JPH0360498A - 酸化物薄膜およびその製造方法 - Google Patents

酸化物薄膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0360498A
JPH0360498A JP19598389A JP19598389A JPH0360498A JP H0360498 A JPH0360498 A JP H0360498A JP 19598389 A JP19598389 A JP 19598389A JP 19598389 A JP19598389 A JP 19598389A JP H0360498 A JPH0360498 A JP H0360498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
thin film
substrate
crystal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19598389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Takeno
史郎 竹野
Shinichi Nakamura
新一 中村
Isao Suzuki
功 鈴木
Masayuki Sunai
正之 砂井
Tadao Miura
三浦 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19598389A priority Critical patent/JPH0360498A/ja
Publication of JPH0360498A publication Critical patent/JPH0360498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、酸化物薄膜とその製造方法に係り、特に成膜
後の熱処理を必要としない酸化物超電導体薄膜のような
酸化物薄膜とその製造方法に関する。
(従来の技術) 1986年にLa−Ba−Cu−0系の層状ペロブスカ
イト型の酸化物が40に以上の高い臨界′/XA度を有
することが発表されて以来、酸化物系の超電導体が注目
を集め、新月料探索の研究が活発に行われている。
その中でも、液体窒素温度以上の高い臨界温度を有する
Y−Ba−Cu−0系で代表される欠陥ペロブスカイト
型の酸化物超電導体や、B1.−9r−Ca−Cu−0
系およびT l−Ba−Ca−Cu−0系の酸化物超電
導体は、冷媒として高価な液体ヘリウムに代えて、安価
な液体窒素を利用できるため、工業的にも重要な価値を
Hしている。
このような酸化物超電導体を電子デバイスに応用するこ
とを考えた場合、まず薄膜化することが必要となるため
、スパッタ法や蒸着法などを利用して酸化物超電導体薄
膜を作製することが盛んに試みられている。
しかし、現状のスパッタ法や蒸着法などの薄膜形成法に
よって酸化物超電導体薄膜を形成した場合、臨界温度が
80に以上のものを得るためには、膜形成物質を基板上
に堆積させて成膜した後、酸素雰囲気中で高温でのアニ
ール処理が必要であり、2つのプロセスを必要とするこ
とから、多大な特開と製造コストを要するという難点が
あった。
これは、アニール処理を省略すると以下に示すような問
題が発生するためである。
酸化物超電導体の構成元素を基板上に堆積させる際の基
板温度をたとえば500℃以下というように低くすると
、薄膜結晶の優先成長方位は基板面に対して[+10]
方向となるが、堆積させた全ての物質が結晶化するわけ
ではなく、高臨界温度を得ることはできない。
一方、結晶化を促進するために基板温度を700℃以上
というように高くすると、薄膜結晶の優先成長方位は基
板面に対して[301]方向となり、堆積させたほとん
ど全ての物質が結晶化するが、得られる薄膜は酸素の含
有率が低いために、結晶構造は正方品となって、このま
までは高臨界温度を得ることはできない。
また、基板温度を上げた場合には、酸素の脱離が大きく
なることのみならず、膜表面の凹凸が大きくなるという
欠点も生じてしまう。これは、成膜後にアニール処理を
施した場合においても、酸化物超電導体の結晶粒の不規
11な粗大化をもたらすために、同様に生じる欠点であ
る。
このように膜表面が粗くなると、膜表面に電極などを配
置して電子デバイスを作製する際に、接合不良をきたす
など、電子デバイスへの応用の際の障害となってしまう
(発明が解決しようとする課WJ) 上述したように、現状の薄膜の形成方法によって臨界温
度80に以上の酸化物超電導体薄膜を得るためには、成
膜後に高温でのアニール処理が必要であり、多大な製造
時間と製造コストを要するという難点があった。また、
高温でのアニール処理によって膜表面が粗くなり、電子
デバイスへの応用の際の障害となるという難点があった
本発明は、このような課題に対処するためになされたも
ので、アニール処理を施すことなく、成膜直後に良好な
特性を示し、かつ表面粗さの小さい酸化物超電導体薄膜
のような酸化物薄膜とその製造方法を提1共することを
目的としている。
[発明の溝底] (課題を解決するための手段) 本発明の酸化物薄膜は、基体上に形成された斜方晶の結
晶構造を有しかつ少なくともCuを含む酸化物の薄膜で
あって、前記基体の薄膜形成面に対し、優先成長方位が
[3011方向である前記酸化物の結晶と、優先成長方
位が[110]方向である前記酸1ヒ物の結晶とが混作
して前記斜方晶構造の薄膜が構成されていることを特徴
とするものである。
また、本発明の酸化物薄膜の製造方法は、基体上に酸化
物の薄膜を形成するにあたり、前記基体の薄膜形成面と
して5rT1(h結晶の(110)面を用い、600”
0〜700℃に加熱した前記基体の薄膜形成面に対して
前記酸化物の各構成元素を堆積させ、前記酸化物の薄膜
を成膜することを特徴とするものである。
本発明における酸化物は、たとえば酸化物超電導体であ
る。酸化物超電導体としては、多数のものが知られてい
るが、本発明においては斜方晶の結晶構造をHし、かつ
少なくともCuを含む酸化物からなるものであり、希土
類元素含有のペロブスカイト型構造を有する酸化物超電
導体や、l3i−8r−Ca−Cu−0系酸化物超電導
体、Tl−Ba−Ca−Cu−0系酸化物超電導体など
が適用される。
希土類元素を含有しペロブスカイト型構造を有する酸化
物超電導体は、超電導状態を実現できるものであればよ
く、たとえばREMCuO系237−δ (RIEは、Y 、、La5Sc、、 NCSs、 E
u、 Gd、 Dy、 l[o、Er、 Ts、Yb、
 Luなどの希土類元素から選ばれた少なくとも 1種
の元素を、MはBa、 Srx Caから選ばれた少な
くとも 1種の元素を、δは酸素欠陥を表し通常1以下
の数、Cuの一部はT1、l/ 、 Or、 Mn。
Pc、 Co5N1、Znなどで置換可能。)の酸化物
などが例示される。なお希土類元素は広義の定義とし、
Sc、 YおよびLa系を含むものとする。
また、B1−8r−Ca−Cu−0系の酸化物超電導体
は、化学式: B12 Sr、+ Ca2Cux OX
BI2 (Sr、Ca) 3Cux Ox(式中、Bl
の一部はpbなどで置換可能。)などで表されるもので
あり、T l−Ba−Ca−Cu−0系酸化物超電導体
は、 化学式: T12 Ba2 Ca2 Cu30 XTl
2 (Ba、Ca) 3 Cu30 Xなどで表される
ものである。
本発明の酸化物薄膜は、たとえば以下のようにして作製
することができる。
まず、成膜時の被着基体を用意する。この被着基体は、
少なくとも膜形成面が5rll(h結晶の(110)面
によって構成されたものであればよく、膜形成面の面方
位を<110)面とした5rTi03単結晶基体単結石
基は他の絶縁性基体や金属基体上に5rTiChをその
(ito)而が膜形成面を構成するよう被覆したものな
どを使用する。
次いで、上記被着基体を600℃〜700℃の温度に加
熱し、その状態の被着基体上に、スパッタ法、反応性蒸
着法、レーザ蒸着法、反応性イオンクラスタービーム蒸
着法などの各種薄膜形成法によって、上述したような酸
化物の各構戊元索を堆積させる。ここで、成膜時の基体
温度が600℃未満では、成膜時に充分に結晶化させる
こεができず、また700℃を超えると酸素の離脱が激
しくなり、正方品が出現する。
このようにして酸化物の薄膜を形成することにより、成
膜後のアニール処理を行わずに、たとえば第1図に示す
ように、少なくとも表面が5rT103結品の(lI[
+)面1aで構成された被着基体1上に、この5rTf
03結晶の(11,0)面1aに対して[301]方向
を優先成長方位とする斜方晶結晶2aと、[110]方
向を優先成長方位とする斜方晶結晶2bとが混在した酸
化物薄膜が得られる。
これら [3011方向を優先成長方位こする斜方晶結
晶2aと、[1101方向を優先成長方位とする斜方晶
結晶2bとの存在比率は、体積比で4:8〜B:4程度
とすることが好ましく、この比率はほぼ成膜時の基体温
度によって決定される。すなわち、被着基体1の加熱温
度を低めに設定することによって、[1101方向を優
先成長方αLする斜方晶結晶2bの比率が上昇するが、
結晶化が不十分となる恐れがあり、被着基体の加熱温度
を高めに設定することによって、[301]方向を優先
成長方位とする斜方晶結晶2aの比率が上昇するが、正
方品が出現する可能性が高くなると共に、膜表面の同門
が大きくなる。
このように、[301]方向を優先成長方位とする斜方
晶結晶2aと、[110]方向を優先成長方位とする斜
方晶結晶2bとが混在する条件を選択することにより、
斜方晶の結晶構造を有すると共に、表面粗さの小さい酸
化物薄膜が得られる。
なお、[301]方向および[11,0]方向を優先成
長方位とする斜方晶結晶の酸化物油膜中には、少量たと
えば体積比で数%程度の多結晶領域が混在していてもよ
く、特に特性に影響を与えるものではない。
(作 用) 本発明においては、特定の桔品面を有する基体を600
℃〜700℃の温度に加熱しつつ酸化物を構成する各元
素を堆積させているため、少なくともCuを含む酸化物
をm方晶に転移させることなく、基体面に対して[30
1,’]方向を優先成長方位とする結晶と、[1101
方向を優先成長方位とする結晶とが混在し充分に結晶化
させた斜方晶の結晶構造を有する酸化物薄膜が得られる
。また、酸化物としてたとえば酸化物超電導体を用いる
ことにより、充分に結晶化された斜方晶結晶の薄膜を得
られることから、アニール処理を施すことなく或11!
m後に、良好な超電導特性が得られる。
そして、[301]方向を優先成長方位とする結晶と、
[110]方向を優先成長方位とする結晶とが混在する
ことによって、[3011方向を優先成長方位とする結
晶による開門が[11,0]方向を優先成長方位とする
結晶によって緩和され、また高温下でのアニール処理を
施す必要がなくなることから、表面粗さの小さい薄膜と
なる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
第2図は、この実施例において用いたスパッタ装置を模
式的に示した図である。同図において、11はスパッタ
室であり、このスパッタ室11内には、スパッタ用のタ
ーゲット12.13.14と基板ホルダ15とがほぼ対
向して設置されており、基板ホルダ15の後方には基板
加熱用ヒータ16が設けられている。また、ターゲット
12.13.14には、それぞれスパッタ用電源17.
18.19が接続されており、各ターゲット12.13
.14前方にはシャッタ20がそれぞれ設けられている
。スパッタ室11には、スパッタガスを導入するための
2系統のガス供給系、すなわち^「ガス1共給系21お
よび02ガス供給系22と、排気系23とが接続され、
スパッタ装置が構成されている。
また、このスパッタ装置のスパッタ室11内には、反射
高速電子線回折(RHECD)用の電子銃24とスクリ
ーン12とが配置されており、成膜後直ちに膜の評価を
行うことを可能としている。なお、これらIr1lEE
D用の電子銃24とスクリーン25の前方にはそれぞれ
シャッタ26が配置されており、スパッタ粒子の被着を
防止している。
このような構成のスパッタ装置を用いて、以下の手順に
よりY−T3a−Cu−0系酸化物超電導体薄膜を作製
した。
まず、着膜基板27として5rT103単結晶基板を用
い、これの(110)拮晶面がターゲット方向に面する
よう基板ホルダ15にセットし、基板加熱用ヒータ16
によって680℃に加熱した後、スパッタガスとしてA
rガス仇給系21と02ガス供給系22から、02ガス
の体積比が50%となるように混合ガスを供給すると共
に、スパッタ室11内のガス圧を0.85Paに調整し
た。
また、ターゲット12.13.14としては、金@Y 
、 Ba2 Cu03焼結体、金属Cuを用い、金属Y
およびBa2 Cu03焼結体にはスパッタ用電源17
.18から高周波電力を、金属Cuにはスパッタ用電源
19からDC電力を供給し、3元同時スパッタリングに
よってY−Ba−Cu−0系酸化物超電導体薄膜を形成
した。なお38のターゲット12.13.14に対する
投入電力比は、形成される薄膜の組成がY:Ba:Cu
−1:2:3となるように調整し、膜厚は3000大と
した。
この後、真空中で常温まで徐冷して酸化物超電導体薄膜
を得た。
このようにして得た徐冷直後のY−Ba−Cu−0系M
化物超電導体薄膜の結晶優先成長方位を、スパッタ装置
内に配置した電子銃24とスクリーン25とを用いてR
IIlEED法により評価した。
その結果、被着基板27の[0011方向から加速電圧
200kVで電子ビームを入射した際の回折パターンに
より、得られた酸化物超電導体薄膜内に優先成長方位が
[301]方向の斜方晶結晶が存在していることを確認
した。また被a基板27の[110]方向から加速電圧
200kVで電子ビームを入射した際の回折パターンに
より、1りられた酸化物超電導体薄膜内に優先成長方位
が[110]方向の斜方晶結晶が存在していることを確
認した。
これらのことから、得られた酸化物超電導体薄膜は、成
膜直後の状態で [301F方向および[110]方向
の2つの優先成長方位を有する斜方晶結晶が混在してい
ることが明らかさなった。また、走査電子顕@鏡観察よ
り膜表面が平担性に優れていることも確認できた。
また、これら結晶の存在比率をX線デイフラクトメータ
により測定したところ、 [3011方向の優先成長方
位を有する斜方晶結晶が80体積%存在していた。
また、この成膜直後の酸化物超電導体薄膜の超電導特性
を評価するために、4端子法によって臨界温度を測定し
たところ、82にであった。
なお、l? HE E I)による回折粘果から数体積
%の多結晶領域が存在しているここが確認できたが、臨
界温度が82にであることから、数体積%程度の多結晶
領域が混在していても、超電導特性に特に想影響を与え
ないことが111明した。
また、被着基板27の加熱温度を600℃〜700℃の
範囲内で変化させる以外は、上記実施例と同一条件で酸
化物超電導体薄膜を作製したところ、いずれにおいても
成膜直後(アニール処理なし)臨界温度80に以上を満
足した。
このように、この実施例により得られた酸化物超電導体
薄膜は、成膜後にアニール処理を施すことなく、充分に
結晶化された斜方晶の結晶l1il造を有するものであ
る。これは、被着基板の膜形成面を特定の結晶面とする
ことと、被着基板の温度を600℃〜700℃の範囲と
したこととによって、[301]方向および[110]
方向の2つの優先成長方位を有する斜方晶結晶を混在さ
せたことにより達成されたものである。したがって、ア
ニール処理を行わなくとも、臨界温度80に以」二の良
好な超電導特性を有しており、アニール処理に伴うコス
トが減少し、安価に良好な酸化物超電導体薄膜を提供す
ることが可能となる。
また、 [301]方向および[110]方向の2つの
優先成長方位を有する斜方晶結晶を混在させたことと、
アニール処理を省いたこととによって、膜表面の表面粗
さが大幅に改善され、ジョセフソン素子や5QUIDな
どの電子デバイスを製造する島に、信頼性の向上が図れ
る。
なお、前述したスパッタ装置においては、1?I(EP
Dを実施するための電子銃とスクリーンとをシャッタを
介してスパッタ室内に配置しているため、結晶配向性を
スパッタ後直ちに評価することができ、かつ膜表面の平
坦性の評価も同時に実施できる。
[発明の効果ゴ 以上説明したように本発明によれば、成膜直後に表面粗
さの小さい酸化物薄膜が得られ、各種電子デバイスを作
製する際の信頼性が向上する。また、酸化物こしてたと
えば酸化物超電導体を適用すれば、成膜直後に臨界温度
110に以上の良好な超電導特性を示す薄膜が得られ、
従来法に比べて大幅なコストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸化物薄膜の結晶配向性を模式的に示
す図、第2図は本発明の一実施例で使用したスパッタ装
置の構成を示す図である。 1・・・・・・被着基体、1a・・・・・・5rTt0
3結晶の(110)面、 り ・・優先成長方位が [301,]方向の斜方晶 結晶、 b ・・・ ・・優先成長方位が [110]方向の斜方 品結晶。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に形成された斜方晶の結晶構造を有しかつ
    少なくともCuを含む酸化物の薄膜であって、前記基体
    の薄膜形成面に対し、優先成長方位が[301]方向で
    ある前記酸化物の結晶と、優先成長方位が[110]方
    向である前記酸化物の結晶とが混在して前記斜方晶構造
    の薄膜が構成されていることを特徴とする酸化物薄膜。
  2. (2)基体上に酸化物の薄膜を形成するにあたり、前記
    基体の薄膜形成面としてSrTiO_3結晶の(110
    )面を用い、600℃〜700℃に加熱した前記基体の
    薄膜形成面に対して前記酸化物の各構成元素を堆積させ
    、前記酸化物の薄膜を成膜することを特徴とする酸化物
    薄膜の形成方法。
JP19598389A 1989-07-28 1989-07-28 酸化物薄膜およびその製造方法 Pending JPH0360498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19598389A JPH0360498A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 酸化物薄膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19598389A JPH0360498A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 酸化物薄膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360498A true JPH0360498A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16350261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19598389A Pending JPH0360498A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 酸化物薄膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109667B2 (en) 2008-08-25 2015-08-18 Chang Log Jeong Contra-rotating mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109667B2 (en) 2008-08-25 2015-08-18 Chang Log Jeong Contra-rotating mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027826A (en) Method for making ceramic-metal composites and the resulting composites
Ramesh et al. Ferroelectric bismuth titanate/superconductor (Y‐Ba‐Cu‐O) thin‐film heterostructures on silicon
US5712227A (en) Substrate having a superconductor layer
JPH029721A (ja) 金属酸化物材料
EP0410868A2 (en) Superconducting thin film of compound oxide and process for preparing the same
JPH0360498A (ja) 酸化物薄膜およびその製造方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP3020518B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜
US5240904A (en) Process for preparing a-axis oriented superconducting oxide thin films
EP0392437B1 (en) Method for annealing thin film superconductors
JPH02122067A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH07172984A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
US5260267A (en) Method for forming a Bi-containing superconducting oxide film on a substrate with a buffer layer of Bi2 O3
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JPH03275504A (ja) 酸化物超伝導体薄膜およびその製造方法
JPH0264003A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH02173258A (ja) 薄膜の作製方法および作製装置
JP2541037B2 (ja) 酸化物超電導薄膜合成方法
JPS63236794A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JP2555477B2 (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JPH0292809A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPH04170394A (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法