JPH0357667A - 熱転写記録方法 - Google Patents

熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH0357667A
JPH0357667A JP19286889A JP19286889A JPH0357667A JP H0357667 A JPH0357667 A JP H0357667A JP 19286889 A JP19286889 A JP 19286889A JP 19286889 A JP19286889 A JP 19286889A JP H0357667 A JPH0357667 A JP H0357667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
magnetic recording
printing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19286889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunichika Morohoshi
諸星 邦親
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Masato Igarashi
正人 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19286889A priority Critical patent/JPH0357667A/ja
Publication of JPH0357667A publication Critical patent/JPH0357667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写記録方法に関し、詳しくは、多数回使用
可能な多孔性インク層を有する熱転写記録媒体を用い、
効果的な多数回使用が熱転写プリンター等によって行な
える熱転写記録方法に関する. 〔従来の技術〕 熱転写記録方式はベースM(樹脂フィルムなど)上に熱
溶融性インク層が形成されたインクシ一ト(インクリボ
ン)のインク層側に受像紙(普通紙のごとき記録紙)を
密着させ、ベース層に熱ヘッドをあてがって溶融したイ
ンクを受像紙に転写させるようにしたものである。ここ
でのインク層には常温では固相状であるが高温では液相
状になる熱溶融性インクが用いられている。一方、ベー
ス層は薄い耐熱性樹脂フィルムであり、必要に応じて、
熱ヘッド側の面には耐熱層が形或されている。
ところで、従来の熱転写記録方式では、サーマルヘッド
で加熱された部分のインクは全て溶融転写され、転写記
録後のインクフィルム(インクシ一ト、インクリボン)
は記録部に対応した部分のインクが全てなくなってしま
う.そのため、使用されたインクフィルムを再度繰り返
して使うことができないことからランニングコストが高
いという欠,点がある。
もっとも、こうした欠陥を解消するための手段は幾つか
提案されているが、その代表例として(i)ベースフィ
ルム上に微細多孔質網状構造を有する層を設け、その層
内に熱溶融性インクを含有させて繰り返し記録を可能と
する(特開昭54−68253号、特開昭55−105
579号などの公報)、 Cii)凝集破壊によりインク層の消耗をインク表面か
ら段階的に起るように調整し、繰り返し記録を可能とす
る(特開昭56−89954号公報)などがあげられる
. しかしながら,これらのインクフィルムも,同一部分を
繰り返し記録させて使うと,繰り返し記録回数に比例し
て,濃度低下が起こり,特にベタ画像部では著しい濃度
低下により繰り返し特性に関しては実用に耐え得ないの
が実情である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は前記のごとき不都合を解消し,ファクシ
ミリ、プロッタ等のライン型熱転写でインク層に多孔質
網状構造を有するタイプのインクフィルムを用いる記録
方法に於いて、繰り返し記録特性の改善されたインクフ
イルム(熱転写記録媒体)を使用しての記録方法を提供
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の熱転写記録方法は、ライン型サーマルヘッドを
用いインクフイルムにより複数回の記録を行なうのに際
して、そのインクフイルム(熱転写記録媒体)として、
ベース層の片面に多孔質網状構造を有し熱溶融性インク
を含有したインク層が形或され,かつ、該ベース層の他
面に磁気記録層が形成されている構造のものを使用し、
該磁気記録層に印字情報を記録することにより、インク
の消耗量が一定以上のところのインク層部分は使用でき
ないように制御されることを特徴としている. 本発明者らは前記課題を達或するために、改めて従来の
インク層に多孔質網状構造を有するタイプのインクフイ
ルムを用いた場合に何故ベタ画像部で繰り返し記録回数
に対して著しい濃度低下を起こすかについて調べた.本
発明はその考察の延長のうえになされたものである。
さて、本発明者らが確認したところによれば、当然又は
当然予想されていたごとく、多孔質網状構造を有するイ
ンクフィルムにおいても同一部分を繰り返し記録させて
使うと、繰り返し記録回数に比例して,多孔質網状構造
中のインク残量が減少し、常に同一条件では記録できな
くなる。このような問題は、テキストを印字するときの
ように、インク使用部がインク未使用部の数分のlの場
合には200μm程度ずれるだけでインクフィルムの未
使用部が使われ補給されるので問題は緩和されるが、ベ
タ画像の場合はそうした現像を生じさせないため著しい
濃度低下となってしまう.かかる観点から、本発明の方
法で用いられる熱転写記録媒体であるインクフィルムは
磁気記録層を有しており,これを用いた記録方法ではこ
のインクフィルム上の磁気記録層の情報により、記録装
置を制御し、インクフィルムの消耗の著しい部分を使わ
ないことにより著しい濃度低下を防ぐ方策が採られてい
る。
〔実施例〕
本発明で用いられるインクフィルム(インクシ一ト,イ
ンクリボン)は、第1図に示したような構成を有してい
る.図中1はインクフィルム、2は多孔質網状構造を有
し熱溶融性インクを含有したインク層であり、3は磁気
記録層、4はベース層である.なお、インク層2とベー
ス層4との間には、必要に応じて、接着層や剥離層など
が設けられていてもかまわない. ベース層4は、耐熱層が設けられないものでは、少なく
とも熱ヘッドに融着しない耐熱温度150℃以上のフィ
ルムであり、その具体例としては、ポリイミド、ポリエ
ステル、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリカー
ボネートなどのフィルムであり、更にはグラシン紙など
があげられる。ここでの耐熱温度150℃以上のベース
層の厚さは約3.5〜25μmくらいが適当である。
一方、耐熱層が形或されるタイプのベース層4は、耐熱
温度が150℃以下のものであってもかまわないが、耐
熱層を通してサーマルヘッドからの熱によって溶融した
り軟化したりするものであってはならない。このような
ベースフィルムとしては,ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ンなどがあげられる。ここでの耐熱温度150℃以下の
ベース層の厚さは、耐熱温度150℃以上のベース層と
同様、約3.5〜25μmくらいが適当である.インク
暦2は、多孔質網状構造(マトリックス)樹脂中に熱溶
融性インク成分を含浸させたものからなっている。
熱溶融性インクはワックス及び/又は着色剤からなるか
、又は,これにオイル(例えばシリコーンオイル)を添
加したものである。インク層2にオイルが含有されてい
る場合には、そのオイルの量は熱溶融性インク成分の3
0重ft%以下好ましくは20重量2以下である. 着色剤としては従来公知の染料及び顔料の中がら適宜選
択される。
ワックス類としては,例えばカルナバワックス.キャン
デリラワックス、蜜ロウ,木ロウ,モンタンワックス,
鯨ロウなどの天然ワックス;パラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス,酸化ワックス、ポリエチレ
ンワックスなどの合成ワックス:その他,マルガリン酸
、ラウリン酸,ミスチリン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、フロメン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸;ステ
アリルアルコール,ベヘニルアルコールなどの高級アル
コール;ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類
;ステアリンアミド、オレインアミド等のアミド類が挙
げられる. 樹脂類としては、ボリアミド系、ポリエステル系、ポリ
ウレタン系、塩化ビニル系、セルロース系、石油系、ス
チレン系、ブチラール系、フェノール系などの樹脂の他
,エチレンー酢酸ビニル共重合体やエチレンーアクリル
系共重合樹脂が挙げられる. これらのインクN2を構或する材料の比率は,着色剤/
ワックス類/樹脂類=5〜50/30〜9075〜50
が適当である. 磁気記録層3は、一般の磁気テープの製造と同様に、原
則を溶媒に分散し塗布した後、溶媒を蒸発させて形成す
る。磁気記録層3は第l図にみられるように,ベース層
4上に帯状に設けられているのが望ましい。
このような構造のインクフィルム1を用いて記録を行な
うのには、例えば第2図に示したごとき転写記録装置に
よるのが有利である.即ち,インクフィルム1はインク
シ一トロールにより搬送され、磁気検出装置5を経てプ
ラテン7とサーマルヘッド8とにより受像紙9に一緒に
挾まれ、印字記録された後にインクシ一ト巻取ローラー
10により巻き取られる.11はこの記録装置の制御部
であり、記録動作時には磁気検出装置5にて読取ったイ
ンクフィルム1上の情報により,記録装置を制御するよ
うになっている,図中、6は磁気書込装置(ヘッド〉を
表わしている。便宜上、インクフィルムlにおける磁気
記録層3の記録密度は、IIIIII1当たり8bit
としてある. そこで、この磁気記録層3に従かった位置信号の記録内
容について説明を加える。信号は2{1!、4bitを
基本単位とし、その内分けは第3図に示したように、 最初のlbit (a)をある単位長さ当りごとに記録
しており,インクシ一ト1の巻取りの制御用に用いる。
次の2bit(b)及び(c)は、この記録位置内にベ
タ印字(ベタ画像)の有無の回数を書き込みヘッドによ
り書き込む部分とする.「べ夕印字」とは、例えば6d
ot/amのサーマルヘッドを用いたとき、第4図にみ
られるように、3ライン分のデータを参照し、ある注目
ドット(任意に決められた一定位置のドット)に対し、
0.5+mmX48+amの部分全てに印字信号があっ
た場合をべ夕印字と定義する。■は記録を表わしており
、また はベタ印字を一回行なった場合の磁気記録層の信号を意
味している(第4図)。この2bit(b)及び(e)
にはサーマルヘッドで印字を行なうと同時に磁気検出ヘ
ッドのべタ印字回数の情報とともに、この0.51II
mライン幅中に何度ペタ印字を行なったかを書込みヘッ
ドにより記録する。即ち.1回のべタ印字の場合は01
、2回の場合は10、3回の場合は11となる。
第5図は繰り直し使用可能なインクフィルムの繰り返し
使用特性を調べたものであり,AとBとは同じインクフ
ィルムでエネルギーを変えた例である。いま,第5図に
示したような繰り返し記録特性を持つインクシ一トでは
、ベタ印字を3度行なうと、実用的にはもうほとんど印
字は出来ないが、グラフィックスのような印字を除いて
、Q .5mm+のラインの幅の中の全く同じ文字等が
3度印字されることは稀なので、テキストならあと数回
使用可能となる.そして、この2bitの信号が111
111と磁気検出装置5により読取られた時,この部分
には印字記録を行なわないようにインクシ一ト1を巻取
る。
最後のlbit(d)は任意の用途に利用されるもので
あり,例えば情報パリテイ等に用い読取精度の向上用と
する。
このように、印字情報を磁気記@M3に記録することに
より、インクの消耗量の激しい部分(インクフィルムの
印字部)は印字の際に使用されなくなるので、文字欠け
や、ベタ印字部分内に著しく濃度の低い部分が存在する
ようなことがなくなり、実質的に繰り返し記録回数は上
昇する。また、このようなインクシ一ト(熱転写記録媒
体)では、位置検出の精度が向上しており約±0.1m
mの精度が繰り返し使用時にも実現できる. 〔発明の効果〕 ライン型サーマルヘッドを用いた熱転写記録で繰り返し
記録可能なインクフィルム(熱転写記録媒体)を使用す
る方法に於いて、この繰り返し記録可能なインクフィル
ムに磁気記録層を設け、その磁気記録層に印字情報を記
録することにより,インクの消耗量の激しいインクフィ
ルム部分は使用されないようになるため、繰り返し記録
の際に文字欠けやベタ印字内での濃度の著しい低下が防
止され実質的な繰り返し記録の上昇が可能となる.
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)及び(口)は本発明の方法に用いられるイ
ンクフィルム(熱転写記録媒体)の平面図及び断面図(
第1図(イ)のローロ′線断面図)である.第2図は本
発明の方法の実施に効果的な装置の概略図である. 第3図、第4図及び第5図は本発明の方法を説明するた
めの図である. 1・・・インクフィルム(熱転写記録媒体)2・・・イ
ンク層    3・・・磁気記録層4・・・ベース層 
   5・・・磁気検出装置6・・・ヘッド(磁気書込
装置) 7・・・プラテン    8・・・サーマルヘッド9・
・・受像紙     10・・・巻取りローラ11・・
・制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライン型サーマルヘッドを用い熱転写記録媒体に
    より複数回の記録を行なうのに際して、その熱転写記録
    媒体としてベース層の片面に多孔質網状構造を有し熱溶
    融性インクを含有したインク層が形成され、かつ、該ベ
    ース層の他面に磁気記録層が形成されたものを使用し、
    該磁気記録層に印字情報を記録することにより、インク
    の消耗量が一定以上のところのインク層部分は使用でき
    ないように制御されることを特徴とする熱転写記録方法
JP19286889A 1989-07-26 1989-07-26 熱転写記録方法 Pending JPH0357667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286889A JPH0357667A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286889A JPH0357667A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357667A true JPH0357667A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16298310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19286889A Pending JPH0357667A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232854A (ja) * 1992-12-17 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信システム及び該システムの通信局

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232854A (ja) * 1992-12-17 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信システム及び該システムの通信局

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466717B2 (ja)
JP2787847B2 (ja) 反復熱記録方法
US4617224A (en) Thermal transfer recording medium
JPS6322995B2 (ja)
JPH0357667A (ja) 熱転写記録方法
JPS60183192A (ja) 感熱転写材
JPH07251558A (ja) スタンプの製造法
JPS6037523B2 (ja) 感熱性磁気記録紙の製造法
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPH09300679A (ja) 熱転写記録装置
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
JP2892239B2 (ja) 熱転写プリンタ、リボンカセットおよび熱転写シート
EP1095787A1 (en) Information recording sheet and method of manufacturing information recording sheet
JPH0236998A (ja) 感熱転写材
JP3156864B2 (ja) 多数回熱転写記録方法
JPH06255193A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH04193591A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62117774A (ja) 記録装置
JPH08300841A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0147317B2 (ja)
JPS62127285A (ja) 感熱記録方法
JPS61137788A (ja) 感熱転写方法
JPS6154986A (ja) 感熱転写材
JPS60264291A (ja) 熱転写記録装置
JPH0211367A (ja) サーマルプリンタ