JPH0359244B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359244B2
JPH0359244B2 JP20479482A JP20479482A JPH0359244B2 JP H0359244 B2 JPH0359244 B2 JP H0359244B2 JP 20479482 A JP20479482 A JP 20479482A JP 20479482 A JP20479482 A JP 20479482A JP H0359244 B2 JPH0359244 B2 JP H0359244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
load
engine
tappet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20479482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996408A (ja
Inventor
Toshiharu Masuda
Kazuyuki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20479482A priority Critical patent/JPS5996408A/ja
Publication of JPS5996408A publication Critical patent/JPS5996408A/ja
Publication of JPH0359244B2 publication Critical patent/JPH0359244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンのバルブ駆動装置に関し、特
に詳細には吸、排気弁を開閉制御する動弁系にお
いてバルブタイミングを可変制御するとともにバ
ルブの開作動を停止させ得るバルブ駆動装置に関
する。
一般に、エンジンにおける吸、排気弁のバルブ
タイミングは、エンジンの運転状態に応じて可変
制御することがエンジンの運転性能上好ましい。
例えば、エンジンの低負荷運転時には吸、排気弁
のオーバーラツプ期間を短くすることが残留排気
量を少なく抑えて燃焼安定性を向上させる上で好
ましい。また、エンジンの高負荷低回転運転時に
は吸、排気弁のオーバーラツプ期間を短くする
と、吸気の吹き返しを防止して充填効率を向上さ
せることができる。一方、エンジンの高負荷高回
転運転時には吸気弁の開弁時間を長く設定するこ
とが充填効率を上げエンジン出力を向上させる上
で好ましい。
このため従来より、エンジンの動弁系において
バルブタイミングを可変制御するバルブタイミン
グ制御装置が種々提案されている。例えば特公昭
52−35819号公報に開示されているように、エン
ジンの出力軸とカムシヤフトとの間に遠心ガバナ
を有する遊星歯車を介在させてエンジンの出力軸
とカムシヤフトとの相対位置を変化させるように
したもの、あるいはカムシヤフトに三次元カムを
形成し該カムシヤフトを軸方向に移動させるよう
にしたもの等が知られている。
しかし上記のような従来のバルブタイミング可
変制御装置はいずれも、構造が複雑で大がかりな
ものとなるとともに、可変制御の応答性、信頼性
が悪く、また大きな騒音を発生しやすいなど、実
用性に欠けるものであつた。
なお本出願人は先に、上記のような問題を解決
することを目的として、新しいエンジンのバルブ
タイミング制御装置を提案した(特願昭57−
175578号(特開昭59−65509号公報参照))。この
バルブタイミング制御装置は、カムシヤフトのカ
ム面から力を受ける受圧部および上記カム面から
の力をバルブステムへ伝達する押圧部を有するタ
ペツトと、該タペツトが摺動自在に嵌挿される嵌
挿孔を有し、かつ上記カムシヤフト周りを回動可
能な回動部材と、該回動部材をエンジンの運転状
態に応じて上記カムシヤフトの特定角位置に対す
るカム面とタペツトの受圧部との接触位置が変化
するように回動させる操作装置とを備えたことを
特徴とするものである。
他方、最近ではエンジンの各種運転制御のため
に、エンジンの特定運転時に吸、排気弁の開作動
を停止させることが求められている。例えば多気
筒エンジンを気筒数制御運転する場合には特定気
筒への混合気供給を停止させる方策の一つとして
該気筒の吸気弁の開作動を停止させることが求め
られるし、低負荷用吸気ポートと高負荷用吸気ポ
ートとを有するいわゆるデユアルインダクシヨン
方式のエンジンにあつては、低負荷運転時に吸気
のスワールの生成を助長して燃焼性を向上させる
ために高負荷用吸気ポートの吸気弁を開作動停止
状態にすることが求められる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、構造が簡単で、応答性、信頼性良くバルブタ
イミングを可変制御でき、その上バルブを開作動
停止状態に設定することもできるエンジンのバル
ブ駆動装置を提供することを目的とするものであ
る。
本発明のエンジンのバルブ駆動装置は、カムシ
ヤフトのカム面から力を受ける受圧部と上記カム
面からの力をバルブステムへ伝達する押圧部とを
有するタペツト、該タペツトを摺動自在に嵌挿す
る嵌挿孔を有しカムシヤフトのまわりに回動自在
に支持された回動部材、およびこの回動部材をエ
ンジンの運転状態に応じて回動させる操作装置と
から形成するとともに、前記タペツトの押圧部
に、バルブ開作動を停止させる第1領域と、バル
ブを開作動させる第2領域とを形成し回動部材の
回動によつて選択的に使用するようにしたことを
特徴とするものである。
タペツトの押圧部の第2領域がバルブステムに
当接する範囲内に回動部材を設定しておけば、当
然カムシヤフトの運動が該タペツトを介してバル
ブに伝達されバルブが開作動される。そしてこの
範囲内において回動部材を回動させタペツトをカ
ムシヤフトまわりに移動させれば、カムシヤフト
の特定角度位置に対するカム面とタペツト受圧部
との接触位置が変わり、バルブタイミングが変化
する。一方、タペツトの押圧部の第1領域がバル
ブステムに当接する状態に回動部材を設定すれ
ば、タペツト受圧部がカム面から離れるので、バ
ルブは開作動せず全閉状態に維持される。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図および第2図は、1つの気筒に対して低
負荷用および高負荷用の各1対の吸気ポート、排
気ポートが設けられたデユアルインダクシヨン方
式の4気筒エンジンに本発明を適用した実施例を
示す。エンジン本体1には、その中心線lに沿つ
て直列状に第1〜第4気筒2a〜2dが形成され
ており、各気筒2a〜2dには各々、低負荷用お
よび高負荷用の1対の吸気ポート3a,3bと、
第1および第2の1対の排気ポート4a,4bと
がそれぞれ気筒列方向と略平行な方向に並列して
開口するように設けられている。第1気筒2aと
第2気筒2bの各高負荷用吸気ポート3b,3b
同士、および各第2排気ポート4b,4b同士は
それぞれ互いに背中合せ状態に隣接するように配
置され、同様に第3気筒2cと第4気筒2dの各
高負荷用吸気ポート3b,3b同士、および各第
2排気ポート4b,4b同士も互いに隣接するよ
うに配置されている。
各気筒2a〜2dの低負荷用および高負荷用吸
気ポート3a,3bの気筒への開口部には該各吸
気ポート3a,3bをそれぞれ所定のタイミング
で開閉する低負荷用および高負荷用の吸気弁5
a,5bが配設されており、一方各気筒2a〜2
dの第1および第2排気ポート4a,4bの気筒
への開口部には該各排気ポート4a,4bをそれ
ぞれ所定のタイミングで開閉する第1および第2
の排気弁6a,6bが配設されている。また、各
気筒2a〜2dの高負荷用吸気ポート3bに接続
される吸気マニホールドの高負荷用吸気通路7b
には、エンジンの高負荷運転時に開かれる開閉弁
7が配設されており、エンジンの低負荷運転時に
は低負荷用吸気通路7aに連通する低負荷用吸気
ポート3aのみから各気筒2a〜2dに吸気を供
給する一方、エンジンの高負荷運転時には低負荷
用および高負荷用吸気ポート3a,3bの両方か
ら吸気を供給するようにしている。一方、各気筒
2a〜2dの第1、第2排気ポート4a,4bは
それぞれ、第1、第2排気通路7c,7dに連通
されている。
エンジン本体1上部には、各気筒2a〜2dに
おける低負荷用および高負荷用吸気弁5a,5b
を開閉制御する吸気側動弁機構8aと、第1およ
び第2排気弁6a,6bを開閉制御する排気側動
弁機構8bとが設けられている。
吸気側動弁機構8aは、エンジン本体1の吸気
側にエンジン本体中心線lと平行に配されバルブ
タイミング110を介してエンジンのクランクシ
ヤフト(図示せず)によつて回転駆動される吸気
側カムシヤフト9を有し、該吸気側カムシヤフト
9には各気筒2a〜2dの低負荷用および高負荷
用吸気弁5a,5bに対応するカム面9a,9b
が同形状に形成され、この吸気側カムシヤフト9
の回転により低負荷用吸気弁5aと高負荷用吸気
弁5bが開閉されるようになつている。一方排気
側動弁機構8bは、エンジン本体1の排気側にエ
ンジン本体中心線lと平行に配され同じくタイミ
ングベルト110により回動駆動される排気側カ
ムシヤフト10を有し、該排気側カムシヤフト1
0には各気筒2a〜2dの第1、第2排気弁6
a,6bに対応するカム面10a,10bが同形
状に形成され、この排気側カムシヤフト10の回
転により第1排気弁6aと第2排気弁6bが開閉
されるようになつている。
上記吸気側動弁機構8bには、第1気筒2aと
第2気筒2bの互いに隣接する両高負荷用吸気弁
5b,5b、および第3気筒2cと第4気筒2d
の互いに隣接する両高負荷用吸気弁5b,5bの
バルブタイミングをそれぞれ可変制御する、本発
明に係る2つの第1可変機構11,11が設けら
れており、また排気側動弁機構8bにも、互いに
隣接する第1、第2気筒2a,2bの第2排気弁
6b,6bと、第3、第4気筒2c,2dの第2
排気弁6b,6bのバルブタイミングをそれぞれ
可変制御する2つの第2可変機構12,12が設
けられている。
上記第1可変機構11は第3図にも示すよう
に、吸気側カムシヤフト9のカム面9bと当接す
る受圧部(受圧面)13aすなわちバルブクリア
ランスを調整するシム13Aの上面と、その反対
側で高負荷用吸気弁5bのバルブステム5Sと当
接する押圧部第1領域13bおよび押圧部第2領
域13cと円筒状の摺動部13dとを有する2つ
のタペツト13,13と、該タペツト13,13
が上下方向に摺動自在に嵌挿保持される2つの嵌
挿孔14a,14aを有するとともに上記エンジ
ン本体1の円弧状面1aに対応した円弧状の下面
14bを有し、上記吸気側カムシヤフト9に対し
て回動自在に支承されて上記ガイド面1aの案内
のもとに該吸気側カムシヤフト9のまわりを回動
しうる回動部材14と、該回動部材14をエンジ
ンの運転状態に応じて上記吸気側カムシヤフト9
の回転軸まわりに回動させる操作装置15とを備
えてなる。
上記タペツト13の押圧部第2領域13cは、
カムシヤフト9の回転軸を中心とする円弧の一部
を構成する曲面に形成されており、この押圧部第
2領域13cが高負荷用吸気弁5bのバルブステ
ム5Sと当接しているとき、タペツト13の受圧
部13aはカム面9bに当接可能となる。一方タ
ペツト13の押圧部第1領域13bは、エンジン
本体中心線lから最も隔つたタペツト端部におい
て上記第2領域13cから深く切り込んだ凹所と
して形成されている。そして第2図のA矢視図で
ある第2A図にも詳しく示すように、摺動部13
dの一部には、タペツト軸方向に延びるキー溝1
3eが形成されるとともに該キー溝13eには回
動部材14に係合するキー13Bが係合され、タ
ペツト13が嵌挿孔14a内で回転しないように
なつている。
第2可変機構12のタペツト13′の押圧部1
3′cは、上記第1可変機構11のタペツト13
の押圧部第2領域13cと同様、カムシヤフト1
0の軸を中心とする円弧の一部を形成するように
形成されているが、前記押圧部第1領域13bに
相当する凹所は形成されていない。また上記キー
13Bに相当するキーも設けられていない。つま
り押圧部13′cはカムシヤフト10の回転軸を
中心とする球面の一部を構成するように形成され
ており、したがつてタペツト13′が嵌挿孔1
4′a内で回転しても押圧部13′cは常に第2図
に示すような姿勢で第2排気弁6bのバルブステ
ム6Sに当接可能となつている。以上説明した以
外の第2可変機構12の各構成要素は、第1可変
機構11の要素と同様に形成されているので、そ
れらについては第1可変機構11の構成要素に付
した番号に「′」(ダツシユ)を付して示し、重複
した説明は省略する。
回動部材14は、吸気側カムシヤフト9に支承
される部分において上下に分割されており、ボル
ト16,16で一体に結合されている。操作装置
15は、エンジン本体中心線lに平行に配され2
つの第1可変機構11,11の各回動部材14,
14の上端部を連結する揺動軸17と、この揺動
軸17に対して直角に配され該揺動軸17の中央
部に係合するとともに第2図中左右方向に往復動
自在に形成された往復動軸18と、例えばモータ
の回転運動を往復運動に変換して上記往復動軸1
8を上記方向に往復動させ、揺動軸17を介して
回動部材14を前記のように回動させる駆動装置
19とを備えてなる。この駆動装置19には、エ
ンジンの回転数を検出する回転数センサ20が出
力する回転数信号S1と、エンジン負荷を検出する
負荷センサ21が出力する負荷信号S2が入力さ
れ、エンジンの特定運転時としての高負荷高回転
時に該駆動装置19は、前記往復動軸18を第2
図中右方向に移動させるように駆動される。この
ような往復動軸18の移動により、揺動軸17は
吸気側カムシヤフト9の回転方向Xと同方向(第
2図中時計方向)に回動し、回動部材14,14
が吸気側カムシヤフト9を中心に上記X方向に回
動される。
高負荷用吸気弁5bは通常の吸、排気弁と同様
に、バルブガイド32に摺動自在に支承されバル
ブスプリング31によつて上方すなわち弁閉方向
に付勢されているが、吸気側カムシヤフト9が上
記X方向に回転してそのカム面9bがタペツト1
3の受圧部13aを押圧し、該タペツト13が嵌
挿孔14a内を押し下げられると、上記バルブス
プリング31の付勢力に抗して該タペツト13の
押圧部第2領域13cによつて押し下げられ、高
負荷用吸気ポート3bを開く(勿論低負荷用吸気
弁5aを同様にして開かれる)。回動部材14,
14が上述のようにX方向に回動されると、タペ
ツト13,13も回動部材14,14とともに移
動し、吸気側カムシヤフト9の特定角度位置に対
するカム面9b,9bとタペツト受圧部13a,
13aの接触位置が吸気側カムシヤフト9の回転
方向Xに対して遅れ側に変化して、各高負荷用吸
気弁5b,5bのバルブタイミングが遅れ側にず
らされる。以上の操作は第2可変機構12,12
により、同時に第2排気弁6b,6bに対しても
行なわれる。
一方、エンジンが所定負荷以下で運転されると
き、駆動装置19は上述とは反対の方向に駆動さ
れる。それにより第2可変機構12,12におい
ては、各第2排気弁6b,6bのバルブタイミン
グが進み側にずらされる。第1可変機構11,1
1においても同様に、タペツト13,13がカム
シヤフト9まわりに移動されるが、この第1可変
機構11,11のタペツト13,13の端部には
前述したような押圧部第1領域13b,13bが
形成されているため、タペツト13,13はこの
凹所状の押圧部第1領域13b,13b内に高負
荷用吸気弁5b,5bのバルブステム5S,5S
を迎え入れて、下方に落ち込んでしまう。それに
よりタペツト13,13の受圧部13a,13a
はカム面9bに当接できなくなり、高負荷用吸気
弁5b,5bはカムシヤフト9によつて押し下げ
られなくなる。すなわち両高負荷用吸気弁5b,
5bは開作動を停止する。
次に上記実施例の装置の作用について説明す
る。エンジンが、前述した所定負荷以下の低負荷
状態で運転されるとき、開閉弁7は閉じられ、ま
た既述のように高負荷用吸気弁5b,5bの開作
動が停止されるので、吸気は低負荷用吸気ポート
3aのみから行なわれ、吸気のスワールの生成が
助長されて燃焼性が改善される。なおこのとき、
第2可変機構12,12も同時に作動されるの
で、第2排気弁6b,6bのバルブタイミングは
第4図中破線で示すものとなる。
エンジンが上記所定負荷を上回る負荷で運転さ
れると、駆動装置19は、タペツト13,13′
がカムシヤフト9,10まわりを前記X方向に移
動するように回動部材14,14′を回動させる。
それにより第2排気弁6b,6bのバルブタイミ
ングは第4図中実線で示すものとなる。それとと
もに第1可変機構11のタペツト13,13はそ
の押圧部第2領域13c,13cがバルブステム
5S,5Sに当接してカムシヤフト9側に上昇
し、カムシヤフト9の運動を高負荷用吸気弁5
b,5bに伝達し得る状態となる。このように高
負荷用吸気弁5b,5bが開作動可能状態に復帰
したときの該高負荷用吸気弁5b,5bのバルブ
タイミングは第4図中実線で示されるものであ
る。
なおタペツト13における押圧部第1領域13
bと第2領域13cは、なだらかな曲面で連続す
るように形成され、なおかつ高負荷用吸気弁5b
のバルブステム5S上端部も丸みを持つた形状に
形成されているので、バルブステム5Sへの当接
部を押圧部第1領域13bから第2領域13cに
移す上記タペツト13の移動は円滑に行なわれ得
る。
上記のようにエンジン負荷が所定負荷を上回り
各高負荷用吸気弁5b,5bが開作動され得る状
態にあり、エンジンが低負荷(上記所定負荷より
は高負荷)で運転されるとき、前記開閉弁7は閉
じられ、そして第1および第2可変機構11,1
2は非作動状態にあり、各気筒2a〜2dにおけ
る低負荷用、高負荷用吸気弁5a,5bおよび第
1、第2排気弁6a,6bはそれぞれ吸気側およ
び排気側動弁機構8a,8bによつて各々所定の
バルブタイミングで開閉制御される。すなわち第
4図実線で示すように、第1および第2排気弁6
a,6bのバルブタイミングは共に、ピストンの
下死点付近で開いたのち上死点付近で閉じるよう
に制御され、また低負荷用および高負荷用吸気弁
5a,5bのバルブタイミングは共に排気弁6
a,6bとのオーバーラツプ期間を短くしてピス
トン上死点付近で開いたのち下死点付近で閉じる
ように制御される。また、各気筒2a〜2dにお
ける高負荷用吸気通路7bは開閉弁7の閉作動に
よつて閉塞されており、低負荷用吸気ポート3a
のみから吸気がなされる。
一方エンジンの高負荷低回転運動時には、高負
荷用吸気通路7bの開閉弁7が開かれ、低負荷用
吸気ポート3aに加えて高負荷用吸気ポート3b
からも吸気が行なわれるが、第1および第2可変
機構11,12は共に非作動の状態に設定され、
吸、排気弁5a,5bと6a,6bのオーバーラ
ツプ期間を短くし吸気の吹き返しを防止して充填
効率が高められる。しかもこの場合、各気筒2a
〜2dの排気行程において第1および第2の排気
ポート4a,4bをそれぞれ排気弁6a,6bで
開閉するので、排気のための有効開口面積が単一
排気ポートのエンジンに比べて増大して掃気効率
が向上し、ひいては上記充填効率の向上を一層図
ることができる。
エンジンの高負荷高回転運転時には、第1およ
び第2可変機構11,12が共に作動され、第4
図仮想線で示すように、各気筒2a〜2dにおけ
る1対の排気弁6a,6bのうち第2排気弁6b
のバルブタイミングが第2可変機構12によつて
遅れ側に、また1対の吸気弁5a,5bのうち高
負荷用吸気弁5bのバルブタイミングが第1可変
機構11によつて遅れ側にずれるように制御され
る。また各気筒2a〜2dの高負荷用吸気通路7
bは開閉弁7の開作動により開かれており、前述
した高負荷低回転運転時と同様に高負荷用吸気ポ
ート3bからも吸気がなされる。
このように両吸気弁5a,5bの全体としての
総開弁期間を長くし、しかも吸気の慣性作用の大
きい遅れ側に開弁期間を延ばしたことにより、吸
気の充填効率が著しく向上され、高負荷高回転時
の出力性能が大巾に向上される。また両排気弁6
a,6bの全体としての総開弁期間を長くしたこ
とにより、掃気効率が著しく向上され、上記充填
効率がさらに向上される。
上記可変機構11は、バルブタイミング可変に
加えてバルブ開作動停止の機能を備えながら一般
の動弁機構(直接駆動方式オーバーヘツドカム機
構)に、タペツト13を嵌挿保持する回動部材1
4および該回動部材14をカムシヤフト9まわり
に回動させる操作装置15を設けるだけで形成さ
れるので、構造が簡単であり、製造容易かつ安価
なものとなる。
しかも上記可変機構11の可変制御は、カムシ
ヤフト9の特定角度位置に対するカム面9bとタ
ペツト受圧部13aとの接触位置をカムシヤフト
9まわりに変化させて行なうので、可変制御を応
答性良くかつ信頼性良く安定して行なうことがで
きる。
なお前記開閉弁7は必ずしも必要なものではな
いが、高負荷用吸気弁5bが開かれるようなエン
ジン運転領域においても適宜低負荷用吸気ポート
3aのみを用いて吸気を供給したい場合には設置
が必要である。
上記実施例は、低負荷用と高負荷用の吸気ポー
トを有するデユアルインダクシヨン方式の4バル
ブエンジンに本発明が適用されたものであるが、
本発明はその他のエンジンに対しても勿論適用可
能であり、例えば吸気弁と排気弁の他に吸気還流
弁を設けるとともに吸気は大気圧下で行ない、圧
縮行程の当初まで開かれる吸気還流弁の閉弁時期
を制御して充填効率を変えるようにした、いわゆ
る3ポートタイプのエンジンにおける上記吸気還
流弁用のバルブ駆動装置に適用することもでき
る。さらに本発明は複数気筒のうちの一部気筒を
低負荷運転時に作動停止させる、いわゆる気筒数
制御エンジンの休止気筒用吸排気弁の駆動装置に
適用することも可能である。例えば第5図に示す
ように、第1〜第4気筒102a〜102dを有
し各気筒にそれぞれ単一の吸気ポート103と単
一の排気ポート104が設けられた4気筒エンジ
ン101に対しては、隣り合う第1気筒102a
と第2気筒102b、および第3気筒102cと
第4気筒102dにおいて吸気ポート103,1
03を隣接配置し、動弁系のカムシヤフト中心S
においてその吸気弁同士間に跨つて前述の可変機
構11と同様の可変機構111a,111bを配
し、可変機構111aにおいては、第2気筒10
2bの吸気弁に対応するタペツトとして前記タペ
ツト13のように押圧部第1領域と第2領域とを
有するタペツトを使用し、可変機構111bにお
いては第3気筒102cの吸気弁に対応するタペ
ツトとして前記タペツト13のようなタペツトを
使用すれば、第2、第3気筒102b,102c
の吸気弁の開作動を停止して該第2、第3気筒1
02b,102cを休止させることができる。そ
してエンジンの高負荷高回転運転時には各可変機
構111a,111bを操作して各タペツトをカ
ムシヤフトの回転方向遅れ側に回動させれば、第
6図中仮想線で示すように吸気弁のバルブタイミ
ングを遅らすことが可能となる。
なお、前記第1図の実施例においては、吸、排
気弁5b,6bのバルブタイミングを可変制御す
るエンジンの特定運転時をエンジンの高負荷高回
転時としたが、その他の運転時においても必要に
応じてバルブタイミングを可変制御してもよい。
そしてバルブを開作動停止状態に設定する運転領
域も、エンジン低負荷運転時に限られるものでは
なく、例えば前述した3ポートタイプのエンジン
の吸気還流弁の駆動装置に本発明を適用する場合
には、エンジン高負荷運転時に該吸気還流弁を開
作動停止するように構成されてもよい。
さらにまた前記第1図の実施例においては、各
気筒2a〜2dにおける1対の吸気ポート3a,
3bおよび1対の吸気弁5a,5bと、1対の排
気ポート4a,4bおよび1対の排気弁6a,6
bとを、それぞれエンジン本体1の吸気側と排気
側とに分けて中心線l方向に平行に配置し、かつ
高負荷用吸気弁5b,5b同士および第2排気弁
6b,6b同士を隣接配置したが、その他の配置
構成にしてもよいことは勿論である。しかし前記
第1図の実施例におけるような配置構成は、各カ
ムシヤフト9,10の軸受部30,30の配置を
簡素化し、隣り合う気筒(2aと2b,2cと2
d)間の高負荷用吸気弁5b,5b同士および第
2排気弁6b,6b同士をそれぞれ1つの可変機
構11,12で制御できるので有利である。
以上詳細に説明した通り本発明のエンジンのバ
ルブ駆動装置は、簡単な構造でもつて、エンジン
のバルブタイミングを応答性、信頼性良く確実に
可変制御でき、しかもその上バルブを開作動停止
状態に設定することもできるものであり、バルブ
タイミングの可変制御の容易実施化に大いに寄与
するとともに、各種エンジン制御に対して広く適
応できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をデユアルインダクシヨン方式
の4気筒エンジンに適用した実施例を示す一部破
断平面図、第2図は第1図の実施例の縦断面図、
第2A図は第2図のA矢視図、第3図は第1図の
実施例の可変機構部分の拡大斜視図、第4図は第
1図の実施例における吸、排気弁のバルブタイミ
ングを示す説明図、第5図は本発明を気筒数制御
運転される4気筒エンジンに適用した実施例を示
す概略図、第6図は第5図の実施例における吸、
排気弁のバルブタイミングを示す説明図である。 5a,5b……吸気弁、5S……バルブステ
ム、9……カムシヤフト、9a,9b……カム
面、11……第1可変機構、13……タペツト、
13a……タペツト受圧部、13b……タペツト
押圧部第1領域、13c……タペツト押圧部第2
領域、13d……タペツト摺動部、14……回動
部材、14a……嵌挿孔、15……操作装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カムシヤフトのカム面から力を受ける受圧部
    と上記カム面からの力をバルブステムへ伝達する
    押圧部とを有するタペツト、該タペツトを摺動自
    在に嵌挿する嵌挿孔を有しカムシヤフトのまわり
    に回動自在に支持された回動部材、およびこの回
    動部材をエンジンの運転状態に応じて回動させる
    操作装置からなり、前記タペツトの押圧部に、バ
    ルブ開作動を停止させる第1領域と、バルブを開
    作動させる第2領域とを形成し、この第1領域と
    第2領域を回動部材の回動によつて選択的に使用
    するようにしたことを特徴とするエンジンのバル
    ブ駆動装置。
JP20479482A 1982-11-22 1982-11-22 エンジンのバルブ駆動装置 Granted JPS5996408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479482A JPS5996408A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 エンジンのバルブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479482A JPS5996408A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 エンジンのバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996408A JPS5996408A (ja) 1984-06-02
JPH0359244B2 true JPH0359244B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=16496462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20479482A Granted JPS5996408A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 エンジンのバルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996408A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996408A (ja) 1984-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131003B2 (ja)
US6357405B1 (en) Valve drive mechanism of four-stroke cycle engine
CN1965150B (zh) 多缸内燃机气门驱动装置
US5031586A (en) Multi-valve engine
US5752479A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
JPH0128205B2 (ja)
JPH0258445B2 (ja)
JP3198772B2 (ja) 内燃機関の動弁装置におけるカム切替機構
US6009842A (en) Fuel injection system for a multicylinder internal combustion engine with a fuel supply line serving as a high pressure storage device
US5595156A (en) Induction control system for multi-valve engine
JPH0359244B2 (ja)
JPH0355644B2 (ja)
JP4201617B2 (ja) 内燃機関
JPH0220406Y2 (ja)
JPS61129411A (ja) エンジンのバルブ動作可変機構
JPH0355643B2 (ja)
JPH0125881B2 (ja)
JPH03121207A (ja) 弁で制御される内燃機関
JPS5965510A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS633125B2 (ja)
JPH0454043B2 (ja)
JPH0450457Y2 (ja)
JPH0158324B2 (ja)
JPH0250282B2 (ja)
JPH03156106A (ja) エンジンの動弁装置