JPH0358346A - ディスク装置のヘッド退避方式 - Google Patents

ディスク装置のヘッド退避方式

Info

Publication number
JPH0358346A
JPH0358346A JP19528789A JP19528789A JPH0358346A JP H0358346 A JPH0358346 A JP H0358346A JP 19528789 A JP19528789 A JP 19528789A JP 19528789 A JP19528789 A JP 19528789A JP H0358346 A JPH0358346 A JP H0358346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
track
data
disk
special pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19528789A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Tokugawa
徳川 守男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19528789A priority Critical patent/JPH0358346A/ja
Publication of JPH0358346A publication Critical patent/JPH0358346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] ディスク装置のヘッド退避方式に関し、ディスク記録媒
体をヘッドクラッシュから保護することを目的とし、 ディスク記録媒体のデータ記録エリア外のCSS領域に
少なくとも1本のトラックを設け、このトラックに特種
パターンを予め記録しておき、無アクセス時にヘッドが
CSS領域で待機している状態で前記特種パターンを読
出して所定の値であるかどうかチェックし、所定の値を
前記全てのトラックから正常に読出せなかった時にディ
スク記録媒体へのアクセスを不能とするように構戊する
[産業上の利用分野コ 本発明はディスク装置のヘッド退避方式に関する。
近年、通信技術の飛躍的発展によって、社会はコンピュ
ータを核として各種端末がネットワーク化して配置され
るようになってきている。それと同時に、一機器のトラ
ブルで社会全体の機能かマヒするに至っている。この中
でも、外部記憶装置としての磁気ディスク装置(以下単
にディスク装置と略す)は重要な位置を占めている。こ
の種のディスク装置は、急速に小形化,高容量化がすす
んでいる。それと共に、情報を記録するPJ.[状のデ
ィスク媒体とヘソドとの隙間はますます狭くなり、ヘッ
ドと記録媒体が接触し、記録媒体が破壊されるヘッドク
ラッシュの危険が高くなっているにも拘らず、信頼性の
大幅アップが要求されてきている。
[従来の技術] 従来のヘッド制御方式は、スタート時点ては、CSS 
(コンスタント・スタート・ストップ)領域からスター
トし、トラック0等の固定点にヘッドが移動して待機し
、記録領域にアクセスした場合は、終了トラックにて次
のアクセス命令がくるまで待機するようになっている。
待機領域はいずれもデータエリア内となる。
第6図はディスク円板とヘッドの位置関係を示す図であ
る。図において、1はディスク円板で半分たけ示してい
る。2はCSS領域てある。ディスク円板1のうち斜線
で示されている領域か記録媒体であるデータ領域3であ
る。データ領域3は、内側からトラック0.トラック2
,・・・トラックnとなっている。4は記録領域3に対
するデータの書込み及び読出しを行うヘッドである。
ディスク装置に対する信頼性を向上させるため、従来は
使用後のディスクのデータを磁気テープ等に一旦退避さ
せるバックアップ方式や、CSS点を実際に使用するデ
ータ領域外にもっていく方式等が採用されている。
[発明が解決しようとする課題コ しかしながら、これらの方式はいずれも使用開始時や終
了時に行うものであり、稼動中に対しては有効とはなり
えない。前述したように、ディスク円板1とヘッド4と
の隙間は非常に狭いため(例えば0.2μm)、データ
領域3で無動作の時、待機していると、何らかの外的な
いし内的要因によりヘッドクラッシュを起こす可能性が
ある。
この場合記録されたデータか破壊されてしまう。
このような問題を除去するためには、CSS領域2で待
機することも考えられるが、ヘッドクラッシュに対する
危険は同してある。万一、クラッシュした場合、眼で見
えないため、そのままアクセスさせると、データ領域3
まで破壊してしまう。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、ディスク記録媒体をヘッドクラッシュから保護するこ
とができるディスク装置のヘット退避方式を提供するこ
とを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明方式の原理を示すフローチャトである。
本発明は、 ディスク記録媒体のデータ記録エリア外のCSS領域に
少なくとも1木のトラックを設け(ステップ1)、 このトラックに特種パターンを予め記録しておき(ステ
ップ2)、 無アクセス時にヘッドがCSS領域で待機している状態
て前記特種パターンを読出して所定の値であるかどうか
チェックし(ステップ3)、所定の値を前記全てのトラ
ックから正常に読出せなかった時にディスク記録媒体へ
のアクセスを不能とする(ステップ4)ようにしたこと
を特徴としている。
[作用] CSS領域に予め特種パターンを書込んでおき、この特
種パターンをヘッドが読み出せなかったら、ディスク記
録媒体へのアクセスを不能とする。第2図は本発明の作
用説明図である。第6図と同一のものは、同一の符号を
付して示す。図に示すように、CSS領域2内に少くと
も1本のトラック2aを設け、このトラック2aに特種
パターンを予め書込んでおく。そして、ヘッド4か待機
中にこのトラック2aに書込まれている特種パターンを
読出せる場合には、データ領域3にヘッド4をアクセス
させ、読出せない場合には、ヘッドクラッシュが発生し
ているものと判断して、ヘッド4をデータ領域3にアク
セスさせないようにする。
このようにして、ディスク記録媒体に記録されたデータ
をヘッドクラッユによる破壊から守ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第3図は本発明を実施するハード構戊例を示す図である
。第2図と同一のものは、同一の符号を付して示す。図
において、a − eはCSS領域2内に設定されたト
ラックである。本実施例では、a−eの5木のトラック
を設けているが、5木に限る必要はない。10はその先
端にヘッド4が取{=fけられたアーム、11は該アー
ム10の回転軸、12は回転軸11を回転させるモータ
である。該モータ12としては、例えば可動コイル型の
モータが用いられる。このように構威された装置の動作
を説明すれば、以下のとおりである。
第4図に示す動作フローチャートを用いて説明する。本
発明は、最インナートラックa上でcsSを行う。先ず
、定常回転となった時(S1)、最インナートランクa
に3己録されたデータを1涜出し(S2)、アクセス可
能状態で待機する(S3)。そして、アクセス命令か来
たら、ヘッド4はアーム10によって指定トラックに移
動し、命令の実行を行う(S4)。命令実行後、1分間
({モ意に設定可能)の時間をカウントし(S5)、こ
の間にアクセス命令かライト・リード命令か来ない場合
、ヘッド4は退避行動に移り、アーム10によってCS
S領域2の最インナートラックaに記録された特種パタ
ーンを読みにい<  (S6)。特種パターンとしては
、例えば全てのビットに“]”を立てたちの等か用いら
れる。
トラックa上のデータを正常に読出した時、ディスクレ
ディ状態として、トラックaのデータを連続的に読出し
、1・ラックa」二で次のアクセス命令が来るまで待機
する。初期スター1・時及び待磯行動に移ってトラック
aのデータを読出した時、正常データが読めなかった場
合、ディスク装置を非レディ状態と見なしてアクセス不
能とする。
但し、トラックaたけでは、小さなキス等てデ−夕が読
めないこともあり、ヘッドクラッシュ等で使用不能と判
断することができないため、今度はトラックbのデータ
を読みにいき(S7)、該I・ラックの信号を確認する
(S8)。特種パターンが読出せたら、ヘッド4は正常
なのでレディ状態とする(S3)。次に、読みにいった
トラックが最終トラックであるかどうかチェックし(−
39)、最終トラックであった場合(トラックeてあっ
た場合)、全てのトラックのデータが読めなかったこと
になる。そこで、はじめて非レディ状態としてアクセス
不能とする。
該トラックか最終トラックでなかった時には、S7に戻
り次のトラックを設定する(S7)。このように構成す
ることにより、ヘッドクラッシュ等でヘッド破損状態の
ままデータ領域をアクセスさせてデータを破壊すること
を防ぐことができる。
なお、トラックaからトラックeまては判定する特種パ
ターンは同じものを用いる。非レディ状態となった時は
、特種パターンの信号を確認することにより、ヘッドク
ラッシュによるものかキスによるものかのtl1断かつ
けられ、キスの場合にはディスクの信頼性が落ちてきた
ことを示しており、この時点で磁気ディスクを交換すれ
ばデータ萌域に記録されたデータは読みにいくことがで
きるので、そのままデータコピーかでき、予防保守とし
ても効果かある。
第5図は本発明の動作を示すタイムチャートである。1
周めに1バイト全て“1”のデータが1・ラックに書込
まれており、これが正常に読出せたら(イ)に示すよう
にデータOKとなり“1”を立てる。この結果、(口)
に示すように退避O Kとなり、続いて(ハ)に示すよ
うに退避レディが“1”となる。これに対して、1周め
にデータか正常に読出せなかった時には、(二)に示す
ように次のトラックを順にアクセスする。なお、退避レ
ディと通常データトラックにヘッドが停1」二している
時のレディとはオアとしておく。
上述の説明では、磁気ディスク装置についてヘソドを退
避させる場合を説明したが、本発明は光ディスクにも全
く同t′Iiに適用することかできる。
光ディスクの場合は非接触であるが、ヘッドが外的要因
にようて接触し、破損の可能性は潜在的にあるので、同
様に適用することができる。
[発明の効果コ 以上、詳細に説明したように、本発明によればCSS領
域に特種パターンを記録しておき、このデータをヘッド
退避時に読出して読出したデータが正常でない場合にデ
ータ領域へのヘッドアクセスを不能とすることにより、
データ領域ヘッドクラッシュ等により破壊されることを
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の原理を示すフローチャート、 第2図は本発明の作用説明図、 第3図は本発明を実施するハード構成例を示す図、 第4図は本発明の動作を示すフローチャート、第5図は
本発明の動作を示すタイムチャート、第6図はディスク
円板とヘツ す図である。 第2図において、 1はディスク円板、 2はCSS領域、 2aはトラック、 3はデータ領域、 4はヘッドである。 ドの位置関係を示

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスク記録媒体のデータ記録エリア外のCSS領域に
    少なくとも1本のトラックを設け(ステップ1)、 このトラックに特種パターンを予め記録しておき(ステ
    ップ2)、 無アクセス時にヘッドがCSS領域で待機している状態
    で前記特種パターンを読出して所定の値であるかどうか
    チェックし(ステップ3)、所定の値を前記全てのトラ
    ックから正常に読出せなかった時にディスク記録媒体へ
    のアクセスを不能とする(ステップ4)ようにしたこと
    を特徴とするディスク装置のヘッド退避方式。
JP19528789A 1989-07-26 1989-07-26 ディスク装置のヘッド退避方式 Pending JPH0358346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19528789A JPH0358346A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ディスク装置のヘッド退避方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19528789A JPH0358346A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ディスク装置のヘッド退避方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358346A true JPH0358346A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16338647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19528789A Pending JPH0358346A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ディスク装置のヘッド退避方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937419B2 (en) 2003-03-10 2005-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for recovering load/unload zone real estate on data storage media in data storage devices to increase a data storage capacity thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937419B2 (en) 2003-03-10 2005-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for recovering load/unload zone real estate on data storage media in data storage devices to increase a data storage capacity thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423828B2 (en) Off-track write error recovery
JPH0358346A (ja) ディスク装置のヘッド退避方式
JP2000148404A (ja) コンピュータシステム
JPS58178456A (ja) 磁気デイスク制御装置
JP2622959B2 (ja) 光ディスク制御装置
JP2713317B2 (ja) ディスク装置における電源瞬断時の書き込みデータ保護方式
JP2582507B2 (ja) プログラムのコピー防止装置及び防止方法
EP0316867A2 (en) Semiconductor file apparatus
US6888692B2 (en) Method and apparatus for implementing intelligent spin-up for a disk drive
JPH02278562A (ja) 記憶装置
JPS63131249A (ja) 補助記憶システム
WO1994011874A1 (en) Write disable acceleration sensing system for a hard disk drive
JP2004199743A (ja) 記録再生装置および記録再生制御方法
JPH04114371A (ja) セクタ管理方法
JPS6356570B2 (ja)
JP2635342B2 (ja) 交替処理装置
JPH0581789A (ja) 光デイスク装置
JPS61283074A (ja) 光学式情報装置
JPS6238794B2 (ja)
JPH04254969A (ja) 追記型記録方式の記録データ保護手段
JPH04177671A (ja) ディスク装置の制御方法
JPH01134764A (ja) フロッピディスク装置の制御方式
JPS63225980A (ja) ディスク記憶装置のヘッド退避装置
JPS63188877A (ja) 磁気デイスク装置のメデイア保護方式
JPH0384778A (ja) データチェックリトライ方式