JPH0359913B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359913B2
JPH0359913B2 JP59102993A JP10299384A JPH0359913B2 JP H0359913 B2 JPH0359913 B2 JP H0359913B2 JP 59102993 A JP59102993 A JP 59102993A JP 10299384 A JP10299384 A JP 10299384A JP H0359913 B2 JPH0359913 B2 JP H0359913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dihydrodesoxyglyseolic
salt
culture
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59102993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246396A (ja
Inventor
Fumio Nakagawa
Yoshio Tsujita
Mitsuo Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP59102993A priority Critical patent/JPS60246396A/ja
Priority to CA000482074A priority patent/CA1252058A/en
Priority to EP85303628A priority patent/EP0162715B1/en
Priority to ES543407A priority patent/ES8609482A1/es
Priority to AT85303628T priority patent/ATE43140T1/de
Priority to DE8585303628T priority patent/DE3570249D1/de
Publication of JPS60246396A publication Critical patent/JPS60246396A/ja
Priority to US07/131,438 priority patent/US4822879A/en
Publication of JPH0359913B2 publication Critical patent/JPH0359913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はストレプトマイセス属微生物の生産す
る新規な3′,5′−サイクリツクアデノシンモノホ
スフエートホスホジエステラーゼ(cAMPPDE)
阻害物質およびその製法に関する。 3′,5′−サイクリツクアデノシンモノホスフエ
ート(cAMP)はcAMP合成酵素(アデニル酸サ
イクラーゼ)とcAMP分解酵素〔ホスホジエステ
ラーゼ(PDE)〕のバランスの上に、動物組織
(臓器)に広く分布し各種ホルモン作用のセカン
ド−メツセンジヤーとして作用し、生理、生化学
的に重要な役割を演じている。更に細胞の分裂、
増殖、分化、心臓収縮、造血、中枢神経系への作
用、免疫反応、インスリン、ヒスタミンの放出な
どに関与していることが知られている。cAMPは
このように多岐にわたる生理作用を有するもので
あるが、このcAMPを分解する酵素(cAMP
PDE)の阻害物質は細胞内のcAMPのレベルを
上昇させるので心血管用剤、抗喘息剤、平滑筋弛
緩剤、精神神経用剤、抗炎症剤、癌治療剤、抗糖
尿病剤などになりうると期待される。 本発明者らは、先に放線菌ストレプトマイセ
ス・グリゼオオーランテイアカスNo.43894
〔Streptomyces griseoaurantiacusNo.43894(=
SANK63479)〕株(微工研菌寄第5223号)を水
溶性培地に培養すると培養液中にグリゼオール酸
が生産されることを見出した(特開昭56−68695
号参照)。 更に、その誘導体として7′−デスオキシグリゼ
オール酸などについても研究した(特開昭60−
94992号)。今回、本発明者らは、上記菌株の培養
液中に他のcAMP PDE阻害物質が生成されてく
ることを見出し、この物質をジヒドロデスオキシ
グリゼオール酸(Dihydrodesoxy griseolic
acid)と命名した。ジヒドロデスオキシグリゼオ
ール酸は優れた脳代謝改善作用を有すること、制
癌剤と併用した時に制癌効果を増強すること、及
びインシユリンの作用を増強すること、さらにま
た毒性に関しては極めて磁いことを見出して本発
明を完成するに至つた。 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸は下式を有
する。 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸の生産菌で
ある放線菌ストレプトマイセス・グリゼオオーラ
ンテイアカスNo.43894株についての菌学的性質は
既に特開昭56−68695号に記載されている。 以上、ジヒドロデスオキシグリゼオール酸の生
産菌について説明したが、放線菌の諸性質は一定
したものではなく、自然的、人工的に容易に変化
することは周知の通りであり、本発明で使用し得
る菌株はストレプトマイセス属に属する、ジヒド
ロデスオキシグリゼオール酸を生産する菌株すべ
てを包含するものである。 次に、ジヒドロデスオキシグリゼオール酸の製
法について詳述する。 1 No.43894株の培養 本菌の培養においては、通常の放線菌の培養法
が一般に用いられる。培養のための栄養源として
は、各種のものが用いられるが、炭素源として
は、液糖、澱粉、グルコース、マニトール、フラ
クトース、ガラクトーン、ラムノースなどが単独
または組合せて用いられる。窒素源としては無機
及び有機のものが用いられるが、塩化アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウ
ム、硝酸ソーダなど、また天然窒素源のペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、生酵母、
コーンステイープリカー、大豆粉、きな粉、カザ
ミノ酸、ソリユブル・ベジタブル・プロテイン等
が単独または組合せで使用することも出来る。そ
の他食塩、塩化カリ、炭酸カルシウム、塩化マグ
ネシウム、燐酸塩など無機塩類を加える他、本菌
の生育やジヒドロデスオキシグリゼオール酸の生
産を促進する有機物または無機物を添加すること
をさまたげない。 特に、ジヒドロデスオキシグリゼオール酸はカ
ルボキシル基を2個、アミノ基を1個分子内に有
するので塩を形成する。従つて、例えば産生培地
に食塩、塩化カリ、炭酸カルシウム、塩化マグネ
シウムなどの無機塩類を添加することにより、ナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土
類金属塩として得られる。または、得られたジヒ
ドロデスオキシグリゼオール酸を常法により化学
的に処理することによつても塩として得られる。 培養法としては、往復振盪、回転振盪液体培養
法、固体培養法、特に深部撹拌培養法が最も適し
ている。培養温度は20〜35℃、PHは中性付近で培
養するのが望ましい。液体培養で通常48時間乃至
120時間培養を行うとジヒドロデスオキシグリゼ
オール酸もしくはその塩が培養液中に生成蓄積さ
れる。培養の進行に従つて培養液中に生産される
ジヒドロデスオキシグリゼオール酸もしくはその
塩は下記の試験例記載の方法により測定する。深
部液体培養終了時の培養液の示す阻害活性は70〜
85%を示す。 2 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸およびそ
の塩の単離・精製 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸は酸性、水
溶性物質である。従つて培養液からの本物質の
単離・精製には水溶性の微生物代謝生産物をその
培養液から単離するために一般に用いられる分
離・精製の方法が利用可能である。深部培養法の
場合には、次のように行うのが好ましい。すなわ
ち、その菌糸体を過または遠心分離し、そのフ
イルターケーキを水で十分洗い、その洗液と液
を合わせる。この合併液を活性炭または他の吸着
剤、イオン交換樹脂で処理することによつてジヒ
ドロデスオキシグリゼオール酸およびその塩を吸
着させる。この吸着は、バツチ方式によつて行う
ことができるし、または、吸着塔に連続的に貫流
することによつても行うことができる。バツチ方
式においては、その液に活性炭吸着剤0.1〜0.6
重量/容量%、好ましくは0.35〜0.40重量/容量
%を加え、こうして得られた混合物を30〜60分撹
拌する。 その活性炭吸着剤を含水アセトンまたは含水低
級アルカノールで溶離し、この溶離液を減圧下で
濃縮することにより濃縮物を得る。更にイオン交
換樹脂カラム、活性炭カラム、ダイヤイオンカラ
ム、セフアデツクスカラムで精製を行い、純粋な
ジヒドロデスオキシグリゼオール酸およびその塩
を得ることが出来る。 3 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸の塩類の
別製法。 以上の如くして得られたジヒドロデスオキシグ
リゼオール酸は、化学的常法により塩に変換する
ことができる。例えばジヒドロデスオキシグリゼ
オール酸を少量の水または水と酢酸エチルのよう
な含水有機溶剤に懸濁し、次いでナトリウム、カ
リウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネ
シウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩、重炭酸塩などと室温付近で接触させてPH〜10
に調整する。次いで析出した沈澱をろ取すること
によつて得られる。得られた粗塩類は例えばカラ
ムクロマトグラフイーなどに付して精製すること
により純品として得られる。 本発明の化合物は、特に脳循環系疾患治療剤、
例えば脳卒中後遺症療剤、脳梗塞後遺症治療剤、
および脳代謝賦活剤、例えば老人性痴呆症治療
剤、外傷性脳障害治療剤として有用である。その
投与形態としては、皮下注射、筋肉内注射などの
非経口的投与の他、経口投与があげられる。 経口投与の際固型製剤として用いる場合は、製
剤上一般に使用される糖類、セルロース調合物の
様な賦形剤、でんぷん、ペースト、メチルセルロ
ースのような結合剤、崩壊剤等の添加物を包含し
てもよい。その投与量は症状、年令などによつて
異なるが、例えば成人に経口投与する場合は、1
日0.1〜100mgの範囲で1回若しくは数回に分けて
用いることができる。 次に実施例をあげて本発明を説明するが培養
法、分離・精製法はこれに限定されるものではな
い。 実施例 1 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸グルコース
5%、大豆粉1%、イーストエキス0.1%、ポリ
ペプトン0.4%、ミートエキス0.4%、食塩0.25%、
炭酸カルシウム0.5%(PH7.0)の組成をもつ培地
30を作り、30ジヤー2基に13ずつ分注、
121℃、30分加圧殺菌した。冷却後同一培地で28
℃、72時間、回転振盪培養機にて前培養したNo.
43894菌培養液150mlずつ(1%、フラスコ2本)
を接種し、28℃、96時間、通気量1:1、回転数
200rpmで培養を行つた。2基分の液28(PH
7.0)はダイヤイオンHP20(三菱化成工業(株)社製)
を通過させカーボン吸着、水洗後60%アセトンで
溶出した。アセトンを留去、水層は濃縮後、更に
凍結乾燥して粗粉末150mgが得られた。次いで小
量の蒸溜水に溶かし、ダウエツクス1×4(ダウ
ケミカル社製、Cl-型)へ吸着、食塩濃度をかえ
てグリゼオール酸とジヒドロデスオキシグリゼオ
ール酸の混合物を溶出した後、セフアデツクス
LH−20(フアルマシア社製)によるカラムクロ
マトグラフイーを行いジヒドロデスオキシグリゼ
オール酸を水を用いて溶出した。得られた目的物
質を含む分画をPH2.5に1NHClで調整し、ダイヤ
イオンHP20に吸着、水洗後、60%アセトンで溶
出した。60%アセトン分画を4℃にて一晩静置す
るとジヒドロデスオキシグリゼオール酸1.87mgが
板状結晶として得られた。本物質はシリカゲル薄
層クロマトグラフイー(メルク社製、Art.5715)
上、単一のスポツト標品(遊離型)であつた。 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸の物理恒数
は次の通りである。 1 外観:板状結晶 2 融点:160℃(褐変分解) 3 分子量;365(ハイ・マススペクトルによる) 4分子式;C14H15N5O7 5 旋光度;〔α〕20 D=−50.7゜(c=1.0,ジメチル
スルホキシド) 6 紫外線吸収スペクトル;λnaxnm(E1% 1cm)
0.01N塩酸水溶液および0.01N水酸化ナトリウ
ム水溶液中で測定した紫外部吸収スペクトルを
第1図に示す。 7 赤外部吸収スペクトル;νKBr naxcm-1 KBrベレツト中で測定した赤外部吸収スペ
クトルを第2図に示す。 8 1H核磁気共嗚スペクトル;δ:ppm d6−ジメチルスルホキシド中、90MHzで測定
した核磁気共嗚スペクトルを第3図に示す。 実施例 2 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸ナトリウム
塩 グルコース5%、大豆粉1%、イーストエキス
0.1%、ポリペプトン0.4%、ミートエキス0.4%、
食塩0.25%(PH7.0)の組成をもつ培地を作り、
30ジヤー2基に15ずつ分注、実施例1に記載
したと同じ条件で培養を行なつた。2基分の培養
液28はダイヤイオンHP20を通過させた後、
カーボンカラムに吸着、水洗後60%アセトンで溶
出した。アセトンを留去した水層を濃縮後、さら
に凍結乾燥して粗粉末200mgが得られた。ついで
セフアデツクスLH−20(フアルマシア社製)に
よるカラムクロマトグラフイーを行い目的物を水
を用いて溶出した。グリゼオール酸の含まれてい
ない溶出液を濃縮後4℃にて一夜静置して生じた
沈澱物を遠心して集め凍結乾燥して、ジヒドロデ
スオキシグリゼオール酸ナトリウム塩が1.21mg得
られた。 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸ナトリウム
塩の物理恒数は次の通りである。 1 外観;白色粉末 2 融点;190℃(褐変分解) 3 分子式;C14H13N5O7Na2 4 元素分析値(%,1水塩として); 計算値C,39.34,H,3.51,N,16.39, 測定値C,38.70,H,3.45,N,16.13 5 赤外部吸収スペクトル;νKBr naxcm-1 KBrペレツト中で測定した赤外部吸収スペ
クトルを第4図に示す。 実施例 3 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸 実施例1に記載したと同じ培地で600タンク
(内容300)を用いて行つた以外は実施例1と全
く同様に行つた。培養40時間目の培養液5μlの
示す阻害活性は80%であつた。培養液278か
ら実施例1と同様の方法で目的物の分離・精製を
行ないシリカゲル薄層クロマトグラフイー上、単
一のジヒドロデスオキシグリゼオール酸(遊離
型)20mgが得られた。 得られたジヒドロデスオキシグリゼオール酸の
物理恒数は実施例1で得たものと同じであつた。 実施例 4 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸ナトリウム
塩 実施例3に記載したと同じ方法で培養、分離・
精製を行ない、得られたジヒドロデスオキシグリ
ゼオール酸20mgを小量の水に懸濁した。
1NNaOHを用いてPH10に調整し、ついでセフア
デツクスLH−20カラムクロマトグラフイーを行
い凍結乾燥するとジヒドロデスオキシグリゼオー
ル酸ナトリウム塩18mgが得られた。 得られたジヒドロデスオキシグリゼオール酸ナ
トリウム塩の物理恒数は実施例2で得たものと同
じであつた。 試験例 酵素阻害活性 1 酵素阻害活性測定法 cAMP PDEはラツト脳由来の粗酵素液を用
い、阻害活性測定法はアンネ・リース・ピチヤ
ード,ワイ・ユー・チユン著「ジヤーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー」251巻,
5726〜5737頁(1976年)に記載の方法を一部改
変して実施した。即ち14CでラベルしたcAMP
(終末濃度0.14μM)を基質とし、本系統化合物
(DMSO2〜5μlに溶解)、蛇毒液20μlおよび粗酵
素液40μlを0.2Mトリス−塩酸緩衝液(PH8.0)
中で混合し、全量100μlとし30℃、20分間反応
させる。反応終了後、反応液を樹脂アンバーラ
イトIRP−58で処理し、残存するアデノシンの
放射活性量からcAMP PDE阻害活性を100分
率で算出した。 2 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸のcAMP
PDEに対する阻害活性を50%阻害値(I50)で
示すと第1表の通りである。
【表】 第1表に示した如く、ジヒドロデスオキシグリ
ゼオール酸はラツト脳由来のcAMP PDEに対し
て強い阻害活性をもつていることがわかる。公知
の本酵素の阻害物質であるパパベリンはラツト脳
由来のcAMP PDEに対してI50値3.5μMであるの
と比較して本物質は約20倍強い阻害活性を示して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図はジヒドロデスオキシグリゼオール酸の
紫外部吸収スペクトル、第2図は同物質の赤外部
吸収スペクトル、第3図は同物質の核磁気共嗚ス
ペクトルを示す。第4図はジヒドロデスオキシグ
リゼオール酸ナトリウム塩の赤外部吸収スペクト
ルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 で示されるジヒドロデスオキシグリゼオール酸及
    びその塩類。 2 ストレプトマイセス属に属するジヒドロデス
    オキシグリゼオール酸もしくはその塩の生産菌を
    培養して、その培養物よりジヒドロデスオキシグ
    リゼオール酸もしくはその塩を単離することを特
    徴とするジヒドロデスオキシグリゼオール酸もし
    くはその塩の製法。 3 ジヒドロデスオキシグリゼオール酸もしくは
    その塩の生産菌がストレプトマイセス・グリゼオ
    オーランテイアカスNo.43894(Btreptomyces
    griseoaurantiacusNo.43894)である特許請求の範
    囲第2項記載の製法。 4 ストレプトマイセス属に属するジヒドロデス
    オキシグリゼオール酸生産菌を培養して、その培
    養物よりジヒドロデスオキシグリゼオール酸を単
    離し、次いで塩形成物質と接触させてPH7〜10に
    調整することを特徴とするジヒドロデスオキシグ
    リゼオール酸の塩類の製法。
JP59102993A 1984-05-22 1984-05-22 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類 Granted JPS60246396A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102993A JPS60246396A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類
CA000482074A CA1252058A (en) 1984-05-22 1985-05-22 Enzyme-inhibitory griseolic acid derivatives, and their use
EP85303628A EP0162715B1 (en) 1984-05-22 1985-05-22 Enzyme-inhibitory griseolic acid derivatives, and their use
ES543407A ES8609482A1 (es) 1984-05-22 1985-05-22 Un metodo para producir acido dihidrodesoxigriseolico y sa- les y esteres del mismo
AT85303628T ATE43140T1 (de) 1984-05-22 1985-05-22 Derivate von enzym-hemmender griseolsaeure und deren verwendung.
DE8585303628T DE3570249D1 (en) 1984-05-22 1985-05-22 Enzyme-inhibitory griseolic acid derivatives, and their use
US07/131,438 US4822879A (en) 1984-05-22 1987-12-11 Enzyme-inhibitory griseolic acid derivatives, and their use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102993A JPS60246396A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246396A JPS60246396A (ja) 1985-12-06
JPH0359913B2 true JPH0359913B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=14342217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102993A Granted JPS60246396A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4822879A (ja)
EP (1) EP0162715B1 (ja)
JP (1) JPS60246396A (ja)
AT (1) ATE43140T1 (ja)
CA (1) CA1252058A (ja)
DE (1) DE3570249D1 (ja)
ES (1) ES8609482A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094992A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Sankyo Co Ltd グリゼオ−ル酸誘導体
NO169901C (no) * 1985-04-19 1992-08-19 Sankyo Co Analogifremgangsmaate for fremstilling av griseolsyrederivater
EP0319050B1 (en) 1985-04-19 1995-04-12 Sankyo Company Limited Griseolic acid derivatives, their preparation and their use
US5091431A (en) * 1988-02-08 1992-02-25 Schering Corporation Phosphodiesterase inhibitors
US4971972A (en) * 1989-03-23 1990-11-20 Schering Corporation Phosphodiesterase inhibitors having an optionally substituted purine derivative portion and a benzo- or cyclopenta-furan portion
SK287161B6 (sk) 1997-11-12 2010-02-08 Bayer Healthcare Ag 2-Fenylsubstituované imidazotriazinóny, spôsob ich výroby, liečivá obsahujúce tieto látky a ich použitie
DE10232113A1 (de) 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel
DE102005009240A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit verbesserten pharmakokinetischen Eigenschaften

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668695A (en) * 1979-11-10 1981-06-09 Sankyo Co Ltd Enzyme inhibitor griseolic acid and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE3570249D1 (en) 1989-06-22
ATE43140T1 (de) 1989-06-15
EP0162715A2 (en) 1985-11-27
EP0162715A3 (en) 1987-08-26
JPS60246396A (ja) 1985-12-06
EP0162715B1 (en) 1989-05-17
US4822879A (en) 1989-04-18
ES543407A0 (es) 1986-09-01
CA1252058A (en) 1989-04-04
ES8609482A1 (es) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460765A (en) Enzyme inhibitor produced by cultivation of streptomyces microorganisms
JPH03187389A (ja) 新規な免疫抑制剤化合物
KR0145680B1 (ko) "류스트로덕신"으로 명명된 신규 화합물, 그의 제조방법 및 그의 치료학적 용도
JPH0359913B2 (ja)
JPS5850999B2 (ja) ホ−テイマイシンaeおよびその製造法
JP2863637B2 (ja) 新規なアミノオリゴ糖誘導体およびその製造方法
US4771070A (en) CL-1957A antibiotic compound
EP0156524B1 (en) 2'-chloropentostatin, a pharmaceutical composition comprising the compound and a novel microorganism for producing the compound
EP0139458A2 (en) An antibiotic compound and its production
JPH0429356B2 (ja)
JPH0633312B2 (ja) 14−ハイドロキシエリスロマイシン誘導体およびその製造方法
JP2695225B2 (ja) 新規物質uct−1003
PL205951B1 (pl) Pochodne kaloporozydu, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie, lek, sposób jego wytwarzania oraz mikroorganizm
AU665488B2 (en) New compound, leustroducsin H, its preparation and its therapeutic use
JPS6144841A (ja) 1−ヒドロキシシトロジンおよびそれらの微生物学的製造法
JPH0367077B2 (ja)
JP2873341B2 (ja) 抗生物質tan―950、その製造法および用途
JPH01216927A (ja) 抗腫瘍剤
JPH0149357B2 (ja)
JPH07506332A (ja) 医薬としての複素環化合物のリン酸エステル
JPS584796A (ja) 抗腫瘍性物質デオキシペンタレニルグルクロンおよびその製造法
JPS5836000B2 (ja) イソホ−テイマイシンaおよびその製造法
JPH07278055A (ja) 抗菌性物質be−40665類
JPS63157992A (ja) 抗生物質n−ヒドロキシジヒドロアビコビロマイシン
BE859236A (fr) Nouveaux antibiotiques anti-fumeurs, de type anthracycline