JPH0357729A - 車輌用制御装置 - Google Patents

車輌用制御装置

Info

Publication number
JPH0357729A
JPH0357729A JP19179189A JP19179189A JPH0357729A JP H0357729 A JPH0357729 A JP H0357729A JP 19179189 A JP19179189 A JP 19179189A JP 19179189 A JP19179189 A JP 19179189A JP H0357729 A JPH0357729 A JP H0357729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
target
accelerator pedal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19179189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirano
隆司 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP19179189A priority Critical patent/JPH0357729A/ja
Publication of JPH0357729A publication Critical patent/JPH0357729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,車輛用制御装置に関し,更に詳細に述べると
、車輛の走行速度を所要のレベルに保つための車輛用制
御装置に関する。
(従来の技術) 車輛の走行速度を所望のレベルに保つための装置として
、従来から種々のオートクルーズ装置が提案されてきて
いる。この種の装置は、一般に,所望の軍速に釦いて運
転者がメモリスイッチを押すことによりその時の車速値
が装置内に目標車速値として記憶され,以後実車速値が
目標車速値と一致するように内燃機関への燃料供給量の
制御が行なわれる構成である。そして、上述の定速走行
状態に入ると,リリーススイッチを押すまではアクセル
ペダルの操作は不要となう、追い越しなどのための一時
的加速を必要とする場合だけアクセルペダルの操作が行
なわれることになる。
(発明が購決しようとする課題) しかし,運転中にアクセルペダルを殆んど操作しないと
いう状態は,従来の普通の運転状感と著しく異なる感覚
を生じるものであり、定速走行状態に慣れていない運転
者にとっては不自然な状態であって、居眠り状態に陥り
やすく,自動車事故を惹起せしめる1つの要因となりう
るものである。
さらに、従来の装置では,定速走行状態に分いて車速を
減速したい場合には一旦解除がタンを押す必要があり、
操作が面倒である等の問題点−をも有している。
本発明の目的は,したがって、車輛の定速走行状態にp
ける上述の不自然さを解消すると共に定速走行の解除を
極めて簡単に行なうことができるようにした、車輛用制
御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため,本発明は、通常の運転操作に
対して所望のレベルの速度制限を行なうことにより、ア
クセルイグルを適当に踏み込んだ状態で一定車速制御状
態が実現されるようにしたものである。
本発明の装置では、適宜の手段によって設定された目標
車速値と実車速値との差分に応答して定速走行のために
必要な第1の燃料供給量が決定されると同時に,アクセ
ル戚ダルの操作量に従っての走行に必喪な第2の燃料供
給量が決定される。定速走行制御が望lれる場合には,
第1の燃料供給量と第2燃料供給とが比較され,より小
さな値を示す燃料供給量が選択され、選択された燃料供
給量が得られるように燃料供給量の制御が行なわれる。
(作用) 通常の走行に釦いては、第2の燃料供給量に従って内燃
機関への燃料供給量が制御され,この結果、アクセルペ
ダルの操作量に応じて車輛の走行速度が制御される。
一方、定速走行制御が選ばれると,アクセル燥作黛に応
じて決定される第2の燃料供給量が第1の燃料供給董よ
り犬き〈なると、内燃機関に供給される燃料は、第】の
燃料供給量に従って制御される定速走行制御状態となる
。アクセルペダルの操作董が小さくなり第2の燃料供給
量が第1の燃料供給量より小さくなると、内燃機関に供
給される燃料は第2の燃料供給量に従って制御される通
常の走行制御状態となる。
したがって,アクセル操作量が小さく,実車速が目標車
速より小さいうちはアクセル操作量に従う通常の走行制
御状態と同一であるが、実車速が目標車速に達した場合
にかいて更にアクセルペダルを踏み込み,第2の燃料供
給量が第1の燃料供給量より大きい状態となると、目標
車速を維持するための定速走行制御状態となる。車速を
低下させたい場合には、アク〜セルペダルを戻すだけで
通常のアクセル制御に従う走行制御状態となる。
(実施例) 以下,図面を参照しながら本発明の一実施例につき詳細
に説明する。
第1図は本発明による車輛用制御装置の一実施例を示す
システムブロック囚である.第1図にDいて】はディー
ゼル機関、2はディーゼル機関1に燃料を供給するため
の燃料噴射ボング,3はクラッチ,4は変速機,5は変
速機4からの回転出力を伝達するプロペラ軸.6Vi図
示しない車輌の駆勧輪である。
燃料噴射ボンf2の燃料調節部材7は,制御ユニット8
によって制御されるアクチェータ9に連結されている。
制御ユニット8は、燃料調節部材7の位置を検出する位
置センナ10から出力されその時々の燃料調節部材7の
位置を示す位#L信号psと、燃料調節部材7のその時
々の目標調節位置を示す目標位置信号TSとに応答し、
燃料調節部材7が目標調節位置信号丁Sにより示される
所要の位置に位置決めされるようアクチェータ9を駆動
制御するための制御信号CS金出力する。この目標調節
位[信号TSは、総体的に符号20で示される目標l!
Ilm位置決定部に1いて決定される。
次に,目標調節位置決定部20について説明する。目標
調節位置決定部20は、車速を目標値に維持する制御の
ために必要な燃料供給量を計算するための第1演算系統
30と、アクセルペダル1】の操作量に応じた走行制御
のために必要な燃料供給iを計算するための第2演算系
統40とを備えている。
第1演算系統30は、車輌の走行速度を検出するための
車速センサ31を有している。車速センサ3lは公知の
構成の車速セ/サであり,車速センサ31からはその時
々の車軸走行速114示す車速信号V。が出力され、車
速信号Vaは差分演算部33に入力される。目標値設定
部32は、セットスイッチ34が閉じられたことに応答
して、その時設定部36にふ・いて設定されてぃる車速
を示す設定車迷信号Mに応答し,該設定車迷信号Mによ
り示される車速を目標車速値として記憶する構成であり
、この記憶された目標車速値を示す目標車速信号Vtが
出力され、差分演算部33に与えられる。な釦、設定部
36は可変抵抗器を用いて図示の如く構成することがで
きる。差分演算部33においては,目標値設定部32に
釦いて設定された目標車速値と車速セ/サ31に分いて
検出される実際の車速値との差分が車迷信号vIL及び
目標車速信号vtに応答して計算され、この差分を示す
差分信号DSが差分演算部33から出力され、第1演算
部35に入力される。
第1演算部35は、差分信号DSに応答し目標値設定部
32にシいて設定された目標車速値に車速を維持する制
御のために必要な燃料供給量を演算するためのPID演
算部であり,定速走行に必要な燃料供給fk示すIB号
が第1目標信号TS,として出力される。
第2演算系統40は、ディーゼル機関】の機関回転速度
tS出しその検出回転速度を示す回転信号Ni出力する
速度センサ41と,アクセルペダル11の操作に応答し
てアクセルペダル1lの操作量を示すアクセル侶号Ai
出力するアクセルセ/サ42とを含み、回転信号Nとア
クセル信号Aとは第2演算部42に入力されている。第
2演算部42はアクセル々ダル1】のその時々の操作量
に従う走行制御のために必要な燃料供給itt凹転信号
N及びアクセル信号Aに応答して計算するマッデ演算部
であり,アクセルペダル1】の操作に従う走行制御に必
要な燃料供給量を示す信号が第2目標信号TS2として
出力され,最小値選択部21に入力されている。
最小値選択部21には、第2目標信号TS2のほか、第
1目標信号TS1又は回転信号Nに応答して最大値演X
.部22で演算された最大値信号FSのいずれか一方が
スイッチ23を介して入力されている。最大値信号FS
は、最大値演算部22において設定されている最大噴射
i(フルQ)特性に従う信号である。
スイッチ23の切シ換え制御を行なうため,切換制御回
路50が設けられている。切換制御回路50は定速走行
制御状態の設定、解除の判別を行ない、定速走行制御の
設定の判別に応答して第1目標信号TS,が選択され、
その解除の判別に応答して最大値信号FSが選択される
ようにスイッチ23の切り換え制御を行なうための切換
制御信号SSを出力する構成である。第1判別部51は
,定速走行制御状態をセットするためのクルーズオンス
イッチ52と、目標値設定部32において目標車速値が
セットされた状態にあることを示すセット完了信号SF
とに応答し,セノト兄了信号SFが出力されている場合
に釦いてクルーズオンスイッチ52が所定時間(例えば
2秒間)オン状悪となったことに応答してセノト・ぞル
スSPを出力する構成となっている。一方、第2判別部
53は定速走行制御状態を解除するためのクルーズオフ
スイッチ54とアクセル信号Aとに応答し、クルーズオ
フスイッチ54がオン状態となったとき、またはアクセ
ル信号Aが所定時間をこえてその最大値状態となったと
きにこれを判別し,リセット・ゼルスRPを出力する構
或である。
セツ} t4ルスSP及びリセットハルスRPはR−S
フリッグ・フロップ55のセット入力端子S及びリセッ
ト入力端子Rに入力され、そのQ出力端子から切換制御
信号SSが出力される。第1判別部5】において定速走
行制御状態セントの判別が行なわれることによυ出力さ
れるセットパルスSPに応答して切換制御信号SSのレ
ベルがrHJ状態となると、スイッチ23は点線で示さ
れる切り換え状態とされ、第1目標信号TS,が最小1
li選択部21に供給される。これに対し、第2判別部
5lにおいて定速走行制御状態の解除のための操作に応
答して出力されるリセッ} zjルスR P VCより
R−Sフリッデ・7ロッf55がリセットされると,切
換制御信号SSのレベルが「L」状態となり,スイッチ
23は実線で示される状態に切シ換えられ,最大値信号
FSが最小値選択部21に供給される。上記では,定速
走行制御状態の設定及び解除のための判別の一構戒例を
示したが、従来の定速走行制御装置にふ・いて用いられ
ている他の公知の構成であってもよいことは勿論である
最小値選択部21は、スイッチ23から出力される信号
と第2目標信号TS2との大小比較を行ない,より小さ
な値の信号を出力として取り出す機能を有して釦り、最
小値選択部21から出力される信号は変換部24に入力
され、ここでその入力信号により示される燃料供給量を
得るために必要な燃料調節部材7の位置を示す目標位置
信号TSに変換され、制御ユニット8に供給される。
次に、第1図に示した車輛用の制御装置の動作について
説明する。
定速走行制御状態が解除されている場合には、最小値選
択部21において第2目標信号T82と最大値信号FS
との間で最小値選択が行なわれ、最大値信号FSにより
示される最大噴射量の範囲内でアクセルペダル1】の操
作に従い燃料噴射量が決定される。このようにして決定
された燃料噴射量を得るための燃料調節部材位置を示す
目標位置信号TSが変換部24から出力され、目標位置
信号TSに応答して燃料供給量の制御が制御ユニット8
により行なわれる。
スイッチ34により目標車速のセットが行なわれた後ク
ルーズオンスイッチ52が閉じられると,R−Sフリッ
デ・フロッ7’55がセットされ、スイッチ23が点線
で示される状態に切り換えられるので、最大値信号FS
に代えて第1目標信号TS,が最大値選択部21に入力
される。この結果、車輛の走行速度を目標車速信号■t
によシ示される所要の目標車速に維持するために必要な
燃料供給量Q,と、アクセルペダル11の操作童に応じ
た車速を得るために必喪な燃料供給童Qaとが比較され
、より少ない燃料供給量を示す信号が最小値選択部21
に釦いて選択されることになる。
したがって、アクセルペダルl1の踏み込み量を大きく
してQ&〉Q,の状態にして釦〈と.@1目標信号TS
1が選択される結果、燃料供給量は第1目標信号TS,
に従って制御され,車輛の走行速度は目標車速信号V,
によシ示される値に維持される。この定速走行制御状態
はアクセルペダル11を踏み込んでQ, > Q,の状
態としておくことにより継続されるので,アクセルペダ
ル11のMみ込み操作が必要となり,通常の運転時のフ
ィーリングに近く、運転操作上の違和感を運転者に感じ
させることがない。
この定速走行制御状態はクルーズオフスイッチ54を閉
じるか、又はアクセルペダル11を所定時間以上最大踏
み込み量状態に維持することにより解除されるが,一時
的に車速を低下させたい場合には,アクセルペダル11
の操作量を小さくシ,Qユ〈Q,の状態とすると,第2
目標信号T82が最小値選択部21により選択され、ア
クセルペダル11の操作に従う走行制御となる。
すなわち、定速走行制御状態のセットが行なわれた場合
には、アクセルペダル走行制御による車速の上限値を第
1目標信号TS,により制隈する構成とし、アクセルペ
ダル11をQ, > Q,の状態となるように適宜に踏
み込むことにより定速走行状態が実現される。したがっ
て、アクセルペダル11の踏み込みを少なくすることに
より、アクセルペダル1lにP在速走行が直ちに可能で
あり、スイッチの操作が全く不要であり、極めて操作性
に優れている。
上記実施例では、ディーゼル機関車輛の場合について説
明されているが,ガソリン機関車輛又はその他の型式の
機関を用いた車輛の場合であっても同様の制御が可能で
あり、本発明はディーゼル機関車輛にのみその適用が限
定されるものではない。
(発明の効果) 本発明によれば、上述の如〈,通常の運転操作に対して
所望のレベルの速度制限を行なうことによりアクセルペ
ダルを適当に踏み込んだ状態で一定車速制御状態が実現
されるように構或されているので、定速走行時にもアク
セルペダルの踏み込みが必要であり,従来の運転感覚に
近いので、運転者に違和感を生じさせることなく定速走
行運転を行なわせることができ、片足が遊ぶことによる
居眠り運転の発生を抑制することができる。筐た、アク
セルペダルの適当な踏み込みによる速度制限により定速
走行を実現しているため,アクセルペダルを戻すことに
よりいつでも車速を低下させることができ、アクセルペ
ダルの操作に従う走行制御状態とできるので操作が極め
て簡単化されるという別の優れた効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・fイーゼル機関42・・・燃料噴射ポンプ,7
・・・燃料調節部材、8・・・制御ユニッ}.11・・
・アクセルペダル、20・・・目標調節位置決定部,2
1・・・最小値選択部.30・・・第1演算系統、40
・・・第2演算系統、TS,・・・第1目標信号、TS
2・・.・7第2目標信号、TS・・・目標位置信号.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車輛の定速走行制御のために必要な第1の燃料供給
    量を決定する第1手段と、アクセルペダルの操作量に従
    う車輛の走行制御のために必要な第2の燃料供給量を決
    定する第2手段と、前記第1及び第2手段に応答し前記
    第1の燃料供給量と前記第2の燃料供給量のうちより小
    さな燃料供給量を選択する選択手段と、該選択手段によ
    って選択された燃料供給量に従って内燃機関への燃料供
    給量を制御する制御手段とを備えて成ることを特徴とす
    る車輛用制御装置。
JP19179189A 1989-07-25 1989-07-25 車輌用制御装置 Pending JPH0357729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179189A JPH0357729A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 車輌用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179189A JPH0357729A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 車輌用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357729A true JPH0357729A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16280598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19179189A Pending JPH0357729A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 車輌用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270715A (ja) * 1993-01-12 1994-09-27 Motohiro Okada 主として自動車用クルーズコントロール装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515473A (ja) * 1974-07-04 1976-01-17 Diesel Kiki Co Teishasokusokosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515473A (ja) * 1974-07-04 1976-01-17 Diesel Kiki Co Teishasokusokosochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270715A (ja) * 1993-01-12 1994-09-27 Motohiro Okada 主として自動車用クルーズコントロール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005090347A (ja) 車両用アクセルペダル装置
JPH01249534A (ja) 車両の制御装置
JPH0357729A (ja) 車輌用制御装置
JPH0555697B2 (ja)
JP2004060484A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0379541B2 (ja)
JP3194753B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2734213B2 (ja) ペダル調整装置
JP2004285844A (ja) 速度制限装置
JPH1137276A (ja) 車両駆動力制御装置
JPH0372491B2 (ja)
JPH0379540B2 (ja)
JP3750610B2 (ja) 走行速度制御装置
JPH0452109Y2 (ja)
JP3521660B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4008185B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP2000238627A (ja) 坂道発進補助装置
JP3930304B2 (ja) 燃料流量制御装置
KR20130053473A (ko) 액셀페달센서 신호의 처리 방법
JP3541591B2 (ja) 車両駆動力制御装置
KR100288220B1 (ko) 파워 태이크 오프 제어 시스템
JPH0568382B2 (ja)
JP3771049B2 (ja) 車両用エンジンの燃料供給量制御装置
JPS616036A (ja) 車両用定速走行装置
JPH08268109A (ja) 自動車の走行制御装置