JPH0358316B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358316B2
JPH0358316B2 JP58048492A JP4849283A JPH0358316B2 JP H0358316 B2 JPH0358316 B2 JP H0358316B2 JP 58048492 A JP58048492 A JP 58048492A JP 4849283 A JP4849283 A JP 4849283A JP H0358316 B2 JPH0358316 B2 JP H0358316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
line
ruled line
length
ruled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58048492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174377A (ja
Inventor
Junichiro Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58048492A priority Critical patent/JPS59174377A/ja
Publication of JPS59174377A publication Critical patent/JPS59174377A/ja
Publication of JPH0358316B2 publication Critical patent/JPH0358316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、ドツトプリンタ等の印字装置を用い
た文書処理装置あるいはデータ処理装置に係り、
該印字装置により罫線を印字する罫線印字制御方
式に関する。
(ロ) 従来技術 従来、ドツトプリンタ等の印字装置を用いた文
書処理装置やデータ処理装置においては、キヤラ
クタパターンを印字する際、キヤラクタフオント
を連続的に読み出し、それぞれのパターンを隣接
して印字していた。このため、特に、文字パター
ン同士が接近してしまい非常に見にくかつた。
そこで、近年、水平方向に隣り合うキヤラクタ
パターンの間に文字間を設けたり、あるいは、第
1図に示すように、キヤラクタパターンより成る
行1Aと次の行2Aとの間に行間1Bや、行間2
Bを設け、これら文字間や行間を空白領域として
印字する方式が行なわれるようになつてきた。と
ころが、印字すべきキヤラクタパターンが罫線パ
ターンであつて、垂直方向に継続する場合は、罫
線が連続するように、行間に継続する罫線を印字
しなくてはならない。
又、プリンタの紙送りにおいては、紙送り機構
の精度の問題上、必ずしも指定された量だけの紙
送りを行なわず、精度が良くない場合には紙送り
量に誤差が生ずる。このため、この誤差により罫
線が途切れてしまうという問題があつた。
そこで、従来、第2図に示すように、先ず最初
の罫線パターンP1Aを印字し、この罫線パターン
に継続する罫線パターンを重ね印字させるため、
この罫線パターンのパターン長Lから所定長βを
引算した量(L−β)だけ紙送りした後、印字ピ
ン全てを使用して、最初の罫線パターンP1Aに垂
直方向に継続するパターン長Lの継続罫線パター
ンを印字し、然る後、行間隔Sに所定長を加算し
た量(S+β)だけ紙送りし、次の罫線パターン
P2Aを印字していた。即ち、罫線パターンと次の
罫線パターンとの間に行間隔Sをとり、且つ、紙
送り量の誤差により罫線が途切れてしまわないよ
うにするため行間にはパターン長Lの継続罫線パ
ターンをそのまま印字し、前後の行の罫線パター
ンと必ず重ね印字させるものであつた。このた
め、印字された罫線の濃さには必ずむらができ、
しかも、往復印字を行う場合には、往路と復路で
の印字が若干ずれるので、重ね印字部分が一際目
立つてしまうという欠点があつた。更に、設定す
る行間隔を変更すると、重ね印字される量が変わ
つてしまうので、同一の書式の罫線を印字する場
合でも、行間隔を変更するとむらのでき具合いが
一様でなくなり、より一層見苦しい罫線印字とな
つてしまうという欠点があつた。
(ハ) 発明の目的 本発明は、罫線パターンと次の罫線パターンと
の行間に、途切れることなく連続して、且つ、不
要な重ね印字をすることなく、継続する罫線を印
字することにより、罫線の濃さにむらができない
ようにすることを目的とするものであり、たと
え、重ね印字が若干行なわれても、設定する行間
隔の広さには関係しない一様の量の重ね印字が行
なわれるようにすることにより、従来より見やす
いきれいな罫線印字を実現することを目的とする
ものである。
(ニ) 発明の構成 本発明は、罫線パターンと次の罫線パターンと
の間に行間を設定し、該行間に前の行の罫線パタ
ーンに継続する継続罫線を印字する罫線印字制御
装置であつて、前記罫線パターンのパターン長を
L、前記行間の間隔をS(S<L)、所定長をα
(α<S)とするとき、〔L−α〕又は〔S+α〕
長の紙送りを紙送り手段に指示する紙送り制御手
段と、所定長をn(n<α)としたとき、パター
ン長Lの継続罫線パターンの上又は下から〔α−
n〕長分のパターンを除き、且つ、下又は上から
〔L−α−S−n〕長分のパターンを除いた行間
罫線パターンを生成する行間罫線パターン生成手
段とを有し、前行の罫線パターンの印字後、〔L
−α〕又は〔S+α〕長のいずれか一方の紙送り
を行わせ、次に前記行間罫線パターンを印字し、
印字後、〔L−α〕又は〔S+α〕長の他方の紙
送りを行わせ、その後、次行の罫線パターンの印
字を行うように構成したものである。
(ホ) 実施例 第3図は、本発明の実施例を示すブロツク図で
あり、はデータメモリであり、2は印字すべき
罫線パターン及び文字パターンを示す罫線コード
及び文字コードを記憶するコードメモリ、3は行
間隔Sを示す行間隔データを記憶する行間隔メモ
リ、4はプリンタの紙送り量の誤差を補正する
ための補正長nを示す補正データを記憶する補正
用メモリであり、各々のメモリにはキーボード等
の入力装置から各々のデータが書き込まれる。
又、6は罫線フオント及び文字フオントが予め記
憶されたフオントメモリ、7は各々の罫線コード
について、その垂直及び水平方向に各々継続する
罫線コードが書き込まれた罫線テーブル、8はコ
ードメモリ2から読み出した罫線コード及び文字
コードに対応する罫線フオント及び文字フオント
をフオントメモリ6から読み出し、読み出したフ
オントのフオントデータを行データバツフア9に
書き込むと共に、コードメモリ2から読み出した
コードが文字コードであるとき、あるいは垂直方
向に継続しない罫線コードであるときは、空白領
域を示す空白フオントをORゲート10を介して
行間データバツフア11に書き込み、又、コード
メモリ2から読み出したコードが垂直方向に継続
する罫線コードであるときは、罫線コードテーブ
ル7を参照して、その継続する罫線コードを得
て、フオントメモリ6から継続する罫線フオント
を読み出しマスク処理部12に送るフオント編集
部、13は行データバツフア9とフオント編集部
8及びマスク処理部12からフオントデータが書
き込まれる行間データバツフア11との2つのデ
ータバツフアより成る受信データバツフアであ
り、コードメモリ2に例えば第1図に示すような
書式のコードが記憶されている場合には、行デー
タバツフア9には行1Aや2Aに対応するフオン
トデータが一行分格納され、行間データバツフア
11には行間1Bや2Bに対応するフオントデー
タが一行間分格納される。
更に、第3図において、14は行データバツフ
ア9と行間データバツフア11とのフオントデー
タをプリンタの入力データバツフア15に交互
に転送する転送制御部、16はマスク処理用の所
定長αを示す固定データが記憶された固定データ
メモリ、17は行間隔データと固定データを入力
し、罫線パターンのパターン長Lから所定長αを
引算した紙送り量(L−α)と、行間隔Sに所定
長αを加算した紙送り量(S+α)とを交互に紙
送りするようプリンタに指示する紙送り制御部
であり、プリンタの印字部18は入力データバ
ツフア15に転送されたフオントデータに基づき
印字を行なう。
次に、マスク処理部12について詳しく説明す
る。
マスク処理部12は、マスクパターン設定部1
9とマスクパターンメモリ20とANDゲート2
1とより構成されており、メモリ3及び4に各々
行間隔データと補正データが設定されると、マス
クパターン設定部19は、行間隔S、所定長α、
補正長nに応じたマスクパターンをマスクパター
ンメモリ20に設定する。即ち、マスクパターン
設定部19は、最上位ビツトから数えて、(α−
n+1)番目のビツトから(S+α+n)番目の
ビツトまでを「1」とし、それ以外のビツト、つ
まり最上位ビツトから下へ(α−n)までの間の
ビツトと、最下位ビツトから上へ(L−α−S−
n)までの間のビツトを全て「0」としたマスク
パターンを設定する。例えば、補正長nが「0」
のときはマスクパターンは第4図イの如く設定さ
れ、補正長nが「2」のときは第4図ロの如く設
定される。尚、第4図は所定量αが「4」の場合
を示す。
ここで、先ず、プリンタの紙送りの精度が非
常に良く、紙送りの誤差がないとする。この場
合、補正長nは0であればよいので、補正用メモ
リ4に「0」を入力すると、マスクパターンとし
ては第4図イに示すパターンが設定される。この
ため、マスク編集部8から継続する罫線フオント
がマスク処理部12に入力されると、ANDゲー
ト21によりマスクパターンとの論理積演算が行
なわれ、入力された継続する罫線フオントの上か
らαに相当するフオントデータは全て「0」にさ
れ、且つ、罫線フオントの下から(L−α−S)
に相当するフオントデータも全て「0」にされ
る。そして、このフオントデータが行間データバ
ツフア11に格納される。転送制御部14は、先
ず、行データバツフア9のフオントデータを入力
データバツフア15に転送するので、プリンタ
の印字部18では、第6図イに示すように、先
ず、最初の罫線パターンP1Aが印字され、印字後、
紙送り制御部17の指示によりプリンタは(L
−α)だけの量の紙送りを行う。そして、次に、
転送制御部14は行間データバツフア11のマス
ク処理後のフオントデータを入力データバツフア
15に転送するので、プリンタの印字部18
は、前の行の罫線パターンP1Aに連続して切れ目
なく、且つ、重ね印字することなく、行間に継続
する罫線を印字する。その後、紙送り制御部17
によりプリンタは(S+α)だけの量の紙送り
を行う。行間データバツフア11のフオントデー
タが入力データバツフア15に転送された後に
は、行データバツフア9には次の行のフオントデ
ータが格納され、その後、このフオントデータが
入力データバツフア15に入力されるので、次の
罫線パターンP2Aが、行間に印字された継続罫線
に連続して重ね印字されることなく印字されるこ
ととなる。尚、この場合、第5図に示す印字ピン
のピン配列のうち上から所定長αに相当する間の
印字ピンは、行間を印字する際使用されないこと
となる。
ところが、プリンタの紙送りの精度があまり
良くなく、紙送り量に誤差aがあるときは、紙送
り制御部17でプリンタに(L−α)あるいは
(S+α)の紙送りを指示しても、実際には、第
6図ロに示すように、誤差a分だけ多く紙送りさ
れてしまうので、行間に印字した継続罫線と前後
の行の罫線との間には、誤差aに相当する切れ目
ができてしまう。
そこで、補正長nとして、誤差aと同じ長さあ
るいは誤差aよりわずかに長い長さを設定すれ
ば、マスク処理部12では、罫線フオントに補正
長nに相当する分だけ少なくマスク処理が施さ
れ、マスク処理が施されない罫線フオントの長さ
が上下に各々補正長nだけ拡長されるので、プリ
ンタでの紙送りに誤差aがある場合、第5図の
所定長αに相当する印字ピンのうち補正長nに相
当する印字ピンは駆動されることになり、第6図
ハに示すように、行間には、前後の行の罫線パタ
ーンP1A及びP2Aに連続して、ほとんど重ね印字さ
れることなく継続する罫線が印字されるようにな
る。この場合、紙送りの精度のバラツキにより重
ね印字されることもあるが、重ね印字される長さ
は補正長nにより定まるので、補正長nを誤差a
に応じて適切に選べば重ね印字される長さを極め
て短かくすることができ、実際上、重ね印字はほ
とんど目立たなくなる。しかも、行間隔Sを変更
しても重ね印字される長さは変わることなく一様
となる。尚、紙送り誤差は、プリンタの紙送り
機構の精度により定まるものであるので、使用す
るプリンタの紙送り精度に応じて、補正長nを
適当に設定すればよく、更に、経時変化により精
度が悪くなつた場合も補正長nを変更することに
より調節が可能となる。
ところで、上述の実施例においては、罫線フオ
ントの上から(α−n)に相当するフオントデー
タと、下から(L−α−S−n)に相当するフオ
ントデータとにマスク処理を施し、紙送りは(L
−α)だけ紙送りした後(S+α)だけ紙送りす
るようにしたが、第6図ニに示すように、罫線フ
オントの下から(α−n)に相当するフオントデ
ータと、上から(L−α−S−n)に相当するフ
オントデータとにマスク処理を施し、紙送りは、
(S+α)だけ紙送りした後(L−α)だけ紙送
りするようにしても、全く同様の効果が得られ
る。
尚、上述の説明においては、文字間隔を設けな
かつたが、文字間隔を設ける場合は、罫線コード
が水平方向に継続可能であるか判定し、可能であ
るときは水平方向に継続する罫線フオントデータ
を行データバツフア9に書き込むようにすればよ
い。又、第2図及び第6図においては、印字動作
を斜めに図解したが、これは説明上であつて、実
際の印字は垂直方向に行なわれる。
(ヘ) 発明の効果 本発明による罫線印字制御装置は、前の行の罫
線フオントに継続する罫線フオントに、上下から
マスク処理を施すようにし、且つ、紙送り量に誤
差がある場合は、その誤差に応じてマスク処理を
施さないフオントデータを上下に拡長するように
したので、不要な重ね印字をすることなく、連続
して罫線を印字できる。従つて、印字後の罫線の
濃さのむらをほとんどなくすことができる。
更に、本発明によれば、たとえ重ね印字をして
も、その長さはわずかであり、しかも、行間隔を
変更しても、重ね印字される長さはほぼ一定なの
で、整つた罫線印字が可能となる。又、往復印字
を行なつても、重ね印字はわずかであるので、従
来に比べ重ね印字部分が目立たなくなる。
しかも、本発明によれば、所定長nを変更する
だけで、紙送り量を変更することなく、異なる紙
送り誤差に対応でき、変更が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は印字すべき罫線の一例を示す図、第2
図は従来の罫線印字制御方式を説明するための図
解図、第3図は本発明の実施例を示すブロツク
図、第4図イ,ロはマスクパターンを示す図、第
5図はプリンタの印字ピンのピン配列を示す図、
第6図イ,ロ,ハは本実施例を説明するための図
解図、第6図ニは他の実施例を説明するための図
解図である。 主な図番の説明、……データメモリ、2……
コードメモリ、3……行間隔メモリ、4……補正
用メモリ、……プリンタ、6……フオントメモ
リ、8……フオント編集部、9……行データバツ
フア、11……行間データバツフア、12……マ
スク処理部、15……入力データバツフア、16
……固定データメモリ、17……紙送り制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 罫線パターンと次の罫線パターンとの間に行
    間を設定し、該行間に前の行の罫線パターンに継
    続する継続罫線を印字する罫線印字制御装置であ
    つて、前記罫線パターンのパターン長をL、前記
    行間の間隔をS(S<L)、所定長をα(α<S)
    とするとき、〔L−α〕又は〔S+α〕長の紙送
    りを紙送り手段に指示する紙送り制御手段と、所
    定長をn(n<α)としたとき、パターン長Lの
    継続罫線パターンの上又は下から〔α−n〕長分
    のパターンを除き、且つ、下又は上から〔L−α
    −S−n〕長分のパターンを除いた行間罫線パタ
    ーンを生成する行間罫線パターン生成手段とを有
    し、前行の罫線パターンの印字後、〔L−α〕又
    は〔S+α〕長のいずれか一方の紙送りを行わ
    せ、次に前記行間罫線パターンを印字し、印字
    後、〔L−α〕又は〔S+α〕長の他方の紙送り
    を行わせ、その後、次行の罫線パターンの印字を
    行うようにしたことを特徴とする罫線印字制御装
    置。
JP58048492A 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置 Granted JPS59174377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048492A JPS59174377A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048492A JPS59174377A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174377A JPS59174377A (ja) 1984-10-02
JPH0358316B2 true JPH0358316B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=12804878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048492A Granted JPS59174377A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174377A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257079A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Brother Ind Ltd 印字装置
JP3019883B2 (ja) * 1990-11-30 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおける紙送り制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129760A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Fujitsu Ltd Controlling method for rule-line printing in dot printer
JPS5846479A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129760A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Fujitsu Ltd Controlling method for rule-line printing in dot printer
JPS5846479A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174377A (ja) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160318B1 (en) Printing system for dot-matrix printer
JPH0358316B2 (ja)
US4488827A (en) Continuous vertical line print control system
EP0507328A2 (en) Printing method for serial printer and serial printer
JP3016515B2 (ja) 文字処理装置および方法
JP3229526B2 (ja) 記録装置およびその記録データ処理方法
KR100227056B1 (ko) 시리얼 프린터
JPS6353951B2 (ja)
JPH047311B2 (ja)
JP3165346B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2692203B2 (ja) プリンタ
JP3242523B2 (ja) 印字情報処理装置
KR910009064B1 (ko) 프린터용 문자크기의 보정방법
JP3030833B2 (ja) ドット式ラインプリンタの高速印字方法
JPH03230973A (ja) シリアルプリンタ
JP3790109B2 (ja) 印字ピン制御方法及び印字制御装置
JPS62253477A (ja) シリアルプリンタ
JPS6373418A (ja) 漢字プリンタ制御装置
JPH0698788B2 (ja) 罫線印字制御方法
JPH0811352A (ja) プリンタ制御装置
JPS61222758A (ja) シリアルドットプリンタ
JPH08184912A (ja) 写真焼付処理装置における印字装置
JPS6160121A (ja) グラフイツク印字処理方式
JPS61189773A (ja) シリアルドツトマトリツクスプリンタ
JPH01148562A (ja) 文書作成編集装置