JPS61137788A - 感熱転写方法 - Google Patents

感熱転写方法

Info

Publication number
JPS61137788A
JPS61137788A JP59260402A JP26040284A JPS61137788A JP S61137788 A JPS61137788 A JP S61137788A JP 59260402 A JP59260402 A JP 59260402A JP 26040284 A JP26040284 A JP 26040284A JP S61137788 A JPS61137788 A JP S61137788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
thermal transfer
transfer material
heat
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025593B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Kazusane Tanaka
和実 田中
Naoki Kushida
直樹 串田
Masato Katayama
正人 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59260402A priority Critical patent/JPS61137788A/ja
Publication of JPS61137788A publication Critical patent/JPS61137788A/ja
Publication of JPH025593B2 publication Critical patent/JPH025593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38292Contact thermal transfer or sublimation processes with correction means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印字及び誤印字修正を行う感熱転写方法に関
する。
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつ=ンパク
トで騒音がなく、F#作性、保守性に優れると云う感熱
記録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要
であり、また、記録像の耐久性にも潰れると云う特徴を
宥している。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状の支持体上に
熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱転写
性インクを塗布してなる感熱転写材を用い、この感熱転
写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接する様に記
録媒体に重畳し、感熱転写材の支持体側から熱ヘッドに
より熱を供給して溶融したインク層を記j2媒体に転写
することにより、記録媒体上に熱供給形状に応じた転写
インク像を形成するものである。
該感熱転写記録方法は上記したような様々な利点を有す
る為、最近コンピュータ端末、ワードプロセッサ、電子
タイプライタ、ファクシミリ等に広く使用され始めてい
る。これら機器の中で電子タイプライタに於いては、人
為操作による為に又 ワードプロセッサ等の様に編集修
IF機能を持たない為にミスタイブか発生しミスタイブ
の修正機能が貿求されている。
誤印字修正の方法と1、では第1に砂消しゴムで消す方
法 第2に白色の塗料で誤印字りをカ・\−ランプする
方法、第3に白色の熱溶融性イ/りで誤印字上をカバー
ラップする方法 第4に誤印字を粘着テープ状のもので
はぎとる方法等か考えられる。しかし、第1の方法に関
しては 紙を損傷し、紙繊維の細部に入り込んだインク
は残ってしまうという欠点を有する。第2の方法に間し
ては、溶剤系、水系共に乾燥の問題があり、誤印字を修
正してから再印字するまで待たりばならず、加えて溶剤
系の場合には臭気がすると云う欠点を有する。
第3の方法は感熱転写記録方法に間してIf M良の方
法と考えられ、特開昭57−74188に熱転写型修正
部材として開示されている。然し乍らこの修正部材を用
いた場合には印字用部材 修正用部材の2種類の部材を
用いなければ誤印字修正が行えず、実操作に於いてはリ
ボンを掛は替えるか、或いは、ヘッドをアップダウ゛/
して誤印字修正しなければならないという繁雑さがある
又、感熱転写記録方法に於いては、M溶融したインクが
紙に浸透し固着する性質を有する為。
第4の方法では紙を傷めずに完全に誤印字をはぎとる事
は困難である。
未発明の目的は上記した欠点を除き、諸々の熱転写性能
を維持しつつ、簡便な方法で普通紙上に記録された誤印
字を修正する事が出来る感熱転写方法を提供する事にあ
る。
本発明の感熱転写方法は、支持体上に前記支持体側から
熱溶融性第1インク層及び熱溶融性第2インク層を積層
し、前記熱溶融性第1インク層或いは前記熱溶融性第2
インク層のどちらか一方を白色のインク層にすると共に
、他方のインク層には着色剤を含有させ、前記熱溶融性
第2インク層を被記録体に当接し、前記支持体側から熱
エネルギーを印加した後、前記被記録体から前記支持体
を剥離する際に、前記熱二不ルギーを印加してから前記
支持体を瀾離するまでの時間を変化させることにより、
印字或いは誤印字の修正を行うことを特徴とするもので
ある。
即ち、本発明者等は前記の目的で研究した結果、支持体
上に記録を得たい色調の着色剤を含有する熱転写インク
層と誤印字を修正する為の熱溶融性白色層を重畳して設
けた感熱転写材を用い、この感熱転写材と被記録体を対
向して積層し、支持体側から熱ヘッドにより熱印加エネ
ルギーを与えて熱溶融性インク層を被記録体に転移せし
めた後 感熱転写材と被記録体を剥離させる時のタイミ
ングを変える事により1種類の感熱転写材を用いて印字
及び修正が可能なことを見出し本発明を完成した。
以下、必要に応じて図面I I!′]g、 L、つつ5
本発明を更に詳細に説明する。以下の記載に於いて。
ψ比を表わす「%」及び「部」は特に断わらない限り重
量基準とする。
第1図は、本発明の記録方法に用いられる最も基本的な
態様に於ける感熱転写材の一例先示す厚ざ方向模式断面
図である。即ち、感熱転写材5は、通常はシート状の支
持体1上に熱転写性インク層4を形成してなる。
又、熱転写性インク層4は、それ自体複層構造を有して
おり、支持体1側から順に設けた第1インク暦2及び第
2インクP#3かうなる。
支持体lとしては、従来より公知のフィルムめ祇をその
まま使用する事ができ、例えばポリエステル、ポリカー
ボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイ
ミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィルム、
セロハン或いは硫酸紙、コンデンサー紙等が好適に使用
出来る。支持体の厚さは、熱転写に際しての熱源として
熱ヘッドを考慮する場合には1〜工5ル程度である事が
望ましいが、例えばレーザー光等の熱転写性インク層を
選択的に加熱出来る?8源を使用する場合には特に制限
はない。
又、熱ヘッドを使用する場合に、熱ヘッドと接触する支
持体の表面にノリコー/樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミ/樹脂、
ニトロセルロース等からなる耐熱性保護層を設ける事に
より支持体の#熱性を向上する事が出来、或いは従来用
いる事の出来なかった支持体材料を用いる事も出来る。
第1インク層2は、熱エネルギーが印加されたときに、
第1インク層2と第2インク層3どの分離が良い事が必
要である。又、第1イ/り層2は、熱エネルギーが印加
されてから支持体lを被記録体より引離すまでの時間が
長いとき、つまり感熱転写材5と被記録体が対向して密
着され、熱印加された後密着されたまま熱ヘッドが走行
して感熱転写材がかなり冷却されたときに、支持体lか
ら第1インク層2が剥離し易い事が必要である。
この為、熱溶融性バインダーとしては、鯨ロウ、ミツロ
ウ、ラノリン、カルナバワックス。
キャンデリラワックス、モンタンワックス、セレシンワ
ックス等の天然ワックス、パラフィン7ノクス、マイク
ロクリスタリンワックス等の石油ワックス、酸化ワック
ス、エステルワンクス、 低分子44リエチレノ、フイ
ツシャートロプンユワックス等の合成ワックス、ラウリ
ン酸。
ミリスチノ酸、パルミチン酸、ステアリン酸。
ベヘニン酸等の高級脂肪酸、ステアリルアル事コール、
ベヘニルアルコール等の高級アルコール、ショ糖の脂肪
酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル等のエステル
類、オレイルアミド等のアミド類を少なくとも50%以
上を含有し、その他ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂。
ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂。
ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂。
ポリビニルアルコール系樹脂1召油系樹脂。
フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、酢酸ビニル系
樹脂、天然ゴム、スチレンブタジェンゴム、インプレン
ゴム、グロロプレンゴム等のエラストマー頌、ポリイソ
ブチレン、ポリブデン或いは’af #i剤、鉱油、植
物油等の油剤を適宜混合させ1着色剤その他添加剤を含
めたインク層としての溶融温度が50°C〜150°C
1150℃に於ける溶融粘度(回転粘度計)が5ooc
ps以下である事が望ましい。
尚1本発明で首う溶融温度とは島津フローテスターCF
T500型を用いて荷眞10Kg昇温速度2°C/分の
条件で試料インクの見掛は粘度一温度曲線を求めた時に
、流出開始温度として求められるものである。
第2イ/り層3としては熱ヘッドから熱印加された時に
溶融軟化して被記録体にしっかりと固着する事、第2イ
ンク層3が溶融状悪の時に第1インク層2と混合しにく
い事が必要で、その為の熱溶融性/へイングーとしては
上記した樹脂を少なくとも50%以上含有しその他前記
したワックス類、可塑剤、鉱油、植物油等の油剤を適宜
混合させ、インク層としての溶融温度が50℃〜150
°C,150’cの溶融粘度(回転応度計)が200C
PS〜1.000,000CPSになる様に選ぶのが良
い、又、:jj2インク層3の印字のキレを良くする為
に、第2インク層表面を凹凸状に形成したすしても勿論
良い。
第1インク暦2の厚さは白色層である場合には4終〜3
0庵、着色剤層である場合には0.5舊〜10濤の範囲
が好ましく、第2インク層3の厚さは白色層である場合
には4鉢〜30湊、着色剤である場合には0.5鉢〜1
0≠の範囲が好ましい。
着色剤層に用いられる着色剤としては、印刷記録の分野
で広く用いられている各種の染料・顔料が使用される。
白色層に用いられる顔料としては、隠蔽性の高さから二
酸化チタンが最も良いが、その他の亜鉛華、リトポン等
も用いられる。又、体質顔料としての炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、二酸化ケイ素等を併用しても良い。
着色剤層の着色剤含有量は1〜80%が好ましく白色層
に対しては20%〜80%が適当である。又、インク層
2.3には夫々必要により【Uに勺散剤或いは金11ヱ
竜粉社 備磯食わ)末 金ヱ酸化物等からなる充帛II
等の添加剤を否宜加えても良い。
第1インク層2 第2インク層3の間係についてはわず
いに相溶性の生い材料を選択する事が望ましいが、相溶
性の有る材料であってもその溶融詰度の差により相互の
分離が可能となる。
未発明に使用する感熱転写材を得るには、インク層2.
3の夫々について上記した熱溶融性・・イングー、着色
剤、h色顔料及び添加剤等を7トライター等の分#!1
.装置を用いて溶融混練するか、或いは適当な溶剤と共
に混練して、熱溶融性或いは溶液ないし分散液状のイン
クを得、これらのインクを支持体上で順次塗布し、必要
に115じて乾燥する事により 第1インク哲、第2イ
ンク層の順で形成すれば良い。
未発明に用いられる感熱転写材のモ面形状は、特に限定
されるものではないが、一般にタイプライタリボン状或
いはラインプリンタ等に用いられる巾広のテープ状等の
形態で使用される。
ざて 以下に(二記i島熱転写材を用いる未発明の感熱
記録方法を説明する。尚 以下では熱源として最も典型
的な熱ヘッドを用いた場合について説明する。
第2図、第3図は第2インクF#3のみを転写させる場
合、即ち印字を得る場合の概要を示す感熱転写材の厚さ
方向模式断面図である。第2図は記録前の状態を示す、
第2図に於いて、5は感熱転写材、6は熱ヘッド、6b
は熱ヘッドのヒータ一部、7は被記録体、8はプラテン
を示す。
今、第1インク暦が白色層、第2インク層が着色剤層で
特に黒色層である場合の印字及び誤印字修正の方法を説
明する。
:JIJ3図は印字後を表し、熱ヘッド6が右方向に移
動し感熱転写材5がリール(図示せず)に巻き上げられ
、感熱転写材5が被記録体7から熱ヘッド6のヒータ一
部6bを通過した直後に剥離され、被記録体7上に黒色
記録3aが得られた状態を示す。
74図及び第5図は、第1インク層2 第2イア・り層
3I+−に転写する場合、即ち誤印字された印字像の上
に白色層を転写し、誤印字を消去する場合のlS、要を
示す感熱転写材の厚さ方向模式断面図である。第4図は
誤印字修正前の状態を表す、第2図に示す例と異なる点
は、感熱転写材5が加熱された後、被記録体7と感熱転
写材5とが′5着したままある距離立をそのままの状態
で空走した後、剥離させる為の抑圧部材9が設けられた
尭である0部材9は例えば、キャリッジ(図示せず)に
設ける0部材9は鵡ヘッド6とある距a2を保ったまま
連動して動き。
必黄に、応じて1m後に動く様に構成されている。
即ち、部材9がj&退した場合は、第2図に示す様に熱
ヘッド6が通過した直後に、感熱転写材5は被記録体7
から′A!される。一方、部材9が前方に突出した場合
は、第4図に示す様に感熱転写材5と被記録体7とは熱
ヘッド6の通過少も宅着しだ状態となり、シミ熱転写材
5に熟エネルゴーを印加してV)ら感熱転写材5を剥、
箪するまでの時間が長くなる。
第5図は誤印字修正後の状態を表わし、ヘッドが熱印加
された後右方向に走行しつつ、感熱転写材5はリール(
図示せず)に巻き上げられた後1部材9の直後で感熱転
写材5と被記録体7が剥離され、誤印字3a上に第2イ
ンク層(黒色)3a″と第1インク層(白色)2a′が
共に転写し、被記録体7上の誤印字3aが消去された事
を示す。
その際誤印字のカバーラップの方法としては、誤印字と
同印字杖に感熱転写インク層4を転写させるか、或いは
誤印字の周辺まで覆う様に感熱転写インク層4を転写さ
せても良い。
再印字については第2図第3図で説明した方法に従い白
色層上に黒色印字を得る。
次に第1インク層2が着色剤層で特に黒色層、第2イン
クP33が白色層である場合の印字及び誤印字修正の方
法を説明する。
印字する場合には上記第4図及び第5図に於いて説明し
た方法により印字を行えば第1イン′7層第2イ/り層
」(番こ転:すするので被記Gj体7Lに′−W色印字
が得られる。誤印字修正の場合には誤印字上に第2図及
び第3図で説明した方法により第2インク層3の白色層
のみを誤印字と同印字状或いは誤印字の周辺まで覆う様
に転写させて消去した後、第4図及び第5図で説明した
方法により第1インク層2及び第2インク層3共に転写
させ再印字を得る。
第6図及び第7図は別の実施例を示す感熱転写材の厚さ
方向模式断面図である。第6図は第1インク層2のみを
転写する時の方法を表わし。
第2図及び第3図で示された方法と同一である。
第7図は第1インク層、第2インク層共に転写させる方
法である。第7図に示す例が第4図及び第5図に示す例
と異なる慨は、感熱転写材5が熱ヘッド6により加熱さ
れ被記録体7と密着した後、ある距fa2をそのままの
状態で空走した後剥確させる為の部材が、熱ヘッド6と
着脱可能に一体的に設けられた長さ見の押圧部材10を
用いる点にあり、この場合には印字するときと誤印字を
消去するときとで、(〕lヘlヘラ交換するか 或いは
部材10のみを着脱して行1゜ う。又 部材lt−第4図に示す部材9の様に+iij
後に動く様に構成してもかまわない。
以下、実施例により未発明を更に具体的に説明する。
実施例 処方A テルペン−フェノール共重合樹脂 10部カーボンブラ
ック        0.8部MEK(メチルエチルケ
トン)89.2部上記樹脂をMEKに溶解し、その溶液
にカーボンブラックを投入し、サンドミルにて30分間
カーボンブラックを分散させ第2インク暦の塗剤Aとし
た。
処方B 酸化チタン           60部酸化ワックス
          12部ポリブデン       
     5部エチレン−酢ビ共重合体      3
部パラフィンワックス       20部酸化ワック
ス、ポリブデン、エチレンー酢ビ共屯合体、パラフィン
ワックスを加熱溶解させたものに、酸化チタンを投入し
攪拌混合した後。
加熱しつつアトライターにて2時間酸化チタンを分散さ
せ、第1インク層の塗剤Bとした。
と記塗剤Bを6漆のポリエチレンテレフタレートフィル
ム上にメヤバーを用いてホットメルトコーティングし、
厚さ15.の第1インク層を得た。続いて上記塗膜上に
塗剤Aを溶剤コーティングした後、80℃オーブン中に
て3分間加熱乾燥し、3牌の第2インク層を得て感熱転
写材を完成した。
これを8m/m巾のテープ状に裁断し、キャノワード4
55に用いられている感熱転写プリンターに装填し、印
字ボリューム最大でコピー用紙上に黒色の印字を得た。
これを誤印字とみなし、8印加された感熱転写材とコピ
ー紙の密着時間を長くして(第4図或いは第7図の状態
)印字を行った処、誤印字が白色層で隠蔽され、はとん
ど認識出来なかった0次に上記部材を取りはずし、該白
色層上に印字を行った処、白色層上に鮮明な黒色印字が
得られた。
上記に説明した様に、本発明は着色剤層と白色層を重畳
させた感熱転写材を用いて感熱転写材と被記録体との剥
離タイミングを変える事により、印字用、修正用の2種
類のリボンを用いずに誤印字の修正が行えるので大変有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる感熱転写材の厚さ方向に於
ける模式断面図、第2図及び第3図は第2インク層のみ
を転写させる場合の概要を示す感熱転写材の厚さ方向模
式断面図、第4図及び第5図は第1インク層、第2イン
ク層共に転写する場合の概要を示す感熱転写材の厚ざ方
向模式断面図、第6図及び第7図は別の実施例を示す感
熱転写材の厚さ方向の模式断面図である。 図において。 1−−−一支持体、     2−−−一第1インク層
、3−−−−:jIJ2イノクトr!j、  4−−−
−i、%鵡転′qインク層5−−−−&島鵡転写材、 
  6−−−−執ヘット6b−−熱ヘッドのヒータ一部
 7−−−−被記録体。 8・−−−プラナ7.   9.10−−−一押圧部材
、である。 第1図 第2図 嶌3図 手糸売ネ甫正書(自発) 昭和61年 2月17日 特許庁長官  宇 賀 lJ!  部  殿昭和59年
特許願第260402号 2、発明の名称 感熱転写方法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 ・ 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25
、補正の対象 明  細  書 6、補正の内容 (1)明細書第16頁下から6行目の「塗剤Aとした。 」の次に以下の文意を加入します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、前記支持体側から熱溶融性第1インク層及
    び熱溶融性第2インク層を積層し、前記熱溶融性第1イ
    ンク層或いは前記熱溶融性第2インク層のどちらか一方
    を白色のインク層にすると共に、他方のインク層には着
    色剤を含有させ、前記熱溶融性第2インク層を被記録体
    に当接し、前記支持体側から熱エネルギーを印加した後
    、前記被記録体から前記支持体を剥離する際に、前記熱
    エネルギーを印加してから前記支持体を剥離するまでの
    時間を変化させる事により、印字或いは誤印字の修正を
    行うことを特徴とする感熱転写方法。
JP59260402A 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法 Granted JPS61137788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260402A JPS61137788A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260402A JPS61137788A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137788A true JPS61137788A (ja) 1986-06-25
JPH025593B2 JPH025593B2 (ja) 1990-02-02

Family

ID=17347410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260402A Granted JPS61137788A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273990A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写材
JPH0222086A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Konica Corp 転写媒体、熱転写プリンタシステムおよび熱転写プリンタの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273990A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写材
JPH0222086A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Konica Corp 転写媒体、熱転写プリンタシステムおよび熱転写プリンタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025593B2 (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
JPS60183192A (ja) 感熱転写材
JPS61137788A (ja) 感熱転写方法
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
JPH0698838B2 (ja) 感熱転写記録媒体及びそれを用いる修正方法
JP2001322360A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置
JPS61295079A (ja) 感熱転写材
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPS6381088A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS61268485A (ja) 感熱転写材
JPH025596B2 (ja)
JP2958068B2 (ja) 複合熱転写シート
JP2000141923A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JPS6394885A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0780357B2 (ja) 熱転写リボン
JPS6322685A (ja) 感熱転写記録方法
JPS60230893A (ja) 感熱転写記録方法および感熱転写材
JPS63153186A (ja) 感熱転写材
JPS62241980A (ja) 熱転写用インク
JPH0532074A (ja) 多数回印字用熱転写シート
JPS63239088A (ja) 感熱転写シート
JPH02175290A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees