましくは120〜180℃である。 式の1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)
ペンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾールは本
発明によれば、2−(2,4−ジクロルフエニル)
−バレロニトリルを酢酸および水素化触媒の存在
下で式a H2NH−COR″ (a) で示されるアシルヒドラジンと反応させて、式 で示される1−〔2−(2,4−ジクロルフエニ
ル)−ペンチリデン〕−2−アシルヒドラジンと
し、これを水素化して式a で示される1−〔2−(2,4−ジクロルフエニ
ル)−ペンチル〕−2−アシルヒドラジンとし、こ
の化合物をまずギ酸と反応させて1−〔2−(2,
4−ジクロルフエニル)−ペンチル〕−1,2−ジ
ホルミルヒドラジンとし、これを更にホルムアミ
ドと120−180℃で反応させて1−〔2−(2,4−
ジクロルフエニル)−ペンチル〕−1H−1,2,
4−トリアゾールに変換する、特に好ましい方法
で製造することができる。式a、aおよび
a中、R″は水素、メチルまたはエチル基を表わ
す。 式のヒドラゾンおよび式のヒドラジン乃至
その塩は公知の方法、例えば抽出、蒸留、結晶化
またはクロマトグラフイによつて単離される。し
かしこの単離は一般に必要ではない。従つてこの
方法の工程1と2および3と4は一つの容器で実
施でき、このことも本発明方法の特長である。 式との中間生成物およびR=Hの式の化
合物と無機あるいは有機酸との塩は新規である。
この場合、RはH、−CHO、−COR′または−
COOR′を表わし、R′はメチルまたはエチル基を
表わすものが好ましい。 式の化合物は冒頭に述べたように有用な殺菌
剤として知られている(ドイツ公開公報2735872
号参照)。 以下に示す例1〜11および14は、本発明に用い
られるヒドラジン誘導体の製造法を示す参考例で
あり、例12,13,15及び16は、本発明のトリアゾ
ールの製造法を示す実施例である。 例1:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)−
ペンチリデン〕−2−アセチルヒドラジン 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニト
リル228g(1mol)、アセチルヒドラジド74g
(1mol)および酢酸60gを95%水性エタノール
2.3に溶かした溶液にラネーニツケル100gを添
加し、室温にて常圧の水素圧下で8時間水素化す
る。過と結晶化により1−〔2−(2,4−ジク
ロルフエニル)ペンチリデン〕−2−アセチルヒ
ドラジン194.8g(対理論の68%)を得る。メタ
ノールから再結晶すると融点は145−147℃で、以
下の分析データを示す。 IR−スペクトル(CHCl3):1672(CO)cm-1
1H−NMR−スペクトル(60MHz、CDCl3):10.2
(bs,1H,NH);7.4−6.7(m,4H,3H−Ar,−
=N−);4.2−3.8(m,1H,HC(2));2.11
(s,3H,H3C−CO−);2.2−0.7(m,7H,
H3C−H2C−)ppm。マススペクトル:289/287
(M++1)。 元素分析:C13H16Cl2N2O(分子量287.18)とし
て 計算値 C54.37% H5.62% N9.76% Cl24.69% 実測値 C54.0% H5.7 N9.9% Cl24.7% 例2:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)−
ペンチリデン〕−2−メトキシカルボニルヒド
ラジン 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニト
リル22.8g(0.1mol)、ヒドラジンカルボン酸メ
チルエステル9.0g(0.1mol)および酢酸6.0g
(0.1mol)を95%水性エタノール200mlに溶かし
た溶液にラネーニツケル11.0gを添加し、室温に
て常圧の水素圧下で6時間半水素化する。過と
結晶化により標題の生成物23.3g(対理論の77
%)を得る。メタノールから再結晶後の融点は
165−166℃で、下記の分析データを示す。 IR−スペクトル(CHCl3):1750,1718cm-1
1H−NMR−スペクトル(250MHz,CDCl3):8.0
(bs,1H,HN);7.41(d,J=2,1H,H−
Ar);7.28(s,1H,HC=N−);7.23(dAB×d、
JAB=8,J=2,1H,H−Ar);7.16(dAB,JAB
=8,1H,H−Ar);4.11(q,J=7,1H,
HC(2));3.80(s,3H,H3CO−);2.02−1.68
(m,2H,H2C(3));1.40−1.10(m,2H,H2C
(4));0.88(t,J=7,3H,H3C)ppm。マス
スペクトル:304/302(M+)。 元素分析:C13H16Cl2N2O2(分子量303.19)と
して 計算値 C51.50% H5.32% N9.24% O10.56% Cl23.39% 実測値 C51.7% H5.4% N9.3% O10.6% Cl23.5% 例3:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチリデン〕−2−エトキシカルボニルヒドラ
ジン 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニト
リル22.8g(0.1mol)、ヒドラジンカルボン酸エ
チルエステル10.4g(0.1mol)および酢酸6.0g
(0.1mol)を95%水性エタノール100ml中で、ラ
ネーニツケル11.0gを用いて室温、常圧の水素圧
下で4時間半水素化する。過と結晶化により、
標題の生成物22.1g(対理論量の70%)を得る。
融点:127−129℃。 1H−NMR−スペクトル(60MHz,CDCl3):
7.93(bs,1H,HN);7.4−6.9(m,4H,3H−
Ar,−C=N−);4.17(q,J=7,2H,−
H2C−O);4.2−3.8(m,1H,−C=N−);
2.2−0.6(m,10H)ppm。 元素分析:C14H18Cl2N2O2(分子量317.20)と
して 計算値 C53.01% H5.72% N8.83% Cl22.35% 実測値 C53.3% H5.7% N8.9% Cl22.4% 例4:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)−
ペンチリデン〕−2−ホルミルヒドラジン 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニト
リル22.8g(0.1mol)、ホルミルヒドラジン6.6g
(0.11mol)および酢酸6.0g(0.1mol)をイソプ
ロパノール100ml中でラネーニツケル11gを用い
て室温、常圧の水素圧下で24時間水素化する。反
応混合液を過し、濃縮残留物をジエチルエーテ
ルと水との間に分配させた後、カラムクロマトグ
ラフイにかけて標題生成物11.4g(対理論量の42
%)を得る。 IR−スペクトル(CHCl3):1700(CO)cm-11H−NMR−スペクトル(250MHz、CDCl3):
9.7−9.5(b,1H,HN);8.67,8.63(2s,1H,
CO);7.41(d,J=2,1H,H−Ar);7.26
(s,1H,HC=N−);7.24(dAB×d,JAB=7,
J=2,1H,H−Ar);7.15(dAB,JAB=7,1H,
H−Ar);4.08(m,1H,HC(2));2.05−1.65(m,
2H,H2C(3));1.45−1.1(m,2H,H2C(4));0.90
(t,J=7,3H,H3C)ppm(Jの単位はHzで
ある。)マススペクトル:274/272(M+)。 例5:2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロ
ニトリル11.4g(0.05mol)、アセチルヒドラジ
ド3.7g(0.05mol)および酢酸3.0g
(0.05mol)をメタノール140mlに溶かした溶液
にロジウム/炭素−触媒(Rh5重量%)2.0g
を加え、室温にて常圧の水素圧下で8時間水素
化する。1−〔2−(2,4−ジクロルフエニ
ル)ペンチリデン〕−2−アセチルヒドラジン
を理論量に対して49%(ガスクロマトグラフイ
により測定)得る。 例6:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチル〕−2−アセチルヒドラジン 1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペンチ
リデン〕−2−アセチルヒドラジン14.3g
(0.05mol)をイソプロパノール150mlに溶かした
溶液にラネーニツケル2.5gを加え、80℃にて100
バールの水素圧下で16時間水素化する。過およ
び濃縮残留物のクロマトグラフイによつて標題生
成物を10.9g(対理論量の76%)得る。1H−
NMR−スペクトル(60MHz、CDCl3,痕跡量の
トリフルオル酢酸の存在下):8.32(bs,2H,
2HN);7.4−7.0(m,3H,3H−Ar);3.7−2.9
(m,3H,H2C(1),HC(2));1.90(s,3H,
H3C);2.0−0.6(m,7H)ppm。 b (1−〔2,4−ジクロルフエニル)ペンチ
リデン〕−2−アセチルヒドラジン49.0g
(0.17mol)を無水エタノール170mlに溶かした
溶液に白金/炭素−触媒(Pt5重量%)1.0gを
添加し、50℃にて50バールの水素圧下で5時間
水素化する。触媒を別しエタノールを留去し
て油状残留物49.0gを得る。ガスクロマトグラ
フイーにより1−〔2−(2,4−ジクロルフエ
ニル)−ペンチル〕−2−アクリルヒドラジン95
重量%が測定される。収率:対理論量の95%。 例7:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチル〕−2−メトキシカルボニルヒドラジン 1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペンチ
リデン〕−2−メトキシカルボニルヒドラジン
12.0g(0.04mol)を酢酸80mlに溶かした溶液に
白金/炭素触媒(Pt5重量%)1.2gを添加し、40
℃にて50バールの水素圧下で2時間水素化する。
反応混合液の過と濃縮残留物のカラムクロマト
グラフイーにより標題生成物9.4g(対理論量の
78%)を得る。1H−NMR−スペクトル(250M
Hz,CDCl3,D2Oの存在下):7.39(d,J=2,
1H,H−Ar);7.27(s,1H,HC=N−);7.26
(dAB×d,JAB=8,J=2,1H,H−Ar);
7.21(dAB,JAB=8,1H,H−Ar);4.80(bs,
DHO);3.71(s,3H,H3CO−);3.50−3.36
(m,1H,HC(2));3.20−2.95(m,2H,H2C
(1));1.55−1.44(m,2H,H2C(3));1.35−1.05
(m,2H,H2C(4));0.85(t,J=7,3H,
H3C)ppm。 例8−11:例6と同様にして1−〔2−(2,4−
ジクロルフエニル)ペンチリデン〕−2−アセ
チルヒドラジンを下記の表に示した反応条件で
水素化して1−〔2−(2,4−ジクロルフエニ
ル)ペンチル−2−アセチルヒドラジンとす
る。
【表】 例12:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール 1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペンチ
ル〕−2−アセチル−ヒドラジン5.2g
(0.018mol)を、エタノール10ml、水10mlおよび
濃塩酸10mlの混合液中で90℃にて1時間加熱す
る。次いで冷却した反応混合液をジエチルエーテ
ルと2N苛性ソーダ溶液の間に分配させ、エーテ
ル相を乾燥し、濃縮する。濃縮残留物をホルムア
ミド50ml中で徐々に180℃に加熱し、この温度に
2時間保つ。次いで冷却した反応混合液をジエチ
ルエーテルと水とに分配する。濃縮残留物のクロ
マトグラフイにより標題生成物2.8g(対理論量
の55%)を得る。1H−NMR−スペクトル(60M
Hz、CDCl3):2−(2,4−ジクロルフエニル)
ペンタン−1−オールのメタンスルホネートを
1,2,4−トリアゾールのナトリウム塩で置換
して製造される1−〔2−(2,4−ジクロルフエ
ニル)ペンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾー
ルのNMR−スペクトルに一致する;7.80(s,
1H,H−トリアゾール):7.67(s,1H,H−ト
リアゾール);7.4−6.9(m,3H,H3Ar);4.37,
4.27(2s,2H,H2C(1));4.1−3.5(m,1H,HC
(2));2.0−0.6(m,7H)ppm。 例13:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチル〕−2−アセチルヒドラジン5.1g
(0.017mol)をエタノール10mlおよび濃塩酸10
ml中で50℃にて一夜撹拌する。次に反応混合液
をジエチルエーテルと2N苛性ソーダ溶液の間
に分配し、濃縮残留物を[3−(ジメチルアミ
ノ)−2−アザ−プロプ−2−エン−1−イリ
デン〕ジメチルアンモニウムクロリド5.75g
(0.035mol)を含む無水エタノール50ml中で3
時間半還流加熱する。次に反応液を濃縮し、ホ
ルムアミド50mlを加え、1時間半170℃に加熱
する。水を加えた反応混合液をジエチルエーテ
ルで抽出し、濃縮残留物をクロマトグラフイに
かけて、1−〔2−(2,4−ジクロルフエニ
ル)ペンチル−1H−1,2,4−トリアゾー
ル4.2g(対理論量の84%)を得る。 例14:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチル〕−1,2−ジホルミルヒドラジン 1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)−ペン
チル〕−2−アセチルヒドラジン5.0g
(0.017mol)を85%ギ酸水溶液20ml中で18時間
100℃に加熱する。濃縮残留物をカラムクロマト
グラフイにかけて、純粋の1−〔2−(2,4−ジ
クロルフエニル)ペンチル〕−1,2−ジホルミ
ルヒドラジンを得る。 IR−スペクトル(CHCl3):1720,1685(CO)
cm-11H−NMR−スペクトル(100MHz,CDCl3
D2Oの存在下):δ=8.14,8.13,8.08,7.93,
7.90,7.73(6s,2H,2CO);7.5−6.9(m,3H,
3H−Ar);4.66(s,1H,HDO);4.0−3.2(m,
3H,H2C(1),HC(2));1.9−1.45(m,2H,H2C
(3));1.45−1.0(m,2H,H2C(4));1.0−0.7(m,
3H,H3C(5))ppm。 例15:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール 例14により得た1−〔2−(2,4−ジクロルフ
エニル)−ペンチル〕−1,2−ジホルミルヒドラ
ジン6.2gを精製せずに、ホルムアミド50ml中で
6時間170℃に加熱する。得られた生成物をクロ
マトグラフイにかけて、1−2−(2,4−ジク
ロルフエニル)−ペンチル〕−1H−1,2,4−
トリアゾールを得る。その1H−NMR−スペクト
ルは例12に記載した同一の化合物の1H−NMR−
スペクトルに一致する。 例16:1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペ
ンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール 1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)−ペン
チル〕−2−アセチルヒドラジン57.8g(0.2mol)
をギ酸(85%)216.5g(4.0mol)と共に20時間
還流煮沸する。次いで揮発性成分(ギ酸、酢酸お
よび水)を95℃/100mバールで留去する。残留
物にギ酸アンモニウム38.5g(0.61mol)とホル
ムアミド220g(4.9mol)を加え8時間160℃に
加熱する。 20℃に冷却した反応混合液にトルエンを加え
る。ホルムアミドと水とからなる下層を分離した
後、トルエン層を水100mlで洗浄し、次いで濃縮
する。徐々に結晶化する油状物52.9gを得る。こ
のものはガスクロマトグラフイ分析によれば1−
〔2−(2,4−ジクロルフエニル)ペンチル−
1H−1,2,4−トリアゾール90.1重量%から
なる。収率は、使用した1−〔2−(2,4−ジク
ロルフエニル)−ペンチル〕−2−アセチルヒドラ
ジンに対して理論量の83.9%に相当する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニ
    トリルを、水素、酸および水素化触媒の存在下、
    式 H2N−NH−R () [式中、Rは水素、−CHO、−COR′、−
    COOR′または−CONH2を表わし、R′はC1-4−ア
    ルキル、ベンジルまたはフエニル基を表わす。] で示される化合物と反応させて式 [式中、Rは前記と同じ意味を表わす。] で示される化合物とし、式の化合物を触媒を用
    いて水素化して式 [式中、Rは前記と同じ意味を表わす。] で示される化合物とし、次いでa)Rが水素でな
    い式の化合物を加水分解し、R=Hの式の化
    合物またはその無機あるいは有機酸との塩をホル
    ムアミドおよび/または[3−(ジメチルアミノ)
    −2−アザプロプ−2−エン−1−イリデン]−
    ジメチルアンモニウムクロリドと反応させて式 で示される化合物に変換するか、またはb)R=
    −COR′の式の化合物(R′は前記と同じ意味を
    表わす。)をギ酸水溶液と反応させて、N,N′−
    ビスホルミル誘導体へ変換し、これを所望により
    NH3またはNH3を発生する物質の存在下でホル
    ムアミドと反応させて式の化合物とすることを
    特徴とする式で示される1−[2−(2,4−ジ
    クロルフエニル)ペンチル]−1H−1,2,4−
    トリアゾールの製造方法。 2 Rが−CHO、−COR′または−COOR′を表わ
    し、R′がメチルまたはエチル基を表わす式の
    化合物を使用する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 3 Rが−COR″を表わし、R″が水素、メチルま
    たはエチル基を表わす式の化合物を使用する特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 4 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニ
    トリルと式のヒドラジンとの反応を有機溶媒ま
    たは水性−有機溶媒中で行う特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 5 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニ
    トリルと式のヒドラジンとの反応をC1-4−アル
    コールまたはそれと水の混合物中で行う特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 6 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニ
    トリルと式のヒドラジンとの反応に水素化触媒
    としてラネ−ニツケルまたは担体上のロジウムを
    使用する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロニ
    トリルと式のヒドラジンとの反応をC−原子数
    が1−4の脂肪族モノカルボン酸の存在下で行う
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 8 式のヒドラゾンの式のヒドラジンへの水
    素化を、有機溶媒、特に酢酸、メタノール、エタ
    ノール、イソプロパノール、sec−ブタノールま
    たはtert−ブタノールまたはこれらのアルコール
    と酢酸エチルエステルとの混合液の存在下で行う
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 9 式のヒドラゾンの式のヒドラジンへの水
    素化の触媒としてラネーニツケル、ロジウムまた
    は白金触媒を使用する特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 10 2−(2,4−ジクロルフエニル)−バレロ
    ニトリルを酢酸と水素化触媒の存在下で式a H2N−NH−COR″ (a) [式中、R″は水素、メチルまたはエチル基を
    表わす。] で示されるアシルヒドラジンと反応させて式a [式中、R″は前記と同じ意味を表わす。] で示される1−[2−(2,4−ジクロルフエニ
    ル)ペンチリデン]−2−アシルヒドラジンとし、
    これを還元して式a [式中、R″は前記と同じ意味を表わす。] で示される1−[2−(2,4−ジクロルフエニ
    ル)ペンチル]−2−アシルヒドラジンとし、こ
    の化合物をまずギ酸と反応させて1−[2−(2,
    4−ジクロルフエニル)ペンチル]−1,2−ジ
    ホルミルヒドラジンとし、これを更にホルムアミ
    ドと120−180℃にて反応させて1−[2−(2,4
    −ジクロルフエニル)ペンチル]−1H−1,2,
    4−トリアゾールへ変換する特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
JP58107970A 1982-06-18 1983-06-17 1―[2―(2,4―ジクロルフェニル)ペンチル]―1h―1,2,4―トリアゾールの製造法 Granted JPS597153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3773/82-1 1982-06-18
CH377382 1982-06-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155612A Division JPH03115255A (ja) 1982-06-18 1990-06-15 新規なヒドラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597153A JPS597153A (ja) 1984-01-14
JPH0361664B2 true JPH0361664B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=4263179

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107970A Granted JPS597153A (ja) 1982-06-18 1983-06-17 1―[2―(2,4―ジクロルフェニル)ペンチル]―1h―1,2,4―トリアゾールの製造法
JP2155612A Granted JPH03115255A (ja) 1982-06-18 1990-06-15 新規なヒドラジン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155612A Granted JPH03115255A (ja) 1982-06-18 1990-06-15 新規なヒドラジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4556717A (ja)
EP (1) EP0097617B1 (ja)
JP (2) JPS597153A (ja)
KR (1) KR910000402B1 (ja)
AT (1) ATE17723T1 (ja)
BR (1) BR8303221A (ja)
DE (1) DE3362000D1 (ja)
IL (1) IL69009A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772714A (en) * 1985-07-08 1988-09-20 Agency Of Industrial Science & Technology Process for the preparation of α-aryl and α-heteroaryl ketones
AU2959397A (en) * 1996-05-31 1998-01-05 Novartis Ag Process for the preparation of hydrazine derivatives useful as intermediates for the preparation of peptide analogues
KR100327818B1 (ko) * 1999-04-16 2002-03-09 윤재승 플루코나졸의 제조방법
KR100341688B1 (ko) * 1999-04-16 2002-06-24 윤재승 플루코나졸의 제조방법
EP1751104B1 (en) * 2004-01-28 2010-03-24 ratiopharm GmbH Synthesis methods and intermediates for the manufacture of rizatriptan

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1098950B (de) * 1956-08-23 1961-02-09 Lakeside Lab Inc Verfahren zur Herstellung von als Aminooxydase-Inhibitoren wirksamen Hydrazinverbindungen
US2885399A (en) * 1957-03-04 1959-05-05 Univ Ohio State Res Found Hydrazinium hexafluorophosphate salts
US2909567A (en) * 1957-10-29 1959-10-20 Grace W R & Co Acyclic hydrazinium salts
US3359316A (en) * 1958-02-24 1967-12-19 Colgate Palmolive Co Nu-nitroso-nu-phenylalkyl-amines
US3197501A (en) * 1958-07-30 1965-07-27 Colgate Palmolive Co Methane sulfonate derivatives of aralkyl hydrazines
US3213138A (en) * 1958-12-18 1965-10-19 Colgate Palmolive Co N, n-disubstituted-n'-phenylalkyl hydrazines
DE1213834B (de) * 1959-11-05 1966-04-07 Warner Lambert Pharmaceutical Verfahren zur Herstellung von Carbazinsaeurederivaten
US3197474A (en) * 1960-02-03 1965-07-27 Colgate Palmolive Co Arylaminoalkyl hydrazines and aralkylaminoalkyl hydrazines
AU515134B2 (en) * 1976-08-10 1981-03-19 Janssen Pharmaceutica N.V. 1-(2-aryl-2-r-ethyl)-1h-1,2,4-triazoles

Also Published As

Publication number Publication date
KR840005113A (ko) 1984-11-03
JPH0541628B2 (ja) 1993-06-24
JPH03115255A (ja) 1991-05-16
EP0097617A1 (de) 1984-01-04
JPS597153A (ja) 1984-01-14
IL69009A0 (en) 1983-10-31
KR910000402B1 (ko) 1991-01-25
IL69009A (en) 1986-12-31
DE3362000D1 (en) 1986-03-13
US4556717A (en) 1985-12-03
BR8303221A (pt) 1984-01-31
ATE17723T1 (de) 1986-02-15
EP0097617B1 (de) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981116B2 (en) Process for the preparation of esters of 1-substituted-3-fluoroalkyl-pyrazole-4-carboxylic acids
EP1765764B1 (en) Process for the preparation of 4,4-difluoro-3-oxobutanoic acid esters
WO2018024644A1 (en) Manufacture of hydrazinyl compounds useful in the manufacture of pyrazole carboxylic acid and derivatives, hydrazinyl compounds and their use
EP2462108B1 (en) Process for the preparation of pyrazole carboxylic acid amides
EP0001500A1 (en) 1-Carbocyclic aryl-2-mono or -bis(alkoxycarbonyl) guanidino ethanes, and methods for their preparation and the preparation therefrom of 4,5-dihydro-2-alkoxycarbonylamino-5-carbocyclic aryl imidazoles
US5616799A (en) Process for the preparation of glycoloylanilides
JPH0361664B2 (ja)
IL159318A (en) Method for producing 2-(alkyl) cycloalkenone
US6187926B1 (en) Process for producing quinolone derivatives
KR102155759B1 (ko) 비스(3-아미노페닐)디설파이드 및 3-아미노티올의 제조방법
JP2008545623A (ja) カルボキサミド誘導体の調製方法
WO2001074799A1 (fr) Derives d'oxetane fluores et leur procede de preparation
US5869694A (en) Process for preparing 4-hydroxy-2-pyrrolidone
EP2571854B1 (en) Method for manufacturing 1-alkyl-3-difluormethyl-5-hydroxypyrazoles
US3992398A (en) Process for the production of 1,2,4-triazole derivatives
JP4159001B2 (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JP2001342178A (ja) 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
EP2671874B1 (en) Preparation of esters of 1-substituted-3-fluoroalkyl-pyrazole-4-carboxylic acids
EP0652213B1 (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
US4399289A (en) 2-Diphenylmethyleneamino-3-indolylpropionitrile and alkyl esters of 2-diphenylmethylene-amino-3-indolylpropionic acid
US5225578A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
JP2608714B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール及びその誘導体の製造方法
KR101200294B1 (ko) 4,4-디플루오로-3-옥소부탄산 에스테르의 제조방법
JP2002371049A (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
EP0578850A1 (en) Process for the preparation of carboxylic acids and derivatives of them