JPH0360553B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360553B2
JPH0360553B2 JP18428686A JP18428686A JPH0360553B2 JP H0360553 B2 JPH0360553 B2 JP H0360553B2 JP 18428686 A JP18428686 A JP 18428686A JP 18428686 A JP18428686 A JP 18428686A JP H0360553 B2 JPH0360553 B2 JP H0360553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
exhaust gas
temperature
exhaust
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18428686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342773A (ja
Inventor
Hideaki Nakadokoro
Hiroteru Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP18428686A priority Critical patent/JPS6342773A/ja
Publication of JPS6342773A publication Critical patent/JPS6342773A/ja
Publication of JPH0360553B2 publication Critical patent/JPH0360553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バーナで加熱された高温の熱風が循
環供給される塗装乾燥炉内に発生した排ガスを、
排気フアンで吸収排出するようにした乾燥装置の
運転方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
例えば、塗装焼付乾燥炉内を搬送される自動車
ボデイの塗膜を加熱して反応硬化させる自動車塗
装用の乾燥装置は、第2図に示すように乾燥炉1
内が複数のゾーンに形成されると共に、各ゾーン
ごとに熱風循環フアン2とバーナ3を介装した熱
風循環系Nが設けられ、熱風循環フアン2によつ
て乾燥炉1内から吸引した熱風をバーナ3で加熱
して再び炉内に循環供給し、被塗物である自動車
ボデイ4,4…が搬送される炉内の雰囲気を所定
の焼付温度(通常、約170〜180℃前後)に加熱す
るようにしている。
また、炉内に搬入された自動車ボデイ4を加熱
すると、その塗膜から塗料中に含まれたシンナー
やトルエン等の有機溶剤、塗料樹脂、硬化剤等が
蒸発して炉内に有害悪臭成分が発生し、この有害
悪臭成分の濃度が高くなると塗膜の乾燥効率が悪
化したり、塗膜の黄変等の品質不良を生ずるおそ
れがあると共に、火炎発生の危険があるため、炉
内に発生した有害悪臭成分を含む排ガスを排気ダ
クト5に介装された排気フアン6で吸引して炉外
に排出するようにしている。
また、公害防止の観点から、排気ダクト5を通
じて吸引排出される排ガスは触媒燃焼式の脱臭処
理装置7に送給され、当該脱臭処理装置7内に設
けたバーナ8で所定の反応温度(通常、300〜400
℃)に加熱された触媒9に通して有害悪臭成分を
酸化分解させ、清浄な脱臭ガスにしてから外部に
放出させている。
しかし、従来においては、排気フアン6の排気
量を、自動車ボデイ4,4…が乾燥炉1内を例え
ば約20m間断で間断なく連続的に搬送された場合
に予想される最大の排ガス濃度に合わせて一定に
設定しているため、乾燥炉1内の昇温を開始する
乾燥装置の起動時のように排ガス発生量が非常に
少ない時にも大量の排気が排気ダクト5から吸引
排出され、したがつて排気フアン6の電力費が嵩
むと同時に、昇温時における炉内の熱ロスが非常
に大きくなつて熱風を加熱するバーナ3のガス燃
料費が嵩み、また脱臭処理装置7で処理する排ガ
スの濃度が低くなつて酸化燃焼熱が少なくなり、
触媒9を加熱するバーナ8のガス燃料費も嵩むと
いう問題があつた。
そこで本出願人は、実願昭59−127031号(実開
昭61−44277号)において、炉内の排ガス濃度を
検出し、検出された排ガス濃度に応じて排気フア
ン6の回転数を可変制御することにより、排気フ
アン6の電力費や脱臭処理装置7に設けたバーナ
8のガス燃料費等を節減して省エネルギー化を図
る塗装用乾燥炉を提案した。
しかしながら、このように単に炉内の排ガス濃
度に応じて排気フアン6の回転数を可変制御して
排気量を増減変更すると、炉内における給排気の
バランスが崩れて乾燥炉1の両端に形成された出
入口から熱風が大量に漏洩して熱ロスを生ずると
共に、漏洩した熱風中に含まれる有悪害臭成分に
よつて周辺環境が汚染されたり、逆に乾繰炉1内
に多量の冷たい外気が侵入して炉内を均一な温度
に加熱昇温することができないという新たな問題
が生じた。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、塗装乾燥炉内を所定の温度に
まで昇温させる乾燥装置の起動時に、炉内におけ
る給排気バランスを崩すことなく炉内の排ガスを
吸引排出する排気フアンの排気量を出来るだけ低
減するように調節して、当該排気フアンの電力費
や、炉内に循環供給する熱風を加熱するバーナの
ガス燃料費、あるいは排ガスを脱臭処理する触媒
を加熱するバーナのガス燃料費等を節減して省エ
ネルギー化を図れると同時に、炉内における給排
気バランズも保たれて、乾燥炉の出入口から炉内
の排ガスが漏洩したり、炉内に外気が侵入するこ
とを確実に防止できる乾燥装置の運転方法を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
この目的を達成するために、本発明は、乾燥装
置の起時に、排気フアンで塗装乾燥炉内から吸引
排出される排ガス又は当該乾燥炉内の排ガスの温
度を検出し、当該排ガスの温度が一定値以下にあ
つて乾燥炉内の排ガス濃度が未だ被塗物の塗膜に
悪影響を及ぼす濃度に到らない時には、乾燥炉内
に循環供給する熱風を加熱するバーナに供給する
燃焼用空気の導入量に相当する排気量で前記排気
フアンを回転させ、前記排ガスの温度が前記一定
値を超えた時には、当該温度の上昇に応じて前記
排気フアンの排気量を増大させると同時に、増大
された排気フアンの排気量と前記燃焼用空気の導
入量との差に相当する量の加熱した新鮮空気を乾
燥炉内に供給することを特徴とする。
〔発明の作用〕
本発明によれば、塗装乾燥炉内の昇温を開始す
る乾燥装置の起動時において、排気フアンで吸引
排出される排ガスの温度が一定値以下にあつて炉
内の排ガス濃度が未だ被塗物の塗膜に悪影膜を及
ぼす濃度に到らない時には、炉内に循環供給する
熱風を加熱するバーナに供給する燃焼用空気の薄
入量に相当する非常に少ない排気量で排気フアン
を回転させるから、当該排気フアンの電力費を大
幅に節減できると同時に、炉内を加熱する熱風の
熱ロスが著しく低減され、また塗装乾燥炉内の給
排気バランスが保たれて外気の侵入が防止される
から、熱風を加熱するバーナのガス燃料費を大幅
に節減することができると共に、炉内を均一な温
度に昇温することができる。
また、排ガスの温度が一定値を超えると、その
温度上昇に応じて排気フアンの排気量が増大さ
れ、増大された排気量と熱風を加熱するバーナの
燃焼用空気導入量との差に相当する量の新鮮空気
が炉内に加熱して供給されるから、排気フアンの
排気量を増大させても炉内の給排気バランスが崩
れることがなく、乾燥炉の出入口から炉内の排ガ
スが漏洩して周辺乾境を悪化させたり、炉内に外
気が侵入して炉内の温度布分を崩すことが確実に
防止される。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図は本発明方法を適用する乾燥装置の一例
を示すフローシート図である。
なお、第2図との共通部分については同一符号
を付して詳細説明は省略する。
第1図においては、乾燥炉1の入口1a側に、
炉内に搬入された被塗物の塗膜を熱風循環ダクト
10,10の表面から放射される輻射熱によつて
加熱する暗赤ゾーンが設けられ、当該暗赤ゾーン
の後段から乾燥炉1の出口1b側にかけては、炉
内に熱風を直接吹き出させて被塗物の塗膜を加熱
させる対流ゾーンが設けられている。
暗赤ゾーンに設けられた各熱風循環ダクト10
には、夫々バーナ11と熱風循環フアン12を介
装した熱風循環系N′が接続されている。
対流ゾーンは、更に複数のゾーンに形成されて
各ゾーンごとに夫々熱風循環フアン2,バーナ3
を介装した熱風循環系N,N…が設けられてい
る。
これら各熱風循環系Nは、熱風循環フアン2に
よりターンダクト13を通じて吸引した炉内の熱
風をバージ3で加熱し、フイルタ14で除塵して
サプライダクト15から再び炉内に循環供給する
ように成されている。また、バーナ3にはブロア
ー16から燃焼用空気が供給されるように成さ
れ、サプライダクト15には、パージダクト17
が分岐接続され、パーバダンパ18,19の切換
により、乾燥装置の運転開始時及び終了時にパー
ジダクト17から炉内の空気を外部に放出するよ
うに成されている。
なお、熱風循環系N′にも、熱風循環系Nと同
様にパージダクト17′が接続され、パージダン
パ18′,19′の切換によつて、乾燥装置の運転
開始時及び終了時にパージダクト17′から熱風
循環ダクト10内の空気を外部に放出するように
成されている。
また、炉内の排ガスを吸引排出させる排気フア
ン6を介装した排気ダクト5と脱臭処理装置7と
の間には、排気ダクト5から脱臭処理装置7に送
給される排ガスを予熱する熱交換器20が介装さ
れ、当該熱交換器20を通つた排ガスがバーナ8
で所定の反応温度(通常、約350〜450℃)に加熱
された触媒9に送られ、当該触媒9を通じて脱臭
処理された高温の脱臭ガスが前記熱交換器20に
送り込まれて排気ダクト5から送給される排ガス
の予熱に供されるように成されている。
また、このように排ガスの予熱に供された高温
の脱臭ガスは、給気フアン21によつて吸引した
新鮮空気を熱風循環系N,N…のリターンダクト
13内に導入する給気ダクト22にに介装された
熱交換器23に通されて、新鮮空気の加熱に供し
てから外部に放出されるように成されている。
また、排気ダクト5内には、炉内から排出され
る排ガスに温度を検出する温度センサ24が設け
られ、当該温度センサ24の検出信号が入力され
る温度計25からは、排気フアン6を駆動するモ
ータ26の回転数を無段変速させるインバータ2
7と、給気フアン21を駆動するモータ28の回
転数を無段変速させるインバータ29に対して、
夫々各モータ26,28の回転数を排ガスの温度
に応じて可変調節する制御信号が出力されるよう
に成されている。
以上が、第1図に示す乾燥装置の構成であり、
次に当該乾燥装置に適用した本発明方法について
説明する。
乾燥装置の運転開始時には、装置全体を起動さ
せる前に、まず対流ゾーンの熱風循環系N,N…
に介装されたパージダンパ18を開放しパージダ
ンパ19を閉じて熱風循環フアン2を稼動させ、
炉内の空気をパージダクト17を通じて外部に放
出させると共に、暗赤ゾーンの熱風循環系N′,
N′に介装されたパージダンパ18′を開放しパー
ジダンパ19′を閉じて熱風循環フアン12を稼
動させ、熱風循環ダクト10内の空気もパージダ
クト17′を通じて外部に放出させる。
これにより乾燥炉1内に滞留した空気と、乾燥
炉1内に設けた熱風循環ダクト10内に滞留した
空気が総て排出されると、乾燥装置全体を起動さ
せ、各パージダンパ18,18′を閉じてパージ
ダンパ19,19′を開放すると共に、各バーナ
3及び11を点火し、バーナ3で加熱された熱風
を熱風循環フアン2により乾燥炉1内に循環供給
させて炉内雰囲気を加熱開始すると同時に、バー
ナ11で加熱された熱風を乾燥炉1内に設けた熱
風循環ダクト10内に循環供給させて当該ダクト
10から放射される輻射熱で炉内雰囲気を間接加
熱する。
また、これと同時に、ブロアー16からバーナ
3に供給される燃焼用空気の導入量に相当する排
気量で排気フアン6を回転させて、バーナ3を介
して炉内に導入される燃焼用空気と同量の排ガス
を吸引排出させる。
即ち、排気ダクト5内に設けられた温度センサ
24で検出した排ガスの温度が一定値以下(例え
ば、約150℃以下)にあつて、炉内の排ガス濃度
が未だ被塗物の塗膜に悪影響を及ぼす濃度(例え
ば、約30ppm程度)に到らない時には、温度計2
5からインバータ27に対して、バーナ3,3…
に供給する燃焼用空気の導入量に相当する非常に
少ない排気量で排気フアン6を回転させる制御信
号を出力させる。
これにより、乾燥炉1内の壁面等に付着したヤ
ニ状物質が徐々に蒸発して発生する低濃度の排ガ
スが、バーナ3の燃焼用空気導入量に相当する非
常に少ない排気量で排出されるから、排気フアン
6の電力費を節減し得るだけでなく、炉内に循環
供給される熱風の熱ロスが著しく低減されて当該
熱風を加熱するバーナ3のガス燃料費を大幅に節
減できると共に、脱臭処理装置7に送給する排気
の排ガス濃度が低下することもないから排ガスの
酸化燃焼熱が有効利用されて触媒9を加熱するバ
ーナ8のガス燃料費も節減される。
また、乾燥炉1内の給排気バランスがとれてい
るから、乾燥炉1の出入口1a,1bから炉外に
熱風が漏洩したり、冷たい外気が炉内に侵入する
ことも防止され、炉内を均一に加熱昇温させるこ
とができる。
このように加熱昇温される乾燥炉1内には、温
度上昇に伴つて排ガス発生量が漸次増大する。
そして、温度センサ24で検出された排ガスの
温度が一定値である約150℃を超えると、温度計
25から排気フアン6の回転数を可変調節するイ
ンバータ27に対して、排気フアン6の排気量を
排ガスの温度上昇に応じて増大させる制御信号を
出力させる。
これと同時に、温度計25から給気フアン21
の稼動を開始させる制御信号が出力されると共
に、当該温度計25で制御されるインバータ29
により、給気量フアン21の回転数が、排ガスの
温度上昇に応じて増存された排気フアン6の排気
量とバーナ3,3…の燃焼用空気導入量との差に
相当する給気量になるように可変調節される。
これにより、炉内には排気フアン6で排出する
排ガスの排気量と同量の空気が、給気フアン21
及びブロアー16,16…から供給されることと
なる。したがつて、炉内における給排気のバラン
スが崩れないから、乾燥炉1の出入口1a,1b
から炉外に排ガスが漏洩して周辺環境を汚染させ
たり、炉内に冷たい外気が侵入して炉内の温度分
布が崩れたりすることが防止される。特に、給気
フアン21によつて炉内に送給する新鮮空気は、
給気ダクト22に介装された熱交換器23を通つ
て、脱臭処理装置7から排出された高温の脱臭ガ
スとの熱交換により加熱して熱風循環系N,N…
内に導入されるから、当該熱風循環系N内に介装
したバーナ3の燃焼量を増大させる必要もない。
即ち、排気フアン6で炉内から吸引排出されて
脱臭処理装置7に送給される排ガスは、バーナ8
によつて所定の反応温度(通常、350〜450℃)に
加熱した触媒9に通されて有害悪臭成分が配化分
解され、その際の酸化燃焼熱で約450〜520℃の高
温に加熱された脱臭ガスが、熱交換器20を通し
て排気ダクト5から排出される排ガスとの熱交換
に供され、当該排ガスを触媒9の反応温度に近い
例えば250〜300℃程度に予熱した後に、給気ダク
ト22に介装された熱交換器23に通されて、給
気フアン21によつて熱風循環系N,N…のリタ
ーンダクト13内に導入される新鮮空気との熱交
換にも供されて、常温の新鮮空気を例えば190℃
程度に加熱してから外部に放出されるようになさ
れ、脱臭処理装置7から排出される脱臭ガスの排
熱の有効利用が図られている。
したがつて、給気ダクト22を通じて熱風循環
系N,N…内に新鮮空気を導入してもバーナ3の
熱負荷が増大することはなく、また場合によつて
は炉内の焼付温度もしくはそれ以上に高温の新鮮
空気を導入してバーナ3の燃焼量を低減させるこ
ともできる。
そして、温度センサ24で検出した炉内の温度
が所定の焼付温度である180〜200℃に達すると、
炉内に被塗物を搬入して塗膜の焼付乾燥を行う。
なお、上記実施例においては、排ガスの温度を
排気ダクト5内に設けられた温度センサ24で検
出した場合について説明したが、これに限らず、
乾燥炉1内に温度センサ24を設けて当該乾燥炉
内の排ガスの温度を検出する場合でも良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明方法によれば、塗装
乾燥炉内を所定の温度まで昇温させる乾燥装置の
起動時において、排気フアンで吸引排出される排
ガス又は乾燥炉内の排ガスの温度が一定値以下に
あつて炉内の排ガス濃度が未だ被塗物の塗膜に悪
影響を及ぼす濃度に到らない時には、炉内に循環
供給する熱風を加熱するバーナに供給される燃焼
用空気の導入量に相当する非常に少ない排気量で
排気フアンを回転させるから、当該排気フアンの
電力費を大幅に節減できると同時に、炉内を加熱
する熱風の熱ロスが著しく低減され、また熱風を
加熱するバーナに供給される燃焼用空気の導入量
と排気フアンの排気量が均衡して乾燥炉内の給排
気バランスが保たれているから、乾燥炉の出入口
から排ガスが漏洩して周辺環境を悪化させたり、
炉内に外気が侵入することを防止することがで
き、熱風を加熱するバーナのガス燃料費を大幅に
節減することができると共に、炉内を均一な温度
に昇温することができるという優れた効果があ
る。
また、排ガスの温度が一定値を超えると、その
温度上昇に応じて排気フアンの排気量が増大さ
れ、増大された排気量と熱風を加熱するバーナの
燃焼用空気導入量との差に相当する量の新鮮空気
が炉内に加熱して供給されるから、排気フアンの
排気量を増大させても乾燥炉内の給排気バランス
が崩れることがなく、この場合にも乾燥炉の出入
口から炉内の排ガスが漏洩して周辺環境を悪化さ
せたり、炉内に外気が侵入して炉内の温度分布を
崩すことが確実に防止されるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用する乾燥装置の一例
を示すフローシート図、第2図は従来方法を説明
するために示す乾燥装置のフローシート図であ
る。 符号の説明 1……乾燥炉、2……熱風循環フ
アン、3……バーナ、5……排気ダクト、6……
排気フアン、7……脱臭処理装置、8……バー
ナ、9……触媒、16……ブロアー、21……給
気フアン、22……給気ダクト、23……熱交換
器、24……温度センサ、25……温度計、27
……インバータ、29……インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乾燥装置の起動時に、排気フアンで塗装乾燥
    炉内から吸引排出される排ガス又は当該乾燥炉内
    の排ガスの温度を検出し、当該排ガスの温度が一
    定値以下にあつて乾燥炉内の排ガス濃度が未だ被
    塗物の塗膜に悪影響を及ぼす濃度に到らない時に
    は、乾燥炉内に循環供給する熱風を加熱するバー
    ナに供給する燃焼用空気の導入量に相当する排気
    量で前記排気フアンを回転させ、前記排ガスの温
    度が前記一定値を超えた時には、当該温度の上昇
    に応じて前記排気フアンの排気量を増大させると
    同時に、増大された排気フアンの排気量と前記燃
    焼用空気の導入量との差に相当する量の加熱した
    新鮮空気を乾燥炉内に供給することを特徴とする
    乾燥装置の運転方法。
JP18428686A 1986-08-07 1986-08-07 乾燥装置の運転方法 Granted JPS6342773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428686A JPS6342773A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 乾燥装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428686A JPS6342773A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 乾燥装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342773A JPS6342773A (ja) 1988-02-23
JPH0360553B2 true JPH0360553B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=16150665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18428686A Granted JPS6342773A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 乾燥装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342773A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235757A (en) * 1991-08-29 1993-08-17 Abb Flakt, Inc. Method and apparatus for distributing airflow in a paint baking oven convection zone
CN102735043B (zh) * 2012-07-17 2015-07-29 苏州柳溪机电工程有限公司 高效节能多温区烘道
JP2016065649A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社Screenホールディングス 乾燥装置、塗工膜形成装置、および乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342773A (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255132A (en) Incinerator-heater system
JP3251157B2 (ja) 塗装乾燥炉
US4449921A (en) Combined oven and fume incinerator and method of operating same
WO1997012691A1 (fr) Etuve de sechage de peinture
JPH0360553B2 (ja)
JP3461187B2 (ja) 塗装乾燥炉
JPH0556195B2 (ja)
JP3183814B2 (ja) 物品乾燥装置
JP3062538B2 (ja) 都市ごみ乾燥設備並びにその発火防止方法
JP2889042B2 (ja) 乾燥炉
JPH0621579Y2 (ja) 熱風循環式塗装乾燥炉
JPH0434938Y2 (ja)
JP3173696B2 (ja) 乾燥炉
JP3537935B2 (ja) 塗装用乾燥炉の熱風漏れ防止装置
JP2510245B2 (ja) 乾燥装置の運転方法
JPH062779Y2 (ja) 塗装用乾燥炉
JPH0685068U (ja) 遠赤外線効果を利用した塗装焼付乾燥
JP2887447B2 (ja) 塗装焼き付け炉の直燃脱臭式熱風発生炉
JPH0427915B2 (ja)
JPH0545415Y2 (ja)
JPH061263Y2 (ja) バツチ式熱処理炉
JPS6197069A (ja) 塗装用熱風乾燥炉
JP2004232890A (ja) 乾燥装置
KR0181834B1 (ko) 촉매 원적외선 히터를 이용한 고효율 오븐장치
RU2037752C1 (ru) Способ работы радиационно-конвективной сушильной установки

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees