JPS59174377A - 罫線印字制御装置 - Google Patents

罫線印字制御装置

Info

Publication number
JPS59174377A
JPS59174377A JP58048492A JP4849283A JPS59174377A JP S59174377 A JPS59174377 A JP S59174377A JP 58048492 A JP58048492 A JP 58048492A JP 4849283 A JP4849283 A JP 4849283A JP S59174377 A JPS59174377 A JP S59174377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
line
font
continuous
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358316B2 (ja
Inventor
Junichiro Kubota
久保田 順一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58048492A priority Critical patent/JPS59174377A/ja
Publication of JPS59174377A publication Critical patent/JPS59174377A/ja
Publication of JPH0358316B2 publication Critical patent/JPH0358316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ドツトプリンタ等の印字装置を用いた文書処
理装置あるいはデータ処理装置に係り、該印字装置によ
り罫線を印字する罫線印字制御方式に関する。
(ロン 従来技術 従来、ドツトプリンタ等の印字装置を用いた文書処理装
置やデータ処理装置においては、キャラクタパターンを
印字する際、キャラクタフォントを連続的に読み出し、
それぞれのパターンを隣接して印字していた。このため
、特に、文字パターン同士が接近してしまい非常に見に
くがった。
そこで、近年、水平方向に隣り合うキャラクタパターン
の間に文字間を設けたり、あるいは、第1図に示すよう
に、キャラクタパターンより成る行IAと次の行2人と
の間に行間IBや、行間2Bを設け、これら文字間や行
間を空白領域として印字する方式が行なわれるようにな
ってきた。ところが、印字すべきキャラクタパターンが
罫線パターンであって、垂直方向に継続する場合は、罫
線が連続するように、行間に継続する罫線を印字しなく
てはならない。
又、プリンタの紙送りにおいては、紙送り機構の精度の
問題上、必ずしも指定された量だけの紙送りを行なわず
、精度が良くない場合には紙送り量に誤差が生ずる。こ
のため、この誤差により罫線が途切れてしまうという問
題があった。
そこで、従来、第2図に示すように、先ず最初の罫線パ
ターンPIAを印字し、この罫線パターンに継続する罫
線パターンを重ね印字させるため、この罫線パターンの
パターン長りかも所定長βを引算した1(L−β)だけ
紙送りした後、印字ビン全てを使用して、最初の罫線パ
ターンP、Aに垂直方向に継続するパターン長りの継続
罫線パターンを印字し、然る後、行間隔Sに所定長を加
算した量(S+β)だけ紙送りし、次の罫線パターンP
2Aを印字していた。即ち、罫線パターンと次の罫線パ
ターンとの間に行間隔Sをとり、且つ、紙送り量の誤差
により罫線が途切れてしまわないようにするため行間に
はパターン長りの継続罫線パターンをそのまま印字し、
前後の行の罫線パターンと必ず重ね印字させるものであ
った。このため、印字された罫線の濃さには必ずむらが
でき、しかも、往復印字を行う場合には、往路と復路で
の印字が若干ずれるので、重ね印字部分が一際目立って
しまうという欠点があった。更に、設定する行間隔を変
更すると、重ね印字される量が変わってしまうので、同
一の書式の罫線を印字する場合でも、行間隔を変更する
とむらのでき具合いが一様でなくなり、より一層見苦し
い罫線印字となってしまうという欠点があった。
(ハ)発明の目的 本発明は、罫線パターンと次の罫線パターンとの行間に
、途切れることなく連続して、且つ、不要な重ね印字を
することなく、継続する罫線を印字することにより、罫
線の濃さにむらができないようにすることを目的とする
ものであり、たとえ、重ね印字が若干性なわれても、設
定する行間隔の広さには関係しない一様の量の重ね印字
が行なわれるようにすることにより、従来より見やすい
きれいな罫線印字を実現することを目的とするものであ
る。
に)発明の構成 本発明は、罫線パターンと次の罫線パターンとの間に行
間を設定し、該行間に前の行の罫線パターンに継続する
継続罫線を印字する罫線印字制御方式であって、前記罫
線パターンのパターン長りから所定長αを引算した第1
の紙送り量と、前記行間の行間隔Sに前記所定長αを加
算した第2の紙送り量とを交互に紙送りするようプリン
タに指示する紙送り制御手段と、前記紙送り量の誤差を
補正する補正長をnとしたとぎ、前記継続罫線に対応す
る継続罫線フォントをフォントメモリから読み出し、該
継続罫線フォントの上又は下から(α−n)に相当する
7オントデータにマスク処理を施し、且つ、下又は上か
ら(L−α−8−n )に相当するフォントデータにマ
スク処理を施すマスク処理手段とを有し、前記前の行の
罫線パターンを印字し前記紙送り制御手段により前記プ
リンタに第1又は第2の紙送り量の紙送りを行なわせる
よう指示した後、前記マスク処理手段によって処理され
た前記継続罫線フォントデータを前記プリンタの入力デ
ータバッファに転送して前記行間に前記継続罫線を印字
し、然る後、前記プリンタに前記第2又は第1の紙送り
量の紙送りを行なわ砺るよう指示するように構成したも
のである。
(ホ)実施例 第3図は、本発明の実施例を示すブロック図であり、(
1)はデータメモリであり、(2)は印字すべき罫線パ
ターン及び文字パターンを示す罫線コード及び文字コー
ドを記憶するコードメモリ、(3)は行間隔Sを示す行
間隔データを記憶する行間隔メモリ、(4)はプリンタ
(5)の紙送り量の誤差を補正するための補正長nを示
す補正データを記憶する補正用メモリであり、各々のメ
モリにはキーボード等の入力装置から各々のデータが書
き込まれる。又、(6)は罫線フォント及び文字フォン
トが予め記憶されたフォントメモリ、(7)は各々の罫
線コードについて、その垂直及び水平方向に各々継続す
る罫線コードが書き込まれた罫線テーブル、(8)はコ
ードメモリ(2)から読み出した罫線コード及び文字コ
ードに対応する罫線フォント及び文字フォントをフォン
トメモリ(6)から読み出し、読み出したフォントのフ
ォントデータな行データバッファ(9)に書き込むと共
に、コードメモリ(2)から読み出したコードが文字コ
ードであるとき、あるいは垂直方向に継続しない罫線コ
ードであるとぎは、空白領域を示す空白フォントをOR
ゲート(1αを介して行間データバッファαυに書き込
み、又、コードメモリハ2)から読み出したコードが垂
直方向に継続する罫線コードであるときは、罫線コード
テーブル(7)を参照して、その継続する罫線コードを
得て、7オントメモリ(6)から継続する罫線フォント
を読み出しマスク処理部帰に送るフォント編集部、鰯は
行データバッファ(9)とフォント編集部(8)及びマ
スク処理部Uからフォントデータが書き込まれる行間デ
ータバッファαυとの2つのデータバッファより成る受
信データバッファであり、コードメモリ(2)に例えば
第1図に示すような書式のコードが記憶されている場合
には、行データバッファ(9)には行IAや2人に対応
するフォントデータが一荷分格納され、行間データバッ
ファ(111には行間IBや2Bに対応するフォントデ
ータが一行間分格納される。
更に、第3図において、(1供ま行データバッファ(9
)と行間データバッファUυとのフォントデータをプリ
ンタ(5)の入力データバッファa5に交互に転送する
転送制御部、αeはマスク処理用の所定長αを示す固定
データが記憶された固定データメモリ、C17)は行間
隔データと固定データを入力し、罫線パターンのパター
ン長りから所定長αを引算した紙送り量(L−α)と、
行間隔Sに所定長αを加算した紙送り量(S十α)とを
交互に紙送りするようプリンタ(5)に指示する紙送り
制御部であり、プリンタ(5)の印字部αaは入力デー
タバッフγα団に転送された7オントデータに基づき印
字を行なう。
次に、マスク処理部鰻について詳しく説明する。
マスク処理部部は、マスクパターン設定部部とマスクパ
ターンメモリ0αとANDゲート0υとより構成されて
おり、メモリ(3)及び(4)に各々行間隔データと補
正データが設定されると、マスクパターン設定部a唾は
、行間隔S、所定長α、補正長nに応じたマスクパター
ンをマスクパターンメモリ(イ)に設定する。即ち、マ
スクパターン設定部α9は、最上位ビットから数えて、
(α−n+1)番目のビットから(S+α十〇)番目の
ビットまでを「1」とし、それ以外のビット、つまり最
上位ビットから下へ(α−n)までの間のビットと、最
下位ビットから上へ(L−α−8−n)までの間のビッ
トを全て「0」としたマスクパターンを設定する。例え
ば、補正長nが「0」のときはマスクパターンは第4図
(イ)の如く設定され、補正長nが「2」のときは第4
図(ロ)の如く設定される。尚、第4図は所定量αが「
4」の場合を示す。
ここで、先ず、プリンタ回の紙送りの精度が非常に良く
、紙送りの誤差がないとする。この場合、補正長nはO
であればよいので、補正用メモlバ4)に「0」を入力
すると、マスクパターンとしては第4図(イ)に示すパ
ターンが設定される。このため、マスク編集部(8)か
ら継続する罫線フォントがマスク処理部@に入力される
と、ANDゲートCDによりマスクパターンとの論理積
演算が行なわれ一人力された継続する罫線フォントの上
からαに相当するフォントデータは全て「0」にされ、
且つ、罫線フォントの下から(L−α−8)に相当する
フォントデータも全て「0」にされる。そして、このフ
ォントデータが行間データバッファQl)に格納される
。転送制御部α荀は、先ず、行データバッファ(9)の
フォントデータを入力データバッファ(15に転送する
ので、プリンタ回の印字部餞では、第6図(イ)に示す
ように、先ず、最初の罫線パターンPliが印字され、
印字後、紙送り制御部<17)の指示によりプリンタ回
は(L−α)だけの量の紙送りを行う。そして、次に、
転送制御部Iは行間データバッファ住υのマスク処理後
のフォントデータを入力データバッファ住9に転送する
ので、プリンタ回の印字部(1胆ま、前の行の罫線パタ
ーンP1□に連続して切れ目なく、且つ、重ね印字する
ことなく、行間に継続する罫線を印字する。その後、紙
送り制御部αηによりプリンタ(5)は(S+α)だけ
の量の紙送りを行う。行間データバッファ(11)のフ
ォントデータが入力データバッフ7α粉に転送された後
には、行データバッファ(9)には次の行のフォントデ
ータが格納され、その後、このフォントデータが入力デ
ータバッファα■に入力されるので、次の罫線パターン
P2Aが、行間に印字された継続罫線に連続して重ね印
字されることなく印字されることとなる。尚、この場合
、第5図に示す印字ピンのピン配列のうち上から所定長
αに相当する間の印字ピンは、行間を印字する際使用さ
れないこととなる。
ところが、プリンタ(5)の紙送りの精度があまり良く
なく、紙送り量に誤差aがあるときは、紙送り制御部(
I7)でプリンタ(5)に(L−α2あるいは(S+α
)の紙送りを指示しても、実際には、第6図(ロ)に示
すように、誤差a分だけ多く紙送りされ℃しまうので、
行間に印字した継続罫線と前後の行の罫線との間には、
誤差aに相当する切れ目ができてしまう。
そこで、補正長nとして、誤差aと同じ長さあるいは誤
差aよりわずかに長い長さを設定すれば、マスク処理部
@では、罫線フォントに補正長nに相当する分だけ少な
くマスク処理が施され、マスク処理が施されない罫線フ
ォントの長さが上下に各々補正長nだけ波長されるので
、プリンタ(5)での紙送りに誤差aがある場合、第5
図の所定長αに相当する印字ピンのうち補正長nに相当
する印字ピンは駆動されることになり、第6図(ハ)に
示すように、行間には、前後の行の罫線パターンPIA
及びP2□に連続して、はとんど重ね印字されることな
く継続する罫線が印字されるようになる。この場合、紙
送りの精度のバラツキにより重ね印字されることもある
が、重ね印字される長さは補正長nにより定まるので、
補正長nを誤差aに応じて適切に選べば重ね印字される
長さを極めて短かくすることができ、実際上、重ね印字
はほとんど目立たなくなる。しかも、行間隔Sを変更し
ても重ね印字される長さは変わることなく一様となる。
尚、紙送り誤差は、プリンタ(5)の紙送り機構の精度
により定まるものであるので、使用するプリンタ(5)
の紙送り精度に応じて、補正長nを適当に設定すればよ
く、更に、経時変化により精度が悪くなった場合も補正
長nを変更することにより調節が可能となる。
ところで、上述の実施例においては、罫線フォントの上
から(α−n)に相当するフォントデータと、下から(
L−α−8−n)に相当するフォントデータとにマスク
処理を施し、紙送りは(L−α)だけ紙送りした後(S
+α)だけ紙送りするようにしたが、第6図に)に示す
ように、罫線フォントの下から(α−n)に相当するフ
ォントデータと、上から(L−α−8−n)に相当する
フォントデータとにマスク処理を施し、紙送りは、(S
+α)だけ紙送りした後(L−α)だけ紙送りするよう
にしても、全く同様の効果が得られる。
尚、上述の説明においては、文字間隔を設けなかったが
、文字間隔を設ける場合は、罫線コードが水平方向に継
続可能であるか判定し、可能であるときは水平方向に継
続する罫線フォントデータな行データバッファ(9)に
書き込むようにすればよい。又、第2図及び第6図にお
いては、印字動作を斜めに図解したが、これは説明上で
あって、実゛ 際の印字は垂直方向に行なわれる。
(へ)発明の効果 本発明による罫線印字制御方式は、前の行の罫線フォン
トに継続する罫線フォントに、上下からマスク処理を施
すようにし、且つ、紙送り量に誤差がある場合は、その
誤差に応じてマスク処理を施さないフォントデータを上
下に波長するようにしたので、不要な重ね印字をするこ
となく、連続して罫線を印字できる。従って、印字後の
罫線の濃さのむらをほとんどなくすことかでさる。
更に、本発明によれば、たとえ重ね印字をしても、その
長さはわずかであり、しかも、行間隔を変更しても、重
ね印字される長さはほぼ一定なので、整った罫線印字が
可能となる。又、往復印字を行なっても、重ね印字はわ
ずかであるので、従来に比べ重ね印字部分が目立たなく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は印字すべき罫線の一例を示す図、第2図は従来
の罫線印字制御方式を説明するための図解図、第3図は
本発明の実施例を示すブロック図、第4図(イバロ)は
マスクパターンを示す図、第5図はプリンタの印字ピン
のピン配列を示す図、第6図(イ)(ロ)(ハ)は本実
施例を説明するための図解図、第6図に)は他の実施例
を説明するだめの図解図である。 主な図番の説明 (1)・・・データメモリ、 (2)・・・コードメモ
リ、 (3)・−・行間隔メモリ、 (4)・・・補正
用メモリ、 (5)・・・プリンタ、(6)・・・フォ
ントメモリ、(8)・・・フォント編集部、 (9)・
・・行データバッファ、 0υ・・・行間データバッフ
ァ、 ゆ・・・マスク処理部、 αり・・・入力データ
バッファ、 (16)・・・固定データメモリ、@2図
     第4図 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)罫線パターンと次の罫線パターンとの間に行間を
    設定し、該行間に前の行の罫線パターンに継続する継続
    罫線を印字する罫線印字制御方式であって、前記罫線パ
    ターンのパターン長りから所定長αを引算した第1の紙
    送り量と、前記行間の行間隔Sに前記所定長αを加算し
    た第2の紙送り量とを交互に紙送りするようプリンタに
    指示する紙送り制御手段と、前記紙送り量の誤差を補正
    する補正長をnとしたとぎ、前記継続罫線に対応する継
    続罫線フォントをフメントメモリから読み出し、該継続
    罫線フォントの上又は下から(α−n)に相当するフォ
    ントデータにマスク処理を施し、且つ、下又は上から(
    L−α−8−n)に相当する7オントデータにマスク処
    理を施すマスク処理手段とを有し、前記前の行の罫線パ
    ターンを印字し、前記紙送り制御手段により前記プリン
    タに第1又は第2の紙送り量の紙送りを行なわせるよう
    指示した後、前記マスク処理手段によって処理された前
    記継続罫線フォントデータな前記プリンタの入力データ
    バノファに転送して前記行間に前記継続罫線を印字し、
    然る後、前記プリンタに前記第2又は第1の紙送り量の
    紙送りを行なわせるよ′  」 5指ボするようにしたことを特徴とする罫線印字制御方
    式。
JP58048492A 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置 Granted JPS59174377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048492A JPS59174377A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048492A JPS59174377A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174377A true JPS59174377A (ja) 1984-10-02
JPH0358316B2 JPH0358316B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=12804878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048492A Granted JPS59174377A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 罫線印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983052A (en) * 1988-04-06 1991-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adjusting vertical line length in frame printer
US5297871A (en) * 1990-11-30 1994-03-29 Seiko Epson Corporation Paper feeding control apparatus and method for printers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129760A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Fujitsu Ltd Controlling method for rule-line printing in dot printer
JPS5846479A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129760A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Fujitsu Ltd Controlling method for rule-line printing in dot printer
JPS5846479A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983052A (en) * 1988-04-06 1991-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adjusting vertical line length in frame printer
US5297871A (en) * 1990-11-30 1994-03-29 Seiko Epson Corporation Paper feeding control apparatus and method for printers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358316B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160318B1 (en) Printing system for dot-matrix printer
JPS59174377A (ja) 罫線印字制御装置
US4488827A (en) Continuous vertical line print control system
JPS5941275A (ja) シリアル・プリンタ装置の縦倍角文字のすき間補正方式
JPS57105093A (en) Character space control system of dot printer
JPS59174376A (ja) 罫線印字制御装置
JPS62253477A (ja) シリアルプリンタ
JP2624744B2 (ja) 印字機の文字幅設定方法
JPH0288249A (ja) ドットプリンタ制御方式
KR910009064B1 (ko) 프린터용 문자크기의 보정방법
JPH03230973A (ja) シリアルプリンタ
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPS6122973A (ja) プリンタにおける改行方法
JPS62216777A (ja) プリンタ装置
JPS63107569A (ja) 印字制御方式
JPH04189159A (ja) シリアルドットプリンタの印字方法
JPS6160121A (ja) グラフイツク印字処理方式
JPS61104860A (ja) 縮小印字装置
JP3105090B2 (ja) 画像形成装置
JPS62211153A (ja) ワイヤドツトプリンタの印刷制御方式
JPH0647301B2 (ja) キヤラクタパタ−ン発生装置
JPS6154939A (ja) 合成文字印字方式
JPH0434946B2 (ja)
JPH0351147A (ja) 印字装置
JPS58173678A (ja) 図形文字印字装置