JP2541037B2 - 酸化物超電導薄膜合成方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜合成方法

Info

Publication number
JP2541037B2
JP2541037B2 JP3184193A JP18419391A JP2541037B2 JP 2541037 B2 JP2541037 B2 JP 2541037B2 JP 3184193 A JP3184193 A JP 3184193A JP 18419391 A JP18419391 A JP 18419391A JP 2541037 B2 JP2541037 B2 JP 2541037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
substrate
oxygen
superconducting thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3184193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059030A (ja
Inventor
淳一 藤田
務 吉武
哲朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3184193A priority Critical patent/JP2541037B2/ja
Publication of JPH059030A publication Critical patent/JPH059030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541037B2 publication Critical patent/JP2541037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物超電導薄膜の合成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導薄膜は、ジョセフソン接合による
量子磁気干渉素子や、超電導LSI配線、超電導能動素
子への応用上欠かせないものである。(Ba,Rbまた
はK)BiO3系超電導体はそのコーヒーレンス長
(ξ)が50オングストローム程度と酸化物超電導体系
の中では比較的長く、この系の超電導体薄膜合成技術は
超電導/絶縁体/超電導によるSIS構造を持つデバイ
ス応用上きわめて重要である。 さて、この酸化物超電
導体薄膜合成では、デバイス応用の見地から成膜後に高
温熱処理を必要としない、いわゆる“その場”(in−
situ)合成が重要である。さらに基板上に超電導薄
膜をエピタキシャル成長させ、かつその上に連続的にバ
リア層などもヘテロエピタキシャル成長させる薄膜合成
技術が必要である。そのためには膜表面に島状成長や異
相のない極めて平坦な薄膜を合成する技術が不可欠とな
る。従来の代表的な(Ba、A)BiO3(AはKまた
はRb)系超電導薄膜の合成の例は、例えば、フィジカ
C(Physica C)169巻、391頁に述べられているR
Fマグネトロンスパッタによる方法がある。この方法で
は、10-4Torr程度の酸素ガスが混合されたアルゴ
ン酸素ガスを用い、SrTiO3基板上に成膜する。a
s−grown膜は酸素欠損のため絶縁体であるが、成
膜後に1気圧の酸素ガスフロー中、500℃でアニール
することにより超電導特性を得ている。しかし、デバイ
ス製造プロセス上、超電導性薄膜を大気中に取り出さず
にin−situで合成できることは重要であり、成膜
手法に改良を要する。また、例えば、アプライド・フィ
ジックス・レターズ(Appl. Phys.Lett.)55巻、21
20頁にあるように、真空蒸着による方法では、in−
situに超電導性薄膜を合成し得るが、蒸着法に依存
する組成制御の困難さがあり、再現性良く表面平坦性を
得ることは困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(Ba,A)BiO3
(A=K,Rb)酸化物高温超電導体におけるin−s
itu合成法においては、基本ペロブスカイトBa(+
2)Bi(+4)O(−2)3に対し、Aサイトに+1
価のアルカリ元素(Rb,K)を導入する際、電気的中
性を保つためには酸素量も減らさなければならない。す
なわち、アルカリ元素と酸素が競合している環境での成
膜となる。一般に酸化物超電導体の結晶性を上げるには
十分な酸素と基板温度を上げればよいが、K2O,Rb2
Oは蒸気圧が高く、特に酸化雰囲気中ではスティッキン
グが極端に低下する。また、酸化雰囲気中では、超電導
相以外の異相が優先的に成長し、超電導相がエピタキシ
ャル成長しない。成膜手法においてはスパッタ法が酸化
物ソースを用いるときに極めて安定なフラックスを得る
ためには非常に有効である。特にイオンビームスパッタ
法はその動作真空度が本発明にかかる(Ba,A)Bi
3(A=K,Rb)酸化物高温超電導体薄膜合成にお
いてその還元性雰囲気を維持するうえで有効である。本
発明においては、この(Ba,A)BiO3(A=K,
Rb)酸化物高温超電導体がきれいなエピタキシャル成
長をする条件を与え、さらに、このエピタキシャル成長
した状態では多くの酸素欠損を含みまだ超電導性を示さ
ない膜に対し、in−situでの酸化条件を明確に与
える。本発明の目的は、膜表面に異相の発生がなく、平
坦でかつ良好な超電導特性を示す(Ba,K)BiO3
系及び(Ba,Rb)BiO3系超電導薄膜をin−s
ituに合成する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(Ba1−x
)Bi(式中、AはKまたはRbを示し、x
およびyは0.3<x<0.4,0.6<y<1を示
す。)酸化物超電導体薄膜の“その場”(in−sit
u)合成方法であって、チタン酸ストロンチウム単結晶
基板上にバッファー層としてBaBiO を形成し、次
いで該BaBiO 層上に、10−4Torr以下の弱
い酸化雰囲気中において基板温度300〜450℃でヘ
テロエピタキシャル成長させ、その後、引き続いて活性
酸素を用いて酸素欠損を補いながら150℃以下まで
却することにより、(Ba 1−x )Bi (式
中、AはKまたはRbを示し、xおよびyは0.3<x
<0.4,0.6<y<1を示す。)酸化物超電導体薄
をその場合成することを特徴とする酸化物超電導薄膜
合成方法である。
【0005】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は本発明の方法に用いられる成膜装置の一例を示したも
のである。真空チャンバー9には、複数のイオン源4、
ターゲット3、高速電子線回折(RHEED)用電子銃
5、RHEEDスクリーン6、基板加熱ホルダ2と基板
1、活性酸素源8と活性酸素導入ノズル7が配置されて
いる。この真空チャンバー9は高透磁率材の仕切り板1
0により基本的に膜成長室16とスパッタ室17の2室
に分離されている。またこの仕切り板10にはシャッタ
ポートと膜厚センサ用ポートが開けられており、各ター
ゲット3に対してシャッタ12と膜厚センサ13とがそ
れぞれ1組ずつ対応して設置されている。
【0006】複合酸化物をターゲットとして用いるスパ
ッタ成膜においては、選択スパッタ現象が起きる。この
ために、膜組成はスパッタ粒子の飛散方向に大きく依存
するようになる。またターゲットからのスパッタガス
(Ar)の反射及び酸素負イオンが発生し、成膜におい
てはこれらの基板に対する影響がなるべく少なくなるジ
オメトリを選ぶ必要がある。図1に示したように、ター
ゲット3をイオン源4の垂直下方に配置し、そこから約
45〜65度の入射角でスパッタ粒子を受ける位置に基
板1を配置することにより、成膜速度は幾分遅くなる
が、ターゲットからのスパッタガスの反射及び酸素負イ
オンの影響が少なくなり、また膜の組成ズレが少ないこ
とにより、多元イオンビームスパッタ装置のイオンソー
ス配置方式として最適である。酸素ガスは石英製酸素導
入ノズル7を通して膜成長室の基板ホルダ直下に導入さ
れるが、途中マイクロ波キャビティ(活性酸素源)8を
通る所でプラズマ励起され、原子状活性酸素が生成され
る。さらに基板1と仕切り板10との間には、RHEE
D電子線パスを基板との間に残す程度に囲い11が設置
され、導入された活性酸素ガスの基板1付近の分圧を高
めている。この囲い11は同時に熱反射板としても機能
し、基板ヒータの効率を高めている。
【0007】これら仕切り板10と囲い11が設置され
ることにより、基板面上での酸素分圧は、スパッタ室の
酸素分圧に対して、シャッタ12が閉じた状態で約1桁
半程度、またシャッタ12が1つ開いた状態で約1桁の
差圧をつけることができる。通常のカウフマン型イオン
ソースでは、安定に動作する真空度は約2×10-4To
rr程度であり、この真空度にスパッタ室を保ちながら
膜成長室の基板面上の酸素分圧を約10-2〜10-3To
rrに設定できるようになり、酸化物超電導薄膜のin
−situ合成を可能としている。また高速反射電子線
回折像を安定して得るために、電子線パスの途中にオリ
フィスを入れると共に、電子銃部分を作動排気する。さ
らに、膜成長室16とスパッタ室17とは、それぞれ可
変コンダクタンスバルブ15を介して真空ポンプ14に
接続されており、膜成長室の成膜中の真空度を任意に調
整できるようになっている。成膜中のin−situで
の高速電子線回折(RHEED)による結晶成長の観察
は、単結晶合成条件を精密に制御するうえで極めて重要
な機能である。イオンビームスパッタ法では、イオンガ
ンに磁石を用いているので、ここから漏洩磁場が発生す
る。このため膜成長室内の磁場を極力抑えなくてはなら
ないが、仕切り板10に高透磁率の材料を用いることで
膜成長室内のイオンガンからの漏洩磁場を低く抑えるこ
とができ、基板付近の磁場は約4ガウス程度になってい
る。本実施例では仕切り板10の材料としてSUS43
0を用いたが、この他パーマロイなどを用いてもよい。
【0008】次に、本装置を用いた(Ba1-xx)Bi
yz(AはKまたはRb)酸化物超電導体薄膜のヘテロ
エピタキシャル膜成長の実施例を示す。まず、(Ba,
Rb)BiO3薄膜のin−situエピタキシャル膜
合成について述べる。ターゲットとして、バリウム・ル
ビジウム・ビスマス酸化物(Ba0.4Rb0.6Bi
0.6x)、ルビジウム量の補正用として、Ba0.1Rb
0.9Bi0.3x、さらにBi補正用としてBi23ター
ゲットを用いた。基板としてSrTiO3(001)面
単結晶を用い、基板温度350〜450℃とした。基板
温度に対して、特にRbのスティッキングが大きく依存
して変化し、基板温度が高くなるにつれてRbが入り難
くなる。これを3元のターゲットを用いて最終的な膜組
成を(Ba1-xRbx)Biyzにおいて、その組成範囲
0.3<x<0.4,0.6<y<1の範囲になるよう
に調整した。この組成範囲を超え、Rb量が少なくなる
と、膜は半導体的温度特性を示し、超電導性を示さなか
った。またRbが0.4以上では膜表面に多くのマイク
ロクラックが発生し、絶縁体になってしまう。Biの組
成量についても0.6以下及び1.0以上では超電導特
性がみられなかった。基板温度については、基板温度が
300℃未満では膜は多結晶膜となり、良好な超電導特
性が得られないと同時に、膜表面に粒界ができて荒れて
しまう。また450℃を超えると、Rbが膜から遊離し
て超電導相が形成されない。
【0009】次に、酸素ガスを成膜中に導入した場合、
10-4Torr程度まではRHEEDによりきれいなエ
ピタキシャル成長が観察されるが、10-4Torrより
高い酸素分圧では多くの異相発生が見られた。最良の成
膜条件は10-4TorrのArガスのみでスパッタし、
酸素ガスは導入しない場合であった。BRB薄膜成長
は、もともとターゲットに含まれる酸素だけでペロブス
カイト結晶構造が形成されることになる。この段階で
は、得られる膜は多くの酸素欠損を含む。膜はRHEE
D観察よりキクチラインを伴った極めてシャープなスト
リークが観察され、膜表面の平坦性がたいへん良好であ
り、かつ結晶性も良好であることがわかる。面内で<1
00>BRB//<100>SrTiO3の方位関係で
エピタキシャル成長し、c軸配向してエピタキシャル成
長することが確認された。所定の膜厚を成長させた後、
イオンビームを止め、基板温度を成膜温度に保持したま
ま活性酸素を導入する。活性酸素は石英管中をフローし
ている酸素ガスをマイクロ波励起することにより得てい
る。この場合、酸素流量30SCCMに2.45GHz
のマイクロ波50Wをかけることにより、約1015個/
cm2・秒程度の活性酸素が基板面に到達していると推
定される。この活性酸素雰囲気中で基板温度を約150
℃以下まで徐々に冷却することで、膜中の酸素欠陥を修
復し、超電導性薄膜を得ることができる。(Ba,K)
BiO3酸化物超電導体薄膜のヘテロエピタキシャル膜
合成についても、(Ba,Rb)BiO3薄膜合成と同
様であった。
【0010】さらに膜成長初期において、例えばSrT
iO3(格子常数3.9オングストローム)と(Ba,
Rb)BiO3(格子常数4.3オングストローム)と
の間には約10%の格子ミスマッチがあり、これが異相
発生の原因となる。これを緩和するために、比較的安定
に成長するBaBiO3を最初にSrTiO3上に成長さ
せ、格子ミスマッチ吸収した後、(Ba,Rb)BiO
3を成長させることで、膜の表面平坦性を非常に改善す
ることができた。このためのBaBiO3の膜厚は、少
なくとも50オングストローム程度必要である。これは
最初、SrTiO3の格子に強く束縛されてBaBiO3
が成長し、その後、50オングストローム程度成長した
後、BaBiO3本来の面内格子常数に解放されるため
である。このBaBiO3のバッファー層上に、(B
a,Rb)BiO3膜はミスマッチが1%以下で成長
し、異相発生の少ないエピタキシャル成長が可能とな
る。また、(Ba,K)BiO3膜も上記と同様にして
異相発生の少ないエピタキシャル成長をさせることがで
きた。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を適応する
ことにより表面平坦性の良好な(Ba1-xx)Biyz
酸化物超電導体のヘテロエピタキシャル膜を容易にin
−situ合成することができ、デバイス等への応用が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いられるイオンビームスパッ
タ装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 基板 2 基板加熱ホルダ 3 ターゲット 4 イオン源 5 高速電子線回折(RHEED)用電子銃 6 RHEED用スクリーン 7 活性酸素導入ノズル 8 活性酸素源 9 真空チャンバー 10 仕切り板 11 囲い 12 シャッタ 13 膜厚センサ 14 真空ポンプ 15 バルブ 16 膜成長室 17 スパッタ室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01B 12/06 ZAA H01B 12/06 ZAA (56)参考文献 特開 平3−122003(JP,A) JPN.J.APPL.PHYS.P ART2 29(8)(1990)P.L1455 −57

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (Ba1−x)Bi(式
    中、AはKまたはRbを示し、xおよびyは0.3<x
    <0.4,0.6<y<1を示す。)酸化物超電導体薄
    膜の“その場”(in−situ)合成方法であって、
    チタン酸ストロンチウム単結晶基板上にバッファー層と
    してBaBiO を形成し、次いで該BaBiO 層上
    に、10-4Torr以下の弱い酸化雰囲気中において基
    板温度300〜450℃でヘテロエピタキシャル成長さ
    せ、その後、引き続いて活性酸素を用いて酸素欠損を補
    いながら150℃以下まで冷却することにより、(Ba
    1−x )Bi (式中、AはKまたはRbを示
    し、xおよびyは0.3<x<0.4,0.6<y<1
    を示す。)酸化物超電導体薄膜をその場合成することを
    特徴とする酸化物超電導薄膜合成方法。
JP3184193A 1991-06-28 1991-06-28 酸化物超電導薄膜合成方法 Expired - Fee Related JP2541037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184193A JP2541037B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 酸化物超電導薄膜合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184193A JP2541037B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 酸化物超電導薄膜合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059030A JPH059030A (ja) 1993-01-19
JP2541037B2 true JP2541037B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16148985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184193A Expired - Fee Related JP2541037B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 酸化物超電導薄膜合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516199B2 (ja) 2000-09-13 2010-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置及び電子デバイス製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855164B2 (ja) * 1989-05-29 1999-02-10 日本電信電話株式会社 アルカリ金属置換酸化物薄膜の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN.J.APPL.PHYS.PART229(8)(1990)P.L1455−57

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059030A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0633331B1 (en) Process for preparing high crystallinity SrTiO3 oxide thin film
US5135906A (en) Superconducting thin film of compound oxide and process for preparing the same
JP2541037B2 (ja) 酸化物超電導薄膜合成方法
JPH0682651B2 (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜とその製造方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP3579690B2 (ja) 複合酸化物系薄膜の作製方法及びその装置並びにそれにより作製した複合酸化物系薄膜。
JP2747173B2 (ja) 酸化物高温超伝導体単結晶薄膜形成方法
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
EP0620602B1 (en) Method for depositing another thin film on an oxide thin film having perovskite crystal structure
JP2561303B2 (ja) 単結晶酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2716595B2 (ja) 酸化物超伝導体単結晶薄膜の形成用基板及びその製造方法
US5260267A (en) Method for forming a Bi-containing superconducting oxide film on a substrate with a buffer layer of Bi2 O3
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JPH03275504A (ja) 酸化物超伝導体薄膜およびその製造方法
US5252548A (en) Method of forming an oxide superconductor/semiconductor junction
JP2835235B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JP3315737B2 (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法
JPS63236794A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JP2781331B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPH06316415A (ja) 酸化物超伝導体薄膜
JPH04116164A (ja) 酸化物超電導薄膜製造装置
JPH03285804A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH04354875A (ja) 金属酸化物薄膜の作製方法
JPH0388725A (ja) 酸化物超電導体薄膜
JPH02120231A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees